令和7(2025)年度2学期 今日のふたしまっ子【10月17日更新】

更新日:2025年10月17日

平和学習~折り鶴づくり~【10月17日】

昨日の1時間目は、6年生児童の主導で全校で平和学習に取り組みました。
6年生が修学旅行で平和記念公園に捧げる千羽鶴を、二島小学校全員で平和の願いを込めながら、一羽一羽丁寧に折りました。
絵本の読み聞かせや、鶴の折り方を優しく教えてくれた6年生。二島小学校のよきリーダーの姿でした。

楽しい楽しいクラブ活動【10月16日】

昨日の5時間目は、高学年の子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動でした。
学年が混ざり合っても、みんなで協力して楽しく活動ができるのは、二島小学校のよさですね。昨日もたくさんの笑顔が見られました。

授業の様子から【10月15日】

2年生の国語の授業です。
「ビーバーの大工事」という教材から、読んで見つけたビーバーの秘密を伝え合う学習です。今日はビーバーが作るダムの秘密を見つけます。課題に解決に向けて、全員が学習に取り組む姿が見られました。
「今日の勉強楽しかった。」授業の最後に思わず漏らした児童のつぶやきでした。

授業の様子から【10月14日】

4年生の算数の授業です。
既習の正方形と長方形の求め方を使って、少し複雑な図形の面積を求めます。
一人で黙々と問題に向き合い解決する子、友だちと相談しながら解決する子など様々でしたが、クラスの全員が学びに向かう姿勢が素敵でした。みんなで考えると、いろいろなアイデアが浮かびますね。

授業の様子から【10月10日】

6年生の理科の授業です。
「日によって月の形が変わって見えるのは、月と太陽の位置と関係があるのだろうか?」という問いを解決する学習でした。
太陽に見立てた光と、月に見立てた球体を使って、地球に位置する自分からの月の見え方を、全員が体験しました。今日の学習によって今後、月の見方もこれまでとは変わってくることでしょう。

運動会の振り返り【10月9日】

雨で延期となったため、平日開催となった今年の運動会。昨日の疲れが残っているかなと、子どもたちの登校を心配していましたが、元気な姿を見せてくれて安心しました。
今朝は、運動会の振り返りを行うクラスが多かったです。中には、昨日目の前で見た6年生のスピード感ある走りに憧れて、リレーに挑戦するクラスもありました。
運動会の取組でつけた力を自信につなげてほしいです。

令和7(2025)年運動会【10月8日】

雨で延期となっていた運動会を、本日無事に実施することができました。
今年は二島小学校創立150周年の特別な年。そんな記念の年の運動会でしたが、二島小学校の子どもたちの最後まで全力を出し切る姿、仲間と協力する姿、体を動かすことを楽しむ姿、お互いの頑張りを認め合う姿など、これまでの本校の歴史と伝統がしっかりと引き継がれた運動会になりました。
それにしても、子どもたちが持つ力は素晴らしいです。練習では様々な困難にぶつかることもありましたが、それらを乗り越え、本番で見せてくれた生き生きと活動する姿には、心を揺さぶられるものがありました。
運動会の取組を通してつけた力、自信を、これからの様々な学習に生かしてもらいたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、延期により平日の開催となりましたが、多くの方にご参観いただき、温かい声援を送ってくださったことに、心より感謝申し上げます。

10月児童集会【10月7日】

児童会担当児童の司会で10月の児童集会を行いました。
・校長の話
・生活美化委員会より発表「掃除の大切さについて」

生活美化委員会からは掃除の大切さについて、自分たちで作ったスライドを使って訴えてくれました。これも、二島小学校のみんなが気持ちよく学校生活を送るため、自分たちから問題提起した主体的に活動ですね。生活美化委員会は、各場所の掃除の仕方についてもポスターを作成し掲示してくれました。学校をよりよくするために、自分事として様々な活動を考えてくれる高学年。とても頼もしいです!

