学校の毎日

更新日:2024年07月19日

本日1学期終業式でした。この1学期学校全体は落ち着いており、東小学校の子どもたちは毎日の授業にしっかりと取り組み、また行事や委員会活動等においても自ら進んで活動している場面が多く見られました。保護者や地域の皆様のご支援、ご協力のおかげです。ありがとうございました。約1か月の夏休み、健康や安全に気をつけて元気に過ごしてください。2学期始業式は8月26日(月曜日)です。

【地区児童会を行いました】 本日4限目、全校児童が各登校班ごとに分かれての地区児童会を行いました。登校班の集合時間と集合場所の再確認をしたり、写真のように並び方を再確認していた班もありました。帰りは教員が付きそって登校班ごとに帰宅しました。

【ご家庭での御協力ありがとうございます 3年生の自主学習ノートより】 三枚の写真は3年生の自主学習ノートです。とてもきっちり学習できています。「お父さんに問題を出してもらいました」「おばあちゃんが計算問題を作ってくれました」などと話してくれました。自主学習ノートについて、お父さんやおばあちゃんなどご家庭でも関わっていただいていることに感謝申し上げます。きっちりできていますし先生にも花丸をつけてもらったり、自信や自己肯定感にもつながっているようで、詳しく話をしてくれました。ほんとうにありがとうございます。

【5年生国語科】 「いにしえの言葉に親しもう」の学習をしています。古い物語や歴史上の人物の言葉などには心に響く言葉がたくさんある、実際に音読することで5年生は古典を学習をしています。奥の細道の「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり・・・」 平家物語「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり・・・」徒然草「つれづれなるままに日暮らし硯に向かひて・・・」上杉鷹山「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人の成さぬなりけり」などを音読しています。教科書を持ち、大きな声で音読していました。

【2年生国語科】 「お気に入りの本を紹介しよう」の学習をしています。まず本を読んで紹介メモを書く。紹介メモを書く際には、どんなところを紹介するか(登場人物、どんなお話か、好きな場面など)を自分で考える時間を設けました。そして(写真のように)各自清書をしました。紹介文も挿絵もしっかり書けています。2年生は「つるのおんがえし」「サンタさん まだかな」「ねこの洋食屋さん」「おにぎり ころりん」「北風と太陽」「因幡の白うさぎ」などの本を読んでいました。このように今後もたくさん本を読んでほしいと思います。

【児童集会】本日朝、児童集会がありました。校長先生のお話、自主学習ノートの表彰式、児童会が行った「忘れ物ZERO選手権」の表彰式、今後取り組む「ランストップ」の取り組みの紹介などをしました。自主学習ノートの表彰式では各クラスから1人ずつ表彰されました。「とても丁寧な文字で自主学習ノートを書いている児童(2年生)」「食べ物に関する漢字(まだ習っていない高学年や中学生の漢字も含む)を調べ、ノートにびっしり書いている児童(3年生)」「動物について調べ、絵や図も使ってまとめている児童(4年生)」「学校の宿題以外に自分で自主学習をしている児童(各学年)」など、表彰された児童の自主学習ノートは素晴らしいノートがいっぱいでした。体育館のスクリーンに映して表彰を行いましたので、どれほど努力しているかが見ている児童にもよく伝わりました。このようにこれからも自主学習も頑張ってほしいと思います。

 

【1年生 書写の授業の様子】 1年生は素晴らしい姿勢で書写の授業を受けています。〈学習する際の姿勢〉「背筋が伸びている」「足の裏が地面にピタッとついている」「鉛筆を持たない方の手で、紙をおさえている」このような書写の教科書にでてきている見本の姿勢ができていました。さらに「静かに心を落ち着けて丁寧に書きましょう」との先生の言葉を全員が聞き、きっちり守っています。素晴らしい姿勢・態度・言葉づかい・心構えで1年生は書写の授業を受けていました。〈鉛筆の持ち方〉1二本の指で 2鉛筆をはさんで 3中指ピタリ 4鉛筆をおこして紙の上へ これらの鉛筆の持ち方も上手にできています。1年生も大きく成長しています。1年生以外でも、各ご家庭において〈学習する際の姿勢〉や〈鉛筆の持ち方〉など、お声かけいただきますとありがたいです。よろしくお願いいたします。

【6年生】 門真市選挙管理委員会から実際に使っている投票箱と投票用紙記載台を貸していただきました。3学期社会科において国会や行政や社会の仕組みについて学習し、その中で選挙についても学ぶ時間があります。今日はその学習の一部を事前に学びました。

【3年生国語科】 「わたし」の説明文を書こう、の学習をしました。写真のように、どの児童も考えていることをしっかり文章に書けるように成長しています。「伝えたいことの中心を明らかにして、「『わたし』の説明文」を書きましょう」が学習目標です。「僕は国語や算数で手を挙げて大きな声で発表できます。・・・」「私はピアノの習い事を頑張っています。・・・」「習い事は空手です。その空手を全力で取り組んでいます。・・・」「私のいいところは人にいいことをしてあげたり、手伝ってあげることです。・・・」など、プリント1枚びっしり書いています。何を一番伝えたいかという中心を決めて文章の組み立てを考えていますし、また説明文の基本である「始め」「中」「終わり」も的確に書けています。

【4年生国語科】 短歌と俳句を学習しています。基本的な「5・7・5・7・7」「5・7・5」や季語を習いました。「易しい短歌や俳句を音読したり暗唱したりするなどして、言葉の響きやリズムに親しむ」このことが学習目標です。

【6年生国語科】 二十四節気の夏の学習をしています。日本では暦の上で季節を二十四に区切っていました(二十四節気)。「夏」といっても、時期によって見える風景は様々で、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑などがあります。6年生児童は各自自分が考えたまとめ方をして国語科の学習内容を深めています。パソコンでまとめている児童、紙にまとめている児童、短歌に表している児童、マインドマップに表している児童などみんな工夫しながら学習内容をより深めていました。

【3年生算数科の研究授業】 本日2限目、3年生「表とグラフ」の研究授業でした。「身のまわりの事象について、表やグラフを用いて分類・整理するしかたを理解し、表やグラフをよんだり作ったりすることができる」これが学習目標です。提示されたデータを分かりやすく表に表すにはどのようにまとめればよいか、個人でノートに記入したり、またペアや学級全体でも話し合っていました。

 

【学校図書館司書の先生の活動より】 図書室前にはいろいろな掲示物があります。門真市立図書館からのお知らせ、梅雨の時期で室内で過ごすことが増える時のオススメ本の掲示、NIE(Newspepar  In  Education)コーナーなどです。NIEとは学校などで新聞を教材として活用することであり、社会を知る窓口や新たな学びや読解力向上などを目的としています。図書室前に子ども新聞を置き、自由に子ども新聞を読めるように工夫しています。これ以外にも、門真市立図書館から国語・社会などで使用する教材(図書)も借りてきていただいています。少しでも本を読むよう本に親しむよう、様々な工夫がされています。

【漢字ノートから】 3枚の写真は2年生児童の漢字ノートです。家庭で時間をかけて漢字ノートに取り組んでいることが分かります。(乱雑な文字を書くのではなく)丁寧な文字を書いています。この「丁寧な文字を書く」ことが重要です。2年生でも丁寧な文字を書いています。5・6年生でも、「一字一字丁寧に書いていることが分かります」とほめてもらっている児童が多くいます。漢字ノートに限らず、どの教科においても日常から「丁寧な文字を書く」ことを引き続き指導していきます。家庭でも「丁寧な文字」に着目して、お声かけいただければありがたいです。

6年生国語科「デジタル機器と私たち」の学習をしました。「読む人に説得力をもって伝わるように、構成を工夫して、提案する文章を書く」このことが学習目標です。まず班ごとに次のようなテーマを決めました。「課金の危険性について」「SNSやオンラインゲームの危険について」「ながらスマホに潜む問題について」「メールでのトラブルについて」などです。〔・提案のきっかけ ・解決したい課題 ・提案 ・まとめ〕のように、提案する文章の構成を考え文章を書きました。さすが6年生です。どの班の文章を読んでみても、よく情報を集めていて具体的に書けていました。また、聞く人にうまく伝わるようにも書けていました。デジタル機器に関して学校でもこのように様々取り組んでおりますので、各ご家庭でもご指導をお願いいたします。

3年生と5年生の「書道」の学習の様子です。「書道」は姿勢を正しくして書かないと美しい文字は書けません。全員集中し、姿勢正しく「書道」に取り組んでいました。

【高学年でも中学年でも低学年でも、掃除が終わった後雑巾をきれいに並べて干しています】 どの学年・学級においても、廊下に干してある雑巾がきちんと並べられています。8:35~8:45の間、全校児童で毎朝掃除をしています。教室内だけでなく、廊下や階段や下足室も雑巾がけをしています。掃除が終わった後、使った雑巾を廊下に干しておくのですが、児童は洗濯ばさみにはさんできれいに並べています。雑巾も丁寧に扱っています。「あたりまえのことをあたりまえにする」これができるかどうかは重要です。低学年も中学年も高学年もこのことができています(写真)。今後も、学校全体で指導を続けてまいります。

【2年生生活科 ミニトマトの観察】 生活科において、1年生はあさがおを2年生はミニトマトを育てています。毎日水をあげたりみんな植物の成長を楽しみにしています。本日2年生は生活科の時間、ミニトマトの観察をしました。ミニトマトの葉や実や枝の形・色・におい、そして実際に葉などを触った感触などを調べそれを文章で記述していました。

【地域の方から学ぶ(第2回目)1年生】 本日はキッズサポーターさん・交通専従員さんの2人の方に来ていただきました。毎日子どもたちの登下校時の安全を見守っていただいています。はじめ30分間、お話を聞いたり質問をしたりしました。感謝の気持ちをこめて「肩もみ」もしました。その後、今日聞いた内容を1枚のワークシートにまとめていました。入学して約3か月、1年生もしっかりと文章を書きワークシートにまとめることができるまで成長しています。

【4年生社会科】 「住みよいくらし 水はどこから」の学習をしていますが、その途中経過をお伝えします。子ども主体の学びや探究的な学びのある授業づくりをめざして、学校全体で研究に取り組んでいます。水がどのようにきれいになって運ばれてくるのか、きれいな水がずっと出続けるために大切なことなどを調べました。まとめとして、すごろくづくりをしました。4年生は各自で調べたりまとめたり、そして自分でパソコンを使い文字も入力しました。自分が作成したすごろく(琵琶湖がスタート、ゴールが水道からきれいな水が出る)を使って、隣の人とグループ学習をしました。「主体的に学びに向かう力」「課題を発見・解決する力」をつけるよう、東小学校では様々な授業の工夫や授業改善に取り組んでいます。今後も続けてまいります。

【地域の方から学ぶ 1年生】 本日3限目、1年生は花壇のお世話をしていただいている地域の方のお話を聞きました。日常より東小学校の花壇(校内及び学校周辺の5か所の花壇)にボランティアで関わっていただいています。暑い夏も寒い冬もまた日照りの続く日も、雑草取りやお花に水をあげたりしていただいている苦労話や子どもたちへの思いなどを聞きました。1年生はたくさん質問もしていました。最後に感謝の気持ちをこめて、校歌と「こぶたたぬききつねねこ」の2曲を歌って終了しました。東小学校と東小学校の子どもたちのことをいつも温かく支えていただいていることがよく伝わってきたいい時間でした。

