今日のふたしまっ子【3月24日更新】
令和6(2024)年度修了式【3月24日】
令和6(2024)年度の修了式を行いました。
素直で頑張り屋の二島小学校の子どもたち。友だちと協力しながらいろいろなことに挑戦する中で、多くの学びを得たことでしょう。二島小学校の子どもたちの素敵な姿をたくさん見ることができた1年間でした。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきましたことに深く感謝申し上げます。
年度末の学校の様子【3月21日】
年度末が近づいてきました。
子ども中心に学年で一年を振り返ったり、大掃除をしたり、クロームブックを新しい学年の充電保管庫に移動させたりと、1年の締めくくりと次年度の準備に慌ただしい学校です。
昨日から日差しの温かさが心地よく感じられます。春本番ですね。
今日の学習活動の様子【3月19日】
6年生が卒業して少し寂しくなった二島小学校ですが、1~5年生はみんな意欲的に学習活動に取り組んでいます。
素直で優しくて元気いっぱいのふたしまっ子が、今日もたくさん見られました。
卒業証書授与式【3月18日】
卒業証書授与式を行いました。
卒業証書授与、祝辞など、厳粛な雰囲気の中進行した式でしたが、後半はまさに子どもたちが自分たちで作る最後の授業。自分たちですべて考えたシナリオと演出で、これまでの思い出を振り返るとともに、支えてくれた家族や先生方に感謝の気持ちを伝え、これからの決意を表明しました。
卒業生の皆さん。歴史と伝統あるこの二島小学校で学んだこと、つけた力に自信と誇りを持ち、笑顔を忘れず、大きく羽ばたいてください。皆さんが無限の可能性が広がる未来に向かって、自分の道を切り拓いていくことを願っています。
卒業式前日準備【3月17日】
卒業式を明日に控え、5年生が前日準備に協力してくれました。
会場となる体育館はもちろん、一階廊下や玄関、トイレもきれいにしてくれました。
進んで動く5年生。素晴らしい!
明日の準備は万全です。
今日の給食【3月14日】
今日の給食では、来週卒業式を迎える6年生をお祝いして、赤飯が提供されました。給食室の栄養士さん、調理員さんからもお祝いの気持ちが伝わってきて嬉しいですね。
6年生の皆さん、登校するのもあとわずか。最後まで二島小学校最上級生としての立派な姿を下級生に見せてくださいね。
3年 市内めぐり【3月13日】
3年生が社会科の学習で市内めぐりに出かけました。2学期は市北部を歩きましたが、今回は市南部方面です。北島の水郷、門真団地、砂子の樋、三島神社など、北部とは違う特徴や名所を学習します。今日はとても暖かい朝で、絶好の市内めぐり日和です。元気に出発した3年生が、たくさんの気づきに出会えることでしょう。
さて、もう一枚の写真は本校中庭です。春を感じますね。
卒業式予行【3月12日】
在校生を代表して5年生も参加し、卒業式の予行を行いました。本番と同じように通し、細部の確認しました。予行の後は、5年生から感謝の言葉とお祝いの歌とメッセージのプレゼントがありました。二島小学校最高学年としてあるべき姿を見せてくれた6年生から、思いのこもったバトンを受け取った5年生でした。歌がとても上手な5年生と6年生です。歌詞が胸にビンビン伝わり、心揺さぶらせるものがありました。
校庭の草木も、春の息吹を感じさせるようになってきました。学校中で6年生の旅立ちをお祝いする雰囲気いっぱいの二島小学校です。
6年生とのお別れ会【3月11日】
4年生の進行で「6年生とのお別れ会」を行いました。
まずは、1年生から順番に、6年生との思い出と感謝の言葉を伝え、みんなで「世界が一つになるまで」の歌をプレゼントしました。その後、6年生からお礼の言葉と、卒業式でも歌う「旅立ちの日に」を聞かせてくれました。
温かいお別れ会が終わったかと思った瞬間、6年生から「ちょっと待った!」の声とともにサプライズが…。卒業記念として更衣中を表示する手作りプレートの紹介がありました。最後は、みんなで花道を作り、6年生を送りました。
二島小学校の子どもたちのよさがいっぱいいっぱい詰まった、素敵な送る会でした。
5年生は明日行う卒業式の予行で、6年生とのお別れの場面をもち、6年生から二島小学校の最高学年のバトンを受け取ります。
卒業式に向けて【3月10日】
卒業式に向けた準備が校内のいたるところで進んでいます。
6年生は、先週から体育館で練習を始めました。最後の授業として、6年間の集大成として、立派に成長した姿を見せられるよう、担任の先生と一緒に確認しています。今週は4年生の進行で、「6年生とのお別れ会」が行われます。また、5年生が参加して、卒業式の予行も行います。5年生は体育館のワックスがけや清掃を含め、最高の舞台を整えてくれます。校内の飾りつけもすっかり卒業仕様です。
6年生の旅立ちを学校中でお祝いする二島小学校です!
児童会役員選挙【3月7日】
昨日、令和7(2025)年度の児童役員選挙を行いました。
体育館に集まって立会演説会と投票を行うのは、コロナ禍以降初めてです。選挙管理委員のスムーズな進行のもと、立候補した6人の児童が、自分が取り組みたいと思っている考えを堂々と伝えていました。学校のために自分の力を発揮しようと手を挙げた6人です。その姿は実に頼もしかったですよ。
班別集会【3月6日】
登校班の班別集会を行いました。各学期に一度班別集会を実施し、各班の現状把握をしていますが、今回の目的のひとつは新年度の準備です。新年度に向けて登校の仕方と新登校班編成の確認をしました。また、新1年生への手紙も書きました。
6年生の皆さん、1年間下級生を安全に連れてきてくれてありがとう!あと少し見守ってくださいね。
算数の授業より【3月5日】
5年生の算数の授業です。
今日の課題は、「1辺が4センチメートルの正三角形を描くプログラムをつくる」ことです。一人で一生懸命考えたり、友だちと協力して解決したりと、頭をフル回転させて課題に向き合う子どもたちです。完成したプログラムを満面の笑みで見せてくれる子もいました。
授業の様子を見に教室をのぞくと、子どもたちが必死に思考する場面に出会えます。こちらも見ていて楽しくなるとともに、子どもたちに力がついていることを感じて嬉しくなります。
今日の教育活動の様子から【3月4日】
今日の教育活動の様子です。
1年生の教室では、国語の聞き取りのテストを行っていました。放送をよく聞き、余白にキーワードをメモする1年生の姿には、成長を感じました。
今日も冷たい雨の一日です。
冷たい雨でスタート【3月3日】
弥生3月は、冷たい雨でのスタートとなりました。子どもたちの登校時が雨風ともきつく、月曜日でたくさんの荷物を抱えた子どもたちには気の毒なタイミングでした。それでも変わらないのは、いつもの元気な挨拶です。今朝も子どもたちからたくさんのエネルギーをもらいました。
早くも2月の終わり【2月28日】
今日は2月の最終日。そして週末の金曜日です。
教室からは、6年生を送る会でみんなで歌う歌の練習をする声が聞こえたり、掲示板には卒業を祝う飾りつけがされたりと、年度末が近づいているのを感じます。
さて、来週からは3月。本年度のラストスパートに入ります!
ふたしまっ子の人気給食メニューは?【2月27日】
給食委員会で好きな給食メニューのアンケートを行い、先日その結果がお昼の放送で発表されました。
やはり、カレーが圧倒的な人気。月に一回ほど提供されるカレーですが、季節の野菜がたくさん入ったり、キーマ風になったりと、いろいろな味が楽しめます。カレーの日は残食もほとんどなし!子どもたちがもりもり食べる様子が目に浮かびます。
揚げパンも安定した人気をですね。
人気メニューランキングの結果は、給食室前にも掲示されています。
授業参観と引き渡し訓練【2月26日】
今年度最後の授業参観を行いました。
今日は朝からそわそわの子どもたち。たくさんのお家の人に囲まれ少し緊張した様子でしたが、この1年間における子どもたちの成長を見ていただけたかと思います。
その後、災害等の緊急時を想定した引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力により、スムーズな引き渡しが行えました。ありがとうございました。
2月 児童集会【2月25日】
2月の児童集会をオンラインで行いました。
・校長の話
・児童会役員選挙演説
・児童会より 二島小学校オリジナルキャラクター決定のお知らせ
児童会役員選挙演説では、来年度の児童会役員に立候補した4、5年生が、全児童に向けて自身の抱負を述べました。慣れない機会で緊張したことだと思いますが、「こんな学校にしたい。」「こんな取組を行いたい。」と、自身の考えを具体的に堂々と話すことができました。とても頼もしかったですよ。
1年 幼稚園との交流【2月21日】
校区にある幼稚園の年長さんが、本校の見学に来てくれました。
1年生が用意した「あやとり」「こま」「ぶんぶんごま」「ふくわらい」のコーナーで、一緒に楽しい時間を過ごしました。最後は、手をつないで校舎めぐりです。様々な教室に園児は興味津々。あっという間の1時間でした。
今回の交流では、本校の1年生が年下の園児に優しく接したり、グループの中でリーダーシップを発揮したりするなど、新たな素敵な発見もたくさんありました。
4月には小学校に入学するみなさんです。小学校生活に期待で胸を膨らませる交流会になっていたら嬉しく思います。
今年度最後の委員会活動【2月20日】
「何してるの?」
「みんなの絵を掲示してるんだよ。」
「高いところ怖くないの?」
「大丈夫だよ。」
掲示委員会の活動中の6年生児童と、下校時にその様子を見かけた3年生児童の会話です。
昨日は、今年度最後の委員会活動が行われました。
5・6年生のみなさん、二島小学校のみんなが楽しく安全な学校生活が送れるよう、1年間進んで活動してくれてありがとう。みなさんのそのような姿を、後輩はちゃんと見ていますよ。そして、自分が高学年になったとき、あの時みんなのために頑張ってくれていた格好いいお兄さんお姉さんのように、委員会活動でしっかり活躍してくれることでしょう。
七中校区家庭学習ウィーク【2月19日】
第七中校区では、本日より2月25日までの一週間を家庭学習ウィークとしています。中学校の定期テスト前一週間に合わせ、校区全体で家庭学習や読書の時間を増やそうとする小中連携の取組です。
テレビやスマートフォン、ゲームなどの利用時間をいつもより少なくし、読書や家庭学習の時間を増やしてみてくださいね!新たな気づきがあるかもしれませんよ。
各家庭におかれましては、ご協力をお願いします。
3年 五月田小学校との交流【2月18日】
昨日の20分休憩、社会の市内巡り学習で本校を訪れた五月田小学校の3年生と本校の3年生が小小交流を行いました。五月田小学校は同じ第七中学校区の小学校です。短い時間でしたが、子どもたちが大好きなドッジボールで楽しい時間を過ごしました。本校の3年生にとっても、よい刺激になったことだと思います。
My Dream【2月17日】
6年生の英語の学習です。
中学校で頑張りたい勉強やクラブ活動、将来の夢を、理由も加えながら英語で発表しました。スライドももちろん自作です。それぞれに好きなことや目標が違っていて、聞いていてとても楽しかったです。英語でも自分のことを表現できるようになりましたね。
マラソン記録会【2月14日】
昨日と今日の体育の時間を中心に、各学年ごとに「マラソン記録会」に挑戦しました。3学期の体育の授業で取り組んでいる持久走ですが、記録会での競走相手は、前の自分の記録です。決められた時間内でいかに長い距離を走れるか、自己最高記録にそれぞれが臨みました。自分の力を最後まで懸命に発揮しようとする姿は美しい!応援する側も、「がんばれ。」「あと少し」「ペースを上げて」「いいよいいよ。」と温かい励ましの言葉を大声でかけていました。頑張るふたしまっ子、全力で応援するふたしまっ子、いいですね。
(写真は初めての「マラソン記録会」に挑戦した1年生の様子です。)
6年 平和報告展示会【2月13日】
昨日から3日間、6年生が平和報告展示会を行っています。
総合的な学習の時間に「平和」を大きなテーマに探究的な学びに取り組んできた6年生。修学旅行で訪れた広島で学んだことも含め、「いじめ、暴力について」「犯罪、災害について」「戦争、原爆について」「差別について」の大きく4つのグループに分かれ、その中でもいくつかの小集団で学びを深めてきました。今回は学習の集大成として、在校生に向けてアウトプットする3日間です。現代の様々な課題から、平和な世の中の実現に向けた自分たちの考えを熱意を込めて伝えていました。
報告内容も時間をかけてよく調べたことが分かるものでしたが、伝える手段が実に様々。紙芝居、絵本の読み聞かせ、ポスターセッション、自作の動画、ロールプレイ体験など、受け手に伝わるような工夫が随所にされていました。コミュニケショーン力、創造力、調整力といった6年生のよさがいかんなく発揮された報告展示会です。
今日の教育活動の様子から【2月12日】
寒さに負けず頑張るふたしまっ子の今日の様子です。
写真の最後は1年生の下駄箱です。いつ見ても靴がきれいに揃えられており、感心します。
週の始まり月曜日の朝【2月10日】
先週に比べて寒さもいくぶんか和らぎました。太陽の温かさを感じる一日です。朝、門で子どもたちを出迎えると、週末にあった話や今週のお楽しみの話など、元気な挨拶とともにいろいろなことを教えてくれます。エネルギーをたくさんためて登校してきた週始まりの月曜日の朝です。教室でも意欲的に学習に臨む姿がたくさん見られました。
冬の心温まるひとコマ【2月7日】
今朝学校に到着すると、中庭に牛乳パックが落ちているのを見つけました。片付けようと近づいてみると、牛乳パックが3つきれいに並べれているではありませんか。「あれっ?」と思いよく見てみると、パックの半分あたりまで水が張られていました。おそらく、明日も厳しい冷え込みが予想されることから、昨日の下校時に氷が張ることを期待して用意したのだろうと思います。誰が置いたのかはわかりませんが、登校するなり自分が仕掛けた牛乳パックを期待感いっぱいでのぞき込む子どもの姿が目に浮かびました。
特別の教科 道徳 公開授業【2月6日】
北河内7市から多くの参観者を迎え、6年生で道徳の公開授業を行いました。
教材文を読み「真の友情」について考える授業です。いつもどおり、活発に意見を出し合い考えを深める姿、自分と対話しながら振り返りをいっぱい書き記す姿に、参観者からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。小学校6年間で積み上げた力が発揮され、見ていてとても嬉しい気持ちになりました。
ついに氷が張りました【2月5日】
天気予報通り、今季一番の寒さが昨日から続いています。そんな中でも、元気にそして爽やかに登校するふたしまっ子にパワーをもらっています。
今日はこの寒さで、運動場の手洗い場には氷が張っていました。登校するなり見つけた子どもたちは、興味津々な眼差しで氷の感触を楽しんでいました。そんな子どもらしい姿は、見ていて微笑ましくなります。
旋律を作ろう!【2月4日】
3年生音楽の授業です。
日本伝統のお祭りの音楽を学習した後、今度はラシドの3音を使って、4分の4拍子2小節分の旋律を作る活動です。ここで活躍するのが1人1台端末。端末上でいろんな旋律をたくさん試し、気に入ったものを紙の楽譜におこします。できた旋律は班の仲間で聞き合いもしました。端末の効果的な活用によって、容易に学習が深まることを感じます。
2月になりました【2月3日】
1月があっという間に終わり、今日から2月の教育活動が始まっています。
今晩から今シーズン一番の寒波到来と言われています。学校にも氷が張るかもしれませんね。寒さに負けず2月も主体的な学びをめざします。
写真は授業の様子です。仲間と協働しながらに生き生きと学ぶ姿が今日も見られました。
二島小学校オリキャラ募集【1月31日】
児童会の企画で、二島小学校のオリジナルキャラクターの案を募集しています。先日の児童集会でもアナウンスがありましたが、二島小学校の魅力を伝えたいと思いで、児童会役員が考えてくれた取組です。現在、玄関ホールに応募用紙と箱が用意されています。すでに、たくさんの応募用紙が提出されているようです。
どんな二島小学校オリジナルキャラクターが誕生するのか楽しみですね。
今日の給食より【1月30日】
今日の給食の献立は、コッペパン、元気100倍カレーラーメン、豆腐のよせあげ、ココアビーンズ、牛乳でした。
