学校の毎日
1年生の学習の様子です。学習もかなり進んできました。国語科はひらがなを習っていますが、今日は「り」「る」を勉強しました。ひらがなの勉強ももうすぐ終わりそうです。算数科は「10はいくつといくつですか」を勉強しました。「10は3と7、10は4と6、10は5と5・・」などを勉強しました。生活科では、あさがおの観察です。各自が自分の植木ばちに土をいれ、上手に穴をあけ、あさがおの種を植えていました。小学校に入学して約2か月、1年生も勉強がんばっています。
3~6年生では運動能力調査をしています。大きくは次の(A)(B)の2つです。(A)生活習慣等(普段の生活のこと 睡眠や朝御飯などのこと)に関する調査 (B)8種目(ソフトボール投げ・20メートルシャトルラン・反復横とび・50メートル走など)の測定 本日は3~6年生はそれぞれ1時間ずつ使いソフトボール投げの測定をしました。「去年より遠くに投げれたよ」「30メートルを超えたよ」など調査後児童はいろいろ感想を話しあっていました。
2限目は2・4年の大縄大会、5限目は1・6年の大縄大会でした。あまり練習時間がとれていないなか、それでも「いざ本番」となると協力し声をだして大縄を飛んでいました。1年生の縄とびの時には、6年生が飛びやすいように心配りしながらやさしく縄をまわしていました。6年生、ありがとう。
2つの写真は、5年生国語科の家庭学習・宿題のノートです。5年生になると、このように国語ノートにすき間なく漢字練習をしています。乱雑な字を書くのではなく、丁寧な字を書いています。心を落ち着けて、普段から丁寧な字を書くことが重要です。家庭学習・宿題を頑張っています。また先日「東小学校 家庭学習の手引き」も配布しました。再度お読みください。
本日朝8:30~8:45体育館で児童集会がありました。コロナ渦では全校児童が集まることができなかったため、この3年間はオンラインで児童集会を実施していました。現在は可能となりましたので、本日より全校児童が集まっての児童集会となりました。本日の児童集会の中心は「各クラスの学級目標」の発表です。先週までに各クラスで学級目標を話し合いました。高学年の学級目標は「学校のルールを守る」「低学年の見本になる」など上級生としての自覚もでてきました。各クラスから代表児童が前に出てきて、自分たちのクラスで話し合った学級目標を発表していました。1年生も大きな声で発表できました。司会も児童会の子どもたちが行い、みんなしっかり発表・発言できていました。
4年生の学習の様子です。家庭学習や自主学習など、時間をかけて丁寧に家庭で学習をしている児童のノートが教室に掲示されています。国語、算数、理科、社会などを家庭で復習していることがよく分かります。国語では漢字の部首を調べたり、習った熟語を使って文章も書いています。今算数で習っている計算練習している児童もいます。4年生ならば50分(学年+10分)家庭学習・自主学習を続けていってください。また、国語科「漢字の広場」の授業で、「町や町のまわりの様子を紹介する文章を習った漢字を使って書く」勉強をしました。写真のノートのように、しっかりと長い文章を書く児童が増えてきました。4年生も文章を「書く」力がついてきています。
18日(木曜日)は1年と6年の合同「なかよし遠足」でした。6年生が1年生とともにオリエンテーリングをしたり一緒に遊んだりしている光景はとてもほほえましいものがありました。「暑いからお茶を飲んでおいで」「カードが見つかったら教えてね」など、優しい言葉かけをしている場面がたくさん見られました。深北緑地への行き帰りとも、6年生が1年生と手をつないで歩きました。帰り道「疲れた」と言っていた1年生をおんぶしていた6年生もいました。遊びの途中で大きな「カメ」を見つけた児童もいて、みんな大騒ぎでした。とても楽しい「なかよし遠足」でした。
【地区児童会】 本日5限目、地区児童会がありました。各登校班に分かれて、朝の登校班の集合時間と集合場所の確認をしました。並び方の確認もしました。6年生・5年生の班長が中心となって話し合いを進めていました。その後、今日は先生方に付き添ってもらい集団下校しました。各ご家庭に再度お願いです。本日、朝の集合時間と集合場所を確認しましたので、明日から全員班で登校するようご指導お願いいたします。