【6年生 プール掃除】 本日午後、6年生と教職員でプール掃除をしました。プールの床・壁、プールサイド、シャワー、更衣室、トイレ、道具倉庫などみんなできれいに磨きあげました。さすが6年生です、みんな協力しましたので思ったよりも早くプール掃除が終わりました。6年生、全校児童のために掃除してくれてありがとう。

 

 

5年生国語科の学習の様子です。2つ以上の漢字を組み合わせて、新しい漢字をつくる(会意文字)」の学習をしていました。山+石=岩、口+鳥=鳴のように各自が会意文字を探していました。ノートにどんどん書いていました。辞書で調べたり、巻末の漢字表で調べている児童もいました。5年生も落ち着いて毎日の授業に臨んでいます。

【3年生社会科 門真市の自慢や良いところを調べよう】 薫蓋楠・三島神社、堤根神社、門真れんこん、砂子水路、市の花、市の木、京阪電車、有名なパン屋さんなどについて、個人で調べたり、2人で調べたりしています。土曜日や日曜日にお家の人と一緒にその場所に出かけ、より詳しく調べてきた児童もいます。保護者のご協力、ほんとうにありがとうございます。今日はまとめる学習をしました。

【文化庁の芸術家派遣事業】 本日4年生対象に伝統芸能の学習をしました。講談師と落語家に来ていただき、本日は主に講談について学びました。冬の寒い夜に豊臣秀吉(木下藤吉郎)が主君織田信長の草履を懐に入れて温めておいたあの有名な話を、4年生にも分かりやすく講談で演じておられました。児童は「豊臣秀吉(木下藤吉郎)がでてきて面白かった」「歴史の勉強がしたい」という感想を言っていました。また、通常の桃太郎話と講談用の桃太郎話の両方を演じられました。「講談は、歴史の授業をより面白くするために生まれました。」「リズムや擬音を取り入れ、物語をより面白く伝えるために講談を使うことがあります。」このようなことも教えていただきました。講談で使用する張り扇の製作をしたり、講談師になりきって実際に舞台で演じた児童もいました。文化庁の芸術家派遣事業により、生の伝統芸能に触れることができとても良い学習となりました。

【3年生理科】 「チョウを育てよう」の学習をしています。卵→幼虫→さなぎ→成虫になっていく経過を観察しています。「チョウの育ちや成虫の体のつくりについて問題を見いだし、自分の考えを表現する」「チョウが卵から成虫までどのように育つのか、観察結果をもとに考え表現する」これらのことが学習目標です。玄関前の飼育小屋にはたくさんの幼虫やさなぎがおり、どんどん成長しアゲハチョウの成虫が飼育小屋内を飛び回っている様子が観察できます。モンシロチョウも同様に成虫に育ってきています。

 

【ふわふわ言葉、ちくちく言葉】 (荒い言葉や汚い言葉や暴言などを使うのではなく)おだやかで丁寧な言葉づかいの大切さをどの学年でも学んでいます。本日は1年生でこの「ふわふわ言葉、ちくちく言葉」の学習をしました。1年生でもよく考えており、すばらしい意見・発言がいっぱいありました。みんなが楽しく笑顔になりやさしい気持ちになるふわふわ言葉には、大好き・すごいね・やさしいね・ありがとうなどを挙げていました。「昨日お母さんがしんどかったから大丈夫?って言ったら、お母さんがありがとうと言ってくれたよ」と話している児童もいました。一方相手もみんなも不快になるちくちく言葉として、しね・だまれ・あほなどを挙げていました。おだやかで丁寧なことばやことばづかいはとても大切です。東小学校の全学年において、日常から指導しています。

【4年生社会科】 今社会科で浄水場や水について学習しているところです。その一環として、本日門真市水道局から4名の方に来ていただき、水についての学習をしました。水道局や浄水場の役割など最初に映像で説明を受けた後、いくつかの実験を通して水の大切さを教えてもらいました。「砂濾過実験」「消毒実験」「活性炭実験」など難しい実験が多かったのですが、4年生にもわかりやすく教えていただきました。

【2日続けての研究授業 本日は門真市内の先生方が来られました】 本日6限目、3年生国語の研究授業がありました。物語文「ワニのおじいさんの宝物」の単元を習っており、「物語を短くまとめて紹介しよう」が学習目標です。具体的には、場面ごとに出来事を確かめあらすじをまとめたり、登場人物の性格について考えます。本日の研究授業の中では一人で考えワークシートに書き込んだり、またペアになって考えを共有したりしていました。

【研究授業 北河内7市のたくさんの先生方が授業を見に来られました】 本日5限目、5年生図工の研究授業がありました。図工の表現「立つ針金」の授業で、いろいろな向きを見ながら材料の特性を生かし自分の目指す形を思いうかべより良いと感じる形を追求する、このような図工の学習をしました。北河内7市から約60~70名ほどの先生方が授業を見られました。「みんなていねいに作品を造っていますね」「作業中も考えながら針金を切ったり折ったりしていましたね」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。5年生の日常からのがんばりを、他校の多くの先生方に見ていただきました。

【江端町の老人会の皆様が花壇の整備をしてくださいました。ありがとうございました。】 体育館横、ちょうど桜の木のところに花壇があります。先週から花壇の土おこしや肥料まきなどをしていただき、本日午後お花を植えてくださいました。江端町の地域の10人の皆様が来校されました。おかげさまで、花壇にはきれいな花が植えられ、球根も植えていただきました。1か月、2か月先には花壇が美しくなっていることでしょう。5年生の児童も手伝いました。

本日の土曜参観及びPTA主催親子ドッジボール大会、多数の保護者や地域の皆様の参観がありました。ありがとうございました。

5年生の学習の様子です。右の写真は算数(小数の勉強をしています)の時間、工夫して小数の計算するにはどのような順序で計算をすればよいのかを話し合っているところです。小数の計算は小数点の位置など難しい内容も含まれていますが、あきらめずに根気強く取り組んでいます。家庭科、音楽科においても前向きに取り組んでいます。5年生も日々成長しています。

【6年生国語科】 *短歌の学習をしています。「生活の中の楽しみが伝わるように工夫して短歌を作り、読みあって感想を伝えよう」が学習目標です。楽しくなったりワクワクしたり喜びを感じたりするのはどんな時か、をまず班ごとに話し合い短歌づくりのイメージをふくらませました。そして「たのしみは・・・」で始まる短歌を作り、挿絵も入れて完成させました。 *6年生の教室に二十四節気の日本の暦を掲示しています。児童が自分たちで調べてまとめています。立春・啓蟄・穀雨・雨水など、それぞれの二十四節気の意味をまとめていました。自分たちで調べ、まとめているところが素晴らしいです。

*5年生は畑で野菜(ナス、トマト、ししとうなど)を育てています。朝登校するとすぐに畑に行って水やりをしています。実がなってきたものもあり、収穫が楽しみです。 *給食室前で、1年生はあさがおを、2年生はミニトマトを育てています。

【地域の方々の協力がとてもありがたいです】 「うちに咲いている紫陽花いりませんか? 子どもたちのために使ってください。」とご近所の方からお声かけがありました。さっそく教頭先生がそのお宅の紫陽花をもらってきました。3年生の図工の時間に使わせていただいたり、また職員室前にも飾りました。子ども達の学習の教材になりました。このように日頃から地域の皆様のいろいろな協力があります。ほんとうにありがとうございます。また来週11日(火曜日)には、江端地区老人会の皆さんが花壇の整備もしてくださいます。

【パナソニックパンサーズ(バレーボール)の選手との交流 6年生】 1・2時間目に選手2人やコーチなど合計4人の方が来校されました。一緒に体操をしたり、バレーボールを使ってアタックをさせてもらったり、6年生と交流をしました。終わりに「目標や夢に向かって努力をすることの大切さ」について話をしていただきました。一人の選手は「サッカーでも英語でもなんでもいいので、何かに夢中になることが大切です」、もう一人の選手からは「ぼくは小学生の時から将来全日本に入りたい社会人リーグでプレーしたいと思って努力してきました。目標や夢を持って努力していくことが大切です」、現在のコーチ(元選手)からは「失敗をおそれない。たとえ失敗しても次にどうすればうまくいくかを考えることが大切です。」このようなとてもありがたいお話もしていただきました。6年生も真剣に最後の話を聞いていました。

【丁寧な文字を書いています】 4年生も毎日の授業・学習にしっかり取り組んでおり、教室に行きますと国語や算数で習ったプリントやノートが並べられています。特に丁寧な文字で書いている児童は、やはり学習の定着がしっかりできています。丁寧な文字を書くことは大切です。ご家庭でも子どもさんの文字(丁寧な文字でかいているかどうか)にも着目していただき、ふだんから丁寧な文字を書いていることについてもほめてあげて下さい。

【1年生PTA親子行事】多くの保護者の参加があり、本当にありがとうございました。1年生もそして保護者の方々もみんなで玉入れをしました。子どもも大人も一緒になって活動するのはやはり楽しいものです。1年生のPTA学年委員さん方、企画や準備などありがとうございました。行事だけでなく登校時や放課後など、日常から様々な形で支えていただいておりますことに改めて感謝申し上げます。これからも「保護者や地域の大人みんなの目と心」で東小学校の全児童を成長を見守っていただきますようお願いいたします。本日もありがとうございました。

【給食】 調理員さんに感謝です。本日のメニューは〔あさりのポタージュ、アスパラガスとキャベツの炒めもの、食パン、牛乳〕でした。あさりのポタージュのルーを手づくりで作っていただいていますが、ルーを作るのに40分間かき混ぜておられたそうです。安心・安全な給食をこのように毎日時間をかけて手づくりしていただいております。ありがとうございます。また給食当番が給食を取りに来た際にも、低学年児童に食器を手渡ししたり様々お手伝いもしていただいております。児童も「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶をしています。これからもみんなで感謝しながら給食をいただいてまいります。

【児童会活動、委員会活動】給食委員会は、毎日給食室にて低学年児童などに向け後片づけのお手伝いをしています。低学年児童の食器カゴを持ってあげたり、食缶のふたやおぼんをきれいに並べたりしています。給食の調理員さんのお手伝いにもなっており、「毎日ありがとう」と言われています。放送委員は毎日給食時間に全校放送を流しています。給食時には毎日音楽で習っている曲などが流れてきますので、全校がとても穏やかな雰囲気で食事ができています。この穏やかな雰囲気づくりはとても重要で、放送委員の子どもたちもがんばって毎日活動しています。美化委員の児童は学校中の壁などをきれいに磨いてくれました。このようにどの委員会も日常から「学校全体のために」活動しています。

3年生から6年生の体力テスト(本日はソフトボール投げと立ち幅跳びの2種目)を実施しました。

3年生国語科の学習の様子です。説明文「自然のかくし絵」の単元を学習しています。「読んで考えたことを伝えあおう」「段落ごとの内容を確かめ「自然のかくし絵」とはどういうことか考えよう」が学習目標です。ワークシートに、昆虫や動物などの体の特徴やどのように敵から自分の身を守っているかなどをまとめました。本日は絵カードの交流会を行いました。ヨシゴイ、アマガエル、コノハムシ、ガマグチヨタカ、オオシロモンセセリなど自分が選んだ昆虫や動物を絵に描き、まとめた内容も記入した絵カードを班でお互いに交流しました。どの児童もすばらしい絵カードを完成させました。完成させた絵カードに自信を持っているようで「先生、見て見て」と言って持ってきてくれました。学習に前向きで、児童の成長を感じました。