ん?初めて聞く献立がありますね。そうです。「元気100倍カレーラーメン」は、今年度の門真市学校給食選手権で最優秀賞に選ばれた献立で、市内の児童が考案したものが実際に提供されました。その名のとおり、栄養たっぷりでスタミナがつきそうなとってもおいしいおかずでした。
二島小学校に絵本の広場が現る【1月29日】
門真市立図書館と本校学校図書館司書のご協力をいただき、今日から3日間の日程で「絵本の広場」の取組を行っています。
本校1階の多目的室がいつもと様変わり。約300冊の絵本が並べられ、床にはマットなどが敷かれ、そこはまさに「絵本の広場」です。初めに広場を利用した1年生は、教室に入るなり「うわあ。」「すいごい。」と目を丸くしていました。たくさん並んだ絵本から読みたいものを選び、友だちと一緒に楽しんだり、寝転がって読んだりと、思い思いに絵本の世界を満喫していました。途中、担任の先生が読み聞かせもしてくれました。
絵本の広場は、この期間にすべてのクラスが活用するだけでなく、20分休みや昼休みも開放する予定です。絵本の魅力に触れ、子どもたちの読書活動がさらに充実したものになることを願っています。
保健委員会による感染症予防啓発【1月28日】
現在、保健委員会の児童が1時間目開始前の朝の時間を活用し、順番にすべてのクラスを訪問し、感染症予防の啓発をしてくれています。
電子化した自作の紙芝居をスライドショー形式で流し、それに合わせてセリフを入れます。自分のクラスとはちがう環境での発表。緊張したでしょうが上手にできていましたよ!発表する側も聞く側も、学校教育ならではの貴重な学びの機会となりました。
大谷翔平選手の英語スピーチ【1月27日】
今日の5・6年生英語の授業の冒頭では、野球のアメリカ大リーグで昨シーズンも大活躍した大谷翔平選手による英語スピーチを視聴していました。子どもたちにとって身近でかつタイムリーな教材でした。教室にはICT機器が充実しているので、授業でこのような活用も容易に可能な時代です。
子どもたちの今日の英語の授業に対するモチベーションも上がったはず。そして何より、大谷翔平選手のように英語を話せるようになりたいなと思ったことでしょう!
楽しい昔遊び【1月24日】
1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。気になってのぞいてみると、生活科の学習で「昔遊び」を楽しんでいました。かるた、だるま落とし、羽子板など、日本で昔から親しまれていた遊びに夢中なる1年生。ゲーム機器などが発達する現代ですが、普段の遊びとは違う楽しさにたっぷり触れた1時間となったようです。
小中一貫教育の取組【1月23日】
昨日は、本校6年生の国語の授業を、第七中学校、五月田小学校、そして本校の教職員で参観しました。
教材の物語文からを自分で読みとった考えを、クラスの友達と話し合いをしながら深めていく授業でした。本文に書かれていることを根拠に自分の考えをしっかり発表する姿、自分の考えと比較しながら友達の意見に耳を傾ける姿など、子どもたちが主体的に学ぶ様子を参観された多くの先生方に褒めていただきました。小学校生活の6年間で身に付けた力が十分に発揮されていましたね。
元気に遊ぶ長休憩【1月22日】
今週の日中は、この時期にしては温かい日が続いています。そんな温かい日差しに誘われて、2時間目後の長休憩時には外で元気に遊ぶ子がいっぱいです。「先生も一緒にやろう。」と優しく声をかけてくれる子もたくさん。嬉しすぎます!
1月児童集会【1月21日】
1月の児童集会をオンラインで行いました。
・選挙管理委員会からのお知らせ
来年度の児童会役員選挙について
児童会役員の仕事について(今年度の児童会役員より)
・児童会からのお知らせ
二島小学校オリジナルキャラクターの作品募集について
・給食委員会からのお知らせ
給食エプロンチェックの実施について
・生活美化委員会からのお知らせ
廊下を歩こうプロジェクトの取組について
今月の児童集会は盛りだくさん。各委員会からの取組が多く発信されました。
今回の児童集会では、みんなの前で話すのが初めての子もたくさんいました。始まる前は「緊張する。」なんて不安な言葉を口にする子もいましたが、なんのなんの。立派な態度で堂々と伝えることができていました。とても良い経験になったことだと思います。
5年 毎日放送出張授業【1月20日】
世界に1台しかない「らいよん号」に乗って、毎日放送から報道記者とカメラマンの方に来ていただき、5年生に出張授業をしていただきました。
前半は報道記者の方による「ニュースができるまで」についてです。視聴者に正しい情報を伝えるために、記者、ディレクター、カメラマン、アナウンサーなど、多くの人が様々な仕事に携わっていることを学びました。途中、実際の放送原稿を使い、アナウンサー体験も行いました。
後半はカメラマンの方による「テレビの仕事」についてです。阪神淡路大震災など、様々な現場で撮影した貴重な映像を見せていただきました。クイズ形式に問題もあり、テレビの仕事の大変さと奥深さを知ることができました。
「正しい情報をみなさんに伝える」
「みなさんに正しい情報を使って物事を考えたり決めてもらいたい」
「よりよい世界になってほしい」
「みなさんの毎日の生活や人生の役に立ちたい」
テレビの世界で実際にお仕事をされているお二人の言葉です。プロ意識を感じました。5年生の子どもたちにとって、社会科の教科学習だけでなく、社会で働く大人からたくさんの学びを得た2時間となりました。
毎日放送のみなさん、ありがとうございました。
ビオラの苗を植えました【1月17日】
2年生が生活科の学習で、ビオラの苗を植木鉢に植え替えました。ビオラの苗は、昨日校区内のJAさんで子どもたちが購入したものです。大きく育ってたくさんの花が咲くのが楽しみですね。
担任の先生の指示をしっかり聞いて、自分から進んで動く2年生でした。
走らず歩こうプロジェクト【1月17日】
二島小学校の廊下の様々な場所に現れたポスター。
1月21日~31日の期間、生活美化委員会で取り組む「走らず歩こうプロジェクト」を周知するポスターです。安全・安心な学校を自分たちの手で創っていくために、現状の課題から生活美化委員会考えた取組です。ポスターも廊下を走るのを抑制するような工夫が見られますね。教科学習でつけた力がこのような場面でも発揮されています。
二測定を行っています【1月16日】
3学期始業式の翌日から、毎日学年ごとに身長と体重を計測する二測定を行っています。加えて二測定の前には、保健室の先生が保健指導を実施しています。3学期の保健指導のテーマは「自分の体も周りの人の体も大切に」です。プライベートゾーンにも触れながら、一人ひとり大切な存在であることを伝えています。
さて、身長や体重の変化は個人差がありますが、成長期の子どもたちにとって、学期ごとに自身の発育を確かめる機会となっています。(写真は昨日の二測定の様子です。)
寒さに負けず【1月15日】
3学期が始まり、冬らしい寒い日が続いています。今日も朝から雨模様。なかなかすっきししない天気です。
写真は1年生と2年生の体育の授業です。1年生は長い時間を走る持久走に、2年生は音楽に合わせながらリズミカルに跳ぶ縄跳びに取り組んでいました。体を動かしているとポカポカするようで、汗をかく子も見られました。お話を聞く態度、最後まで粘り強く頑張る姿。先生たちからたくさんの誉め言葉が聞かれましたね。
幼稚園との交流【1月10日】
大阪ひがし幼稚園の「おもちつき」に5年生が参加させてもらい、園児との交流を図りました。
けん玉、紙飛行機、書初め、リレー、こままわし、絵合わせ、かるた、ふくわらい、こまづくりといったこの時季らしい遊びで、幼稚園の子どもたちと楽しい時間を過ごした5年生。初めは少し緊張気味でしたが、次第に優しいお姉さん、お兄さんの姿をたくさん見せてくれました。帰るころにはすっかり打ち解け、5年生の膝の上に座ったり、手を握って離さなかったりする園児もたくさんいました。
4月には楽しい小学校でみなさんの入学を待っていますね。
大阪ひがし幼稚園の職員の皆様、園児のみなさん、楽しい一日をありがとうございました!
お正月料理【1月10日】
今日の給食の献立は、昆布の炊き込みご飯、雑煮、きんとん、たづくりでした。新年にふさわしいお正月料理ですね。給食では、伝統的な食文化を伝えるメニューも提供されます。
今年も子どもたちの健やかな成長を願いたいと思います。
やる気いっぱいの教室【1月9日】
3学期2日目の二島小学校。
新しい年、新しい学期の雰囲気いっぱいの学校です。どの教室も子どもたちのやる気で溢れています。
3学期もお友だちと協力しながらいろんなことに挑戦し、たくさんの学びを得てくださいね。応援しています。
3学期始業式【1月8日】
あけましておめでとうございます。
3学期がスタートし、ふたしまっ子の明るい笑顔が学校に戻ってきました。
始業式では、いつもと変わらない集中して話を聞く姿、大きな声で校歌を歌う姿が見られました。二島小学校の自慢のひとつです。
今年も本校の教育活動にご理解ご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
2学期終業式【12月24日】
2学期の終業式を実施ました。
その前に、毎日の登下校の安全を見守ってくださっている交通専従員さんへのお礼の会を、子どもたちの司会で行い、感謝の気持ちを伝えました。
終業式の最後は、全員による「Smile Again」の合唱です。1か月間、音楽の時間を中心に各クラスで取り組んできた全員合唱。1~4年生のソプラノと5~6年生のアルトを合わせるのは今日が初めてでしたが、二島小学校の子どもたちの元気で美しい歌声が体育館いっぱいに広がり、一体感に包まれた至極幸せな時間でした。子どもたちから素敵なクリスマスプレゼントをもらったような気持ちになりました。
2学期も保護者の皆様、地域の皆様から、温かいご支援をいただき、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
教育活動の様子から【12月23日】
冬休みが間近に迫り、各学年、各クラスとも、まとめの勉強をしたり、お楽しみの要素を交えた学習活動をしたり、大掃除をしたりと、学期末感でいっぱいの一日です。いつもにも増して、子どもたちの元気な声が、校舎中に響いていました。
5年 非行防止・犯罪被害防止教室【12月20日】
大阪府梅田少年サポートセンターの元警察官の職員に来ていただき、5年生を対象に、「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施しました。
SNSトラブルや喫煙、いじめ、声かけ被害について、具体例を交えてお話していただきました、特に万引きについては、人形劇で具体的場面をイメージしながら教えていただきました。
ルールを守る、思いやりの気持ち、断る勇気、この3つはすべてのお話に繋がる大切なキーワードでした。
冬休みを前に、貴重な時間となりました。
縄跳びの季節到来【12月19日】
最近、20分休みに、中庭や体育館前で縄跳びをして楽しむ姿をよく見かけます。冬になって、体育の授業で取り組み始めたからでしょうか。大縄跳びの8の字に挑戦したり、お友だちと一緒にいろいろな技を跳んだり、連続跳びの記録の更新をめざしたりと、縄跳びがちょっとしたブームになっている二島小学校です。縄跳びをすると、寒い冬でも体はポカポカ。この季節にぴったりの運動です。一昨日は、2年生の児童が2重跳びに初めて成功した貴重な瞬間に遭遇し、一緒に喜びを分かち合いました。練習を重ねることによって、できるようになったときの子どもの満面の笑みは最高ですね。
(写真は昨日と今日の20分休みの様子です。)
本日の給食より【12月18日】
本日の給食の献立は、ごはん、和風コンコンキーマカレー、野菜のドレッシングがけでした。和風コンコンキーマカレーは、一昨年度の門真市学校給食選手権で最優秀賞に選ばれた献立です。今年も給食に登場しました。門真市で収獲されたれんこんが入っていて、門真れんこんのもちもちシャキシャキとした独特の食感も加わって、とてもおいしかったです。
写真は1年生の給食の様子です。担任の先生が読みあげた給食クイズの答えを予想しています。
12月児童集会【12月17日】
12月の児童集会をオンラインで行いました。
校長の話
図書委員会より
・「本となかよし図書ビンゴ」達成者の発表 26名
・おすすめの本の紹介
図書委員会からのおすすめの本の紹介では、5・6年生のクラスごとに紹介してくれました。本の表紙を画面で見せたり、読みどころを伝えたり、本の冒頭だけを読んだりと、聞き手がその本を読みたくなるようなしかけがたくさんありました。さすが高学年!これまでの学習経験が生かされた素敵なプレゼンテーションでした。
6年 薬物乱用防止教室【12月16日】
先週末、本校学校薬剤師の先生をゲストティーチャーにお迎えし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
薬物の恐ろしさとともに、誘われても断る勇気について、DVDも活用しながら分かりやすく教えていただきました。また、未成年にとってのたばこやアルコールの危険性についても触れていただきました。
「かけがえのない自分の体を大切に!」
最後のメッセージが6年生の心に響いたことだと思います。
何ができるかな?【12月13日】
ここ数日、2年生の教室前廊下に、きれいに洗って乾かした給食の牛乳パックがたくさん並べられていました。何に使うのかなと思っていましたが、その答えが分かりました!2年生の図画工作の活動で使用するためです。
牛乳パックを開き、5.5cmの幅を測りはさみできれいに切った後は、好きな絵や模様を描いていました。様々な学習でつけた力が生かされていますね。どうやら、描いた絵や模様を合わせる立方体の作品のようです。今日はまず自分用の作品づくり。次は異学年交流でお世話になったお礼のプレゼント用を作るようです。絵や模様はこの時期らしく、クリスマスにちなんだものが多かったです。
活動中「先生、あと11日で冬休みやで。」と声をかけてくる子が…。間近に迫った冬休みを楽しみにする声が聞かれました。2学期もあと少し。最後までみんなで力を合わせて頑張りましょう。来週も元気な姿を見せてくださいね!
今日の学習活動の様子【12月12日】
学期末が迫ってきて、まとめのテストに取り組むクラスが多いようです。
テストに真剣に向かう姿勢が、教室に漂う緊張感に繋がっているように感じられます。
2学期もあと少しです。最後まで頑張りましょう!
2学期最後の委員会活動【12月11日】
5・6年生による2学期最後の委員会活動を行いました。
「みんなが助け合って笑顔で学べる学校」という児童会目標をめざし、それぞれの委員会で毎月の決まった活動を行ったり、3学期に向けての取組を話し合ったりしました。
委員会は子どもたちの主体的な活動が中心です。学校全体のために進んで動く高学年の姿がとても素敵でした。
5・6年生のみなさん、3学期もよろしくお願いしますね!
体も心も温まる一杯【12月10日】
「調理実習で作ったので食べてください。」
昨日の午後、5年生の児童が家庭科の学習で調理したお味噌汁を、職員室に届けてくれました。おいしいお味噌汁に体が温まるだけでなく、楽しい活動と優しい気持ちのお裾分けに、心も温まりました。
(調理実習の活動の様子を写真に収められずすみません。)
お家でも家族のみなさんに是非ふるまってくださいね!
植木鉢に札を立てました【12月9日】
生活科の学習で、アサガオに引き続き草花を育てている1年生。それぞれの植木鉢で、フリージア、ムスカリ、クロッカス、アイリス、チューリップ、ラナンキュラスなど、秋植えの球根を育てています。今日は、芽が出始めた植木鉢に、自分で書いた花の札を立てました。厳しい冬を越え、暖かくなるころには色鮮やかな花を咲かせるのが楽しみですね。
授業の最後は、たくさんの落ち葉を触ったり踏んだりして、その感触を味わいました。初冬ならではの学習です。
What would you like?【12月6日】
今週行われた5年生の英語の授業です。
今回の学習は、これまで学習した言い方を活用し、お店の人とお客に分かれてスペシャルランチの買い物をする活動です。5年生の教室がにぎやかな海外の市場に変身。英語を使ったコミュニケーションを存分に楽しみました。
ゴミ収集車にプリントされたイラスト【12月5日】
