母子手帳の交付
妊婦の方へマスクの配布について
【門真市からのマスクの配布】
新型コロナウイルス感染症予防対策として、希望する妊婦の方にマスクを無料配布します。
対象者 現在妊娠中の方(里帰り中の方も含みます)
配布場所 門真市保健福祉センター4階 健康増進課
配布回数 1人あたり1回限り
持ち物 母子健康手帳 (代理の方でも受け取り可能です。)
注意:マスクの品薄が緩和された場合は、配布を中止することがあります。
【国からのマスクの配布(布製マスク)】
厚生労働省からの連絡により、配布を一時中断しておりましたが、以下のとおり配布を再開いたします。
新型コロナウイルス感染症予防対策として、国が一住所当たり2枚配布しているものとは別に、国からお住まいの市町村を経由して、妊婦の方へお渡しするものです。
対象者 現在妊娠中の方(里帰り中の方は、住民票のある市町村にお問い合わせください)
配布場所 門真市保健福祉センター4階 健康増進課
配布回数 1人あたり月に1回(2枚ずつ)
持ち物 母子健康手帳 (代理の方でも受け取り可能です。)
注意:国における各月の布製マスクの調達・配布枚数には限りがあるため、まとめてお渡しすることはできません。また、布製マスクの調達状況などによっては、国からの送付が遅れる可能性があることをご了承ください。
【妊婦だけ特別に、さらに月2枚配布する理由(厚生労働省より)】
妊婦が新型コロナウイルスに感染した場合の影響については現時点で不明な点が多く、妊婦の重症化率や死亡率が特に高いという報告はないものの、新型コロナウイルスに限らず、一般的に、妊婦が風邪をひき、肺炎にかかった場合、重症化する可能性があるとされています。
妊婦は、薬剤の使用が制限されることから、一般の方以上に感染症にかからないよう、予防の徹底を図る必要があります。
【ガーゼマスクの利用・洗濯方法(厚生労働省より)】
(今回、配布する布製マスクのメーカーからの情報をまとめたもの)
【ガーゼマスクの洗い方】。
- 衣料用洗剤で、もみ洗いではなく、軽く押し洗いしてください。
- 十分なすすぎをしてください。
- 乾燥機は使わず、陰干しで自然乾燥してください
【洗濯回数】
- 洗濯により縮みますが、複数回の再利用については品質上問題ないことを確認しております。
- 一日一回の洗濯の頻度を推奨しており、汚れがつきましたら、その都度洗濯してください。
【漂白剤、柔軟剤の使用について】
- 汚れが気になる場合は、塩素系漂白剤を使い、においがなくなるまで十分なすすぎをしてください。柔軟剤の使用は避けてください。
【ご注意】
- 漂白剤を使用する場合は、炊事用のゴム手袋などをご利用ください。
- 乾燥機とアイロンは使用しないでください。
新型コロナウイルス感染症に伴う中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、日曜日の母子健康手帳の交付は中止いたします。
同じ建物内で休日診療所をしており、感染予防への配慮ですので、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
ご不便をおかけして大変申し訳ありません。
再開が決まりましたら、ホームページでご案内いたします。
母子健康手帳の交付
妊娠届出の際に助産師や保健師が、全員の方にご様子をお伺いする面接を行います。
妊娠・出産・育児などに関するご心配などお気軽にご相談ください。
(所要時間1時間程度)
対象
門真市に住民票があり、医療機関で妊娠と判定された人
(交付に医師の証明書は不要です)
交付時間が令和2(2020)年4月から変更
月~金曜日 午前9時00分~午後 5時00分(予約不要)
第2日曜日 午前9時15分~午前12時00分【要予約】
注意:上記の時間帯で、どうしてもご都合が悪い場合はご相談ください。
日曜日は予約枠に限りがありますので、平日に来所可能な方はご協力を
お願いいたします。なお、ご予約されていてもお待たせすることがあります。
あらかじめご了承ください。
第2日曜日の母子健康手帳の交付は中止しております。
交付場所
健康増進課 (保健福祉センター4階)
来所にあたってのお願い
1.妊婦ご本人や夫(パートナー)、同居のご家族(お子様含む)に以下の状態がある場合は、母子健康手帳と妊婦健康診査受診券の交付のみを行い、後日、電話で妊娠届出に必要な事柄をお伺いし、配布物についての説明をさせていただきますので、予めご了承ください。
- 発熱(おおむね37.5度以上)・咳・息苦しさ・強いだるさ(倦怠感)等の症状がある方
- 感染症の病気(インフルエンザ・感染性胃腸炎・麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎等)がある方
2.マスクの着用や手指消毒、手洗いなど感染症拡大防止対策に、ご協力をお願いします。
3.妊娠届出票は、下記からダウンロードできます。ご家庭で記入したものを持参いただき、母子健康手帳の交付にかかる時間の短縮にご協力をお願いします。
持ち物
平成28(2016)年4月からマイナンバーの確認が必要です
妊娠届出時に「番号確認」と「本人確認」を行います。
マイナンバーカード(個人番号)を持っている場合 | マイナンバーカード(個人番号)を持っていない場合 |
---|---|
<番号確認&本人確認> 個人番号カード |
<番号確認> 通知カードなど |
<本人確認>
|

注意:妊婦本人以外の人が来所される場合は、妊婦本人の個人番号と代理人自身の本人確認ができるもの、委任状が必要です
妊娠届出票について
交付時に窓口で記入する妊娠届出票は、下記からもダウンロードできます。
記入した妊娠届出票を交付窓口まで持参してください。
妊娠届出票(表面)はこちら (PDFファイル: 165.9KB)
妊娠届出票(裏面)はこちら (PDFファイル: 117.4KB)
妊娠届出票(記入例)はこちら (PDFファイル: 192.3KB)
マタニティマークキーホルダーを配布しています
妊産婦にやさしい環境づくりのために、厚生労働省が発表したマタニティマーク。市では、皆さんが妊娠届を提出したときに、マタニティマークキーホルダーを配布しています。

妊産婦さんへの思いやり 「優先して席を譲る」「近くでの喫煙は控える」「お手伝いしましょうか?」の一言など、思いやりのある気遣いにご協力をお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 健康増進課 健康増進グループ
保健福祉センター4階
〒571-0064 大阪府門真市御堂町14-1
電話06-6904-6500
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年05月25日