本日朝8:30から体育館で児童集会がありました。まず、各クラスから学級目標の発表です。「平和なクラス」「全員がベストをつくす」「やるべきことをちゃんとする」「低学年のお手本になるクラス」など自分たちの学級目標を発表しました。1年生から6年生までの全12クラスとも代表者が出てきて、学級目標を大きな声で発表できていました。次に先週実施した大縄大会の表彰です。300回、400回飛べたチームもあり表彰状をもらいました。最後に児童会から今年のスローガンが示されました。今年の児童会のスローガンは「楽しく仲よく世界一の東小 ~他の学校からも言われるように~」です。このスローガンを常に意識して今後もいろいろな活動をしていきます。

 

【2・4年大縄大会】 今日も多くの保護者の見学・参観がありました。ありがとうございます。子どもたちが生き生きと大縄大会にのぞんでいる姿を見ていただけたと思います。2年生も4年生も事前練習の時からクラスでしっかりまとまって練習をくり返していました。また事前に作戦会議をしたり話し合いをしているクラスもありました。大縄大会終了後「今日の大縄大会で最高新記録になったよ」「○○○回も飛べたよ」とうれしい報告に来てくれました。これからもいい経験を重ねていってほしいと思います。

 

【1・6年大縄大会】【3・5年大縄大会】 1時間目と6時間目に実施しました。どのクラスとも休み時間や昼休みなどを使って練習を重ねていました。みんなでかけ声をかけて練習したり縄をまわす人とのタイミングを調整したり、クラスや学年でもいろいろ作戦を練っていました。そして本日本番です。「今までの最高記録をだそう」と言っている高学年児童もいて気合い十分です。最高記録のでたところもあったようで児童は満足していました。ほんとうに多くの保護者の見学・参観があり、また温かい応援もしていただきありがとうございました。

 

【地区児童会と集団下校】 本日5限目地区児童会がありました。「登校班の朝の集合時間及び集合場所の再確認」「班長を先頭とした班の並び方」「交通量の多い場所など危ない場所の確認」などをしました。地図を広げて班員全員で再確認している班もありました。5・6年生がしっかりとしており、班長・副班長として班のみんなを毎朝学校まで連れてきています。おかげさまで1年生も安心して登校できています。これを続けてまいりますので、各ご家庭におかれましても朝の登校班の集合時間に間にあうようにご指導をお願いいたします。

本日5限目はクラブがありました。

【1年6年合同なかよし遠足】異学年交流を通して自主性や思いやりの心を育むことがこの遠足の大きな目的です。班で協力し大縄・しりとりなどの9つの各ゲームに挑戦しキーワード(文字)を獲得します。9つの文字を並びかえ1つの文にするというミッションをしました。児童会の子どもたちが事前に何度も企画・話し合い・準備を重ねていました。とてもよく考えられていたミッションでしたので盛り上がり大成功でした。また鬼ごっこなどもして全員で楽しみました。深北緑地まで6年生が1年生の手をつなぎ「あともう少しで着くよ」と優しい声かけしている場面もたくさん見られました。高学年児童は責任感を持って行動していて、有意義ななかよし遠足となりました。

【2年生生活科 校区めぐり】 1・2時間目を利用して本日2年生が校区めぐりをしました。校区内の様々な企業やお店や施設を見たり、弁天池公園では門真の昔のなごりが残っている「ばったり」も見学しました。

【6年生 ネットトラブル予防についての話を聞きました】本日3限目、門真警察生活安全課より警察官に来ていただきました。SNSなどでの他人に対しての誹謗中傷やいじめについて、オンラインゲームなどでのトラブル予防についてなどが話の中心でした。「6年生は良く話を聞きますし、また質問にもしっかりと答える子どもたちですね」と褒めてくださいました。東小学校ではこのようなネットトラブル予防に関しての授業を繰り返し実施しております。加害者にも被害者にもならないよう、関係機関の方々の協力も得ながら指導を繰り返しております。各ご家庭におかれましても、SNSやゲームの使用方法・使用時間・ルール・マナーなどのご指導をお願いいたします。

 

【4年生 正しい自転車の乗り方教室】本日2限目、門真警察交通安全課や門真市教育委員会から警察官などに来校していただき、正しい自転車の乗り方教室を実施しました。自転車は道路交通法上「軽車両」になる、小学生は自転車などでの飛び出し事故がとても多いことなどを教えていただきました。自転車に乗るときに気をつけることは、1信号を守る 2自転車も車やバイクと同様に左側通行をする 3二人乗りをしない 4並走はしない このようなことも習いました。

【3年生社会科 門真市内めぐり】 本日午前、三島神社の薫蓋楠や砂子水路など(市南部の名所)を歩いて見学に行きました。お天気にも恵まれ充実した半日でした。午後は、本日見学してきた分かったことや疑問に感じたことなどを文章にまとめました。

国語科「聞いて、考えを深める」~インタビューをして自分の考えと比べながら書く~6年生は今このような学習をしています。1.インタビューをする大人を決める 2.知りたいことを整理する 3.知りたいことや聞きたいことをノートにまとめて書く 4.学校に関わっている大人の人に実際にインタビューをする 5.インタビューをして聞いたことや考えたことを友だちに伝える 国語の授業で6年生はこのような学習に取り組んでいます。知りたいことや聞きたいことをノートにまとめインタビュー練習をしている児童もいましたし、本日先生方や校務員さんや調理員さんに実際にインタビューをしていた児童もいました。6年生の教室を訪れますと、どの教科の時間においても常に「学びに前向き」です。よく頑張っています。

 

【5年生 非行防止・犯罪被害防止教室を実施しました】 梅田サポートセンターから2名の警察官に来校していただきました。大阪府の全小学校で5年生対象に実施しています。はじめに暴力やいじめや万引きについての講話がありました。暴力には、1.身体的暴力 2.言葉の暴力 3.(SNSやインターネットやLINEなどの)文字の暴力がある。特にSNSなどでは文字の暴力によって他人を誹謗中傷したりしない、個人情報(自分や友人などの写真も)を載せない送らない、ネット上で知りあった人と会わない、不安や心配なことがあったら信頼できる人に相談するを教えていただきました。いじめは犯罪にもなる、例えば暴行・傷害や器物破損や恐喝になることを教えていただきました。万引きに関わらないよう「ルールを守る」「断る勇気を持つ」ことも指導していただきました。

本日10:35から避難訓練(地震)を実施しました。10:35はちょうど20分休憩中です。運動場で遊んでいる児童もいれば教室・廊下にいる児童もいました。「休み時間に地震が起きた」時に、どのように行動し避難するかを訓練しました。地震はいつどこで起こるか分かりません。どんな場合であっても自分と周りの人の命をまず守る、このことを常に訓練しておく必要があります。本日は全員速やかに避難できました。2011年の東日本大震災の際「釜石の奇跡」と言われることがあり、ほとんどの子どもたちが地震・津波に巻きこまれずに助かりました。しかし、これは奇跡ではありません。やはり日常からの訓練と防災教育のくり返しが重要だと言われています。釜石でも教えられてきた「1.ベスト(最善)をつくせ」「2.想定にとらわれるな」「3.率先避難者になれ」の3つを本日話しました。児童は真剣に話を聞いていました。

ゴールデンウィーク中も宿題や家庭学習にしっかり取り組んでいます。写真は4・5・6年生の漢字や計算練習のノートです。(乱雑で荒っぽい文字で書くのではなく)正しく丁寧な文字を書いています。これが基本中の基本です。家庭でじっくり学習に取り組んでいることが分かります。今後も続けてほしいと思います。

図書室の様子です。20分休憩時や給食後には、図書委員さんが図書室で本の貸し出し活動などをしています。図書室解放の時間になると図書室にやってきて、司書の先生の指導を仰ぎながら様々な活動をしています。本を借りた児童は椅子に座って本を読んだり畳のスペースで本を読んだり、自分の読みたい本を選んで読んでいます。

【感謝申し上げます】 先日の参観時にも、また外部から来校されるお客さんにも「玄関前や校門前のお花がきれいですね」このように言っていただくことが多いです。校門横の花壇には、この時期にあわせたようにあやめも咲いています。地域の方々のおかげです。お花の世話や溝そうじや登校時の見守りなど、ボランティアで活動してくださっています。ほんとうに感謝申し上げます。(学校でも家庭でも会社でも同じですが)特に玄関や校門付近を美しく保つことはとても大切なことです。おかげさまで、東小学校の玄関や靴箱はきれいです。お花がいつもきれいに咲いていますし、靴もきれいにそろえて靴箱に入れています。玄関や靴箱も毎朝児童が丁寧に掃除をしています。玄関や靴箱がきれいな学校を今後も続けてまいります。

26日(金曜日)参観・懇談など、ご参加ありがとうございました。多くの保護者に普段の授業の様子を見ていただきました。国語や算数など子どもたちが真剣に授業を受けている姿を見ていただけたと思います。ほとんどの保護者が来校されておられた学級・学年もありました。また懇談においても多くの保護者の参加があり、学校・担任からの話だけでなく保護者間の交流もありました。下校してからの過ごし方、一緒に遊んでいるお友達のことやおこづかいのあり方など保護者間で話し合いもされました。このような交流がとても大切です。今後も保護者みんなで東小学校の子どもたちの成長を支えてまいりましょう。これからも懇談の参加をお願いいたします。

本日5限目、体育館で対面式がありました。1年生と2~6年生が対面になって入学を歓迎する会です。1年生はかわいい歌を歌い、2~6年生はクイズや校歌でお互いに交流しました。

低学年の学習の様子です。1年生はひらがなを習っており、今日は「く」の練習をしていました。1年生は本日から給食も始まります。2年生国語では「ふきのとう」を学んでいて「誰がどのようにしたのかを確かめてお話の様子がよく伝わるように音読しよう」が学習目標です。どのように音読すればよく伝わるのかを班で話し合っていました。2年生算数では75-6、93-7などの学習をしています。黒板を使って「なぜそのように計算するのか」をみんなに発表していました。低学年児童も真剣に日々学習に取り組んでいます。

(昨日に引き続き)本日は、5・6年生大阪府すくすくテストがありました。5年生は、国語科・算数科・理科・わくわく問題(教科横断型問題)をしました。6年生は、理科・わくわく問題(教科横断型問題)をしました。

本日は、6年生全国学力学習状況調査の日でした。6年生は国語科と算数科の2教科のテストを受けました。国語科の問題文を見ますと、まず長い文章を読み(問題文だけで4ページ分ある問題もあります)、次に設問を読み、何をどのように答えるのかを考えていく必要があります。文章で記述して解答していく問題もあります。算数科でも長い文章や表を読み、解答していく問題です。6年生は集中してテストに取り組んでいました。明日は、5・6年生の大阪府すくすくテストです。

本日委員会活動がありました。児童会・放送委員会・図書委員会・体育委員会・保健委員会・給食委員会・生き物委員会・美化委員会・掲示委員会の9つの委員会に分かれて活動しました。児童会では、これからの学校全体の行事などについて活発な話し合いをしていました。掲示委員会や生き物委員会は、花を植えたり掲示物を貼ったりして学校をきれいにする活動をしてくれました。放送委員会や保健委員会も来週からの呼びかけの放送練習をしていました。子どもたちは生き生きとした表情で各委員会活動をしていました。「学校全体のために」「みんなのために」「みんなが気持ちよく学校生活を送れるように」東小学校の児童は頑張っています。

