新型コロナワクチンの3・4回目接種【令和4(2022)年8月2日更新】
新型コロナウイルスの感染拡大防止と市民の皆さんの重症化を予防するため、新型コロナワクチンの3・4回目接種を行っています。
接種券が届いたら接種を予約できます。
前回の接種終了から5か月経過した人が接種を受けられます。
ノババックスで3回目接種を受ける場合、2回目接種終了から6か月経過した人が接種を受けられます。
5か月後に同日がない場合(31日など)は翌月の1日から接種を受けられます。
18~59歳の医療従事者等及び高齢者施設等の従事者の4回目接種券の発行申請
18~59歳の医療従事者等及び高齢者施設等の従事者を対象に、4回目接種券の発行申請の受付をしています。
- 電子申請 発行申請フォームはこちら
- コールセンターへ電話 電話番号0120(012)640(午前9時~午後5時30分、土日祝を含む)
- 接種券は、3回目接種から5カ月を迎える人に順次発送します。
- 重症化リスクが高い多くの人に対してサービスを提供する従事者が対象です。
- 高齢者施設等の従事者には、障がい者施設の従事者を含みます。
接種券等の発送
接種終了はVRS(ワクチン接種記録システム)に基づき判断しています
3回目接種券の発送予定
3回目接種券は、2回目の接種終了から5か月を迎える人に順次発送しています。
発送日は、毎週、月・水・金曜日です。
4回目接種券の発送予定
4回目接種券は、3回目の接種終了から5か月を迎える人に順次発送していきます。
60歳以上の人は申請不要。18歳~59歳で基礎疾患等のある人、医療従事者等及び高齢者施設等の従事者は申請が必要です。
4回目接種券の初回発送日は6月1日(水曜日)です。
発送日は、毎週、月・水・金曜日です。
対象者(接種日時点) |
申請 |
|
60歳以上 |
ー |
不要 |
18歳~59歳 |
基礎疾患のある人 |
必要 |
重症化リスクが高いと医師が認める人 |
||
医療従事者等及び高齢者施設等の従事者 |
- 18歳~59歳で基礎疾患等に該当するか判断がつかない人はかかりつけ医にご相談ください。
- 事前に相談できる医療機関がない人は、接種券を申請の上、接種の際に医師にご相談ください。
- 「医療従事者等及び高齢者施設等の従事者」の対象は、重症化リスクが高い多くの人に対してサービスを提供する従事者です。また、障がい者施設の従事者を含みます。
基礎疾患のある人の定義
次の病気や状態の人で、通院や入院している人
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
基準を満たす肥満の人(BMI30以上)
BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg。
4回目接種券の申請方法(60歳以上は申請不要)
- 電子申請 発行申請フォームはこちら
- コールセンターへ電話 電話番号0120(012)640(午前9時~午後5時30分、土日祝を含む)
- 自己申告で申請できます。診断書や証明書は不要です。
- 接種当日、基礎疾患等に該当するかを医師が判断して接種するため、接種券を申請しても接種できない場合があります。
- 3回目接種後、いつでも申請できます。ただし、対象者に限ります。
転入した人などの接種券の発行申請
2・3回目接種後に門真市に転入した人などで接種券が届かない場合は申請が必要です。
追加接種を希望する人は発行申請をしてください。
注意:門真市へ転入した人で、新型コロナワクチン接種を希望する人は、門真市が発行する接種券が必要です。転入前の市町村で発行された接種券は使用できません。
発送するもの
- 予防接種済証(臨時接種)
- 接種券が印字された予診票
- 追加接種のお知らせ
- 新型コロナワクチン予防接種についての説明書
ファイザー 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(3回目接種用) (PDFファイル: 831.4KB)
12~15歳向けファイザー 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(3回目接種用) (PDFファイル: 913.0KB)
ファイザー 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(4回目接種用) (PDFファイル: 828.5KB)
モデルナ 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(3回目接種用) (PDFファイル: 844.0KB)
モデルナ 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(4回目接種用) (PDFファイル: 852.6KB)

予防接種済証と予診票はA3サイズの一体型です。
接種できるワクチン
回数 |
ワクチンの種類 |
3回目 |
ファイザー・モデルナ・ノババックス |
4回目 |
ファイザー・モデルナ |
- ノババックスは大阪府の接種会場で受けられます。
接種できる会場
市内の医療機関
医療機関で使用するワクチンの種類はファイザーまたはモデルナです。