本校の1年生が応募した作品が見事に選ばれ、この度門真市のゴミ収集車にプリントしていただきました。今回はそのお披露目で、プリントされたゴミ収集車が二島小学校に来てくれました。
1年生が見学させてもらい、たくさんの質問にも門真市職員の方が丁寧に答えてくださいました。
今度は、門真市内を実際に走り活躍するところが見てみたいですね!
芝生がある学校【12月4日】
本校は門真市内でも数少ない芝生がある学校です。それは本校の特色のでもあり、自慢の一つでもあります。
そんな芝生を、11月末に地域の方や保護者の方がきれいに刈り込み、冬芝の種と砂を一面にまいてくださいました。養生中のため、2学期終業式の日までは中に入って遊ぶことはできませんが、来年の春には、子どもたちが青々とした芝生の上を走り回ったり寝転がったりする姿が容易に想像できますね。
地域の皆様、保護者の皆様、いつもありがとうございます。
元気に遊ぶふたしまっ子【12月3日】
早いもので今年もあとひと月。師走です。
今日はやわらかい日差しが注ぐ、暖かい一日です。
20分休憩にはたくさん子どもたちが、外で遊ぶために運動場や中庭に飛び出してきました。笑顔がいいですね!
学習活動の様子から【12月2日】
先週末の6年生道徳の学習です。『ブランコ乗りとピエロ』という読み物教材から、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重する「相互理解」や「寛容」について考えました。自己の生き方について考えを深める学習になったことだと思います。自分の意見を活発に発言する姿が素敵でした。
4年生ランドへようこそ!【11月29日】
総合的な学習の時間に取り組んだ「4年生ランド」に、昨日の1年生に続き、今日は2年生を招待しました。
西校舎4階いっぱいに用意された手作りのゲームコーナー。楽しいおもてなしに、2年生は時間いっぱい遊んでいました。「喜んでもらうにはどのようなゲームがよいか。」「ルールを分かりやすく説明するにはどうしたらよいか。」「たくさんの人が一緒に楽しめるためにはどうしたらよいか。」クラスやグループで相談し、試行錯誤を繰り返したことだと思います。結果は2年生の笑顔がすべてを物語っていましたね。4年生にとってよき学習になったと同時に、2年生には自分もこんお姉さんお兄さんになりたいとイメージする機会となりました。
6年 七中見学会【11月28日】
6年生が昨日の放課後、五月田小学校の6年生と一緒に、七中見学会に参加しました。
クイズラリー形式で校舎内をまわった後は、中学生に交じってクラブ活動を体験しました。七中の先輩方の優しい心のこもったおもてなしに、中学校進学に対する期待感が増したことだと思います。
学習活動の様子から【11月27日】
1年生の図画工作科の学習の様子です。身の回りにあるいろいろなものに色をつけ、それをスタンプのように画用紙に写し取っていきます。そこからイメージするものを考え、作品に仕上げていました。いつも学習する教室と違って今日は図工室での授業です。ダイナミックにのびのびと活動する1年生でした。
5年 バケツ稲(最終回)【11月26日】
6月から始まった5年生のバケツ稲。今日は脱穀から精米までを、機械を使って体験したり、見学したりしました。
5年生が丹精込めて育て精米されたお米は3合ほど。米作りの過程を経験するだけでなく、農家の方の苦労と食べ物の大切さを実感することができました。
3回にわたり学校に来ていただき、バケツ稲づくりのお手伝いをいただきましたJA北河内の職員の皆様、ありがとうございました。
3年 校外学習【11月25日】
先週末、3年生が長居公園にある「大阪市立自然史博物館」へ校外学習に出かけました。
博物館では、動物や植物、昆虫など、さまざまな生物をグループごとに見学しました。そして、興味を持ったことについて、熱心にメモを取る姿もたくさん見られました。
木々が色づき始めた長居公園。赤、黄、緑の見事なコントラスが秋の深まりを感じさせ、子どもたちは自然の美しさに目を奪われていました。
5年 いじめ予防授業【11月22日】
昨日、大阪府弁護士会から2人の弁護士に来ていただき、5年生を対象に「いじめ予防授業」を実施しました。弁護士の仕事に触れていただいた後、ロールプレイや法律、子どもの権利条約などを交え、いじめについて深く考えました。
「いじめは相手の人権を奪う行為」
「どんな理由があってもいじめは許されない」
「こんなことを言ったり、したりしたら、相手はどう思うだろうと考えることが大切」
「困ったことがあったら、困っている人がいたら、すぐに大人に伝えよう」
法律の専門家の視点で、大切なことをたくさん伝えていただきました。
きょうだい学年の交流【11月21日】
児童会活動の取組として、きょうだい学年交流会を2学期末にかけて実施しています。きょうだい学年のクラスごとに、高学年の子どもたちが計画、準備したゲームを楽しみます。写真は、昨日行った1年1組と6年1組の活動の様子です。異学年交流により、異なる視点や考え方に触れ、自分の視野を広げ社会性が育つことが期待されます。
昨日の1年生と6年生の交流会では、1年生に理解してもらうよう、やさしい言葉でわかりやすくルールを説明する6年生の姿が素敵でした。
読書週間【11月20日】
二島小学校では、11月19日~12月6日を「読書週間」と位置づけ、読書活動の推進に取り組んでいます。
その取組のひとつが「本となかよしビンゴカード」です。様々な分野の本に触れるきっかけになればと思います。また、毎週月曜日と金曜日の20分休憩には、高学年の図書委員会の児童が図書室開放を運営してくれています。
学校には、図書室はもちろんのこと、玄関ホール、教室、廊下など、いろいろな所に本が並べられています。この読書週間を機会に、本に親しむ姿がたくさん見られることを期待したいです。
2・4年 校外学習【11月19日】
先週末、2年生と4年生のきょうだい学年で、東大阪市立児童文化スポーツセンター「ドリーム21」へ校外学習に出かけました。室内と室外にあるたくさんの遊具で、思い切り体を動かした今回の校外学習。4年生がよき見本となり、2年生をたくさんリードしてくれました。また2年生も、4年生の言うことをしっかり聞いて集団行動することができました。異学年交流のよい機会となりました。
土曜参観【11月16日】
土曜参観を実施しました。
調べたり見学したりして発見したことを発信する学習、友だちと協力して課題に取り組む学習、学習方法や内容を自己選択しながら課題に向き合う学習、先生のお話をしっかり聞いて問題を解決する学習など、様々な学習形態の授業がありました。その中で共通するのが、子ども主体の学びです。今年度本校が推進する学びを、子どもの姿を通してご覧いただけたかと思います。
朝からたくさんの保護者にご参観いただき、ありがとうございました。
学習活動の様子から【11月15日】
5年生書道の学習です。筆き順と始筆の接し方について、先生自作の問題に答えながら理解を深めました。そして、いよいよ本日の課題である「成長」の文字を書き始ます。そのタイミングで背筋が伸び、集中した雰囲気が教室に広がっていました。
3年生算数の学習です。二桁かける一桁のかけ算の問題に取り組みました。授業後半は、AIドリルで次々と問題を解いていく子どもたち。1時間でかなりの問題をこなし、自信を深めたことだと思います。
3年 公開授業【11月14日】
昨日、大阪府内からたくさんの教員の方にご参加いただき、3年生のクラスで社会科の授業を公開しました。
「市の様子と人々のくらしの移り変わり」を学ぶ単元です。単元の最初に地域の方に出会い、貴重な写真等とともに昔の門真市や二島校区の様子を教えてもらった子どもたち。そこから、子どもたちが疑問に思ったことや不思議に感じたことを、様々な資料をもとに解決していく学習です。本時では、「門真市内の他の学校は分かれて新しい学校ができたのに、なぜ、二島小だけ一度も分かれなかったのだろう?」という疑問を解決していきました。頭をフル回転させながら、資料から発見したことをお友だちと共有する姿を、参加された先生方からたくさん誉めてもらいました。
3・4年 交通安全教室【11月13日】
門真警察と門真市教育委員会の職員の方に来ていただき、3・4年生を対象に交通安全教室を実施しました。
体育館ではDVDを見ながら、安全な自転車の乗り方を学びました。そして運動場では、信号や横断歩道、停車中の自動車など、まちなかの道路に見立てた設定の中、交通ルールを守りながら実際に自転車を走らせました。
普段の生活の中でも、自転車を利用する機会が多いかと思います。今日習ったことを生かして、これからも安全な走行を心がけてくださいね。
秋がいっぱいの学校です【11月12日】
先週末の修学旅行の代休明けから6年生が登校し、また全学年が揃う日常が戻ってきました。早いもので11月も半ばです。例年になく暖かい秋ですが、それでも木の葉が赤く染まり始めたり、ザクロの実が開いたりと、自然がたくさんの学校では、季節の変化を実感することができます。忙しい毎日ですが、季節の移ろいに心躍らせる豊かな心とゆとりを持ちたいですね。
6年 修学旅行【11月11日】
11月8~9日の日程で、6年生が広島方面に修学旅行に出かけました。
1日目は平和記念公園での活動。資料館の見学やガイドさんの案内のもとの碑めぐり、被爆体験講話などを通して、戦争の悲惨さ、平和の尊さをしっかり学びました。
2日目は宮島での活動です。厳島神社での散策、水族館の見学、商店街でのお買い物と、時間いっぱい秋の宮島を楽しみました。
小春日和の2日間。お天気にも恵まれ、小学校生活の思い出の残る修学旅行となりました。
碑めぐりのガイドさんのおひとりが、別れ際にこんなことをおっしゃってくださいましたので紹介します。
「先生の学校のお子さんは、とても素直で素敵な子どもたちですね。かなりの距離を歩きましたが、誰一人疲れたと言いませんでした。そして、私の話を一生懸命聞いてくれました。これまで長い間ガイドをしてきましたが、こんなにうれしい気持ちなったのは初めてです。私自身が元気をもらいました。ありがとうございました。」
嬉しい嬉しいお褒めのお言葉でした。
遠足の思い出【11月7日】
先月、天王寺動物園に遠足に出かけた1年生の作品です。心に残った動物をのびのびと、そしてダイナミックに表現できていますね。
2学期も後半となりましたが、運動会や遠足など、様々な行事を通じて成長を見せてくれている1年生です!
肌寒い朝です【11月6日】
11月に入り、秋の深まりを感じられるようになってきました。今日は肌寒い朝です。登校する子どもたちの服装にも変化が見られますが、お友だちと一緒に元気に登校する姿は変わりません。
朝と昼との寒暖差が激しい時季です。体調には十分気をつけてくださいね。
学習活動の様子から【11月5日】
2年生算数科の授業です。九九の9の段までをすでに学習し、今日は問題づくりを行いました。
絵を見て、かけ算の式になるような問題を考えます。1あたり量もしっかりおさえられ、かけ算の意味を十分理解できていました。
1年生国語科の授業です。物語文を学習した後、主人公にお手紙を書く活動です。
サラダに入れると元気になるものを考え、お手紙を完成させました。サラダに入れるといいもののアイデアがたくさん登場。子どもの発想は豊かです。
5年 林間学校【11月1日】
10月30日~31日の1泊2日の日程で、京都府のるり渓にある少年自然の家で林間学校を行った5年生が、昨日帰校しました。門真市とは異なる大自然の中で、みんなで協力しながら様々な活動を楽しみました。お友だちのいいところもたくさん発見できたと思います。林間学校での経験でひとまわり大きく成長した5年生が、6年生と一緒に二島小学校をさらにリードしてくれることを期待したいです。
ハッピーハロウィン!【10月31日】
2年生図画工作の授業です。
ハロウィンにちなんだお面づくりに取り組んでいました。折り紙の動画を参考にしながら飾りつけを作ったり、お友だちと協力しながら仕上げたりと、生き生きと活動する姿が見られます。最後は、出来上がった作品を頭につけ、グループごとに先生に笑顔で写真を撮ってもらっていました。
5年生が林間学校へ出発しました【10月30日】
今日から1泊2日の日程で、5年生が京都へ林間学校へ出かけました。
大きな荷物を抱え嬉しそうに登校してきた5年生。わくわくの気持ちが体中から溢れていました。絶好の秋晴れに恵まれました。大自然の中で、楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいと思います。
学習活動の様子から【10月29日】
2年生算数科の授業です。9の段の九九を学習しました。
9の段の九九表を、既習事項を活かして自力解決で作成した後、9の段の秘密をノートに書き記しました。気がついたことがたくさん発表され、数のおもしろさを感じた様子の子どもたちでした。
4年生社会科の授業です。日本の祭りについて学習しました。
全国各地で行われている祭りについてクロームブックで調べ、発表しました。お友だちと一緒に調べる子、一人で調べる子と様々でしたが、全員が学習に向かう姿が素敵でした。
5年 稲刈り体験【10月28日】
JA北河内の職員の方に来ていただき、バケツ稲を育てていた5年生が稲刈り体験をしました。
苗を植えた6月は暑い日でしたが、金木犀の香りがする涼しい秋に季節は進みました。この間、水の管理などを続けてきたおかげで、頭を垂れる稲穂がたくさんできました。今日は鎌を使っての稲刈りです。初めて手にする鎌に少し緊張気味でしたが、慎重に刈っていました。刈り終えた稲は逆さにして吊るして乾燥させています。
収穫まであと少し!楽しみですね。
学習の様子から【10月25日】
5年生の道徳の授業です。
「遊園地でのできごとから」という教材文から、権利の主張についてみんなで考え、意見を交流しました。権利という難しいテーマですが、たくさんの子どもが積極的に発言することで、授業がどんどん進んでいました。
中学校の先生と一緒に!【10月24日】
5・6年生の体育の授業には、第七中学校から体育科の教員に来ていただき、担任と一緒に指導してもらってます。
専門的な知識や技を教えてもらえることはもちろんのこと、小中連携にも効果があります。子どもたちは複数の先生に見てもらえることで、より安心して楽しく授業に臨んでいます。
写真は5年生の跳び箱の学習の様子です。
今日の給食【10月23日】
本日の給食の献立は、さばのごま煮、栗ご飯、大根と豚肉の煮物、牛乳でした。
秋の味覚である栗が本日の給食で登場!子どもたちも楽しみにしていたようです。給食からも季節を感じますね。
調理員さん、いつも安全でおいしい給食を提供していただき、ありがとうございます。
学習活動の様子から【10月22日】
6年生の理科の授業、「水よう液の性質」の学習です。(授業は昨日のものです)
予想、実験計画、実験、考察の流れで子どもたちの学びが進みます。実験計画では、既習事項を活用した発言が多くみられ、学習の積み重ねを感じました。
6年 図工の作品【10月21日】
現在、校舎内の廊下や階段踊り場に掲示されている6年生の図工の作品です。
墨の濃淡が生かされた素敵な作品ばかりです。芸術の秋ですね。
1年 校外学習【10月18日】
秋の校外学習。二島小学校の先陣を切って、1年生が天王寺動物園に出かけました。
地下鉄を乗り継ましたが、乗車マナーもばっちり。運動会も経て半年間での成長を感じました。
動物園では、いろいろな動物を目の前に大興奮の1年生。生き物が大好きなふたしまっ子の1年生です。
2年 生活科「お店探検」【10月17日】
生活科の学習で校区について勉強している2年生。2学期は校区にあるたくさんの施設やお店をグループごとに探検し、そこで働く人にインタビューにも挑戦しています。今日のグループは学校近くの花屋さんです。
「仕事をしていてうれしいことはどんなことですか?」
「大変なことはありますか?」
「お客さんは一日何人ぐらい来ますか?」
子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき、花をアレンジメントする様子も見せていただきました。
目をキラキラ輝かせながら訪問を楽しむ子どもたち。社会で働く様々な人と触れ合うことで、コミュニケーション力を身に付けるとともに、視野や世界が広がることを感じる学習活動でした。
学習活動の様子から【10月16日】
4年生の図画工作の授業です。