給食が始まって1週間が過ぎました。新しいクラスになってもしっかりと給食当番をし、各自が自分の役割を果たしています。給食室の調理員さんも、食缶の受け渡しに協力していただいています。ありがとうございます。「礼儀正しく、毎日いただきますやごちそうさまでしたを言ってくれますよ」と調理員さんも話しておられました。感謝の気持ちを持って毎日給食をいただいています。

中学年(3・4年)の様子です。国語では新しい学年の漢字練習が始まっています。漢字練習をするだけでなく、音読み・訓読みや書き順もしっかり教えてもらっています。算数でも新しい単元に入っています。4年算数では「一億をこえる数」の学習をしており、万・億・兆・・を習っています。学級の後ろの掲示板に各自が書いた「目標達成シート」が貼られています。大目標を真ん中に書き、それを達成するための中目標を8つ書いています。「宿題を必ずやっていく」「授業を真剣に受ける」「算数でいつも90点以上をとる」など自分の目標をしっかり書いています。3・4年生もいいスタートとなっています。

高学年(5・6年)の様子です。国語・算数・英語などの各授業では、どんどん手があがり活発に自分の考えを発表していました。全員学習に前向きです。国語の「詩」の学習では全員で大きな声で音読していまし、また静かに話を聞く場面では発表者の発表を静かに聞いていました。新年度になり、気持ちも切りかわり、とてもいいスタートとなっています。

本日2:00~各学校で離任式を行いました。東小学校でもこの3月に転勤された5名の先生方が来られ、児童に向けて話をされました。さびしくて泣いている児童や手を振ってお別れをする児童などとても暖かい雰囲気の離任式でした。転勤された先生方の思いを忘れず、全校児童と全教職員でこれからも頑張って日々の教育活動に励んでまいります。ありがとうございました。

本日から各クラスとも授業が始まりました。6年生の教室では「さすが最高学年らしく」全員真剣に国語の教科書に向きあっていました。今年1年間がんばっていこうという子どもたちの強い意欲を感じました。各学年とも漢字練習をしたり、算数の学習に取り組んだりしていました。また、1年生はまだ給食がありませんので22日(月曜日)まで集団下校をしています。

令和6(2024)年度始業式を行いました。全員元気よく登校できていました。新2~新6年生は運動場で始業式を行い、先生方の話を聞き担任発表等も行いました。新1年生は教室で小学校生活についての話を聞きました。新しい教室に入って、新しいクラスの先生方・友だちと顔合わせをしたり、新しい教科書もいただきました。とても良いスタートとなりました。本年度も朝の班登校時に、多くの保護者の見守りや見送りがありました。今日から新1年生も一緒に登校班に入りました。新1年生も入り登校班も新しくなりましたので、この1週間の保護者のご支援・ご協力はとてもありがたいです。多くの保護者のご支援・ご協力に感謝申し上げます。

4日(木曜日)10時~入学式がありました。今年の新入生は50名で、2クラスです。入学式にあわせたように校門横の桜やチューリップもきれいに咲いていました。新入生はちょっと緊張しながらも「これから東小学校で頑張っていくぞ」という意欲・気持ちを感じられ、かっこいい態度で式に参加していました。心身を鍛え、友だちを大切にし、東小学校での学校生活を楽しんでほしいと思います。

令和5(2023)年度が終わりました。東小学校の子どもたちは心身ともに大きく成長しました。この1年間、保護者・地域の皆様に支えていただいたおかげです。ありがとうございました。引き続き令和6(2024)年度もよろしくお願いいたします。なお令和6(2024)年度入学式は4月4日(木曜日)、始業式は4月8日(月曜日)です。

*本日朝の班登校の様子です。6年生が卒業し、新班長(現5年生、現4年生)が先頭に立って歩き低学年・中学年の班の人たちを連れて班登校していました。キッズサポーターさんや交通専従員さんに「おはようございます」としっかり挨拶もできていました。 *卒業した6年生が登校時に通学路まででてきてくれ、「使わなくなった上靴を是非学校に寄付したい。お母さんがこのように話していました。」と言ってきれいな上靴(2セット)を寄付してくれました。このように寄付していただけますと学校もとても助かります。ありがとうございました。

今日の各学年の学習の様子です。国語でも算数でも1年間の復習・1年間のまとめの学習をしていました。5年生算数では、文章問題に取り組んでおり分からないところがあれば手を上げて先生に質問していました。途中であきらめることなく最後の文章問題まできっちりと取り組んでいました。「あきらめずに最後まで取り組む」これがこの1年間で大きく成長したところです。他の学年でも同様で、1年間の復習・1年間のまとめの学習をしていました。

本日18日(月曜日)は卒業式でした。6年生(2学級)49名が卒業証書を受けとりました。コロナの影響もなく、今年度からまた通常通りの開催となりました。5年生からの「在校生送ることば(ビデオメッセージ)」もありました。最後は卒業生からの「卒業生別れのことばと歌」でした。6年間の思い出や今後への決意や感謝の言葉などを述べていました。歌も大きな声で歌っていました。体育館退場後、教室で最後の学活を行い担任の先生に感謝の気持ちを話していました。保護者の皆様、来賓の皆様、ご出席ありがとうございました。

昨日17日(日曜日)東小学校校区地域清掃の活動がありました。東小学校校区の自治会をはじめ、民生児童さんや子ども会など全員で約380名の参加がありました。子どもたちも約30名参加しました。校区を歩いてくださり、空き缶やペットボトルやゴミなどを集めていただきました。子どもたちに感想を聞きますと「たばこの吸い殻が一番多くて困った」と言っていました。実際に清掃活動をしたからこそ分かる子どもたちの声でした。(東小学校に集まったゴミだけで)ビニール袋約10袋集まりました。ありがとうございました。

4年生総合的な学習の時間の様子です。職業について調べまとめました。医師、薬剤師、看護師、教師、警察官、消防士、パテシェ、獣医師などを選び、その仕事の内容とその仕事に就くのに必要な免許や大学について調べました。例えば、医師になるためには大学の医学部に進学し、そして医師の国家試験に合格する必要があることなどを調べました。キャリア教育にもつながる学習をしています。

2年生国語科の学習の様子です。「図書館で、遊びについて書かれた本を選んで読む」「その本の大事なことをメモする」「その遊びについて、班で説明しあう」このようなことが学習目標です。ゆびずもう、シンキングゲーム、みんな乗れるかな、ジェスチャーゲーム、やどおに等の遊びを選択し、それを絵と文章で表しました。どの児童の作品も素晴らしい出来映えで、今図書室前に掲示されています。どの児童も絵の出来映えが上手ですし、伝える相手に分かりやすいように的確な文章を使って表現しています。この一年間で大きく成長しました。

先週1年生は枚方信用金庫(八尾枚方線沿いの銀行)の中にある「子どもテラス」見学に行きました。毎週火曜日と木曜日の15時~17時に開設されています。春休みも通常通り開設されます。実際に設置されているものなどを見ながら、「子どもテラス」についての説明を聞きました。宿題や勉強もできますし、困ったことがあれば相談することもできます。もちろん遊ぶこともできます。このような説明をしていただきました。事前に用意していた質問にも丁寧に答えていただきました。

【4・5年生理科 電池づくり教室】 本日パナソニックエナジーから講師の先生に来校していただき、電池づくり教室を実施しました。1時間目は、電池の原理や直列・並列・回路などの勉強をしました。2時間目、二酸化マンガンや炭素棒などを使っての電池づくりです。丁寧に教えていただきながら電池が完成しました。理科の良い学習となりました。

【本日朝はほとんどの児童が班登校で登校しました 各ご家庭、各登校班、各地域でのご協力に感謝申し上げます】 昨日5限目に地区児童会を行い、新班長への引きつぎや登校班の再確認などをしました。昨日の下校は集団下校しました。本日朝各登校班を見ていますと、どの班とも新しい班長が先頭を歩き班でそろって登校できていました。写真は、江端地区の班登校の様子です。江端地区のどの班でも新しい班長が先頭になって歩いており、またきっちり交通ルール・マナーも守って班登校していました。また保護者の方々の見送りもしていただいており、感謝申し上げます。いろいろな場所で見送り・見守りをしていただいており感謝申し上げます。4月から新1年生も一緒に班登校しますのでよろしくお願いいたします。

1年生国語科の学習の様子です。「いいこといっぱい1年生」の学習をしています。「この1年間にどんなことがあったか思い出す」「思い出したことをまとまりに分けて書く」「わかりやすく書く」ことが学習目標です。いつ・どこで・何を・誰とを入れ、わかりやすく書いていきました。マラソン大会で頑張って走りお母さんにほめてもらいました、6年生との合同遠足(深北緑地)で一緒に大縄をして楽しかった、運動会のダンスで何回も練習して頑張った・・などこの1年間の楽しかったことを文章にまとめて書いていました。下書きのプリントにまとめて書いていました。今日はそれを清書し、挿し絵も描き完成させていました。

【読書の大切さ】 *図書委員会が中心となって20分休憩時間や昼休み時間に図書館での図書貸し出し活動をしています。 *各学年や各学級のたなには、子どもたちに読んでほしい本が並べられています。 このように子どもたちは給食前や休み時間などのすきま時間を利用して本を読んでいます。文章の読解力や表現力の向上という点で日常からの読書は大切です。読書により語彙も増えてきます。学校と家庭と連携して、子どもたちの読書活動を今後も進めていきましょう。

給食の様子です。どのクラスとも、給食棟前に並んで「いただきます」「ごちそうさまでした」と挨拶をしています。特に、返却時に「今日のカレーがおいしかったです」「ありがとうございます」など調理員さんにお礼の言葉を言い、きちんと挨拶をしている児童がたくさんいます。このように「感謝」の気持ちを言葉で表すことはとても大切です。「給食を作ってもらってあたりまえ」「やってもらってあたりまえ」ではなく、「ありがとうございます」と日頃から感謝を伝えることは大切です。高学年児童がしっかり挨拶ができています。それを見ている低学年・中学年児童も自然と挨拶するようになってきています。このような良き習慣を今後も続けて参ります。

【1限目 お別れ式】 6年生の卒業を前に、本日全校児童でお別れ式を行いました。1~4年生はそれぞれ学年ごとにはなむけの言葉と歌を披露しました(5年生は卒業式当日に披露します)。どの学年もとても大きな声で発表できていました。また1年生は手作りのメダルもプレゼントしていました。最後に6年生からのお礼の歌があり、そして全員で花道をつくりお別れ式が終わりました。6年生の卒業まで約2週間となりました。

本日朝児童集会がありました。本日は3種類の表彰式を行いました。1つめは「自主学習にしっかり取り組んだ児童」の表彰式です。毎日の宿題以外に、自ら進んで自主学習に取り組んでいる児童が各学級にいます。その中でも内容の濃い自主学習に取り組んでいる児童に表彰状を渡しました。2つめは「マラソン大会」の表彰式です。各学年1位の児童に表彰状を渡しました。3つめは美化委員会で取り組んだ「学校きれいウィーク・靴箱きれいウィーク」の表彰式でした。その後、放送委員からのお知らせです。お世話になった6年生に手紙を書いて、それを放送委員が給食中に放送で流しますので協力をお願いします、というお知らせでした。最後に今年度の児童会役員から退任の挨拶があって、本日の児童集会が終わりました。

【児童会役員選挙】 6限目に3年~5年の児童が体育館に集合し、児童会役員選挙をしました。3年~5年の立候補者12名がそれぞれ「私が児童会役員になったら~~を実行したい」「~~このような児童会活動をしたい」と演説をしていました。聞いている児童の態度も良く、12名それぞれの演説が終わるごとに拍手もしっかりとしていました。選挙管理委員の子どもたちの進行もとても上手でした。

