新型コロナワクチンに関するよくあるお問い合わせ
接種券について
3・4・5回目接種券はいつ発送されますか
前回接種から3か月を迎える人に順次発送しています。なお、5回目接種券は、4回目接種で従来ワクチンの接種を受けた人のみ発送しています。
生後6か月になる人への接種券の送付はいつですか
生後6か月となる前月下旬に接種券を発送します。
住民票のある住所以外へ、接種券を送ってもらうことはできますか
郵便局の転送サービスをご利用ください。または、接種券発行申請書に送付先を記載し、健康増進課まで提出してください。
接種券をなくしました
接種券発行申請書を健康増進課へ郵送または窓口に持参することで、接種券を再発行できます。
接種券が届くはずなのに届かないときは、どこに連絡すればいいですか
健康増進課(電話06-6904-6400)へご連絡いただくか、このページの下にあるメールフォームでお問い合わせください。
他市町村で接種券をもらったあと門真市に転入しました
門真市が発行する接種券に交換する必要があります。接種券発行申請書を健康増進課へ郵送または窓口に持参してください。
接種について
接種は義務ですか
接種は義務ではありません。ご本人様の同意のもと、接種による感染予防や重症化予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで接種いただくことになります。
接種費用はかかりますか
新型コロナワクチンの接種は全額公費で行うため、無料で接種できます。
いつから予約ができますか
接種券が届いたら予約できます。
オンライン予約をしたいがサポートを受けられますか
保健福祉センターでスマホ予約サポートを行っています。希望する人はスマートフォンと接種券等を持参してください。
- 必ず接種予約ができるものではありません。
- 接種券に同封の予防接種済証に接種が書かれていない人は、これまで接種を受けたすべての接種日がわかるものも持参してください。
会場 | 保健福祉センター1階(御堂町14-1) |
時間 | 月~金曜日 午前10時~午後4時(12月29日~1月3日、祝日は除く) |
インターネットで予約できるところ
- LINE予約を行っている医療機関等
- 市の集団接種
- 府の大規模集団接種
- 自衛隊の大規模接種
1・2回目接種はどこで受けられますか
門真市の集団接種会場(正幸会病院)、大阪府の大規模接種会場(大阪府ホテルプリムローズ大阪接種センター)で受けることができます。
大阪府ホテルプリムローズ大阪接種センターについてはこちら(予約サイト)
3・4・5回目接種はどこで受けれますか
門真市内の約50の医療機関、門真市の集団接種会場(旧松心会館・正幸会病院・南部市民センター)、大阪府や自衛隊の接種会場で受けられます。
市の集団接種を予約できる人(対象年齢)はどうなっていますか
市の集団接種を予約できる人は12歳以上の人です。詳しくは次のページを確認してください。
市の集団接種の予約をキャンセルしたい
旧松心会館・南部市民センターで予約した人は、コールセンター(電話0120-580-530)に電話するか、予約サイトでキャンセルしてください。
市の集団接種で託児サービスは行っていますか
申し訳ありませんが、託児サービスは行っていません。
病院への予約はどうしたらいいですか
医療機関へ直接お問合せください。
市ホームページでは、医療機関からの情報提供に基づき、個別接種を行う医療機関を掲載しています。予約方法など、詳しくは各医療機関にお問い合わせください。
門真市に住民票があるが他市で接種したい
住所地以外の市町村で接種を希望する人は、原則として接種を受ける医療機関等がある市町村に事前に届出を行う必要があります。
詳しくは接種を受ける医療機関等がある市町村にお問い合わせください。
住民票は他の市町村にあるけど門真市内で接種したい
「住所地外接種届」を健康増進課へ郵送または窓口に持参することで、電話で予約をとれるようになります。
なぜ乳幼児および小児接種に「努力義務」が適用されるようになったのですか。
乳幼児(生後6か月から4歳)及び小児(5から11歳)の接種について、オミクロン株流行下での一定の科学的知見が得られたことから、努力義務の規定を適用することが妥当であるとされました。重症化リスクの高い基礎疾患を有する人は、国が特に接種を勧めています。
ただし、接種は強制ではなく、ご本人や保護者の判断に基づいて受けていただくことに変わりはありません。
乳幼児接種の努力義務について詳しくはこちら(厚生労働省ホームページ)
小児接種の努力義務について詳しくはこちら(厚生労働省ホームページ)
妊娠中や授乳中でもワクチンを接種して大丈夫ですか
妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンを接種することができます。
mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。
日本産科婦人科学会などは、アメリカ疾病対策センター(CDC)が妊婦への接種を推奨したことなどを受けて、妊娠時期を問わず接種を勧めています。
また、家庭内感染が多いことから、夫やパートナーにも接種を勧めています。
令和4(2022)年1月、厚生労働省が努力義務を課すことを決定しています。
ワクチンについて
門真市ではどのワクチンを使用していますか
- 市の集団接種では、旧松心会館でモデルナを、正幸会病院・南部市民センターでファイザーを使用しています。
- 市内医療機関では、ファイザーを使用しています。
新型コロナワクチンについて詳しく知りたい
新型コロナワクチンについては、厚生労働省ホームページ等に詳しいQ&Aがあります。
子どもへのワクチン接種について詳しく調べられるウェブサイトはありますか
日本小児科学会ホームページの「新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~」に関するQ&Aでは、子どもへのワクチン接種に関する質問への回答が多くあります。
その他について
ワクチン接種を証明するアプリの使い方がわかりません
接種歴はどうやって確認できますか
接種の際に交付される予防接種済証で確認できます。
接種証明アプリで取得できる電子版の接種証明書や、紙版の接種証明書でも確認できます。
海外で使用できる接種証明書を発行してほしい
接種証明アプリで「海外用」を選ぶことで、外国でも使用できる電子版の接種証明書を取得することができます。また、紙版の接種証明書の発行を希望する場合は、郵送・窓口で申請を受付しています。
接種の際に会場に持っていくものはありますか
ワクチン接種を受ける際は、次のものを持ってきてください。
- 接種券
- 予診票
- 本人確認書類 マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証、生活保護受給者証など
- お薬手帳 服用中の場合のみ持参
副反応とはなんですか
接種したワクチン成分に免疫機能が反応して、痛みや腫れなどの副反応が見られる場合があります。
このため、接種後は15分~30分程度の経過観察を行ってから帰宅していただきます。
副反応が強く出たらどこに相談すればいいですか
大阪府専門相談窓口にご相談ください。
電話番号 06-6635-2047(有料)
ファックス番号 06-6641-0072(聴覚障がいのある人に限ります)
受付時間 24時間(土日祝含む)
副反応による健康被害の救済制度はありますか
副反応による健康被害には救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済が受けられます。
救済制度について、詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
副反応による健康被害が起きた場合の補償についてはこちら(厚生労働省ホームページ)
門真市民の接種はどのくらい進んでいますか
次のページで門真市民の皆さんの接種状況を公表しています。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 健康増進課 新型コロナワクチン接種対策グループ
保健福祉センター4階
〒571-0064 大阪府門真市御堂町14-1
電話06-6904-6400
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年01月13日