紙をくるくる丸めて作った棒をつなぎ合わせ、ブランコを完成させています。
どうやったら立つのか、どうしたらうまくつなぎ合わせられるかなど、試行錯誤を繰り返しながら、たっぷり活動した1時間でした。
「先生、めっちゃ楽しい!」子どもから思わず出た言葉でした。
1年生からアサガオの種のプレゼント【10月15日】
生活科の学習で育てたアサガオの種をどうするか、それぞれのクラスでグループごとに考えた1年生。今日は保育園グループが、種と手作りのマラカスをプレゼントしに、地域の保育園を訪問しました。歌を歌ったり、一緒にじゃんけんをしたりと、短い時間でしたが交流の時間も持てました。
自分たちで考えたことが実現したことで、子どもたちの顔は満足感とともに自信に満ちていました。また、人のために何かをしたいという思いは、心を育てることつながったことだと思います。
秋晴れの気持ちのいい1日です【10月11日】
秋晴れの空が広がる一日です。
20分休憩にはたくさんの児童が外にとび出し、お友だちと一緒に楽しそうに過ごす姿が見られました。本校の自慢の一つが運動場の芝生です。保護者や地域の方が定期的に管理してくださるおかげで、芝生の上を気持ちよく走ったり、寝そべってお友だちとお話ししたり、虫探しをしたりすることができます。
そして、南側の門近くの花壇では、タマスダレが見ごろとなっています。細長い葉と真っ白な6枚の花びらが上を向いて一斉に咲く姿が、とても美しいです。
3年社会科 ゲストティーチャーを迎えて【10月10日】
社会科の学習で門真市のことを学習している3年生。今日は、地域の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、昔の門真市や二島小校区の様子を、たくさんの貴重な写真とともにお話ししていただきました。
れんこんやくわいを盛んに栽培していた様子、家の前の船着場から舟で移動していた様子、遠くには電車が走るのが見える様子など、今との違いに目を丸くしながら興味深くお話を聞く子どもたちでした。
授業の最後には、たくさん勉強して、みんなが住みやすい町づくりをめざしてほしいと、子どもたちの未来に向けて熱いメッセージを伝えてくれました。
学習活動の様子から【10月9日】
運動会が終わり、すっかり学習モードの二島小学校です。
学習活動では、先生のお話をよく聞いたり、一人で課題に向き合ったりする時間ももちろんありますが、お友だちと協力しながら学ぶ場面がいっぱいなんです。今日もそんな場面にたくさん出会いました。
児童集会【10月8日】
運動会が終わり、代休明けの火曜日。今朝も元気な挨拶と笑顔を見せてくれたふたしまっ子です。
10月の児童集会をオンラインで行いました。
・校長の話
実りの秋にちなんで、自分の中の成長さがしをしてくださいという話をしました。
・児童会より
オリジナルキャラクターについてお話がありました。
令和6(2024)年度運動会【10月5日】
前日までの雨で開催が心配されましたが、天気も回復し、無事運動会を実施することができました。
発達段階に応じた子どものよさが存分に発揮され、二島小学校らしい素敵な運動会となりました。
温かい応援をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
明日天気になあれ【10月4日】
「先生、明日の運動会できるかな?」
昨日から雨が降ったり止んだりを繰り返し、明日の運動会の開催を心配する子どもたちの声を朝からたくさん聞きました。そして、今日は運動場での前日練習ができず、各学年体育館で最後の確認を行ってました。その声は、職員室までよく届いていましたよ。
明日は天気が回復することをみんなで願いましょう!
5年生のバケツ稲【10月3日】
朝、自転車で学校へ向かい校区を走っていると、黄金色に輝く稲が目に飛び込んでくる毎日です。
5年生が栽培している二島小学校のバケツ稲も、稲穂を垂らし黄金色に変わってきました。立派に育っています。
収穫の時期が待ちどおしですね。
(写真は昨日撮ったものです。)
1年生 あさがおプロジェクト【10月2日】
生活科の学習であさがおを育てていた1年生。収穫した種をどうするのか、クラスごとに自分たちでアイデアを出し合いながら考えています。
1組は先日、お店を開いて地域の方にお客として来ていただきました。
写真は2組の様子です。実験をしたり、種を使って絵を描いたり、近隣の保育園へのプレゼントをするために準備したりと、グループごとに楽しそうに生き生きと活動しています。思えば、コロナ禍ではなかなかできなかった取組です。改めて、この当たり前の日常に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
運動会に向けてラストスパート!【10月1日】
今日から10月。秋晴れのスタートとなりました。
運動会本番が近づいてきた今日は、すべての学年で団体演技を入場から退場まで通した練習を行っていました。子どもたちの一生懸命な姿を、正面の特等席で見させてもらい、発達段階に応じたそれぞれの学年のよさを感じました。今日は写真でその様子を少しだけご覧ください。
待ってました!【9月30日】
二島小学校の彼岸花がようやく咲きました。
4年生の国語科の教材で学習する「ごんぎつね」の中で、象徴的に登場する彼岸花。例年、ちょうどお彼岸に合わせて咲き始めますが、今年は1週間ほど遅いでしょうか?厳しい残暑の影響かもしれませんね。
校庭南側の塀沿いに、鮮やかな朱色の花を咲かせています。学校で生活していると、いろいろな行事に加え、自然でも季節を感じます。
今日の二島小より【9月27日】
一週間の終わりの金曜日。今日の二島小学校の風景です。
三連休が2週続いたこともあってか、一週間がとても早く感じられます。
校庭の南側にはザクロがたくさん実っています。昨日の下校時に、5年生の子どもが教えてくれました。今にも実がはじけそうです。秋ですね。
教育時実習生の授業2【9月26日】
教育実習生の授業を、二島小学校の先生方に見ていただきました。
昨日は3年生で実習をしている学生です。
「算数」の授業に挑戦。新しく学習する「あまりのあるわり算」の第1時間目でしたが、丁寧に段階を踏んで指導していました。
運動会全体練習【9月25日】
全学年が揃って、運動会の全体練習を行い、開会式と閉会式の流れと動きを確認しました。
担当の先生のお話をよく聞き、すぐに実践できる二島小学校の子どもたちです。
運動会本番まであと少し。わくわくする気持ちが止まりません。
教育実習生の授業1【9月24日】
教育実習生による授業を、二島小学校の先生方に見ていただきました。
今日は4年生で実習をしている学生です。
「道徳」の授業に挑戦。明るい笑顔とテンポのいい授業に、子どもたちは安心して自分の意見を発言できていました。
小中一貫教育の取組【9月20日】
第七中学校区(二島小、五月田小、第七中)では、中学校の定期テスト前の期間を「家庭学習ウィーク」としています。この期間は、テレビやゲーム、スマートフォンの利用時間を少なくし、読書や家庭学習の時間を増やそうという取組です。
第七中学校区では、小中学校9年間を見据えた教育を推進するため、3校の教職員が定期的に集まり、各校の現状や今後の取組について話し合っています。先日は、第七中学校の2クラスの授業を3校の全教員が参観し、「子ども主体の学び」を進めていくための研修を行いました。
今日の教育活動の様子より【9月19日】
残暑が厳しい毎日です。
今日の教育活動の様子です。運動会の練習も、教室での学習も、前向きに一生懸命頑張るふたしまっ子の姿が、今日も見られました。
運動会に向けて【9月18日】
運動会に向けて、子どもたちの練習にも熱が入ってきましたが、運動場の準備も着々と進んでいます。
先週末は、教育実習生や職場体験の中学生にも手伝ってもらい、全教職員で本部テントの設営とライン引きを行いました。テントの設営にあたっては、今回お借りする一張を地域の方が運んでくださり、設営までしていただきました。ありがとうございました。
姿を変えたグラウンドにより、一気に運動会の雰囲気に包まれる二島小学校です!
3年社会科の授業より【9月17日】
学校にある防火設備を調べに校内を探検する3年生です。
担任が予め作成した校内地図と防火設備のマークが、子どもたちの端末に配信されています。子どもたちは、防火扉、消火器、火災報知器など、校内地図に種類ごとに分類された防火設備のマークを端末上で張り付けていました。
新たな気づきがあったり、視野が広がたりするのが、社会科の面白さのひとつですね。
6年 障がい理解教育【9月13日】
門真市社会福祉協議会の方に来ていただき、6年生を対象に「障がい理解教育」を実施しました。
目に見えにくい障がいを持っている人の苦手なことや困りごとを疑似体験することで、私たちにできることを考えていきました。困っている人がいたら声をかけ助けるなど、みんなで支えあう社会の一員となってほしいと思います。
図工の作品より【9月12日】
先週の委員会活動で、高学年の掲示委員会の子どもが、校舎内の様々な場所に作品を丁寧に掲示してくれました。写真は玄関ホールの4年生の作品です。これまでに学習した様々な技法を活用し、花火を表現しています。目の前で大きな花火が打ち上げられたような臨場感が伝わります。
七中生職場体験【9月11日】
本日より3日間の日程で、本校の卒業生である第七中学校2年生が、職場体験を行っています。身長はずいぶん伸び、丁寧な言葉遣いで先生方と話す姿に、心も体も立派に成長していることを実感します。
職場体験では、ふたしまっ子の学習や生活をやさしくサポートしてもらおうと思います。二島小学校の先輩として、素敵な姿を後輩にたくさん見せてくださいね。
9月児童集会【9月10日】
オンラインで9月の児童集会を行いました。
・校長の話
二島小学校の創立記念日(9月22日)について話をしました
・児童会より
運動会のスローガン「二島みんなでがんばろな」の紹介
オリジナルキャラクターの取組の説明
児童会では、みんなが楽しく過ごせる学校をめざし、主体的に様々な活動に取り組んでくれています。本校の教育活動で大切にしている部分でもあります。
今週も元気なスタート!【9月9日】
週のはじまり月曜日を迎えました。9月も半ばが近づいてくると、例年でしたら涼しさを感じるようになってくるのですが、去年に引き続き今年も残暑が厳しい秋のスタートです。
そのような中ですが、二島小学校の子どもたちは、今日も元気な顔を見せてくれました。そして、いつも感心するのが、ほとんどの子どもがしっかり挨拶ができることです。中には、毎日変わることなくこちらの目を見て大きな声で「おはようございます。」と言える『あいさつ名人』もたくさんいます。ふたしまっ子の自慢のひとつです!
1年生のあさがおが変身!【9月6日】
1年生が生活科で育てたあさがお。芽が出て、つるを伸ばし、花を咲かせ、種ができる過程をずっと観察してきました。夏が終わり、色がずいぶん変わってしまったあさがおですが、今日は支柱から全部取り外し、小さなかわいい手で何やら形を作っている様子。
「何を作っているの?」と聞いてみると、「リースを作ってるねん。」と笑顔で教えてくれました。オリジナルあさがおリースの完成が楽しみですね。
バケツ稲が順調に育っています【9月5日】
5年生がバケツで育てている稲が、ずいぶん大きくなりました。
台風の接近に伴い、一時的に校舎内に移動させていましたが、元の場所に戻すと同時にネットを張った対策を施しました。(ネットをかけるための木枠は、校務員さんの手作りです。)
実りの秋に向けて、収穫が楽しみです。
運動会に向けた練習が始まっています【9月4日】
来月に実施予定の運動会に向けて、各学年、体育の授業時間を中心に少しずつ練習を始めました。水分補給や休憩の時間を入れるなど、熱中症対策を講じながら進めています。
体育館から運動会で披露するダンスの音楽が聞こえてくると、ついつい様子を見に行ってしまいます。
学習活動の様子【9月3日】
授業の様子です。
残暑が厳しい毎日ですが、エアコンが効いた快適な教室で、しっかり学習しています。
1年生は1学期当初に比べて、できること、わかること、書けることがたくさん増えていて、積み重ねの大切さを感じます。
夏休み作品展【9月2日】
今日から金曜日までの日程で、夏休みの作品展を行っています。
個性あふれる素敵な作品を、学年ごとに展示しています。
作品展の期間は、クラスごとに時間をとって、全学年の作品の鑑賞を楽しんでいます。
今日から9月になりましたが、二島小学校の作品展は、夏の思い出と名残でいっぱいです。
来週から作品展が始まります【8月30日】
新学期がスタートして1週間が経ちました。子どもたちの様子を見ていると、学校生活のリズムにもすっかり慣れてきたように感じます。
さて、来週からは作品展が始まります。夏休みにお家で作った作品が並べられ、お互いに鑑賞を楽しみます。
写真は2年生。作品展を前に、自分の力作をクラスのお友だちに紹介していました。
台風接近の備えて【8月30日】
台風10号が週末にも近畿地方に近づいてきそうです。
その前に、バケツ稲や植木鉢、カラーコーンなど強風で飛ばされそうなものを校舎内に入れたり、ミニサッカーゴールを倒して地面に固定するなど、教職員で事前にできる対策は講じました。大きな被害が出ないことを願うばかりです。
学期初めの二測定【8月29日】
毎学期の初めに行う二測定。始業式の翌日から、学年ごとに順番に保健室で測定をしています。
今日は5年生。はじめに保健室の先生からの保健指導。今回は9月9日の救急の日にちなんで、けが等の救急時の対応の仕方を教えてもらいました。その後は順番に、身長と体重を測ってもらいました。
育ち盛りの子どもたちです。もちろん個人差はありますが、毎回体が成長しているのを感じる時です。
プログラミング出前授業【8月28日】
4年生がプログラミングの授業を体験しました。
ミニコースの上を指示通りにロボット自動車を走らせるよう、プログラミングしていきます。仲間と協力し、指示通りに見事に車を走らせることに成功していました。プログラミングの技術だけでなく、失敗を繰り返し、少しずつ調整しながら目標を達成する過程もよい経験になりました。
よいスタートです【8月27日】
2学期二日目。元気に登校するふたしまっ子です。
みんなで話し合って係りを決めたり、2学期の目標を書いたり、新しい学習に取り組んだりと、どのクラスも新学期のフレッシュな雰囲気がいっぱいです。
2学期が始まりました【8月26日】
子どもたちの元気な声が学校に戻り、2学期がスタートしました。
様々な教育活動を通して、しっかり力をつける2学期になるよう、子どもたちに伴走していきます。
2学期も本校の教育活動にご理解ご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。
1学期終業式を行いました【7月19日】
本日、1学期の終業式を行いました。
お話をしっかり聞けるところ、校歌を大きな声で歌えるところ。ふたしまっ子の素敵な姿が見られた終業式になりました。最後に、6年生が音楽の時間で練習した歌を披露してくれました。堂々とした態度と美しい歌声は、下級生のよいお手本になりました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期の間、本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
(写真のひまわりは、本校体育館前に咲いたミニひまわりです。地域からいただいた種がこのようにきれいな花を咲かせました。ふたしまっ子の1学期の頑張りを称えてくれているようです。)
今日も暑い一日です【7月18日】
今日も暑い一日ですが、校舎内は子どもたちの笑顔であふれています。
ちょうど3週間前に始めた5年生のバケツ稲の取組ですが、着実に生長が見られます。毎朝登校するとすぐ、空のペットボトルを片手に給食室前に駆けつける5年生の姿は、見慣れたものとなっています。欠かさず水の管理を続けた成果ですね。これからも大切に育ててください。
写真は4年生の習字の活動です。お手本をよく見て字を丁寧に書くことも大切ですが、習字では集中力も培われているような気がします。シーンと静まりかえった教室に、子どもたちの真剣な眼差しが光っていました。
それにしても、この暑い中、涼しい環境で学習できることは本当にありがたいです。
1学期のラストスパート【7月17日】
1学期も残り少なくなり、どのクラスもまとめの学習に取り組む姿が見られます。