予約は直接医療機関にお問い合わせください。
医療従事者等は勤務先の医療機関で接種を受けられる場合があります。
市の集団接種
市の集団接種は旧松心会館と正幸会病院で行っています。
旧松心会館ではモデルナを、正幸会病院ではファイザーを使用しています。
旧松心会館での予約なし接種を、8月3日(水曜日)から再開します。対象者は、3・4回目接種の人です。1・2回目接種の人は、予約が必要です。
大阪府の接種会場
大阪府の接種会場は、大阪府心斎橋接種センターと大阪府ホテルプリムローズ大阪接種センターです。このうち、大阪府心斎橋接種センターでは、予約なしで接種が受けられます。
会場 |
回数 |
使用するワクチン |
大阪府心斎橋接種センター |
3・4回目 |
モデルナ |
大阪府ホテルプリムローズ大阪接種センター |
3回目 |
モデルナ ノババックス |
大阪府ホテルプリムローズ大阪接種センターについてはこちら(予約サイト)
自衛隊の大規模接種
自衛隊の大規模接種は北浜会場(日経今橋ビル)で行っています。
自衛隊の大規模接種について詳しくはこちら(自衛隊ホームページ)
追加接種の持ち物
- 予防接種済証(臨時接種)
- 接種券が印字された予診票(記入済みのもの)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
- お薬手帳(持っている人のみ)
予防接種済証と予診票は切り離さずに持ってきてください。
スマホ予約をサポートします
高齢者などインターネットで予約することが難しい人に予約サイトやLINEで予約するためのサポートや、接種に関するお問い合わせ対応を行っています。
ヘルパーなど代理の人のサポートもします。希望する人はスマートフォンと接種券等を持参してください。
(3回目接種券に同封の予防接種済証に1・2回目接種が書かれていない人は、接種日がわかるものも持参)
(4回目接種券に同封の予防接種済証に1・2・3回目接種が書かれていない人は、接種日がわかるものも持参)
会場 | 保健福祉センター1階(御堂町14-1) | 南部市民センター(島頭4丁目4-1) |
時間 | 月~金曜日 午前10時~午後4時(祝日は除く) |
火~金曜日午前10時~午後4時(祝日は除く) |
注意 必ず接種予約ができるものではありません。
南部市民センターにおける集団接種日の予約サポートは3月で終了しました。
インターネットで予約できるところ
- LINE予約を行っている医療機関等
- 市の集団接種
- 府の大規模集団接種
- 自衛隊の大規模接種
保健福祉センターでは接種証明書の申請受付も実施中
保健福祉センターでは、接種証明書の申請受付等も行っています。
接種証明書はデジタル庁の接種証明アプリで取得できますが、マイナンバーカードを持っていない人などアプリで取得できない人は、証明書の発行を申請できます。
申請する人は本人確認書類を持参してください。
Q&A
2回目接種をした日はどうやって確認できますか。
1・2回目の接種券の右にある予防接種済証等で確認できます。
デジタル庁の接種証明アプリで取得できる接種証明書でも確認できます。
門真市内の医療機関で使用されるワクチンはなんですか。
医療機関で使用するワクチンの種類はファイザーまたはモデルナです。
住民票のある住所以外へ、3回目接種券を送ってもらうことはできますか。
住民票のある住所以外への送付はできません。郵便局の転送サービスをご利用ください。
3・4回目接種券が届くはずなのに届かないときは、どこに連絡すればいいですか。
このページの下にあるメールフォームでお問い合わせいただくか、健康増進課(電話06-6904-6400)へご連絡ください。
1・2回目とは違うワクチンを接種しても大丈夫ですか
1・2回目に接種を受けたワクチンの種類にかかわらず、ファイザー、モデルナのどちらを接種しても、安全面で許容され、抗体値が十分上昇するとされています。
ファイザーとモデルナのワクチンの効果に差はありますか
1・2回目接種では、どちらも高い重症化予防効果が確認されています。接種後、約半年間を比較した研究では、モデルナの方が、感染予防、発症予防、重症化予防の効果が有意に高かったとの報告もあります。
ファイザー・モデルナ ワクチンの安全性や効果
1・2回目接種と異なるワクチンを用いた3回目接種(交互接種)についてなど、厚生労働省がホームページで見解を示しています。
各社製ワクチンの説明書や厚生労働省からのお知らせなどを参考に、3回目接種をご検討ください。
65以上の方へ 追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ(厚生労働省)
10代と20代の男性と保護者の方へ 心筋炎・心膜炎についてのお知らせ(厚生労働省)
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 健康増進課 新型コロナワクチン接種対策グループ
保健福祉センター4階
〒571-0064 大阪府門真市御堂町14-1
電話06-6904-6400
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年08月02日