残念ながら延期となりました【10月4日】

子どもたちが楽しみにしていた運動会ですが、残念ながら雨のため延期となりました。
昨日は、6年生が学校のためにと進んで動いてくれたおかげで、万全の状態で前日準備を終え、教職員もやる気満々で確認の打ち合わせをして解散しましたが、お天気には勝てませんでした。
運動会は水曜日に仕切り直しになりますが、子どもたちは最後まで全力を出し切り、素敵な姿を見せてくれると思います。応援してください!

雨が降りませんように【10月3日】

昨日の放課後、職員で子どもたちの座席用のテントを張りました。運動会本番に向けて、着々と準備が進んでいます。子どもたちの演技の仕上がり具合も最高です。学校中が運動会ムードいっぱい。しかし、お天気がとても心配です。この一週間は天気予報とにらめっこの毎日。登校してきた子どもたちも、「先生、明日運動会できるかな?」「明日雨が降らないでほしいな。」と、明日の空模様を心配していました。
今日はとにかく、オール二島みんなで最善の準備をしましょう!

4年 総合的な学習の時間【10月2日】

4年生は「総合的な学習の時間」で、1学期に引き続き、野菜づくりを通して探究的な学びを進めています。
2学期に挑戦するのは新たな冬野菜。なかなかうまく行かず、苦労することが多いようです。そこで、どうしたらいいのかみんなで考え、意見を出しながら試行錯誤の繰り返し。担任の先生曰く、すでのたくさんの学びと様々なドラマがあるようです。
今後どうなるのか、温かく見守りたいと思います。

10月になりました【10月1日】

今日から10月。朝はめっきり涼しくなり、気持ちよく登校する子どもたちです。
学校の彼岸花がようやく咲き始めました。私が経験する限りでは、最も遅い気がします。これも猛暑の影響ですかね?
今年度後半も、子どもたちの笑顔がたくさん見られるよう、教職員一丸となって教育活動を推進してまいります。ご支援、ご協力をよろしくお願いします!

運動会に向けて3【9月30日】

運動会本番が近づいてきて、各学年の練習もより一層熱が入ってきました。
先生のお話を真剣に聞く表情には、頼もしさと共に期待感でいっぱいになります。
演技をしている様子の写真は、本番のお楽しみということにしておきます。
運動会当日が天気に恵まれますように!皆さんも祈ってください。

授業の様子から【9月29日】

1年生算数の授業です。
大きさ比べの学習ですが、前回の「長さ」に続いて、今日は「かさ」です。形が違うペットボトルいっぱいに入った水。どちらの方が多いか、方法を自分たちで考え比較します。楽しい活動に子どもたちの目はキラキラ。グループのお友だちと協力して課題を解決する姿は、1年生の成長を感じました。

運動会に向けて2【9月26日】

運動会本番が近づいてきて、各学年の練習にも一層熱が入っています。職員室にも子どもたちの元気な掛け声が聞こえてきますが、その大きさが日に日に増しているように感じます。昨日は全学年揃って、開会式と閉会式の流れを確認しました。
保護者の皆様、地域の皆様、ふたしまっ子の素敵な姿をたくさん見ることができる本番を、楽しみにしてください。

教育実習生の授業3【9月25日】

6年生で実習を行っている学生の授業を、本校の教員が参観しました。
本時の目標は「表現を工夫して俳句を作ることができる」です。前時に書いた作文から、5音や7音にした言葉や季語を組み合わせて俳句を作っていきます。工夫された手立てによって、それぞれあっという間に俳句が完成!12歳らしい生き生きした作品に仕上がりました。次の時間にみんなで鑑賞会を行うそうです。

教育実習生の授業2【9月24日】

一昨日の月曜日は、2年生で実習を行っている学生の授業を、本校の教員が参観しました。
今日は算数科の「かさ」の導入です。太くて小さいペットボトルと細くて長いペットボトル、それぞれ形が違うペットボトルいっぱいに入ってる水が、どちらがどのくらい多いのか、予想するところから本時の学習がスタート。どうやったら比べることができるか、グループで相談しながら活動しました。子どもたちが楽しく学習に向かう声が、写真から聞こえてきそうですね。

第150回創立記念日【9月22日】

秋風が爽やかな朝です。教室や廊下の窓を開けると、秋の空気がいっぱい入り込んできて気持ちがいいです。
さて本日9月22日は、二島小学校150回目の創立記念日です。地域に温かく見守られ教育活動を営んできた本校。2学期はいくつかの記念事業も計画しています。今後ともどうぞよろしくお願いします。