【参観・懇談】 *多くの保護者の方の参加がありました。ありがとうございました。6年生では卒業を迎えるにあたり、保護者と児童がお互いに手紙をやりとりする授業でした。「今まで毎日ありがとう」と感謝の気持ちを保護者に伝えている6年生児童の涙が印象的でした。各学年とも授業中児童が前向きに学習に向きあっている様子を見ていただきました。 *懇談では最初に「東小学校児童が成長しているところとまだ課題となっているところ」について学校側からオンラインで話をいたしました。その後、保護者どうしの交流をしました。懇談もとても多くの保護者が参加されておられた学級・学年があり、保護者間でお互いのことを知ったり子育てで困っていることを共有したりしておられました。このような保護者のつながりは大切です。今後も多くの保護者の参加をお願いいたします。

【委員会】 本日は委員会の日でした。美化委員会では先日取り組んだ「教室きれいウィーク」「靴箱きれいウィーク」の表彰状作成作業をしました。掲示委員会は廊下の掲示物の張りかえを、保健委員会は活動のふり返りをしました。また写真のように、生き物委員会は自分たちが育てたニンジンの収穫作業を、図書委員会は本の修理作業をしていました。学校全体を動かす児童会では1年間のふり返りと次の計画を話しあっていました。9つの委員会がありますが、どの委員会でも「みんなのために 学校全体のために」「みんなが気持ちよく学校生活を送れるようにするために」などの気持ちで活動していました。このように委員会活動もとても大切な教育活動です。

2年生国語科の学習の様子です。説明文「おにごっこ」を学んでいます。「大事な言葉に気をつけて読み、分かったことを知らせる」「大事な言葉は何かを考えながら読む」「遊び方について書かれた本を読む」これらがこの単元の学習目標です。本日は説明文を読みワークシートにまとめていました。そして学習が進んでいる児童は次の課題(まとめたことを文と絵を使い表現する)に取り組んでいました。 また、2年生は先々週「詩」の学習をしました。どの児童も丁寧な字で自分の創作した「詩」を書いており、とても興味深い作品になっています。図書室前の掲示板にも掲示しています。

【5中校区小中連携の取り組み】 本日5限目~放課後に5中の生徒8名がが来校しました。5中の生徒会や代議員の人たちです。本日の小中連携の取り組みは次の3点です。1.下校時校門で児童会・生徒会合同のあいさつ運動を実施しました。 2.6年生対象に「中学校生活やクラブ活動、そして入学までの心構え」について話をしてもらいました。 3.3年生対象に「次の4年生に向けて目標を持って頑張りましょう」という内容の話をしてもらいました。3年生も、各自「4年生になったら勉強と宿題を頑張る」「4年生になったら○○の目標に向かって頑張る」「4年生になったら習っているサッカーを頑張る」など発表していました。

3年生国語科の学習の様子です。物語文「モチモチの木」を今週学んでいます。読み聞かせの時など、低学年児童や就学前の子どももこの物語文を読んでいる児童はたくさんいます。家庭で読まれた方も多いのではないでしょうか。この「モチモチの木」はみんな大好きな教材です。3年生での学習目標は「登場人物について話し合おう」「性格を表す言葉や、気持ちを表す言葉に気をつけて読もう」です。「豆太」「じさま」について考え、それをワークシートにまとめました。その後、写真のようにペアになって自分の考えと理由を伝えあいました。3年生も前向きに学習に取り組んでいます。

4年生国語科の学習の様子です。「言葉について考えよう つながりに気をつける」の学習をしています。文章を読んだ時、分かりにくい文章になっていたり内容が伝わらない場合があります。そのような文章にならないように、「主語・述語をつなげる」「修飾語の使い方を考える」「言葉の順序を入れかえる」「読点を意識する」「長すぎる文章は2つの短い文章に分けて書く」などを学習しました。このような学習を重ねると、読み手に伝えやすく分かりやすい文章になりました。国語の文法を学習することはとても重要です。4年生も国語ノートが充実してきました。

5年生国語科の学習の様子です。「提案しよう、言葉と私たち」の学習をしています。まず身の回りから言葉の使い方に関する課題を見つける、そして学校生活や日常生活をより良くするためにできることをみんなに提案する。このような学習をしています。「挨拶について」「敬語を使おう」「マイナス言葉を減らそう」「ありがとうを言おう」など、児童はそれぞれ言葉の使い方に関する課題を見つけました。そして情報を集め、本日はスピーチの内容や構成を考えていました。まず紙面にまとめ、実際のスピーチ原稿をパソコンを使って文章化する学習をしていました。5年生も集中して学習に取り組んでいます。

昨日6限目、6年生は中学校の先生の話を聞きました。内容は「中学校での生活について、中学校での学習について」です。6年生も卒業までの登校日数が20日ほどになりました。中学校でのクラブ活動のことや学習のことなどが気になっています。授業のこと、クラブ活動のこと、定期テストのこと、行事のこと・・・など、子どもたちが聞きたいことについて中学校の先生から話をしていただきました。45分間でしたが6年生は静かに集中して話を聞いていました。来週22日(金曜日)は中学校の生徒会の人から話を聞く予定です。

昨日は3~6年生のマラソン大会でした。多くの保護者の参観があり、子どもたちは保護者の応援・声援を受け頑張って完走しました。応援・声援ありがとうございました。体育の時間以外にも、「家の周りを走って練習してきたよ」「夕方学校の周りを走って体力をつけた」など子どもたちはいろいろ教えてくれました。

図書室前掲示板の写真です。司書の先生と各学級担任の先生が連携し、国語科の学習のなかで制作した作品を図書室前掲示板に飾っています。6年生国語科の授業で制作した「日本文化を紹介する冊子」が全員分掲示されています。また、図書委員会の児童が作った「おすすめ本」も掲示されています。子ども新聞も図書室前に置かれていますので、児童は休み時間などを利用して子ども新聞を読んでいます。

本日の朝は全校児童集会でした。1.この2月に各学年で取り組んだ平和学習についての発表でした。4年生は本で学んだ平和についての発表でした。5年生は今現在と戦争中の子どもたちの家庭生活や学校生活などの違いを発表していました。「今は家でも学校でも不自由なく過ごすことができる。今のあたりまえを大切にしていきます。」このような発表内容でした。6年生は修学旅行で広島に行って感じた感想を発表していました。 2.選挙管理委員会からは来月の児童会役員選挙についての話がありました。 3.野球の大谷選手から届いたグローブの使い方について説明がありました。司会の児童会役員が全校児童に上手に指示を出しており、内容の濃い全校児童集会となっています。全校児童も静かにそれぞれの話や発表を聞いていました。

3年生国語科の学習の様子です。「伝えたいことを理由をあげて話そう 私たちの学校じまん」の単元の学習をしています。1.学校の中で自慢したいことを決める 2.理由を考えて資料を集める、インタビューに行く 3.文章の組み立てを考え発表原稿を作成する このような順序で国語の学習を進めています。今週、学校内の自慢できるところ(校務員室、保健室、理科室、校長室、事務室など)に出かけ班ごとにインタビューをしてきました。校務員さんや保健室の先生や事務の先生などにインタビューをしました。あらかじめ質問したいことをノートにまとめていましたので、的確に簡潔に質問できていました。これからはインタビューで聞き取った内容を発表原稿にまとめていきます。

5年生国語科の学習の様子です。「この本 お薦めします」の単元を学習しています。「相手や目的を明確にして推薦する文章を書く」「低学年児童に向け、もっと本を好きになったりもっと本を活用したりするように推薦文を書く」ことが学習の目的です。「半日村」「ぐりとぐらとすみれちゃん」「けんかのなかよしさん」などの本や絵本を各自が選択し、その本や絵本の推薦文を書いていました。低学年児童に伝わるように、またその本の最も中心となる部分を要約し相手にわかりやすいように、いろいろ工夫を重ねながら推薦文を書いていました。

朝の全校一斉清掃の様子です。毎朝8:35~8:45までの10分間掃除をしています。教室・廊下・玄関や下足室・トイレ・音楽室などの特別教室など児童全員が分担して清掃をしています。わずか10分間ですが、毎朝みんなテキパキと動き自分の分担場所をきれいにしています。階段や玄関・下足室などでは隅々にたまっているゴミや砂などもきれいに拭きとっています。

4年生の国語科の学習の様子です。説明文「ウナギのなぞを追って」を勉強しています。1.説明文全体を捉え、興味をもったことを中心に紹介する 2.文章全体を読み、要約する 3.大事な言葉や文を見つける 4.文章全体を内容のまとまりごとに整理する このようなことがこの説明文の勉強での大きな学習目標です。本日は各自が説明文の要約をしていました。ノートに要約文を書いたり、パソコンに要約文をまとめたりしていました。自分が興味を持ったことを中心に6年生に紹介するために要約の学習をしていました。「この文章を読んで6年生が分かってくれるだろうか」「この文章では相手に伝わらないな」など、伝えたい相手である6年生のことを考えながら要約文を書いていました。4年生児童も集中して国語の学習に取り組んでいます。

【寒いながらも春はすぐそこまで・・】 校庭の水仙や梅の花がきれいに咲きました。また、入学式にあわせて植えたアグロステンマ(ピンクの花が咲くそうです)の芽がどんどん大きくなってきました。春はすぐそこまでやってきているようです。

2年生国語科の学習の様子です。今日は「詩をつくろう」の単元の学習をしました。見たこと、食べたこと、触ったこと、やってみたこと、その時に感じたことなどを「詩」に書くことが今回の学習の大きな目的です。先生に下書きを見てもらって、今日はみんな清書していました。完成した「詩」は図書室前に掲示します。自分が感じたことを「詩」で表現していますので、読ませてもらうと児童の興味・感性が良く伝わってきて楽しかったです。下書きの段階から全員丁寧な文字で書いています。清書も丁寧な文字で書いています。2年生も頑張って学習に取り組んでいます。

本日は1・2年生のマラソン大会の日でした。先月下旬から体育の時間を中心に練習を重ねてきました。1年生は2時間目、2年生は3時間目に実施しました。多くの保護者の参観がありました。自分のお子様の応援だけでなく、同じ学年の児童に対しても「がんばれ」「あと1周だ」などお声かけいただいておりました。保護者みんなで同じ学年のすべての児童を応援していただいておりました。ほんとうにありがとうございました。応援のおかげで、全員完走することができました。

5年生国語科の学習の様子です。「目的にあわせて礼状や案内状や依頼状を書く。お世話になった方々へお礼の手紙を書く。このような機会が今後増えていく。礼状を書く際には、相手に失礼のないように書き、また基本的な形式や書き方なども確実に身につけさせる」このことが学習の大きな目的です。「拝啓」から始まり、初めのあいさつ文、本文、結びのあいさつ文などを学びました。また(乱雑な字で書くのではなく)正しく丁寧な字で書いていくことも学びました。例文を見ながらまず下書きをしました。その後清書です。5年生は正しく丁寧な字で礼状を書いていました。5年生も授業中真剣に学習に取り組んでいます。

3年生の算数科の学習の様子です。今「2けた×2けた」のかけ算の学習をしています。29×86、18×79などの計算を正確に計算し、正しい答を導きだすことが大きな目的です。正しく計算できるようになってきましたし、計算練習を重ねるごとに「速く正しく」答を導きだせるようになってきました。集中して計算練習をしています。

