令和7(2025)年度1学期 今日のふたしまっ子【4月30日更新】
4月の児童集会【4月30日】
4月の児童集会をオンライオンで行いました。
・校長の話 「子ども110番の家について」
・児童会より「今年度の児童会目標について」
・生活指導担当教員より「1学期の取組について」
新年度がスタートしてひと月が経過しました。元気に登校する子どもたちの姿を見ると、とても嬉しくなります。
この一か月の間、最高学年の6年生の活躍が至る場面で見られました。特に、1年生がスムーズに学校生活が送れるよう、そっと寄り添い優しく教える姿は、頼もしさとともに大きな成長を感じます。
観劇会【4月28日】
今日は年一度のお楽しみ、「観劇会」。劇団の方に来ていただき、「ネバーランド」」という演劇を鑑賞しました。
大変身した体育館のステージ上で演技する劇団員によって、物語の世界にすっかり引き込まれる子どもたち。手拍子や拍手など、自身も楽しみながら劇を盛り上げる鑑賞態度も素敵でした。
授業参観【4月25日】
今年度最初の授業参観を行いました。
子どもたちはお家の人に見てもらうのが嬉しそう。いつも以上に張り切って授業に参加する姿がたくさん見られました。
保護者の皆様、いつも静かにご参観いただきありがとうござます。
委員会活動も始まりました【4月24日】
4月の委員会活動が昨日行われました。
委員会活動は、5・6年生がそれぞれの委員会に所属し、安全で楽しい二島小学校をめざして活動するものです。今年度は、児童会、生き物、生活美化、保健、給食、体育、掲示、図書、放送の委員会が発足しました。
1回目の委員会は、組織作りと年間計画立案が主な活動でした。昨年度経験済みの責任感いっぱいの6年生と、初めて委員会でやる気いっぱいの5年生。いろんなアイデアを出し、主体的に活動してくれることを期待しています!
1年生初めての給食【4月23日】
今日から1年生も給食がスタート!
給食当番はエプロンに着替え、張り切って食器やおかずなどの運搬をそてくれました。
4時間目の学習が終わった6年生もお手伝いに来てくれ、全員そろって無事「いただきます。」ができました。
今日の献立は、一番人気のカレーライスです。にこにこの顔でもりもり食べる1年生でした。
班別集会【4月22日】
班長さんが1年生を迎えに行き、今年度最初の班別集会を行いました。
登校班ごとに集まり、安全に登校するための確認が大きな目的で、学期に一回実施しています。
1年間みんなが安全に学校に来ることができるよう、上級生の班長さん、副班長さん、よろしくお願いしますね。
春がいっぱい【4月21日】
春の暖かさが心地いい毎日です。
3年生の理科では、春の草花や生き物を見つけ、観察する学習に取り組んでいました。教室で虫眼鏡の使い方を学んだあと、運動場や中庭に飛び出し、校内の春を探しました。観察したものをノートにスケッチし、記録に残すのも理科の大切な学習です。たくさんの春をノートにいっぱい記したことでしょう!
本の世界を楽しもう!【4月18日】
昨年度末に地域の方から二島小学校の子どもたちへ、たくさんの新しい本をプレゼントしていただきました。それらの本を、子どもたちの目に触れやすい場所にと、学校図書館司書が玄関ホールに配架してくれました。20分休みや昼休み、放課後には、早速新しい本を手に取る子どもたちの姿を見ることができます。
本をプレゼントしてくださった地域の方の願いは、「二島小学校の子どもたちにたくさん本を読んでほしい」ということです。地域に愛されるふたしまっ子です!
全国学力・学習状況調査【4月17日】
6年生が「全国学力・学習状況調査」に臨みました。いつもとは違う緊張感に包まれた教室。問題に真剣に、そして粘り強く向き合う姿に、「持っている力が十分に発揮できますように。」と願わずにはいられませんでした。
明日は5年生と6年生が大阪府の学力調査「すくすくウォッチ」に臨みます。
頑張れ、ふたしまっ子!