4年生は、今学期社会科の学習で獲得した知識を生かした「都道府県カルタ」に取り組んでいました。お友だちと一緒に楽しみながら学習する様子が、とても微笑ましいです。
本日、南側の門近くにあるビオトープに、蓮の花が咲いているのを発見。思わず写真に収めました。そろそろ梅雨が明け、夏本番となりそうです。
7月児童集会【7月16日】
7月の児童集会をオンラインで行いました。
・校長の話
「子ども110番の家」の旗について
・保健委員会より
健康に過ごすための呼びかけ(手洗い、水分補給、帽子をかぶるなど)
・漫画イラストクラブより
漫画イラストクラブか作成した、児童会目標のポスターの掲示について
今年度の児童会目標である「みんなが助け合って笑顔で学べる学校」をめざし、それぞれの委員会が活発に取組を進めています。子どもたちの活動が見えるのがいいですね。
保健委員会の健康啓発ポスター【7月12日】
保健室前に掲示しているポスターです。5・6年生の保健委員会の児童が、委員会活動の時間だけでなく、休み時間も使って作成してくれました。
早寝・早起きをすること、朝ごはんをしっかり食べること、手洗いをきちんとすることなど、健康な生活を送るために大切なことを呼び掛けています。ポスターも絵を描いたり、クイズ形式にしたり、文字の大きさや色に変化をつけたりするなど、目にとまるような工夫がたくさん見られます。
保健委員会に限らず、すべての委員会で、二島小学校のみんなが楽しくそして安心して学校生活が送れるよう、積極的に活動してくれています。
今日も学校中をきれいに掃除しています【7月11日】
二島小学校では、お昼休みの後、15分間の掃除活動があります。全児童で割り当てられた場所をきれいに掃除しています。
掃除の開始を知らせるチャイムが鳴ると、道具を持って一斉に掃除が始まります。低学年もほうきやぞうきんを上手に使っています。
何が完成するのかな?【7月10日】
2年生の授業の様子です。今日は子どもたちが大好きな図画工作の学習。
水の量を考えながら、ストライプの線を絵の具で描いていました。
今日の授業ではここまで。次の時間で、チェック柄のTシャツが完成するそうです。
出来上がりをイメージして、目をキラキラさせながら活動する2年生。「見て!見て!」と、自身の作品を嬉しそうに掲げる姿に、こちらまで笑顔になりました。
6年 着衣泳の取組【7月9日】
6年生が水泳学習の一環として、着衣泳に取り組みました。
服を着たままプールに入ると、服が水分を含んでとても動きにくくなることを体感した後、ペットボトルなどを使って浮く練習をしました。
とても貴重な学習になりました。
学期末が近づいてきました【7月8日】
7月に入り、暑い日が続いています。
今朝、門で子どもたちを出迎えていると、セミの鳴き声が聞こえてきました。また、空を見上げると、立体的な形をした雲が見られました。梅雨はまだ開けていませんが、夏本番が近づいていることを感じます。
教室では、単元末のテストや学期末のテストに取り組む姿をよく見かけるようになりました。1学期もラストスパートですね。写真は5年生の教室です。算数の図形のテストに、集中して臨む子どもたちです。
4年 出前講座・下水道ばなし【7月5日】
大阪府職員の方に来ていただき、社会科で水のことについて学習している4年生を対象に、出前講座を行っていただきました。
下水道の働きについて、私たちの生活に密着したお話をクイズも交えながらしていただき、知識を深めました。また、「学校の池の水」「お茶」「ジュース」「絵の具を溶いた水」「牛乳」の汚れを調べる実験も行いました。この中で一番汚れが少ないのは何だと思いますか?実験から「学校の池の水」が最も汚れが少ないことが分かりました。この予想外の結果に子どもたちからは驚きの声が…。
最後に話をよく聞きしっかり学習した4年生に、「下水道博士認定証」をプレゼントしていただきました。
専門の方の講座は、子どもの興味・関心をさらに深めるきっかけとなります。
朝の玄関より【7月4日】
子どもたちが登校する前の下足室と玄関ホールです。毎朝、ふたしまっ子の笑顔と元気な声を迎える場所です。
ここでも、ふたしまっ子の素敵なところを発見!上靴がきれいに並んでいるのが分かりますですしょうか?たくさん勉強し、いっぱい遊んだ学校での一日が終わり、「また明日ね。」と言いながら、上靴を丁寧になおす子どもたちの姿が目に浮かびます。
今日もふたしまっ子のきらりをたくさん見つけるのが楽しみです。
気持ちいい水泳学習【7月3日】
6月半ばから始まった体育の水泳学習。今年は梅雨入りが遅かったこともあり、各学年とも順調に回数をこなすことができています。
今日は梅雨の中休み。湿気が多い蒸し暑い天気の中、1年生と3年生が、気持ちよさそうに水中での活動を楽しんでいました。各学年の目標達成に向け、お友だちと一緒に練習に励むふたしまっ子です。
教育長がお見えになりました【7月2日】
八木下教育長をはじめ、市教育委員会事務局の方が二島小学校を訪問され、すべての学級の授業を参観し、子どもたちの学びの様子を見ていただきました。
学校全体が大変落ち着いていて、子どもたちの学びに向かう雰囲気がとてもよかったと評価していただきました。また、そんな二島小学校だからこそ、新しい授業づくりをめざし次のステージへ進んで欲しいという期待感もおっしゃっていただきました。
図書室開放【7月1日】
今日から7月。雨のスタートとなりました。
雨の20分休憩は教室で過ごす子が多いですが、今日月曜日は図書室開放なので、図書室で読書を楽しむ姿もたくさん見られました。
本校では毎週月曜日と金曜日の20分休憩に、学校図書館司書の先生のご協力をいただきながら、5・6年生の図書委員会の児童が図書室開放を運営してくれています。新しい本もいっぱい並ぶ図書室。いろいろな本に触れてほしいと思います。
6年 マイエンブレム【6月28日】
玄関ホールに掲示されている6年生の図工の作品です。
大好きなものがたくさん詰め込まれた、オリジナルの「マイエンブレム」です。
製作者の好きなものが分かり、鑑賞するのもとても楽しいです。
教室だけでなく、廊下や階段の踊り場、玄関ホールにも、子どもたちの作品が掲示されています。来校時にぜひご覧ください。
一週間の最後の今日は、梅雨らしい雨となりました。来週からはいよいよ7月。来週も元気なふたしまっ子の顔を見せてくださいね!
学習活動の様子から【6月27日】
梅雨空が続いていますが、今日も元気に学習活動に取り組むふたしまっ子です。
自分たちの力で学習課題を解決し、思わずお友だちとハイタッチする微笑ましい場面も見られました。
5年 バケツ稲の取組【6月26日】
JA北河内さんのご協力をいただき、5年生がバケツ稲の取組を始めました。
1人1つのバケツに土と水を入れよく混ぜた後、稲の苗を手で植えました。泥だらけになりながらも、土の感触を楽しんでいる様子でした。
稲が生長し白米になるまでの課程、米を育てる工夫や大変さを、肌で感じ学んでくれることを願います。秋の収穫時期までしっかり育ててくださいね。
すべての準備をしていただきましたJA北河内の皆様、ありがとうございました。
授業の様子から【6月25日】
5年生の音楽の授業の様子です。
ますは全員で「こいのぼり」の斉唱。生き生きとした歌声から、青空を元気に泳ぐこいのぼりが目に浮かぶようでした。
授業後半は、「こいのぼり」の歌をグループごとに発表する準備です。曲の特徴を表現するのにどんな工夫をするのか、曲の山場を盛り上げるためにどのように歌うのか、グループごとに話し合っています。子ども主体の活動ですね。みんな楽しそうでした。
二島小学校の子どもたちは、歌うことが大好きで、歌がとっても上手です。本校のたくさんある自慢のひとつです。
あさがおの花が咲きました【6月24日】
先週末に近畿地方の梅雨入りが発表されました。しばらくは、じめじめしたすっきりしない天気が続きそうです。
そんな中、1年生が生活科で育てているあさがおが、ついに花を咲かせました。色鮮やかな大きな花に子どもたちも興奮気味。早速、担任の先生と一緒に観察しました。発見したことをたくさん教えてくださいね。楽しみにしています!
3年 研究授業【6月21日】
今年度二島小学校では、「主体的に自ら深く学ぶ力を育む~ともに学び、高め合える集団をもとに~」をテーマに研究を進めています。
本日は3年生のクラスで研究授業を行い、全教員で参観しました。
子どもたちは多くの教員に見守られて少し緊張していた様子でしたが、物語文の登場人物の人物像や行動描写をもとに、学習課題に対する自分の考えをまとめ、クラス全体で意見を交流し学びを深めていました。どの子も安心して自分の考えを発表できる雰囲気が素敵な授業でした。
SNSトラブル予防授業【6月20日】
大阪府教育委員会ネット対応アドバイザーをお迎えし、4・5・6年生の児童と参加していただいた保護者の方を対象に、「SNSトラブル予防授業」を実施しました。
スマホやネットに潜む危険と正しい使い方、また最近のネット事情について、具体例を交えてお話ししていただきました。
今日的かつ喫緊のテーマです。ご家庭でのルールを、再度お子様と一緒に確認していただきますよう、お願いします。
4年 支援理解教育【6月19日】
視覚障がいの当事者の方、ヘルパー、ボランティア、門真市福祉協議会の職員の方をお迎えし、4年生児童を対象に「目の見えない人のくらしを学ぼう」と題し、支援理解教育を実施しました。当事者の方の生い立ちをお話していただいた後、実際の生活の様子を動画で見せていただきました。衣食住の身の回りのことを自分でする様子や、趣味の卓球やパソコン囲碁、パソコンで小説を聞くことなど、自身の生活を楽しむ様子も見せてもらいました。お話を聞いてしっかりメモをとる子どもたちからは、最後にたくさんの質問が出されました。
困っている人を見かけた時、勇気と優しい気持ちをもって、「大丈夫ですか?何かお手伝いしましょうか?」と声をかけられる人に育ってくれることを願います。
地震・火災避難訓練を実施しました【6月18日】
授業中に大きな地震が起こり、それに伴う火災が家庭科室から発生した想定で避難訓練を行いました。
教頭先生の放送や担任の先生の指示をよく聞き、揺れが収まるまでは机の下に入って自身の体を守り、その後は「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の約束事をしっかり守り、速やかに体育館に避難できました。
体育館では、訓練の様子を見に来ていただいた門真消防署の方から、避難するときに気をつけることや消火器について、詳しくお話していただきました。
地震はいつ起きるかわかりません。ご家庭でもお子様としっかりお話していただき、万が一に備えていただきますようお願いします。
3年 CAPプログラム【6月17日】
CAPもりぐちの方をゲストティーチャーにお迎えし、3年生の児童を対象に、CAP子どもワークショップをクラスごとに行っていただきました。
CAP(キャップ)とは、Child(子ども)Assault(暴力)Prevention(防止)の略で、子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心と身体を守る暴力防止のための予防教育プログラムです。
すべての人が生きるためになくてはならない大切な3つの権利「安心・自信・自由」を侵害する行為が暴力であること、人権を守る基本的対処の仕方「いやという」「その場を離れる」「誰かに相談する」を、ロールプレイ交えながら丁寧に教えていただきました。
プログラムを通じて、自分と他者の人権の大切さを知り、自信と勇気を引き出してもらいました。
今週も頑張りました【6月14日】
1週間の終わり、金曜日を迎えました。エアコンがきいた快適な教室では、今日も意欲的に学びに向かう子どもたちの姿が見られます。そして、今週から始まったプールも、本日の3年生ですべての学年が今シーズンの水泳学習をスタートさせました。
来週も元気なふたしまっ子の皆さんに会えるのを、楽しみにしています!
梅雨入りが近い?【6月13日】
教室に掲示している子どもたちの作品です。梅雨を思わせるカタツムリが並んでいます。どれひとつ同じカタツムリはなく、それぞれに個性があってみんな違うのがいいですね。子どもたち一人ひとりの顔を思い浮かべながら鑑賞しました。
今週は晴れの暑い日が続いていますが、梅雨入りは間近なのでしょうかね?
6年 英語で伝える【6月12日】
6年生の英語の授業です。
今日は、自分が調べた日本の伝統文化について、ALTの先生に英語で伝える活動でした。少し緊張しながらも、自分が伝えたいことを英語を使って話す姿は、とても堂々として素敵でした。最後にALTの先生に評価してもらい、達成感に満ち溢れた表情の6年生でした。
英語の授業だけでなく、様々な活動を通して、コミュニケーション力を高めてほしいと思います。
6月児童集会【6月11日】
オンラインで児童集会を行いました。
・校長の話「いじめについて」
・給食委員会より
給食委員会からは、事前に準備したスライドを用いて、給食〇×クイズをしてくれました。みんなが安全に給食を楽しめるよう、ルールの確認をクイズ形式で行ってくれました。
高学年が学校をリードする一場面を今日も見せてくれました。
英語に親しみました【6月10日】
低学年がクラスごとに、ALTの先生と一緒に外国語活動に挑戦しました。
ALTの先生はAll English。簡単な挨拶や「I like~」「 I don't like~」など、スライドやジェスチャーを交えながら話すALTの英語を、子どもたちはよく理解し、質問にもしっかり反応していました。子どもたちの順応性の高さを感じます。
楽しい楽しい1時間となりました。
学習活動の様子から【6月7日】
今日の学習活動の様子です。
ほうれん草とじゃがいもを茹でる調理実習、友だちと協力しながら課題を解決する算数、真剣な眼差しで問題に向き合う単元テスト。前向きに学習に取り組む姿がたくさん見られた週末金曜日でした。
ふたしまっ子のみなさん、来週も元気に登校して下さいね。待ってます。
ソフトボール投げ【6月6日】
体力・運動能力調査のうちのソフトボール投げに、3・4・5年生が挑戦しました。
動画を見てのイメージトレーニングや体育での練習の成果を発揮するとき。前日の放課後に教職員が引いた記録用のライン遠くをめざし、ボールを思い切り投げました。中には50メートル近く投げる子も。それぞれが自分の力を最大限に発揮していました。
あさがおが大きくなってきました【6月5日】
毎朝の水やりを欠かさない1年生が育てている朝顔が、ずいぶん大きくなりました。今日は伸び始めたつるが上手く巻きつくよう、植木鉢に支柱を立てました。
朝顔の成長も気になりますが、だんごむしを見つけては目を輝かせるかわいい1年生でした。
オープンスクール【6月4日】
今日はオープンスクール。2時間目から4時間目までの学習活動を参観していただきました。
担任の先生の授業はもちろん、専科指導の先生の授業や特別講師による出前授業など、普段どおりの学校の様子を見ていただけたかと思います。ふたしまっ子の頑張りはどのように映りましたでしょうか?
ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様、ありがとうございました。
5年 社会見学【6月3日】
5年生が「明治なるほどファクトリー」と「大阪ガス科学館」に社会見学に出かけました。
工業製品がつくられる過程や、環境とエネルギーについて、実際に見て触れて学習する貴重な機会となりました。社会科に対する興味・関心が深まり、今後の学習に生かせたらいいですね。
1・6年 校外学習【5月31日】
きょうだい学年の1年生と6年生の合同で、鶴見緑地公園に校外学習に出かけました。
「段差があるから気をつけや。」「電車に乗るときは静かにな。」「お弁当楽しみやな。」「しりとりしようか。」
聞こえてくるのは6年生の1年生を思いやるたくさんの優しい言葉。そんな優しい6年生に思い切り甘える1年生。素敵な一日となりました。
季節の移り変わり【5月30日】
学校にはたくさんの草花や木があり、その変化からも季節を感じることができます。
写真は校内に植えられているあじさいです。雨に濡れると輝きが一層際立つあじさい。梅雨の時季が近づいているのを知らせるかのようです。
委員会活動【5月29日】
5月の委員会活動を実施しました。