教育実習生の授業1【9月19日】

教育実習生の3人は、先週末あたりからそれぞれのクラスで授業も担当しています。先陣を切って、今日は保健室で実習を行っている学生の授業を本校の教員が参観しました。
今日は「歯のけんこう」をテーマにした保健の授業です。クイズや実験を交えながら、子どもたちに分かりやすく、そして興味を持ってもらうような授業展開。事前の教材研究と準備の成果がよく発揮されていました。教育実習生の頑張りに応えようと、子どもたちも意欲的に授業に参加していました。

ようこそ先輩【9月18日】

本校卒業生の第七中学校2年生4人が、昨日から3日間の日程で本校において職場体験を行っています。
子どもの目線に合わせてやさしく話を聞いてくれたり、わかりやすく勉強を教えてくれたり、一緒に楽しく遊んでくれたり、体調不良の子どもと手を繋いで安心できるように保健室に連れて行ってくれたりと、素敵な先輩の姿をたくさん見せてくれています。小学生時の4人のことをよく知っている教職員は、その立派に成長した姿に大感激!ふたしまっ子の目にも、格好いい先輩の姿が眩しく映っていることでしょう。
明日もどうぞよろしくお願いします。

授業の様子から【9月17日】

3年生の外国語活動の授業です。
英語で歌を歌ったり、アルファベットを書いたり、英語でいろいろな友だちとコミュニケーションをとったりと、盛りだくさんの活動で、あっという間の楽しい1時間でした。端末も効果的に活用し、外国語でやりとりする面白さを体感する子どもたちでした。

授業の様子から【9月16日】

3年生の道徳の授業です。
「作ひんのかち」という教材文から、著作権について考えました。
思ったことや考えたことを、グループやクラス全体で積極的に発言する活発な授業。授業最後の振り返りでは、教材文の登場人物に優しく教える文を黙々と書き綴る姿が印象的でした。

3年 ゲストティーチャーをお迎えして

総合的な学習の時間で、門真市の魅力にについて探究的な学びを進めている3年生。今日は、校区にお住まいの方をゲストティーチャーにお迎えしての特別授業。昔から現在の門真市の様子を二島小校区を中心に、貴重な写真や資料とともにお話をしてもらいました。
ゲストティーチャーに来てもらうため、電話で直接お願いしたのも子どもたち。当日、校長室まで来てご挨拶と教室までのご案内をしたのも子どもたち。自分事として、目を輝かせメモをたくさん取りながら学ぶ姿がとても素敵でした。

運動会に向けて1【9月11日】

昨日の放課後、運動場にグランド土を10トンを搬入してもらいました。
昨日の運動場にはなかった土の山に、登校するや否や気づいた子どもたちからは、「校長先生あれは何ですか?」と質問攻め。みんなが楽しみにしている運動会に向けて、グランドをできるだけいい状態にするためであることを丁寧に説明すると、納得の様子でした。
今朝は昨夜から降った雨のせいか、風の涼しさを感じます。今日も子どもたちにとってよい一日でありますように!

多様な学びに向かう姿【9月10日】

本日2時間目の各クラスの授業の様子です。
自分のペースで学びを進めたり、友だちと協働しながら学びを進めたりと、様々な学びに向かう姿が見られます。また、教科書とノートだけでなく、辞書を使ったり、端末を使ったり、友だちに教えてもらったりと、方法も様々。共通しているのが、自ら主体的に学ぼうとしているところです。
昨日授業の様子を見に来られた市教委指導主事の方からも、二島小学校の授業の工夫と子どもたちの学ぶ意欲を誉めていただきました。

9月児童集会【9月9日】

9月の児童集会をオンラインで行いました。

・校長の話
・保健委員会より 廊下を走らないようにするための啓発スライド発表
・図書委員会より 二島小学校図書室オリジナルキャラクターの紹介
・児童会より 運動会の目標発表

いずれの委員会も、楽しく安心な学校にするために主体的に活動してくれています。
とても頼もしいです!