【6年生キャリア教育】 6年生は本日キッザニア甲子園に行き、キャリア教育の勉強をしました。パイロットやキャビンアテンダント、テレビ局のアナウンサーやレポーター、食品開発、銀行員として口座作成や入金・出金や窓口業務、病院勤務、高品質のガラス・鏡の製造などいろいろな体験をしました。各自が関心のあるブースにでかけ学んでいました。

【放課後子ども教室 本日はダブルタッチ教室でした】 講師の先生の経歴を聞いてみんなビックリしていました。ダブルタッチにおいて、日本国内優勝だけでなく世界大会でも総合優勝された先生です。「ダブルタッチが持つ魅力を伝えたい、そしてダブルタッチを通じて自分や他人と本気で向き合い、たくさんの心動く経験をして人生の大事なきっかけを掴んでくれたらうれしいです」と言っておられました。「小さなことから成功体験を積み重ねていってください」「いろいろなことにチャレンジしてください」そのような思いも持っておられました。技術だけでなく、心の持ち方なども教えていただき、とても有意義な時間を過ごしました。

【学校きれいウィーク 美化委員会の子どもたちがすばらしい取り組みをしています】 先週は全校で「教室きれいウィーク」の取り組みをしていました。そして今週は「くつ箱きれいウィーク」の取り組みを全校でしています。「くつ箱にきちんと靴を並べて置く」ことは、子どもでも大人でもとても大事なことです。禅語でも「脚下照顧」という言葉があります。東小学校の児童はふだんからくつ箱にきちんと靴を並べて置いています。それをさらに意識づけようと、美化委員会の児童が中心となって今週「くつ箱きれいウィーク」の取り組みをしています。点検表を作成したり、みんなに呼びかけたりしています。どの学年・学級のくつ箱をみても、靴がきれいに並べて置いてあります。「あたりまえのことをあたりまえにする」このことを今後も続けていきたいと考えております。

【4年生音楽 アウトリーチコンサート】 本日午後、ルミエールホールから4名の音楽家に来校していただき演奏会を行いました。本日はバイオリン、ヴィオラ、コントラバスの3種類の楽器の音色を楽しみました。すぐ近くで本格的な演奏を聴くことができましたので、子どもたちは大喜びでした。また、楽器からでる音の迫力に驚いていました。途中、全員にバイオリンの弾き方・持ち方などを教えていただいたり、実際に指でバイオリンの弦を弾かせてもらう時間もありました。聴いたことのある曲が多かったので、とても楽しい時間となりました。

【本日午後6年生がパナソニック野球部の「夢授業」を受けました】 パナソニック野球部から2名の現役選手とマネージャーが来校されました。まず「夢をかなえるためには」というテーマで話をされました。1.(短期、中期、長期の)目標設定が大切 2.プラス思考 3.失敗をおそれずチャレンジ精神を持つこと の3つが大切である。その前に、「人としてあたりまえのことをあたりまえにする」特に「礼儀」「感謝の気持ちを持つこと」「ことば遣い」ができているでしょうか?と言っておられました。最後に夢をかなえるには努力・過程が大切です、と締めくくって終了しました。6時間目は運動場で選手と一緒に野球をして楽しみました。

 

5年生の家庭学習の様子です。5年生の「自主学習ノート」です。どの児童も国語や算数を中心にしっかりと自主学習をしており、家庭で学習した内容を「自主学習ノート」にまとめています。算数での既習事項(例えば先週・先々週に習った図形の面積の求め方など)については、もう一度家庭で学習し復習しています。このような復習をくり返すことで、算数で習った事柄も身についてきます。国語においても漢字を書くだけでなく、熟語や文章にして書いています。5年生も家庭学習を頑張っています。

4年生社会科の学習の様子です。社会科では、日本のことを学んだり大阪府のことを学んだりしています。全国すべての都道府県の県名・県庁所在地を覚えることや、また九州地方・近畿地方・関東地方など「何県が何地方にあるか」なども学んでいます。大阪府のことについてはよりくわしく調べ学んでいます。自分から進んで学習に向き合っている児童が多く、児童のノートやプリントはとても充実しています。授業中、学習に向き合っている表情もとても前向きです。4年生も学習にしっかり取り組んでいます。

2年生の学習の様子です。算数の九九をすべて覚えた児童もたくさんいます。それだけではなく、次は5分という短い時間の中でできるだけ多くの九九の問題を解いていく練習もどんどんやっています。速く、そして正確に解いていくことができるように成長してきました。児童も算数の九九に自信を持っています。「家庭学習でも何度も練習をしているよ」と教えてくれる児童もいます。生活科では育てた二十日大根を観察し、絵と文章を使って成長の様子を記録しています。根はどのような形かな? 色はどんな色かな? など観察しています。2年生でもしっかりとした文章も書けるようになっています。

「5年生の目標設定シート」です。各自がまず大きな目標を書き、次にその目標を達成させるために具体的に何をするのか(できるだけ目標達成期限と具体的数字も入れて)を8つ書きました。「英語の英検5級をとる」「空手や柔道で黒帯をとる」「宿題を忘れない」「メンタルを強くする」「サッカーで~~になる」など大きな目標を中央に書いています。そのまわりに具体的に何をするのかを8つ書いています。5年生の目標と今後努力していく姿が見えてきます。

6年生の国語科(書道)の学習の様子です。本日は「感謝」の文字を書いていました。背筋をのばし、姿勢を正し、一筆一筆丁寧に「心」をこめて書いていました。まさに書「道」です。6年間でいろいろな人にお世話になりましたので、6年生は「感謝」する気持ちもより高まってきているようです。みんな真剣に書道に取り組んでいました。

2学期より教員志望の大学生に週1回5年生の教室に入っていただいておりました。学習指導のサポートや学校生活での児童との交流など、いろいろお世話になりました。最終日大学生が5年生児童に向けて「夢や志を持つこと」「高校や大学について」などの話をしました。夢に向かって努力をしていくことの大切さや毎日少しずつの積み重ねなどについて小学生に分かるようにまとめていました。また、高校や大学での勉強や生活についてもパワーポイントを使って説明していました。児童は真剣に聞いていました。

本日朝、児童集会がありました。各クラスの学級目標の発表です。「あたりまえのことをあたりまえにできるクラス」「助けあい、残りの学校生活に全力で向きあう」などの学級目標を代表児童が発表していました。次に美化委員からのお知らせがありました。22日(月曜日)~26日(金曜日)まで「教室きれいウィーク」、29日(月曜日)~2/2日(金曜日)まで「くつ箱きれいウィーク」の取り組みをしますというお知らせです。このように美化委員会の児童が呼びかけ、みんなで学校をもっときれいにしていこうという取り組みを始めています。

3年生国語科の学習の様子です。本日は主に3年生で習う漢字の学習をしていました。「笛「礼」などたくさんの漢字を習いましたが、児童はすぐに辞書をひいて習った漢字を使った語句・文を調べていました。辞書を使う回数が多いので、辞書には付箋がいっぱい付いているようになってきました。この付箋の多さを見ますと、今まで漢字練習にしっかり時間をかけていたことが分かります。3年生もしっかり学習に取り組んでいます。

朝の時間、20分休憩の時間、給食後の昼休みの時間などを使って、児童はなわとびの練習をしています。休み時間になると、運動場や体育館周辺など校内のあちこちで練習している姿が見られます。体育の時間にもなわとびをしていますが、子どもたちは自主的に練習をしています。「二重とびを連続( )回できるようになりたい」「( )までに後ろまわりができるようにする」など、各自が目標をもっています。寒い中でも子どもたちは元気になわとびの練習をしています。

10日(水曜日)と11日(木曜日)の各学年の授業風景です。どの学年においても3学期に入ってもしっかりと学習に向きあっています。(左)1年生算数科の様子です。100までの数字を習っています。どんどん意見を出しあい発表しています。(右)2年生国語科では「詩」を習っており、教科書の「詩」を音読しています。全員両手で教科書を持ち、大きな声で音読していました。

(左)3年生算数科の授業において、三角形の学習をしています。班で相談しながらいろいろな種類の三角形を作っています。(右)4年生国語科の学習の様子です。みんな真剣な表情で漢字練習をしています。

(左)5年生外国語の授業です。ALTの先生が来ていただく日でした。(右)6年生算数科の授業で、6年生で今まで学習した内容のまとめプリントをしています。かなり難しい内容でしたが、みんな頑張って算数の問題に向きあっています。

校務員さんの「手づくり門松」が校門に飾られています。また、児童の下足室には東小学校キャラクター「東ニャン」や野菜もありますし、12月にはクリスマスにあわせて「手づくり暖炉」も設置されました。教室の掃除用具箱や廊下にも作品があります。このように校務員さんの手づくり作品が校内あちこちにあり、作品へのイタズラなどもなく児童も丁寧にこれらの手づくり作品に触れています。このような手づくり作品も学校全体の穏やかな雰囲気・校風につながっています。学校全体をみても、3学期もとても良いスタートとなっています。

【二測定と性教育を実施しています】二測定が始まりました。本日は1・2年生の日でした。明日は3・4年生、明後日は5・6年生です。二測定(身長と体重の測定)の後、保健室の浅野先生からプライベートゾーンの話がありました。浅野先生が発達段階・各学年に応じた資料を作成されました。児童は真剣に話を聞いていました。くわしい資料は保健だよりにも載せております。

新年あけましておめでとうございます。3学期が始まりました。子どもたちが元気に登校し、各教室から明るい声が聞こえてきます。本日朝もPTAをはじめ多くの保護者の皆様が班登校に付きそっていただいたり、見送っていただいたりしていました。また東小学校校区は普段から様々な時間・場所において地域の皆様の見守りもあります。ほんとうにありがとうございます。PTA・保護者・地域の皆様はじめ関係者の方々のご支援ご協力に感謝申し上げます。2024年も、東小学校のすべての児童が健康で安心・安全な生活を送れるよう、また学習面でも行事面でもさらに成長できるよう、教職員も一層努力してまいります。2024年もよろしくお願いいたします。(2024年1月9日)

本日2学期終業式を行いました。この2学期、東小学校の児童は学習面でも生活面でも努力を重ねました。また運動会や修学旅行・林間学舎・遠足や児童会まつりなど各行事においては、準備段階よりみんなで話し合いを重ねながら各行事を成功に導きました。無事2学期を終えることができましたのも、保護者・地域の皆様はじめ関係者の方々のおかげです。ほんとうにありがとうございました。2024年もよろしくお願いいたします。

2年生国語科の学習の様子です。この2学期もたくさんの本やお話を読みました。それを発展させ、先週から「お話の作者になろう」「まとまりに分けてお話を書こう」の学習をしています。作者になったつもりでお話のはじめから書きはじめ、そしてお話の中心部分も自分で考えました。各自挿し絵も描いています。この2学期のまとめの学習です。普段から先生の話を聞き、国語科においても大きく成長したことが分かります。

【家庭学習・自主学習】 本日朝、児童集会がありました。図書委員会からの連絡などとともに、自主学習にしっかり取り組んだ児童の表彰式もありました。1~6年生の各クラスから1名ずつ(全員で12名)表彰されました。1年生や2年生でも、また高学年でも、家庭でしっかり家庭学習や自主学習をしている児童はたくさんいます。その中でも特に頑張って家庭学習・自主学習を頑張っている児童を本日表彰しました。ノートを見ますと、時間をかけて取り組んでいることが分かります。少しずつでも毎日続けることが大切です。これからも家庭学習・自主学習を毎日頑張って下さい。