本校は今年度、児童会、生き物、生活美化、保健、給食、体育、掲示、図書、放送の委員会に5・6年生の児童がそれぞれ所属し、自分たちの学校を楽しくそしてみんなが過ごしやすくなるよう、主体的に活動してくれています。児童会目標に向かって様々な取組を考え、実行してくれることを期待しています。
明日天気にな~れ!【5月28日】
激しい雨が降る一日。休み時間は、教室でお友だちとお話をしたり、本を読んだりする姿が見られます。
ふと、1年生の教室の前を通ると、図画工作の時間に作った、たくさんのてるてる坊主がつるされていました。ひとつひとつ顔が違っていて、とてもかわいいです。
明日は天気になるといいですね。
1年 交通安全教室【5月27日】
先週の金曜日、門真警察と市教委の方に来ていただき、1年生の交通安全教室を行いました。
前日に先生たちが歩道などのラインを描いた運動場は、さながら地域の道路のよう。警察の方に、道路での危険な場所、横断歩道の安全な渡り方などを丁寧に教えてもらい、実際にグループごとに歩いて練習しました。
1年生の皆さん、今回学習したことを普段の生活にも生かし、安全に過ごしてくださいね。
2年 校外学習【5月24日】
地下鉄に乗って、大阪城公園に出かけました。
新緑が美しい広々とした公園で、自然の宝探しや遊具を使っての活動など、体を動かす時間がたっぷりありましたが、疲れ知らずの2年生は目一杯楽しんでいました。
また、大阪城公園では、海外からの旅行者もたくさん散策されていましたが、臆することなく積極的にコミュニケーションをとる2年生でした。
学習活動の様子から【5月23日】
5年生の体育の授業です。
今日はマット運動。伸膝後転、側転、倒立の技をグループごとに練習しました。ここで活躍するのが、Chromebookです。友だちの挑戦を動画で撮り、すぐに確認しながらお互いにアドバイスをしていました。みんなで協力し運動を楽しむ姿がとても素敵でした。
クラブ活動のスタート!【5月22日】
4・5・6年生が参加するクラブ活動が始まりました。今日はその1回目。
本校では今年度、サッカー・キックベースボール、ドッジボール、バスケットボール、卓球、バドミントン、パソコン・ボードゲーム、家庭科、図工、漫画・イラストの9つのクラブで活動します。
異年齢での協力的な学びになること、クラブ活動の計画や運営に児童が参画することで自主性や主体性を高めていけることが、クラブ活動の目的です。
子どもたちの様子を見ていると、この日を楽しみしていたのがよく分かります。
1年間の活動を通して、子どもたちにとってたくさんの学びがあることを願います。
5月の児童集会【5月21日】
5月の児童集会を児童会役員の進行によりオンラインで行いました。
・多文化共生教育担当教員より
世界の国の遊び紹介
・校長より
絵本「ぼくはなきました」の読み聞かせ
・生活指導担当教員より
登下校や放課後の過ごし方について
今日は機械のトラブルで、朝の児童集会が途中でストップしてしまい、給食時間に仕切り直しで行いました。
画面越しからも、静かにお話を聞いているのが分かりました。クラスでも、たくさんの人が集まった場所でも、しっかりお話を聞くことができるのは、二島小学校のみなさんのいいところですね。
子どもたちのようにぐんぐん成長!【5月20日】
昨日からの雨に濡れた草花の緑が、青い空に眩しく映ります。
毎朝登校すると中庭に向かい、水やりとともにその変化を確かめる子どもたち。そこには大切に育てている植物の鉢が並んでおり、日に日に成長する様子を見ていると、子どもたちと重なります。
写真は1、2、3年生の鉢です。あさがお、ミニトマト、ほうせんか。どれがどれだか分かりますか?
学習活動の様子から【5月17日】
4年生の社会科の授業の様子です。
今日は「分別されたゴミはどこに運ばれるのか?」というテーマについて、端末などを活用し個人や小グループで調べた後、学級全体で交流しました。
一斉授業だけでなく、どこで学ぶか、誰と学ぶか、どうやって学ぶかを、子どもたちに委ねるような授業にも取り組んでいきます。
優しい上級生へお礼の手紙【5月17日】
昨日、交流活動をした5年生にお礼のお手紙を書く2年生です。
やさしく教えてもらったり、声をかけてもらったり、遊んでもらったりして嬉しかった気持ちを、絵と文章で表現しました。
異学年交流は、子どもの心の成長にもつながります。
2年校区探検【5月15日】
生活科で校区のことを学習している2年生。実際に自分たちの足で校区を歩き、気づいたことをまとめる活動を行っています。
今日はその2回目。広い校区では、たくさんの発見があるはずです。子どもたちの目線で、どんなことを見つけるのか楽しみです。
今回の校区探検を安全に実施するために、保護者の皆様のご協力をいただいています。写真は、出発前にお世話になる保護者の皆さんに挨拶しているところです。
保護者の皆様、いつも温かいご支援をいただき、ありがとうございます。
学習活動の様子から【5月14日】
今朝の快晴の天気にように、朝から気持ちのいい挨拶をする子がいっぱいのふたしまっ子。門で出迎える私が、毎朝たくさんの元気をもらっています。
校内を歩いていると、リコーダーの素敵な音色が聞こえてきたり、友だちと協力しながら課題を解決したり、集中して問題に取り組んだりと、今日もふたしまっ子の頑張りを見つけることができました。
冷たい雨の一日です【5月13日】
今日は朝から冷たい雨の一日。予定されていた2年生の校外学習も、残念ながら延期となりました。
休み時間は、教室などでお友だちと思い思いに過ごす子どもたち。1階のホールでは、大好きな優しい6年生に甘える1年生がたくさんいました。
雨模様の写真ではよくわからないかもしれませんが、週末に地域の方が校庭の芝生を短く刈ってくださいました。暑い中ありがとうございました。明日はきっと、芝生の上で思い切り駆け回るふたしまっ子が見られるでしょう。
家庭学習ウィーク【5月10日】
第七中学校区(二島小、五月田小、七中)では、中学校の定期テスト期間を家庭学習ウィークとして設定し、いつもより家庭学習や読書の時間を増やしましょうと呼びかけています。
テレビやゲームを楽しんだり、スマートフォンを利用したりする時間を少しでも減らし、子どもたちが読書や家庭学習に集中できるよう、各家庭でもご協力ください。
学習活動の様子から【5月9日】
2年生の図画工作の学習です。
いろんな色の折り紙を好きな形に切って組み合わせた作品です。作品にお気に入りの生き物を飾って完成!色使いも形も個性が光って素敵です。
制作活動に夢中になる2年生でした。
元気な挨拶が響きます【5月8日】
ゴールデンウィークが明け、通常の学校生活が戻ってきました。
写真は朝の登校の様子です。門で子どもたちを出迎えると、自分から大きな声で挨拶する子、少し恥ずかしそうにしながらも目を見て挨拶する子など様々ですが、しっかり挨拶ができるふたしまっ子です。そんな子どもたちに接すると、こちらが元気をもらい、今日もいいことが起こりそうな気持ちにさせてくれます。
二島小学校のみなさんにとって、今週も楽しい毎日でありますように…。
春の健康診断【5月2日】
年度当初は、校医さんに来校していただいての内科医検診や眼科検診、耳鼻科検診、歯科検診、そして、お家の方にご協力いただいての尿検査、さらに、保健室の先生が行う二測定や視力検査など、たくさんの健康診断があります。子どもたちの健康や成長の様子を確認する、どれも大切な検診となります。
写真は本日行われた3年生の視力検査です。先生のお話をしっかり聞いて、スムーズに検査を受ける3年生。さすがです。
3・4年 校外学習に出かけました【5月1日】
あいにく小雨が降る中でしたが、3・4年生合同で、新緑が美しい関西サイクルスポーツセンターへ校外学習に出かけました。
様々な自転車や乗り物を、グループ行動で楽しむ今回の遠足。グループのみんなで協力する姿や、決められたルールや約束を守る姿がたくさん見られました。
帰路につくバスに乗り込む前に聞こえてきた、「今日の遠足めっちゃ楽しかったなあ。」という子どもの言葉。今回の遠足を象徴していました。
音楽鑑賞会【4月30日】
今年度の二島小学校の芸術鑑賞会は「音楽」です。低・中・髙学年ごとの3部会で音楽鑑賞会を行いました。
ゲーム音楽、映画音楽、アニメソング、最近の流行の音楽と、たくさんのレパートリーの演奏。加えて、パーカッションの楽器紹介があったり、演奏に合わせて手拍子や一緒に体を動かしたりと、あっという間の1時間。最後はアンコールで大いに盛り上がりました。
プロの演奏家3人の確かな技術と、高いエンターテインメント性に、子どもたちは音楽の世界を堪能していました。
授業参観を実施しました【4月26日】
今年度の最初の授業参観を実施しました。
子どもたちはお家の方の来校を楽しみにしていたようで、休み時間には玄関やホールにたくさんの子どもが集まり、保護者の皆さんに笑顔で手を振っていました。
お子様の学習の様子はいかがでしたたでしょうか?頑張っていた姿を、ご家庭でたくさんほめてあげてください。
昨日から1年生の給食が始まりました【4月24日】
昨日から1年生も給食がスタートしました。
ここでも6年生が大活躍。1年生に給食の準備の仕方を教えたり、配膳等のお手伝いをしたりしてくれています。
今日のメニューは、子どもたちから絶大な人気のカレーライス。
1年生のみなさん、たくさん食べてくださいね。
1・6年生の交流活動【4月23日】
1年生と6年生がペアになって、学校探検をしました。
校舎内を回りながら、特別教室の場所や使い方、職員室や保健室に用事があって入るときの挨拶の仕方など、6年生が丁寧に教えてくれていました。6年生が事前にしっかり準備してくれたおかげで、1年生は楽しみながら学校を知ることができました。
新年度がスタートして、6年生の最高学年としての素敵な場面をたくさん見ることができます。6年生のみなさん、ありがとうございます。これからも二島小学校をリードしてくださいね。
いよいよ卒業です。
今日、6年生は卒業式の練習も最終日。6時間目は5年生と先生たちで送り出す準備をします。
6年生の皆さん、いよいよですね。
お赤飯が出ました
カラフルな鳥が祝ってくれています
卒業証書ときれいなお花たち
みんなで、気持ちをこめて・・・
来週はいよいよ卒業式です。
月曜日は「6年生を送る会」を行いました。4年生の司会進行のもと、感謝のメッセージと「ありがとうの花」の歌を贈りました。
火曜日は予行です。5年生が予行の様子を見にきてくれて、いつもとは違った緊張感の中、行いました。5年生からも力強い、誓いの言葉と気持ちのこもった歌を贈ってくれました。
5年生が見守る中予行開始
5年生の贈る言葉と歌
流行っていることは?
1年の教室に行くと、、、
1年1組では牛乳パックの底を切り取ってコマに「改造」して遊んでいます。1年2組は自分で色を塗ったコマを使って遊んでいます。どうやら同じ1年生でもブームになっているものが違うようですね。どちらも「プロ級」の腕前を持った児童がいるようです。
1年1組では牛乳パックの底でコマを作って遊んでいます
新記録を達成しよう!
3年1組のICTサポーターによる情報モラル教育の授業です
SNSトラブル予防教室
1月30日(火曜日)低学年、高学年に分かれて、「ゲーム・SNSにひそむキケン」と題して、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)における様々な問題やトラブルについて出前授業を行いました。
ネット上で行うオンラインゲームやスマートフォンでのグループチャットや様々なコミュニケーションツールを使っている人も多いと思います。年齢制限があることや偽物のゲームがあることなど、初めて知って驚いていた人もたくさんいました。
家に帰ってから、話を聞いている保護者の方も多いと思います。ご家庭でのルールを今一度、お子様と確認して、安全に、正しく使っていけるよう、ご協力よろしくお願いいたします。
このアプリ知ってる!
本物のゲームはどれ?
何が悪かったのか、考えよう
明日は運動会 準備万端
6年生の協力の下、前日準備が終わりました。明日の当日を待つだけとなりました。
保護者の皆様にはテントを設営、撤去するお手伝い、地域の方に芝生の手入れをしていただき、気持ちのよい環境で実施することができます。本当にありがとうございます。
子どもたちも全力を出して頑張れると思います。最後まで応援よろしくお願いいたします。
梅雨入りした5月下旬
あっという間に季節が変わっていきますね。子どもたちの様子を少しずつアップしていきます。
芝生のお手入れ後の様子
6年生が1年生を手伝っています。
2年生は町探検に出発!
「自分の青色」を探す旅に出た皆さんへ
自分は自分でしか染められない。素敵な「青色」に染めて、輝き続けてください。
華やかにお祝い
旅立ちの時が近づいて。
在校生からの贈り物(3/15)
一歩ずつ前へ
「輝」明後日は、どんな輝きを見せてくれるのでしょうか。
練習も大詰め
お祝いのお赤飯です
3月は「去る」
あっという間に3月になりました。
気温も上がり、すっかり「春」模様の日々です。
最後の児童集会でした。
最後の委員会活動でした。
中庭で咲いています。
今日から2月スタート!
最強寒波が去って、例年通りの寒さが戻りました。今日は少しどんよりしたお天気でした。本日は10時15分より令和5(2023)年度の入学説明会を行いました。午前中の開催にもかかわらず、多くの保護者の方に参加いただきました。
体育館に並べた椅子は5年生が片付けてくれました。
ご参加ありがとうございました。
今日はワカサギがでました。
最強寒波!
1月24日夜から1月26日にかけて「10年に一度の最強寒波」がやってきました。蓮池や水道も氷が張り、25日朝は夜に降った雪が運動場の片隅や花壇、朝礼台に残っていました。池の氷を持ったり、小さい雪玉を作ったりとさすが「子どもは風の子」です。寒い中でも元気いっぱい楽しんでいました。
蓮池に氷が張りました。
ちょろちょろ出していたら氷柱になりました。
花壇のパンジーも寒そうです。
積雪1cmくらい?
直径5cmくらい?
雪だるま登場!
すっかり冬景色になりました
3学期2日目、3,4年生は「門真市学習到達度調査」(国語と算数のテスト)を行いました。中学校ではチャレンジテストと実力テストが行われていました。新学期早々のテストでしたが、真剣に取り組んでいましたね。
今日の給食は「おせち料理」でした。調理室の入り口には調理員さんの手作りのポスターやポップなど、工夫を凝らしてあり、いつも楽しみにしています。
かわいいPOPですね。
神様からのお裾分けか・・・
今年度初氷!
今朝、運動場の校舎側水たまりに氷が張っていました。登校時、子どもたちが集まって足先で割ったり、手に持って観察したりと、嬉しそうな様子でした。
個人懇談終了
10月、11月は行事が目白押し(めじろおし)でした。
宿泊行事に遠足といった学校外での学び、2年生の郵便局出前授業や3~5年生の障がい理解教育での体験学習や当事者の方との交流での学びなど、普段の教科の勉強とは違う「学び」がありました。
12月5日(月曜日)から個人懇談を実施しました。教室や廊下等に図工で作成した作品を展示、掲示していました。ご覧いただけましたでしょうか。
委員会活動・児童集会
児童集会をオンラインで行いました。
委員会での活動や児童会で決めたことなどをお知らせしています。
異学年交流、給食を残さず食べよう週間、6年生の総合学習の取組みの3つについて話がありました。
きょうだい学年の交流のお知らせ
給食委員会からのお知らせ
6年生からのお知らせ
皆既月食
11月8日(火曜日)午後6時ごろからの様子。赤銅色の月、何とも言えない色でしたね。
屋上から部分食の始まり
運動場からの眺め
少しずつ明るくなってきています
6年生 宿泊行事(修学旅行)に行ってきました
広島市内、宮島方面へ行ってきました。
出発した後は雨が降り出し、天気が心配でしたが、広島市内へ入ったころには雨の心配は全くなく、曇り空でしたがちょうどいい気温で過ごしやすい1日目でした。
原爆ドーム、平和記念資料館、袋町小学校、夕食後の厳島神社の鳥居見学と予定通りに実施できました。
2日目は良い天気に恵まれ、厳島神社、宮島水族館、商店街での買い物とそれぞれ楽しむ時間もあり、充実した2日目でした。
帰りはやはり渋滞で帰校が遅れてしまい、みんな疲れた様子でしたが、思い出話をお土産に帰路につきました。
目標にもある「自分の生き方につなげて考えるきっかけ」について、振り返えることができたでしょうか。