1年生を迎える会【4月16日】
332人でスタートした今年度の二島小学校。今日は全員が体育館に集まって、4年生の進行で1年生を迎える会を行いました。
上級生の優しい眼差しに迎えられ、6年生に手を引かれて入場してきたかわいい1年生。2年生から順番に、給食、プール、休み時間、遠足、運動会など学校生活の紹介をした後、「believe」の歌を1年生にプレゼントしました。さすが二島小学校の子どもたち。本当に歌が上手です。会の最後は1年生の出番。お礼の言葉と歌で、「これからよろしくお願いします。」の気持ちを伝えることができました。
二島小学校のみなさん、332人全員で素敵な学校をつくっていきましょうね!
1学期の二測定【4月15日】
毎学期の初めに行う二測定では、身長と体重を測り、体の成長を確認しています。
今日は1年生の番。保健室を担当する先生から、保健室を利用する際に気を付けてほしいことの話があった後、順番に一人ずつ計測しました。
小学校の6年間で心も体も大きく成長することでしょう。楽しみです!
ALTの先生と一緒に【4月14日】
今日の5・6年生の英語の授業は、英語専科とALTの先生も一緒に教えてくれました。
今年度、本校には2名のALTが配置され、5、6年生はもちろんのこと、他の学年にも関わてくれます。今日来られたのはカナダ出身のALT。ネイティブの英語に触れる絶好の機会です。英語でのコミュニケーションを楽しんでほしいと思います。
多様な方法で学びます【4月11日】
始業式から4日目。週末になりました。新年度の緊張で子どもたちも少し疲れたかもしれませんね。
今日の教室では、先生のお話をしっかり聞いてみんなと同じペースで学んだり、お友だちと協力して課題を解決したり、学年全員が集まって取組の確認をしたり、自分のペースで学習を進めたりと、様々な方法での学ぶ姿が見られました。
今年度も子ども主体の学びを推進していきます。
離任式【4月10日】
昨日、二島小学校を去られた先生方の離任式を行いました。
式ではお別れのご挨拶をしていただいた後、代表の子どもから感謝の気持ちを込めて、花束を贈りました。退場では各学年の列の間をゆっくり歩き、子どもたちと最後のふれあいの時間をもってもらいました。先生とのお別れが辛くて泣きだす子も…。お世話になった先生方への鳴りやまない拍手は、二島小学校の子どもたちの優しい気持ちが表れていました。
二島小学校のすべての子どもたちのために、これまでご尽力されたことに深く感謝します。そして、新天地でのご活躍をお祈りしています。
今年1年がんばるぞ!【4月9日】
新年度2日目。新しい空気でいっぱいの二島小学校です。
どの教室も、緊張しながらも目を輝かせる子どもでいっぱい。
子どもたちのやる気が写真からも伝わるでしょう!
令和7(2025)年度1学期始業式【4月8日】
令和7(2025)年度1学期の始業式を運動場で行いました。
校庭の桜も満開!
子どもたちのやる気もいっぱい!
素敵な年度のスタートとなりました。
今年度も保護者の皆様、地域の皆様のご協力をお願いします。
令和7(2025)年度入学式【4月4日】
55名のぴかぴかの1年生を迎え、令和7(2025)年度の入学式を行いました。
式辞では「元気にあいさつする子」「仲よくする子」「進んでがんばる子」をめざしましょうと呼びかけました。
今日から始まる小学校生活に胸を弾ませ、目をキラキラさせながら姿勢よくお話を聞く、花丸の一年生でした。
一年生のみなさん、お家の人や先生方はもちろん、地域の方など、たくさんの人がみなさんのことを応援していますよ!お友だちと一緒に、楽しい学校生活を送りましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
門真市立二島小学校
〒571-0015 大阪府門真市三ツ島1丁目5-10
電話:072-883-0016
更新日:2025年04月30日