地域の企業や団体向けマイナンバーカード出張申請
マイナンバーカードの出張申請受付とは
市職員が勤務先や地域の団体などに出向いてマイナンバーカードの申請を受け付けるものです。カードは後日、ご自宅へ郵送しますので、市役所へ出向くことなくカードを受け取ることができます。顔写真の無料撮影も行いますので、ぜひ出張申請受付をご利用ください。
注釈:カードの郵送は必要書類を持参いただける方のみ可能です。
こんな方にお勧め!
- 市役所まで取りに行く時間がない
- 市役所まで取りに行くのが面倒
- 申請方法が分からない
募集(実施)期間
令和6(2024)年3月31日(日曜日)まで延長しました。
個人向けのマイナンバーカードの申請サポートについては下記リンクをご覧ください。
対象団体
- 門真市に事業所・事務所を置く企業等
- 門真市内の地域団体等(町内会・サークル等)
注釈:団体ごとにお申し込みください。
実施日時
平日(月曜日~金曜日)の午前10時から午後5時まで
注釈:日程はお申込み後に調整させていただきます。ご要望に添えない場合もありますのでご了承ください。
申込条件
- 申込団体において会場や机・椅子などを用意できること(会議室、共用スペースなど)
注釈:会場は門真市内であること。 - 概ね10名以上、門真市に住民登録のある申請希望者がいること
注釈:門真市民が概ね10名以上いれば、他市の方も受付できます。 - 申込団体において申請希望者の取りまとめができること
- 申込団体において申請者の誘導・案内が行えること
- 申込団体において説明用紙等の配布ができること
- 会場に電源があること
出張申請受付の申込みからマイナンバーカード交付までの流れ
事前の申込み
令和5(2023)年5月10日に申し込み・問い合わせ先を更新しました。
1.出張申請受付の申込み
平日(月曜日~金曜日)の午前9時から午後5時30分までに、下記の担当者まで電話連絡をお願いします。
要件の確認、日程調整等を行います。
マイナンバーカード申請サポート担当 キャリアリンク株式会社 大山
080-7615-7018
注釈:キャリアリンク株式会社は、当事業の委託会社です。
市民課窓口グループ マイナンバー担当(上記担当者が不在のときはこちらへ)
06-6902-5821
2.申請希望者へのご案内
対象団体の担当者様から、申請希望の方々へ、市が用意する説明用紙を配布いただき、当日の流れや必要書類の事前説明を行っていただきます。
出張申請受付の当日
1.受付
下記の必要書類を確認させていただきます。
- 通知カード(申請受付時に回収します。紛失している場合は「紛失届」を記入していただきます。)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ、申請受付時に回収します。)
- 本人確認書類(通知カードの有無により必要な書類が異なりますので、後述の「本人確認書類」欄を参照いただきご用意ください。)
2.顔写真を撮影し、申請書等に必要事項を記入いただきます
申請受付時には、マイナンバーカードの暗証番号を記入いただく必要があります。当日までに考えておいていただけるとスムーズにお受け付けできます。
暗証番号は次の4種類となります。
- 署名用電子証明書暗証番号(英数字が混在し、6桁以上16桁以下。英字は大文字A~Z。数字は0~9まででいずれも1文字以上必要。)
- 利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
- 住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
- 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
注釈:電子証明書を不要として申請する場合は1及び2の設定は不要となります。
注釈:2~4は同じ暗証番号でも構いません。
3.ご案内
マイナンバーカードのお受け取りまでの流れや、注意事項の説明を行います。
約1か月半後
1.門真市に住民登録のある方で、必要書類を持参いただいた方
郵便局から簡易書留郵便等で封書が届き、ご自宅でマイナンバーカードをお受け取りできます。
2.他市区町村に住民登録のある方や、必要書類が不足している方
マイナンバーカードを郵送できないため、後日、住民登録地の自治体窓口でのお受け取りが必要です。
受取案内通知(ハガキ)が届いたら、ハガキに記載されている必要書類を持って、住民登録地の自治体窓口へお越しください。
本人確認書類
通知カードの有無により必要な書類が異なりますので、ご注意ください。
注釈:有効期間内のもので、原本に限る(コピー不可)
注釈:記載情報が旧住所や旧氏名になっているものは無効です。
通知カードあり
以下のいずれかをお持ちください。
- 下記Aの書類1点
- 下記Bの書類2点
通知カードなし
以下のいずれかをお持ちください。
- 下記Aの書類2点
- 下記Aの書類1点及び下記Bの書類1点
A.官公署発行の顔写真付き書類
住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24(2012)年4月1日以降のものに限る。)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書のいずれか
B.A以外で認められる書類
健康保険証、こども医療証、ひとり親家庭医療証、年金手帳、各種年金証書、生活保護受給者証、敬老優待乗車証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、学生証、社員証など
注釈:いずれも、「氏名、生年月日」または「氏名、住所」の記載されたものに限ります。
留意点
- 既にマイナンバーカードの交付申請を行っている方はお受け付けできません。(初めてマイナンバーカードを申請される方に限ります。)
- マイナンバーカードの再発行・更新の申請はお受けできません。
- 申請者本人が会場に来ていただく必要があります。
- 15歳未満の方及び成年被後見人の方は法定代理人とともに来ていただき、法定代理人であることを証する書類(戸籍全部事項証明書、成年後見登記事項証明書など)及び法定代理人の本人確認書類(申請者と同じ基準)が必要になりますので、事前にご相談ください。
- 会場では新型コロナウイルス感染症拡大防止策を講じます。ご協力をお願いします。
申請受付の様子

この記事に関するお問い合わせ先
市民文化部 市民課 窓口グループ
マイナンバー担当
別館1階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5821
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年05月10日