原爆ドーム前でバスを降りました

黙とうをささげます

平和記念資料館での学び

フェリーから見えた鳥居

ライトアップされた鳥居

学びと思い出
5年生 宿泊行事(林間学校)に行ってきました
「京都府立るり溪少年自然の家」に行ってきました。
渓流ハイキング、野外炊飯、キャンプファイヤー、クイズラリーなど、良い天気の中、予定していた活動に取り組むことができました。その中では、一人ひとりの係の仕事はもちろん、みんなで協力して、よりよいものにしようとする姿がみえました。
出発式

レクリエーション中

キャンプファイヤー
1年生 遠足に行ってきました
「天王寺動物園」に行ってきました。絶好の遠足日和、みんな楽しんでいました。
運動会
少しずつですが、、、

きつねずミッキーダンス
カラフルピース
ポコリナイト!!
子狐櫻
壁をこわせ!一致団結の波
☆輝☆
☆輝☆
☆輝☆
☆輝☆
明日は前日練習!
9月30日は運動会の前日練習日、最後の仕上げです。
たくさん動いて、たくさん食べて、たくさん寝て、体力満タンで当日を迎えましょう。
給食の先生からのメッセージです。
手作りのPOPです
右上がライスカレーソテーです
運動会まであと少し
いよいよ土曜日に迫った運動会。毎日少しずつ頑張ってきました。各学年の演技や競技の練習もいよいよ大詰めです。
9月27日は開会式、閉会式などの全体練習を行いました。約370名の子どもたちがピシッと整列している様子は気持ちがいいものです。
号令なしで「礼」をします
「ラジオ体操第一!」
児童会役員が司会を務めます
台風一過
朝から台風14号の吹きかえしの風が強く、もしかしたら今日が一番台風らしかったかも、と感じました。
気温も高くなく、過ごしやすい一日でした。各学年、運動会に向けた練習が進んでいます。子どもたちの元気な声が響く運動場や体育館に、「運動会」が近づいてきたなと思わせてくれます。
放課後は先生たちで台風で飛ばされないようにたたんだテントを立ち上げ直しました。白線も練習しやすいように、先生たちで当番を決めて引いています。
1年生の演技、あの手の角度は…(まさかあの話題の?)
6年生みんなでタイミングを合わせて!(先週暑い中頑張っていました)
気持ちと力を合わせて立ち上げます
児童集会を行いました
9月13日(火曜日)児童集会を行いました。初めに生活指導の先生からの話(あいさつについて)、図書委員会の読み聞かせ、保健委員会のクイズ(救急の日にちなんだクイズ)の3つでした。
運動会の練習も進んできています。ケガや熱中症に気をつけて練習をしましょう。
「おはよう」はもともと・・・
ケガをしたらどうしますか?
司会も上手になりました
今日から通常授業開始
本日8月31日より通常授業が開始です。
空き教室には夏休みの作品が展示してあり、それぞれ工夫して作られた様子がよくわかります。今日から給食も始まり、学校での生活リズムに戻していかなければなりませんが、無理せずゆっくり進みましょう。
暑い日も続きます。暑さに慣れることも大切ですが、熱中症にならないよう気をつけましょう。
夏休みの工作展示中

トンボを捕まえよう
2学期がスタート!
久しぶりの教室、校舎に活気が戻りました。
また月曜日からみんなで頑張りましょうね。
「花托」というそうです
「蓮の実」になっていく様子
季節を感じる日々です
南側正門横の蓮池の様子です。少しずつ育ってきたのを見ると感慨深いです。

少し開いてきました

開きすぎてしまいました
あと1週間で1学期も終わります
長袖で始まった1学期もあと1週間で終わります。朝から中庭や運動場からセミの鳴き声が聞こえるようになり、子どもたちは「あっちの木にセミの抜け殻あったで~」と嬉しそうにしています。南側の門の花壇に植えてあるヒマワリも見事に咲きました。
7月15日(金曜日)は給食がありません。短縮時間割で12時頃下校が始まります。ご家庭では昼食や児童クラブ用のお弁当の準備など、一足早い夏休みモードに突入することとなりますが、どうそよろしくお願いします。

一番脊の高い向日葵です。

ハスの花ももうそろそろ開きそうです。
梅雨明け、そして猛暑の1週間でした
今週は毎日とても暑く、昼は日陰でも気温計は35℃を指していました。夏野菜のミニトマト、オクラ、夏の花のヒマワリはまだまだ元気いっぱいです。ゴーヤやヘチマも、りっぱな緑のカーテンを作ってくれることを期待しています。

どんどん伸びるよ

子どもの背丈くらいまで伸びています

たくさん花をつけています

まだカラスには見つかっていませんか?
水泳授業がはじまりました
感染症対策として1クラスずつ(25~30人程度)で,今年度は5,6年生が水泳の授業を行います。まずは水慣れからスタート。3年ぶりのため、だるま浮き、バタ足などから始めました。朝は水温と気温が低くて入れませんでしたが、3,4時間目は太陽照りつける中、入ることができました。保護者の皆さま、授業に向けて水着等の準備をしていただき、ありがとうございます。
水が冷たいです!!
久しぶりのバタ足!!
熱中症対策は自分たちでも。
保健室横に掲示しています
「暑さ指数」をみて、熱中症対策をとります。教室でも適宜エアコンを入れ、換気をしながら授業をすすめています。
プール清掃を行いました。
しつこい汚れをブラシで落としています
3年ぶりの水泳授業に向けて、6年生が掃除をしました。6年生のみんな、ありがとう。
児童会のあいさつ運動