1年生の国語科の学習の様子です。図書館の昔話の本を読もう、登場人物の行動や場面の様子を考えて読もう、の学習目標のもと「おかゆのおなべ」を音読しました。とても長い文章でしたが1年生は教室や家庭で何度も音読の練習をしました。「音読をいつも家で上手に読んでいるね」「楽しいお話だったね。スラスラ読めるようになってすごいし、意味も理解して読めたね」「家で音読いつもよく頑張っているね」「こんなに長いお話をスラスラ読めるようになってえらい!」たくさんの保護者からこのような感想もいただきました。日常から家庭でも音読を聞いていただき、ありがとうございます。1年生にとって大きな励みになっています。

6年生国語科の学習の様子です。「大切にしたい言葉」の単元を学習しています。「書き方を工夫して経験と考えを伝える」ことが学習の目標で、6年生児童は今作文を書いています。将棋の羽生善治さんの「大切なのは過程です」から作文を書き始めている児童、サッカーの先生の「諦めたらそこで試合終了だ」、ソフトボールの宇津木さんの「努力は裏切らない」、イチロー選手の言葉、また「失敗は成功のもと」「塵も積もれば山となる」など自分が大切にしたい言葉を引用して作文を書いています。このように、6年生になると各自が自分の考えをしっかり書けるように成長しています。

【3年生社会科、キャリア教育】 本日1・2限目、門真警察から3名の警察官が来校されました。学習の大きな目的は「警察官の仕事を知る」ことです。警察の中でも交通関係の仕事、刑事関係の仕事、少年関係の仕事、本署勤務の仕事、地域の交番勤務の仕事などいろいろな部署があり、それぞれの仕事の内容や役割などを話していただきました。児童は教えていただいたことをノートにメモしていました。日頃苦労していることについても話してくださり、安全で安心できる暮らしを守るため日々勤務しておられることを知りました。「将来警察官になりたい人」と聞かれて、男女数人の児童が手をあげていました。

5年生理科の学習の様子です。「水にとけたものの重さ」の学習をしています。昨日は「水にとけたものの重さはどのようになるのだろうか」について調べる実験をしていました。班に分かれて、電子てんびんを用いて実験していました。班で協力し、どのように実験すればただしい結果が導きだせるか協議しながら実験をしていました。5年生も前向きに学習に取り組んでいます。

【毎朝ありがとうございます】 朝の登校班での登校風景です。交通専従員さんだけでなく、キッズサポーターさん・保護者・PTAなど多くの方々がボランティアで児童の見守り活動をしていただいております。毎朝ありがとうございます。感謝申し上げます。ほとんどの児童は登校班で登校しています。しかし、まだ一部の児童は遅れて登校しており、朝の出席確認時に困ることがあります。全員登校班で登校するよう改めてお願いいたします。

【地域のみなさまのおかげです】 12月に入っても、花壇のお花がきれいに咲いています。学校周囲の花壇が3箇所、下足室前に円形花壇が1箇所あり、計4箇所の花壇のお世話をしていただいております。花壇にお花がきれいに咲いていますと、児童も穏やかな気持ちになり学校全体もさらに落ち着いてきます。暑いときも寒いときも地域のみなさまがボランティアで花壇のお世話をしていただいているおかげです。ほんとうにありがとうございます。感謝申し上げます。

【2年生 枚方信用金庫と子どもテラスの見学】 昨日2年生が見学に行きました。見学先は、八尾枚方線沿いにある「枚方信用金庫」とその中にある「子どもテラス」です。銀行の仕事でのやりがいを児童が聞きますと、若い銀行員さんが「お金の貸し借りだけでなく、お客さんの悩みを一緒に解決できた時にやりがいを感じます」と答えておられました。同じ敷地内にある子どもテラスでは「なぜこの施設を作ったのですか」と質問していました。子どもテラスは、毎週(火曜日)(木曜日)の15時~17時に開設されています。宿題もでき遊び道具も置いていますので、子どもたちは「僕も今度ここに来ます」と言っていました。最後に銀行内の見学もさせていただきました。ありがとうございました。

【5・6年生対象 SNSトラブル予防授業】 本日6限目、5・6年生対象が体育館で講話を聞きました。内容は、SNSトラブル、ゲームトラブル、SNSやゲームの長時間使用に伴う脳へのダメージ、侮辱罪の厳罰化の流れなどについてです。小学生でもSNSトラブルやゲームトラブルが多発していること、安易な使用などから小学生でも問題行動を起こしていることなどを教えていただきました。各ご家庭でも改めてご指導・管理の徹底と、使用に関してお子様とのルール・マナーの確認等をお願いいたします。

【2年生 手紙の書き方教室+キャリア教育】 本日2人の門真市内の郵便局長さんに来校していただき、2年生に向け約25分間「手紙の書き方」を教えていただきました。その後約25分間は「郵便局の仕事内容について」「手紙やはがきが相手に届けられるまでに郵便局員さんがどのような手順で仕事をしているのか」の話をしていただきました。また「仕事をしていて一番たいへんな仕事は何ですか」「仕事をしていて楽しいことは何ですか」「なぜ郵便局のマークは〒になったのですか」など質問をしていました。(最後の質問の答えは明治時代の逓信省の「テ」を記号化し「〒」になりました、という回答をいただきました)

【6年生のPTA親子行事】 本日午後6年生親子行事でした。PTA6年学年委員さんが中心となって考えられた工夫された企画でしたし、今日の本番も多くの保護者の参加がありました。謎解きやリボン落としなどのミッションは子どもたちが楽しめるように考えてくださっているなと感じうれしい気持ちになりました。またプレゼントもありがとうございました。「中学校で使うよ」と言っていました。小学校最後の親子行事でしたので、感慨深いものもおありになったことと思います。これで1~6年生の各学年の親子行事がすべて終了しました。PTA学年委員さん、すべての保護者のみなさまに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

【児童会主催 わいわい祭を実施しました】 「クラスで協力して話し合いや準備を行い、自主性を育む」「異学年交流を通じて、思いやりの心を育む」これが大きな目的です。1年生と5年生、2年生と6年生、3年生と4年生が一緒の班(各班4~5人)になり、各クラスのお店をまわっていきました。各クラスのお店の内容は、ストラックアウト、脱出ゲーム、輪投げ、1円玉落とし、射的、魚つりなどです。高学年児童は班行動において責任感を持って班をまとめ行動し、低学年児童の良き見本となっていました。

家庭学習ノートです。毎日きっちりと家庭学習をしている児童のノートです。国語の漢字や算数の計算などは家庭学習の基本ですが、それ以外に発展的な家庭学習をしている児童もいます。これらの家庭学習ノートを見ると、家庭で時間をかけてきっちり取り組んでいることが分かります。毎日毎日続けていますので、家庭学習習慣も身についてきます。先生方もコメントを書き評価しています。今後も引き続き、基本的な家庭学習だけでなく発展的な家庭学習や探求的な家庭学習にもどんどん取り組んでほしいと思っております。

昨日は2年生と3年生の合同遠足でした。伊丹昆虫館では昆虫をすぐ近くで観察したり昆虫に関する展示物を見学したりしました。初めて見る昆虫や珍しい昆虫がいっぱいでした。文化科学館ではプラネタリウムを見ました。2年生も3年生も「水、金、地、火、木、土、天・・・」を科学館の人に教えてもらったよ、と話していました。家でさっそく自分で天体のことを調べた児童もいました。お弁当はスカイパークで飛行機を眺めながら、みんなワイワイ楽しくいただきました。本日、2年生は3年生に向けて「一緒に行動してくれてありがとう」とお礼の手紙を書いていました。

6年生の国語科の学習の様子です。「テレビ局を見学した時に見たことを分かりやすく伝える文章を書く」「次の5つの漢字を必ず使う(貿易・利益・解説・報道・国際情勢)(資料・提案・会議室・複数・番組制作)」という2つの条件を満たした文章を各自が考えていました。分からない漢字があれば自ら調べたり、先生にヒントをもらったりしながら課題に向き合っていました。かなり難しい内容ですが、6年生児童はみんな頑張って文章をノートに書いていました。

【おめでとうございます】 「ごみ収集車に子どものイラストをプリントしよう」の募集があり、夏休みを利用して門真市内の児童がイラストを描きました。東小学校から、4年生松井涼馬さんと6年生吉田結愛さんのイラスト作品が選ばれました。本日放課後、2人の作品をプリントしたごみ収集車が東小学校に来ました。保護者や先生方や仲間も集まり、実物を見たりみんなで写真を撮ったりしました。このごみ収集車は1年間門真市内を走るそうです。

【5年生 落語】 5年生国語の教科書に「伝えられてきた古典芸能の世界 ~語りで伝える~」の単元があります。「落語は身ぶりを交えて一人ではなしを語る芸です。・・・落語家は声の調子や顔の表情や向き、手や体の動きなどを使って、たくさんの登場人物を一人で演じ分けます。」このように5年生の教科書にも記述されています。そこで、本日午後、実際に落語を演じ小学校を回っておられる「楽亭じゅげむ」さんに来校していただきました。落語は想像と会話の古典芸能であること、とても練りこまれた芸能・文化であることなどを教えていただきました。途中児童も座布団に座って演じる場面もあり、終始笑いに包まれた授業でした。本物に触れることのできた授業でした。

【1年生 昔遊びを教えていただきました】 本日2・3限目、東小学校校区の民生委員の方々(10人の方々)から昔遊びを教えていただきました。こま、お手玉、羽子板、けん玉、折り紙、いろはかるたの6種類です。いろはかるたでは、「身からでた錆」「転ばぬ先の杖」「鬼に金棒」「井の中の蛙大海を知らず」などの札を取り合って遊びました。けん玉やこまなどは民生委員さんからコツを教えてもらい練習を重ねるごとに1年生はだんだん上手になっていきました。手を使い頭を働かせで遊ぶ面白さを体験しました。最後に1年生からお礼として歌を歌って楽しい時間が終わりました。

【4年生遠足】 24日(金曜日)4年生は関西サイクルスポーツセンターに行きました。お天気にも恵まれ、1日中いろいろな自転車に乗りとても楽しい遠足となりました。変わった形の自転車や空中散歩できる自転車など、多種多様な変わり種自転車に乗ることができました。また班でルールやマナーを守りながら班行動もできていました。お弁当は観覧スタンド学年みんなで食べました。子どもたちは「また来たい」「もっとおもしろい自転車に乗りたい」といった感想を言っていました。

 

【ドンドン和太鼓体験会 ~思いっきり表現してみよう~】 大阪府教育庁市町村教育室及び門真市役所子育て支援課のご協力をいただき、本日放課後1・2年生対象に体育館でこの体験会を行いました。プロの和太鼓演奏者に教えていただきました。1・2年生児童の技術習得はすごく早く、4つのパターンの太鼓演奏をすぐ覚えていました。本格的な大きな太鼓を持ってきていただきましたので、「ドン」という大きな音が体育館中に鳴りひびいていました。このような貴重な体験ができ、とても満足して帰路につきました。

4年生社会科の学習の様子です。「47都道府県を調べよう」の学習をしています。自分で1つの県を選択し、まずその県の地理的歴史的特徴や収穫される産物などノートにまとめました。本日はそのノートをもとに各自がパソコンを使い「リーフレット」制作をしました。北海道のリーフレットや福井県のリーフレットなどを制作していました。4年生児童はみんな真剣です。先生のアドバイスをもらいながら、より見やすい、より伝わりやすい、よりわかりやすいリーフレットになるよう工夫していました。来週もこの学習の続きを行います。