今週も元気にスタート!【9月8日】

週の始まり月曜日です。朝夕は幾分か暑さが和らいでいるように感じます。秋の涼しさが待ち遠しいですね。
休み時間には、校庭の芝生でバッタなどの虫を探す姿が見られます。昆虫が好きな子どもたちの中では、虫捕りがちょっとしたブームのようです。
そして、来月の運動会に向け、少しずつ練習が始まっています。まずは、エアコンが効いた教室での練習が中心です。

今日の給食は大好きなカレーライスです【9月5日】

今日の給食は、2学期初めてのカレーライス。ルーから手づくりのカレーは子どもたちの1番人気のメニューですが、教職員にも人気です。
写真は1年生です。おいしそうにもりもり食べています。おかわりをする子もたくさんいました!

今日の教育活動の様子【9月4日】

今日も落ち着いた雰囲気の中、主体的に学習活動に取り組む姿がたくさん見られました。
今日は台風接近の影響か、朝からすっきりしない天気です。猛暑日は久しぶりに回避できそうですが、湿気がたくさんの一日です。

二測定を行っています【9月3日】

今週は6年生から順番に身長と体重の測定を行っています。
今日は4年生。二測定の初めには、毎回保健室の先生が保健指導をしてくれます。今回のテーマは「熱中症」です。熱中症になりにくくするために普段の生活で気をつけることを、スライドを使って丁寧にお話してくれました。
そして、いよいよ身長と体重を測ります。今回は教育実習生が測定を担当。「やったあ、身長が1センチメートル伸びてた!」など、体の成長感じる子どもたちでした。
静かに礼儀正しく測定を受ける4年生。素敵でした!

長さを予想しよう!【9月2日】

3年生の算数の授業です。
長さの勉強をしている3年生。先日は、教室や校舎内、運動場など、いろいろな場所の長さを測っていましたね。今日は歩く時間から、その長さを予想する学習でした。廊下や中庭などで、ダイナミックに活動しています。今日の学習は実生活でも活用できそうですね。

教育実習が始まる【9月1日】

本日より概ね一か月間の日程で、本校の卒業生3名の教育実習が始まりました。
主に6年生、2年生、保健室で実習を行います。
朝は少し緊張気味の実習生でしたが、久しぶりの母校での実習にワクワクしてる様子でした。
短い期間ですが、教員としての仕事のやりがいや楽しさを感じてくれたら嬉しいです。

学習支援ソフトを使って【8月29日】

6年生の授業の様子です。
2学期からの導入された学習支援ソフトを活用して、夏休みの思い出を紹介します。それぞれの端末で夏休みの思い出についてまとめたものを、クラス全員で共有し交流する活動でした。
新しく導入された学習支援ソフトを効果的に活用することで、授業の可能性がどんどん広がります。先生たちも日々挑戦しています!

夏休みの作品展が始まります【8月28日】

明日から一週間の予定で行われる「夏休みの作品展」に向け、各学年、指定された場所への展示が終わっています。いよいよみんなに見てもらえますね。
身の回りにあるいろいろな材料などをうまく使った楽しい作品がいっぱい!それぞれの工夫やアイデアが垣間見れ、鑑賞していてとても楽しいです。

学習活動が始まっています【8月27日】

廊下を歩いていると、2年生の教室から元気な歌声が聞こえてきます。思わず教室の中に入ると、体を揺すりながら楽しそうに歌う姿が見られました。
2学期二日目。各学級では早速授業がスタートしています。夏休み中に導入された学習支援ソフトを使い始めているクラスもありました。子どもたちの学びに向かう姿はいいですね!

2学期始業式【8月26日】

夏休みの思い出を抱え、元気に登校してきた子どもたち。今日から2学期がスタートです!
始業式は体育館で行いました。大きな声での挨拶、美しい校歌の歌声、しっかり話を聞く態度、いつもの素敵なふたしまっ子の姿でした。2学期もどんな成長や活躍を見せてくれるか、楽しみで仕方ありません。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解ご協力を賜りますよう、よろしくお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

門真市立二島小学校
〒571-0015 大阪府門真市三ツ島1丁目5-10
電話:072-883-0016