あいさつ運動が始まりました。
児童会の子どもたちが玄関前で待っています。
授業参観(4月28日低学年)
緊張した様子でしたが、頑張っていました。
1年1組 算数

1年2組 国語
2年1組 国語

2年2組 体育

3年1組 国語

3年2組 国語
1年生と6年生が交流を行いました。
1年生と6年生が、校内めぐりをしました。1年生の手を引く6年生は優しい言葉をかけていました。とても微笑ましい光景でした。
チェックポイントはここだよ
記念撮影しましょうね
遊具では気をつけて遊んでね
運動場は広くて気持ちいね
【2022年3月17日】卒業式前日・・・
いよいよ
【2022年3月14日】さらに咲きました♪
【2022年3月11日】さくら咲いたよ♪
1年生のチューリップとの春まだ早いコラボレーション!
【2022年3月9日】屋上工事
順調に仕上がってきています。
左の端に朝日があたり輝いています。
【2022年3月7日】卒業式練習
日々、練習に取り組んでいます。
今日は校歌を会場にて練習。
マスクをしたままでの歌唱ですが、みんな真剣に
取り組んでいました。
もう・・・来週なんですね・・・本番は・・・。
【2022年1月11日】3学期スタート!
朝から雨模様で気温も低い今日。
子どもたちは元気に登校しました。
冬休みのことを教えてくれる子たち。
学校は、子どもたちの成長の場・・・あらためて
そう感じました。
始業式では
与えられる人間ではなく
与える人間になろう
周りが何かしてくれるのを待つのではなく
周りのために何をするのか、何をやるのかを考えられるふたしまっ子に
なってほしい・・・
といったことを冒頭、クマとケガをしたキツネとお腹をすかした男の
ストーリーから伝えました。
さあ、学年最後の学期である3学期を大いに楽しみましょう。
【12月23日】東京パラリンピック出場選手来校!
多くの感動を呼んだ記憶に新しい東京パラリンピック。
様々な競技があるなか、巧みな車いすさばきやスピード感、
ぶつかり合いなど迫力あるプレイで観る者たちに
勇気と感動をくれた
車いすバスケットチームの中心選手である網本麻里選手が
ゲストティーチャーとして4年生、5年生にお話をしていただきました。
子どもからの質問に丁寧に答えていただきました。
最後は、御礼と感謝の花束をプレゼント。
話を聴き終えて、子どもたちは少し紅潮した頬で
自分もあきらめずにやれるんだ。という自信を
得ていました。
ありがとうございました。
【12月17日】3年2組のクリスマスパーティーに招待されて
6時間目に音楽室を特設会場へ向かいました。
子どもたちだけで、すべて創られたパーティー。
素晴らしかったです。
招待いただきホントにありがとう♪
【12月14日】今朝の児童集会は・・・
毎日、そう雨の日も雪の日も、子どもたちの登下校の安全を
見守ってくださっている交通専従員さんへ感謝を伝えました。
交通専従員さん、お一人おひとりから自己紹介と立ってくださっている場所を
伝えていただきました。
その言葉の中に・・・
「日本の未来を頼みますよ」
「朝、元気にあいさつしようね」
「しっかりと、あいさつは返しましょう」
などなど・・・。
どうか、これからも子どもたちのこと
よろしくお願いいたします。
【12月10日】4年生研究授業
多文化共生教育における「アフガニスタンについて」をテーマに
授業を展開していきました。
子どもたちは、自分たちが当たり前だと思っていることが
外国(アフガニスタン)では違うんだということなど
多くの気づきを得たようでした。
【11月25日】教育長学校訪問
子どもたちが授業でどのようにパソコンを使っているのか
また、先生たちがどのように授業に取り込んでいるのか
など、参観に来てくれました。
【11月25日】3年生遠足
楽しみにしていた遠足の日。
たくさんの子が嬉しそうに登校してきました♪
さあ、バスに乗り込もう!
到着!
無事、帰ってきました!
【11月24日】ねんがじょう・・・
1年生と2年生がお年寄りの方々あてに
年賀状のあいさつを書き、絵を描いてくれました。
見ているだけで、ほのぼのとしてしまいます。
【11月19日】4年生遠足
好天に恵まれ、バス3台にて関西サイクルスポーツセンターに行ってきました。
いろんな自転車に乗ったり、立体迷路で探検したり
みんな元気いっぱいに楽しみました(^^♪
さあ、まもなく出発です!
到着!係の人から説明を受けています。
さあ、荷物を置いて
遊ぶぞー!!!
さあ、腹ごしらえ!
ほら、観て、お弁当!!!
早く食べ終わる子の多いこと・・・
少しでも早くたくさん遊びたいから、ね!
えー、もう帰る時間~
たくさん遊び、学校に戻ります。
【11月17日】1年2組にて研究授業
子どもたちの学力向上のため、今回は1年生にて研究授業を行いました。
授業者である教師はもとより、授業参観に来た教師一同、真剣でした。
ますます子どもたちの成長、そして授業改善に期待値が高まってきます。
【11月17日】悲しいです…
今朝、登校中のこと。
門の前に これ見よがしに置かれたたばこの吸い殻が・・・。
瞬間、怒りがこみ上げてきました・・・
が、この行為をした人(たち)にも、それをやった理由があるんだろうなと
思えた時、その怒りは・・・悲しみ・哀しみにと変わりました。
(この黒いしみは犬のおしっこ・・・これもマナーが・・・)
防犯カメラが設置されているにもかかわらず、意図的に捨てられた、いや、
置かれた吸い殻。
長さもほとんど同じよう。
まだ、喫煙の経験が浅い人なのかとも思えます。
(行動心理学的分析からもそう感じえます)
24時間フル稼働中です。
【11月16日】3年生親子行事中、6年生、第七中学校へ
クラブ体験に行ってきました。
それぞれが体験したいクラブにて、練習を体験しました。
もう4ヶ月後には中学生・・・なんですね・・・。
まもなく出発ですね、おや?
運動場では3年生が親子行事の最中のようです。
生徒会からの説明を受けています。
このあと、それぞれがお目当てのクラブへと移動、そして体験です。
【11月15日】京都水族館に行ってきました@2年生
とても穏やかな天候のなか、遠足に行ってきました。
小学校に入学して、初めてのバスに乗っていく遠足。
みんな、とても元気でした!
【11月6日】土曜参観
子どもたちは、チョッピリ緊張していたり、何度も後ろを振り返り確認したり
そして、元気に手をあげて、発言する子、上手にガマくんや登場人物になりきって
朗読する子、恥ずかしそうに前で説明する子などなど
普段では見ることのない様子が多く見受けられました。
お家の人に、観てもらえて、とてもうれしかったようです。
保護者の見守る眼は、子どもたちへの大きな励みになります。
これからも大いに愛情を注いでくださいませ。
【11月1日~11月2日】修学旅行
6年生にとっての小学校生活最初で最後の宿泊行事。
昨年度の林間学舎はコロナ感染防止のため、残念なことに中止。
天気もみんなを応援するかのようにおだやかな2日間でした。
【10月29日】1年生遠足
天候にも恵まれ、元気に学校を出発しました。
花壇からも行ってらっしゃい!と。
【10月28日】3年生研究授業のあと
放課後、子どもたちが下校してから3年のクラスに
教師が集まり、研究授業の振り返りなど協議し
討議する会議を行いました。
全員、子どもたちのために真剣です。
【10月28日】わかくさ」合同授業
今回の合同授業は・・・
ハロウィンにちなんでプチ仮装をしての
グループ競技!
みんな楽しそうに、しかし、真剣に取り組んでいました。
高学年が低学年に優しくかかわっている姿に「思いやり」を
感じました。
【10月28日】3年生研究授業
先生たちがしっかりとした観点を持って授業参観。
普段の研究成果を披露してくれました。
子どもたちの主体的な姿勢に感動しました。
担任の授業外でのかかわりによって、子どもたちとの
強い信頼関係が築かれているんだなぁ、と感じました。
【10月26日】林間その6
全員無事に元気に帰校!
たくさんの思い出ができたことと思います。
お帰りなさい。
【10月26日】林間その5
ウォークラリーが終了。
転んだり、怪我したりした子もいなかったとのこと。
ホッとしました。
そのあとに昨日できなかったネイチャービンゴを
楽しみ、宿舎にて昼食をいただいたとのこと。
退所式後、13時(午後1時)ころ、バスに乗って
るり溪を出発、学校への帰路です。
【10月26日】林間その4
今日は昨日の雨も上がり、爽やかな朝だそうです。
朝の集い、散歩のあと、寝具と荷物の整理をしてから朝ごはん。
健康観察もいつものように行い、全員、元気ということです。
【10月25日】林間その3
焼き板も無事にケガややけどなく終えたようです。
夕食はしっかりと感染予防としてパーティションをしたうえで、黙食です。
みんな食欲旺盛。
このあとは、キャンプファイヤーの代わりに
キャンドルファイヤーの予定。
寒いなか、体調不良の子はいなくて、みんな元気なようです。
【10月25日】林間その2
無事到着し、室内でのゲームを楽しんだあとに弁当タイム。
そして、焼き板づくりにチャレンジです。
【10月25日】待望の林間!
ようやく待ちに待った林間学校がスタートです。
ただ、朝から雨が降り続く状態・・・。
しかし、子どもたちは元気にバスに乗り込みました。
出発式が終わり、イザッ!!!
気をつけていってらっしゃい!
【10月14日】朝のあいさつ立ち
可能な限り、登校時に道路に面した側の門にて子どもたちに
「おはよう!」と声掛けしています。
元気にあいさつを返してくれる子もいれば
朝は少々調子が良くないようで、無視されることも少なくはありません・・・。
恥ずかしいという感情もありますね。
無視、スルーされると・・・
けっこう、きついもんです(汗)
ここのところ、柄にもなく気落ち気味でした・・・
そんな状態の時に、サプライズが起きました!
このメッセージをもらって・・・熱いものがこみ上げると同時に
あと半年…「やるぞ!」という気になれました。
子どもの力は・・・本当にすごいですね(^^♪
「10月13日】短縮4時間授業@運動会予備日
もし、9日の運動会が雨等で中止だった時の予備日だった今日。
子どもたちは、元気に授業を受け、元気なあいさつとともに下校しました。
子どもたちが下校したあとの学校は急に静かになります。
そんな時、いつも思います・・・
やっぱり、学校の主役は子どもなんだ・・・
と。
【10月9日】運動会
とにかく、みんな・・・カッコよかった!
笑顔と真剣さで楽しく盛り上がった運動会でした。
圧巻のソーラン!
6年生演技終了後退場前に・・・
担任の先生へのサプライズ!!!
感動の瞬間です。
【10月9日】運動会・・・始まりの朝
朝の陽ざしが運動会の舞台である運動場を
鮮やかに照らし始めてくれています。
今日の運動会が
子どもたちの素敵な思い出になりますように・・・
【10月8日】いよいよ・・・
明日に本番を迎える運動会。
各学年、最後の練習に励んでいます。
ある学年は、休み時間もこのまま練習を続けたい、と
担任に訴えるほどでした。
明日が楽しみです。
【10月6日】運動会全体練習
1時間目、開会式・閉会式や整列、話の聴き方、そしてラジオ体操などの
全体で行うことの練習をしました。
久しぶりに全員が運動場に集合したシーンに懐かしい光景と、感動しました!
体育委員が前に出て、ラジオ体操の始まりです。
【10月5日】秋の交通安全運動啓発活動
1年生から3年生の下校時間に合わせて、門真警察と市の道路公園課の方々が
交通安全運動啓発活動に来てくれました。
子どもたちの多くが
「なんで、おまわりさんがおるん?」
ちゃんと説明をしてくれていました。
運動場では4年生が運動会の練習に励んでいます。
お巡りさんから「頑張ってね」の言葉に
元気よく応える4年生たち・・・カッコいいですね!
【10月1日】5年生研究授業
より子どもたちがわかる授業にしていくため、他の教師たちが
授業参観。
【9月30日】星と運動会テント
昨夜、下校時にふと空を眺めると
鮮やかに輝く星
準備したてのテントとの見事な
空間の共有でした。
運動会本番の日も
テント・・・お天道様が
味方してくれそうです。
【9月29日】5年、ソーラン!!!
練習を始めたころは、
「足が痛い~」
「もう無理!」
「しんどい~」
など口に出していた子どもたちも
今では、すさまじい上達を見せてくれています。
残り少ない練習でさらに磨きをかけていくことと思います(^^♪
そして、練習後の給食は・・・
疲れた身体、頭を癒してくれます。
【9月29日】運動会本番に向けて~4年ダンス練習~
いよいよ来週末に迫ってきた運動会本番!
朝一番から4年生が気合の入ったダンス練習を行いました!
隣のクラスを手本としてジッと真剣に見つめる子どもたち。
真剣さが伝わってきます。
【9月27日】秋晴れの空
今朝。いつものように朝のあいさつ立ちをしているときのこと・・・。
澄み切った空を眺めていると・・・
普段、目にするのとは少し、違うような飛行機が
真っ青な空を飛んでいました。
鮮やかなブルースカイに真っ白な飛行機・・・
ふと、目を木の方に移すと・・・そこには
赤とんぼが優雅に浮かんでいました。
そこに登校してくる子どもたち。
秋晴れのすがすがしい朝に元気な子どもたちの声が
響き渡っていました。
【9月21日】今日は満月、給食にも…&4年生運動会練習
給食に・・・
こちらは給食だよりからの抜粋です
お月見(十五夜)にちなんだ行事食です。今年のお月見 (十五夜)は、9月21日です。この日には、月形になぞらえた団子を作り、その年にとれ たばかりの農作物をお供えして、たくさん収穫できたことを自然に感謝する気持ちを表しました。
子どもたちも喜んでいました。
こちらは、4年生が運動会の練習です。
【9月16日】校内草刈り~1年生ダンス練習
学校全体の整備をしてくれている校務員さん。
運動場の草を刈ってくれています。
1年生、ダンス練習!!!
しっかりと感染予防としてソーシャルディスタンスをとっています。
【9月15日】ダンス練習~運動会に向けて~
学年を代表して毎日、ステップや振り付けを考えてくれた実行委員を中心に
6年生が全体での練習。
まずは、先生からの説明です。
実行委員メンバーがダンスを披露してくれました。
全体で練習です。
少しずつ、短いステップやアクションを伝えながら、みんなを
リードする実行委員メンバー。
今から本番が楽しみです!!!
その後、3年生と一緒に食べた今日の給食。
食べたあと・・・
鬼ごっこで運動場を走りまくりました(汗)
つい、本気で追いかけっちゃう・・・悪い癖(>_<)
【9月7日】児童集会
オンラインで行いました。
各教室とつなげての集会です。
前回までは、クラスは見えなかったのですが、今回は各クラスの状況を
見ながらだったので声をかけることもできました。
担当の先生から「パソコン(クロームブック)の使い方」の
説明です。
今年度より2年生から6年生全員にパソコン(クロームブック)を配付し
授業においても活用しています。
今後の家庭と学校間におけるオンライン活用を見据え、 9月中に一度、各自の
パソコンを持ち帰り、家庭でのWi Fi接続や学習用アプリケーション活用の試行を
行う予定です。
後日、あらためて実施の詳細についてお知らせしま すのでご協力を
お願いいたします。
【8月27日】ふたしまっ子のために
昨日、ふたしまっ子が下校後、先生たちの研修会が開催されました。
教育委員会から講師を招いての研修会。
ふたしまっ子のために、先生たちは真剣な姿勢で臨んでいました。
【8月26日】2学期始業式
久しぶりに学校がにぎやかに活気づきました。
素晴らしい笑顔で
話しかけに来てくれる子も
多かったです。
始業式は、今回もオンラインでの開催。
話の前半は、コロナ感染予防の徹底をうながし、命の尊さを伝えました。
人間の、あなたの命はゲームのようにリセット(復活)はできないんだ、と
いうこと。
1つ限りのもの・・・。
後半は、2学期スタートにあたり「目標達成」の話を
手書き文字と絵を交えて、紙芝居形式にて伝えました。
次のように・・・
目標達成する!とまずは決めることが大事です。
気合も入りますね
気合も入りますね!
そして、【やる!】
【やる!】を続けることが大事。
ただ、結果が出ないと・・・
「こんだけ必死にやってんのに・・・」
「あかん」
「もうええわ」
・・・
そして・・・そこに!!!
むり!!!
ムリ!!!
無理!!!
と、あきらめの気持ちが・・・。
そんな妖怪に負けることなどなく
あきらめずにやり続けていけば・・・
自分を信じて・・・
自分との約束(目標達成するんだ。という約束)を守っていけば・・・
【目標達成!!!】
【8月6日】登校時・・・(絵日記)
夏休みの間は、学校に行く時間を少し遅めにしています。
普段は、朝のあいさつをするので7時45分ころ、門に入っています。
今朝、登校時に児童クラブの子たちと一緒になりました。
前に一緒に登校したときは、ゲームの話で盛り上がりました♪
さて、今回は・・・
(また絵日記にしました)
子どもたちと話すのは楽しいですし、元気をもらえます!!!
【7月28日】帰る時・・・(絵日記)
門のカギを閉めているとき・・・
後ろから、声が・・・
「さよ~なら~」
振り返ると、ふたしまっ子が手を振りながら
声をかけてくれていました。
とても気持ちがよくなりました!
自分から、しっかりとあいさつをしてくれて
とてもうれしかったです!!!
【7月20日】終業式
コロナ完成症対策の中、無事に1学期終業式を迎えることができました。
各学年が始まって、約4ヶ月。
みんな、成長しました。
その子どもたちに次のような話をしました。
ある夏の暑い日・・・
砂浜にたくさんのヒトデが打ち上げられました。
空には太陽がギンギラリン(汗)
このままではヒトデは干からびてしまいます。
「こわいよう」
「熱いよう」
「誰か助けて」
もうダメだと思った、その時
・・・!!!
ひとりの男の子が!!!
優しく海に返してくれました。
さて・・・
どう思いましたか?
「ひとりで助けられる数は少ない」
「助けるなんて無理だ!多すぎる」
こんなふうに考える子もいるかも、ね。
しかし
「たった1つでも助けられる命を助ける」
「助かったヒトデたちは喜んでいる」
「助けずにあきらめるより、少なくても命を助ける」
この男の子はね、このように思って、助けたんだよ。
学校の中でも、
たとえば、
そうじのときに、みんな遊んでいるから、自分も遊ぼう、という子
と
自分ひとりでも、そうじして、きれいにしよう、という子
はじめから、自分だけやっても意味がない、やらない、とあきらめるのか
自分だけでもやれば意味があるんだ、と実行するのか・・・
大きな違いがあります。
あなたの中には【目玉おやじ】という、しっかり自分自身を見続けてくれる
もうひとりの自分がいるんだよね(前回の児童集会での話)
さあ、あなたはどうします?
【7月16日】蓮の花・・・へえ~
校内にある池の蓮の花がキレイに咲いていたので
子どもに声をかけたところ・・・
「へえ~、は・す・の・は・な・・・」
「あ、なんかの話に出てきたような・・・」
「お釈迦様!クモの糸!」
【7月14日】給食委員会でのひとこま
一学期最後の委員会。
給食委員会では、日ごろから、お世話になっている給食調理員さんに
質問とお礼に給食室に足を運びました。
最後は全員そろって記念撮影。
【7月8日】昨日の下校時そして今朝の登校時
ドシャ降りのなか、元気な子どもたち。
なかには、わざわざ水たまりを選んで歩いている子も。
楽しそうに♪
大人は、そんな時は 濡らさないように 汚さないように と
意識してまうものです。
あらためて、子どもたちの純粋な心や行動から
刺激をもらえた感じです。
あ、そうそう・・・
下校時は晴れ間も出て、傘を忘れそうになる子が数人いました。
「傘忘れないようにねー」
「雨やんでよかったねー」
など、声掛けをしていたとき・・・
ある子が発した言葉に これまた刺激と感動をもらえました。
その言葉とは
「運動場は泣いてるね」
この感性。
そういう風に見ること、そして、見たことを
表現できる・・・伸ばしていきたいです。
【7月5日】毎日・・・
毎朝、授業が始まる前に
子どもたちが自分の育てている
【アサガオ】
【トマト】
【ひまわり】
それぞれ、しっかりと水やりを
していることでグングン育っています。
見に行くと毎回、子どもたちが
大きな声で、こっち見て! こっち来て!などなど
言いながら、手を引っ張ってくれます。
毎日が楽しみです♪
【6月25日】参観日~4年、5年、6年~
参観にお越しくださった保護者の皆様
また
お仕事などで参観できなかった保護者の皆様
ありがとうございました。
緊張している子、いつも通りリラックスしている子、不安げにしている子
様々な子どもたちの様子をうかがうことができたことと思います。
「お母さん、来てくれた!」
「誰も来てないけど、がんばった!」
と、言いに来てくれる子たちもいました。
キラキラした目で(^^♪
【6月25日】2年生の1時間目での・・・
素晴らしい光景を目にいたしました。
一人ひとり、順番に発表をしていた時・・・
緊張したのか、なかなか声にならない子がいました。
多くの子たちが、ざわつき始めたころ
隣の席の子が、そっとその子のところに近寄り
優しく背中をなでたのです!
すると
言葉が、声が出始め、しっかりと
発表できたのです。
まさに、思いやり行動を目の当たりにした瞬間。
朝から素晴らしい光景に
感動と感謝せずにはいられませんでした(^^)
【6月24日】わかくさテーリング!
「わかくさ」参観日でした。
『めあて:みんなでなかよく遊ぶ・班で協力する(かたづけも)』として、
体育館にて、ボウリング、1円玉落としや輪投げ、そしてストラックアウトを
しました。
高学年はしっかりと低学年を手伝ったり、説明してくれたりと立派に
お兄さんお姉さんとしてかかわっていました。
やさしさたっぷりの思いやりに感動いたしました。
見事に『めあて』達成です。
参観にお越しになった保護者のみなさま、ありがとうございました。
【6月16日】集中しています
雨で運動場に出れない一日ですが、授業にしっかりと
集中しています。
【6月15日】嬉しいメッセージカード
今朝、いつものように門付近で登校する児童に「おはよう!」と
あいさつをしていた時のこと・・・
素敵なプレゼントを手渡してくれました。
こちらのほうが、みんなと楽しくさせてもらって
感謝してます。
朝から感動をいただき、ありがとう♪
【6月14日】教育実習生が英語の授業
6年生のクラスで英語の授業。
工夫を凝らしながらの45分間。
緊張しながらも一生懸命な姿に子どもたちも
楽しみながらの授業でした。
【6月11日】2年生と4年生が合同授業「音読」
2年生が今学んでいる「スイミー」。
場面ごとに、グループをつくって、2年生が見事に
読み上げました。
緊張感・・・
2年生、読み始めました。
4年生からの感想は
「大きな声で読めていた」「セリフのところは感情がこもっていた」
「場面が想像できた」などなど・・・
2年生、うれしそうでした。
さて、このままでは4年生帰れませんよね・・・。
さっそうと手が上がりました。
念入りに、打合せしていますよ。
さあ、始まりました!
2年生の反応は・・・
とてもよかったです!
さすが!!
4年生!!!
【6月4日】お別れ
転校する子のために学年みんなで思い出づくり。
体育館で楽しく、チョッピ寂しい感情もあり
思い出づくりをしました。
【5月28日】全国学力・学習状況調査&すくすくウォッチ
高学年にとっては、テスト三昧・・・
6年生は「全国学力・学習状況調査」とすくすくウォッチの「わくわく問題」「児童アンケート」
5年生は「すくすくウォッチ」
それぞれ取り組みました。
集中の連続で、かなり疲れた様子でしたが、すべてのテストが終わると
元気を取り戻していました。
その元気の源となる・・・
本日の給食は
【5月21日】体育でのソーシャルディスタンス
1年生の体育館での体育。
しっかりとソーシャルディスタンスをとっています。
マスクもご覧のとおり、しっかりと着けています。
しかし、マスクについては熱中症にならないよう、運動によって、
体調によって、外して運動します。
この条件として、外して運動を行う場合は、上にも書きました「ソーシャルディスタンス」の徹底と声を出さない(飛沫対策)等のルールに則って行っています。
一人一台端末・・・始まっています!
GIGAスクールとしての「一人一台端末」が二島小学校でも実施されています。
戸惑いながらキーを打つ子や慣れた手つきで打つ子・・・楽しそうです。
門真市が採用したGoogleクロームブックです。
【5月19日】さあ、給食の準備だ!
1年生です。
4時間目が終わり、お待ちかねの給食の時間!
さあ、準備しよう!
メニューは・・・
ちなみに、昨日のメニューは・・・
【5月14日】6年生の算数と国語
1時間目、朝の時間から教室に入らせてもらいました。
積極的に自分の考えを述べる姿を目にして、成長してるなぁと感じました。
算数では、今、Xを使った計算に入っています。
たとえば・・・
まんじゅうを10個買ったら、1000円でした。
1個の値段はいくらでしょう。
これを・・・1個の値段がわからないのでXとします。
で、式は・・・X円 × 10個 = 1000円
そして、式からXを算出するような問題ですね。
しばらくして、隣のクラスに入ると・・・
こちらは、順番に音読をしていました。
他の子が読んでいるときは、しっかりと耳を傾け、自分が読むときには
意味をくみ取りながら読んでいました。
子どもたちの真剣な学びの姿に感動をする日々です。
【4月30日】漢字テスト
漢字テストが行われています。
首をひねりながら考えている子・・・
目を閉じ、思い出そうとしている子・・・
一気に書き出している子・・・
みんな、いい感じです。
【4月30日】算数の授業
こちらは、算数の授業のようです。
しっかり、集中して勉強しています。
【4月30日】1年生と2年生の交流会
1年生は、とても楽しみにしていた交流会です。
2年生は、上級生ぶりをタップリと発揮していました。
【4月28日】どうですか?
ろうかです。
下足室を2階から見たところです。
2階のろうかです。
1階のろうかです。
1年生の教室です。
1年生教室前のろうかです。
どうですか?
きれいに整えられていませんか。
そうじの時間はモチロン、普段も整えられています。
自分のまわりの環境がキレイに整えられているとき・・・
こころもキレイでおだやかになっているものです。
以前の仕事で、家庭訪問を日々、していたとき。
玄関が散らかっている家は、家の中も、その住んでいる人の身だしなみも
こころも・・・乱れていました。
環境は、その人の心を映し出すものです。
今、ふたしまっ子は・・・とても、良い状態にあります♪
【4月27日】校内も子どもたちから元気をもらって活き活き♪
見事な色です♪
あじさいも出番を待っています♪
緑も目に鮮やかになってきました!
トイレもすべて改修されました!!!
子どもたち自身で子どもたちへの注意喚起!!!
【4月26日】各学年、しっかり授業に取り組んでます!
【4月23日】1年生、給食が始まったよ♪
初めての給食当番の子も
教室で待っている子も
みんな、しっかり取り組めたね♪
さあ!
いただきます!!!
6年生がお手伝いにかけつけてくれました!
さて、今日のメニュー(こんだて)は・・・
カレーライス!!!
【4月19日】1年生♪
朝、席替えをしました!
新しい場所からの初めの授業は・・・
算数のようですね。
この記事に関するお問い合わせ先
門真市立二島小学校
〒571-0015 大阪府門真市三ツ島1丁目5-10
電話:072-883-0016
更新日:2025年03月24日