2年生の国語科の学習の様子です。「カタカナで書くことば」の学習をしています。カタカナで書く言葉には、いろいろなものの音、動物の鳴き声、外国からきた言葉などがあることを学習しました。まとめとして、「教科書の絵の中の言葉を使ってカタカナで書く言葉が入った文をつくる」学習を本日行いました。「主語」をきっちり入れた文を書く、という条件付きです。難しい学習でしたが、2年生はノートに文章を書いていました。2年生も頑張って日々学習に取り組んでいます。

先週から今週にかけて4年生、5年生、3年生、2年生の各親子行事がありました。各学年2枚ずつ写真をのせました。PTAの各学年委員さんを中心に企画・準備をしていただきありがとうございました。おかげさまでどの学年ともほんとうに多くの保護者の参加がありました。保護者間でのつながりや学校と家庭とのつながりを今後も大切にしていきながら、「すべての大人の目と心」で東小学校全児童の成長を見守ってまいりたいと考えております。これからもよろしくお願いいたします。(1年生親子行事は1学期に実施しました。6年生親子行事は12月に実施します。)

【3年生 キャリア教育】 本日4限目、松下記念病院の先生にお越しいただき「病院ではどんな人たちがお仕事をしているか」「どんな内容のお仕事をしているか」などの話を聞きました。病院内には医師や看護師だけでなく、薬剤師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士などの方々が勤務されておられることを教えていただきました。また病院内でのそれぞれのお仕事の役割や内容も知りました。お話の後、教材・資料をもとに学習を深めました。

【6年生 プログラミング教育】 門真市ICT教育サポーターの先生に来校していただき、本日6年生がプログラミングの授業を受けました。「コンピューターを動かす命令のことをプログラミングという」ことは前回習いましたので、今日はスクラッチという教材を使って実際にプログラムを組んでみました。プログラムを組んでいきながら、「順番にかたづける」「繰り返してかたづける」「枝分かれでかたづける」の3つの基本の動き方を学びました。6年生児童は友達や先生に聞きながら、プログラミング学習に取り組んでいました。

5年生の国語科の学習の様子です。今「グラフや表を用いて書こう」の学習をしています。自分の考えたテーマについて、1.自分の考えを持つ 2.自分の考えに合ったグラフや表を選ぶ 3.何をどの順序で書くかを決める 4.実際にグラフや表を用いて書く このように段階を踏んで学習してきました。「税金や社会保険料」「水道水普及率と消化器系患者との関係」「睡眠時間」など、自らのテーマについて調べ自分の考えを文章に書きました。今週国語科で進めてきたレポート作成もいよいよ完成に近づいてきました。5年生のどの児童も真剣にレポートづくりに取り組んでいました。

【今年も 絵本の広場 を実施しています】 絵本の広場とは、門真市立図書館のご協力をいただき教室に約300冊の絵本を運びこみ本に親しむ機会を持たせるという教育活動です。昨日トラックで約300冊の運びこみ作業をし、本日から3日間実施しています。全12クラスが1時間ずつ教室に来て、各自好きな絵本を手にとって読んでいました。気軽に絵本を手にとり読むことが主な目的ですので、床に座って読む子どもや数人で楽しみながら読む子どももいて楽しそうに1時間を過ごしていました。門真市立図書館の人に絵本のことを質問している児童もいます。動く絵本、飛び出す絵本など珍しい絵本には興味津々の様子でした。これを機会に門真市立図書館にも足を運んでください。楽しい本や珍しい本もたくさんあります。

昨日は1年生の遠足で、ニフレルと万博公園に行きました。ニフレルでは、国語科で学んだ動物や魚などの特徴・生活している様子を実際に自分の目で確かめたりしていました。たくさんの動物や魚などを見て観察し、児童はとても喜んでいました。1年生でも班行動がしっかりとできており、班で声をかけ合いながら館内を回っていました。その後万博公園に移動し、お弁当を食べ、大型遊具や芝生広場で思い切り遊びました。お天気にも恵まれ楽しい遠足となりました。

2年生算数科の学習の様子です。2年生は今「九九」の学習をしています。2の段、3の段、4の段、5の段まで習っていて、本日は6の段を習いました。児童は休み時間や昼休みなどの少しの時間も利用してカードを使って「九九」を覚えています。「先生、3の段全部言えるようになったよ」「何秒で言えるか計ってほしい」「4×9=36,4×8=32,4×7=28・・・のように逆からも言えるよ」などみんないろいろ声をかけてきます。普段から頑張っていますので、児童も自信を持っているようです。覚えてくると楽しいようです。2年生も毎日頑張って学習に取り組んでいます。

本日4年生が自転車の安全な乗り方教室を受けました。警察官から話を聞きました。並走はいけません、2人乗りはいけません、自転車は道路交通法上は車両と同じ扱いなので左側通行をすることなどを習いました。

本日1年生が交通安全教室を受けました。門真警察と門真市教育委員会の方々に来校していただき、道路の歩き方、駐車車両があった場合の安全確認の方法、信号のわたり方などを教わりました。話を聞くだけでなく、実際に運動場に駐車車両を置き警察官から教えていただきました。1年生の態度は良く、しっかりと話を聞くことができていました。

【今年も喫煙防止教室を行いました】 昨日3年生が「喫煙防止教室」を受け、たばこに含まれる有害なニコチンやタールなどの話を聞きました。学校薬剤師の奥田先生が動画や写真を使って児童にわかりやすく説明されました。健康な人の肺と長くたばこを吸っている人の肺を比較した写真では、「こんなに真っ黒になるんだ」という感想が聞かれました。また、たばこを吸うことによって血管が縮んでいく動画を見たときにも児童は驚きの表情をしていました。たばこに含まれる様々な有害物質によりぜんそくなどの病気にもつながっていくことも学びました。

【6年生 修学旅行】 1日目、平和について学びました。班に分かれボランティアガイドさんから平和公園内の様々な碑やそこに込められている思いについて教えていただきました。平和資料館ではみんな真剣な表情で見学していまし、原爆ドームの写生や平和セレモニーも行いました。事前学習で学んだことを、実際に現地に行き自分の目と耳で確かめた学びのある1日目でした。2日目は歴史の学習を兼ねた厳島神社見学、水族館、そして班に分かれてのお土産購入となりました。とても充実した修学旅行となりました。

4年生国語科の授業の様子です。「理由や例を挙げて考えを伝える」ことを学習目標にして勉強しています。この単元の最後には、各自が自分が訪れたことのある県や調べたい県のリーフレットを完成させます。本日はその過程で、その県の資料を集め文章の組み立てと資料を使い方を考えていました。各自が文章を書きながら、どのような組み立てをしていったらよいのかを考える作業をしていました。4年生も意欲的に学習に取り組んでいます。

【3年生外国語活動の研究授業がありました】 本日5限目、外国語活動の研究授業でした。他校からも多くの先生方が参加された中での研究授業でしたが、児童は活発に発言・発表していました。circle,triangle,starなどの形を表す英単語とred,black,whiteなどの色を表す英単語を学習しました。授業の後半では、さらに内容を発展させてred triangleやwhite circleというように形と色を組み合わせた表現も学びました。3年生の児童も頑張って学習に取り組んでいます。

【今年も薬物乱用防止教室を行いました】 本日1時間目、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。今年も本校の学校薬剤師である奥田先生に来校していただき、薬物乱用防止を目的に、講話及び小学生向け映像を使って児童に啓発をしていただきました。6年生の態度は良く、講話も映像もしっかりと見て聞いていました。「薬物にはどんな種類がありますか」などの質問に対しても大きな声で答えていました。

 

本日から4中生が職場体験として東小学校に来ています。授業中児童に勉強を教える補助をしたり、休み時間には鬼ごっこをして運動場で遊んだり、給食や掃除も一緒にしました。4中生はまじめにそして一生懸命児童と接していました。東小学校の子供たちも中学生が来てくれましたので大喜びでした。今日1日過ごしただけで「小学校の先生方の大変さが分かりました」「学校で児童を教えるという仕事を近くで体験でき、学校の先生のありがたさが分かった」と話をしてくれました。この職場体験は11月2日(木曜日)まで続きます。

本日5限目防犯訓練を実施しました。今年度も門真警察から2名の警察官に来校していただき訓練を実施しました。1名の警察官が不審者役となり、1階をウロウロしているところを教職員が対応する訓練と、もう一つは3階廊下まで上がった時に教職員が対応する訓練の2つのパターンを行いました。各教室にいる児童も、教室の内側から施錠し各担任の先生の指示に従い静かに教室に留まっていました。児童も真剣な表情で訓練を行いました。訓練後、全教職員に向け2名の警察官から本日の防犯訓練の成果と課題も教えていただきました。

5年生の家庭学習・自主学習のノートです。5年生算数は分数のたし算・ひき算を学んでおり、この分数の計算は特に重要な計算の一つです。家庭で何回も何回も分数の計算練習をすることが必要です。この5年生の児童はノートにびっしり分数の計算練習をしています。下の2つの写真は、5年生児童の漢字練習のノートです。漢字練習も頑張っています。

2年生の国語科の学習の様子です。物語文「お手紙」の学習をしています。仲良しの友だちの「がまくん」と「かえるくん」の間にどのようなことが起こるのか、人物がしたことや様子を思いうかべながら読むことが重要です。また、話のまとまりや言葉のひびきなどに気をつけて読むことも大切です。今日は「だれが」「何をした(言った)」をワークシートにまとめました。児童は集中してワークシートに書き込んでいました。

1年生と6年生が国語科の交流をしました。1年生の国語科では今「うみのかくれんぼ」を学習しており、1年生はその学習を発展させ自分たちで生き物クイズを一人ひとり考えました。1年生が自分で考えた生き物クイズを6年生の教室に行き、6年生にクイズを出しました。1年生は自分の書いた文章や絵を使って伝えていました。1年生が作ったクイズですので簡単かと思いきや、6年生は大苦戦。1年生の作ったクイズのできばえの良さもありましたし、耳を傾けて優しく接していた6年生の態度も立派でした。国語科の内容を通しての、素晴らしい交流となりました。

【5年生林間学舎】27日(水曜日)~28日(木曜日)5年生は貝塚市にある大阪府青少年自然の家へ行きました。到着後入所式・オリエンテーションを受け、昼食後スライスチップづくりをしました。工夫にしながらみんな上手にスライスチップを完成させました。いよいよ展望台広場からハイキングに出発です。班で声をかけながら協力して山に登りました。夕御飯と朝御飯、そして宿舎の部屋では仲間と楽しく過ごしました。カレーづくり(野外炊飯)は事前に家庭科の時間に練習をしていましたので、おいしいカレーが完成しました。5年生は全員が参加し、またお天気にも恵まれ、笑顔いっぱいの2日間でした。

【花のお世話 いつもありがとうございます】地域の方々が花壇のお世話をしてくださっているおかげで、児童はお花を見ながら毎日楽しく学校生活を送っています。正門前、西門前、放課後児童クラブ横の3箇所と、校内には児童下足室前の円形花壇の合計4箇所に花壇があります。その4箇所ともいつもきれいなお花が咲いています。今は秋の花が咲いています。きれいに咲くお花を見ながら学校生活を送っていますので、穏やかな日々を過ごすことができています。夏の暑い日も冬の寒い日も、いつもお世話いただきありがとうございます。感謝申し上げます。