本日5限目、門真警察の警察官が来校され、6年生対象に「児童の犯罪被害等防止教室」を実施しました。内容は「携帯電話やSNSなどの危険な使い方」についてです。犯罪被害防止に向け、携帯電話やSNSの危険性についていろいろ教えてもらいました。具体的には、SNS上で知りあった他人に自分の個人情報や写真などを教えたり送ったりしないこと、また知らない人とは絶対に会わないことなどを教えていただきました。
5年生の学習の様子です。国語科では「きいて、きいて、きいてみよう」の単元を学習しています。「話の意図を考えて聞き合い、「きくこと」について考える」このことが学習目標です。友だちにインタビューをし、友だちから聞いたことを各自パソコンを使って文章にまとめました。本日は各自がまとめた文章を班で発表する時間でした。発表を聞いている人は、話の意図を考えながら真剣に聞いていました。算数科では直方体や立方体の体積の学習をしています。5年生も普段からどの教科においても前向きに学習に取り組んでいます。
15日(月曜日)2年生と4年生の合同なかよし遠足で、深北緑地に行きました。オリエンテーリングは広場のあちこちに隠された14枚のカードを探して暗号文を解読するゲームです。各班とも4年生が班全員をリードし、全部のカードを探し、そして「暗号をつなげるとどんな文になるか」考えていました。2年生のことも考え、班でまとまって行動していました。また、児童会の子どもたちは先週の事前準備もしっかりしていましたし、当日全員を集めたときの司会進行もバッチリでした。行事においても、上級生が成長している様子が見られます。オリエンテーリング後はみんなで恐竜広場やとりで広場で遊びました。
【3年生の門真市内めぐり】 本日12日(金曜日)3年生は、門真市内めぐりに出かけました。東小学校を出発し、砂子水路を見て、次に三島神社まで歩きました。三島神社では大阪みどりの100選にも選ばれている薫蓋樟も見ました。樹齢約1000年の巨木で、子どもたちはその大きさにびっくりしていました。三島神社で見たこと分かったことなどを各自ノートに書きこんでいました。3年生はしっかりと社会科の学習をしていました。
2年生の学習の様子です。国語科では説明文「たんぽぽのちえ」の学習をしています。「時間的な順序などを考えながら内容を捉えることができる」「順序などの情報と情報の関係について理解する」これらのことが学習目標です。今日はみんなで音読をしました。教科書を両手に持って姿勢正しく大きな声で音読していました。算数科では54-28のようなくり下がりのある引き算の学習をしています。どの児童もノートに丁寧に式と答えを書いています。生活科ではミニトマトの観察をし、それを絵や文章に表していました。学年が一つ上がり、2年生も大きく成長しています。
3年生の学習の様子です。算数では「わり算」の学習をしています。2年生で学習した九九を使った15÷3などの学習です。「なぜそのように考えたのか」を友だちに話したり、また算数ノートに自分の考えを書いたりしています。次の時間には17÷3などの割りきることのできない(あまりのある)わり算へと発展していきます。また今週金曜日午前中には、社会科の授業で門真市内めぐりに行きます。三島神社や薫蓋樟の見学に行きます。
ゴールデンウィークも終わり、子どもたちはまた元気に学校生活を送っています。休み時間・昼休みには運動場で友だちと楽しく遊んでいます。生き物委員会の児童は、花壇の水やりの仕事をしてくれています。子どもたちのおかげで給食室前の花壇が今日もとてもきれいです。ありがとうございます。また今日から昼休み後の「東小タイム」(13:30~13:45)も始まりました。「東小タイム」は毎日実施しており、国語・算数の復習だけでなく読書や条件付作文を書いたりすることで、既習内容の定着と読解力の育成にも力を入れています。先生方も子どもたちも頑張っています。
4年生の学習の様子です。社会科では今大阪府のことを学んでいます。大阪府にある各市町村の場所や特徴、また門真市を含む北河内地区についても学んでいます。積極的に意見や自分の考え等が飛びかい、活発な授業になっています。また算数科では3ケタの割り算を学んでいます。式と答だけでなく、なぜそのように考えたのか自分の考えをノートに詳しく書けるようになっています。4年生も頑張っています。
昨日の児童会・委員会をうけて、本日朝オンライン児童集会がありました。校長先生の話の後、新しい児童会役員(6・5・4年生)が今後取り組んでいきたいことを話していました。学校全体や下級生のことなどを思い、一人ずつしっかりと自分の考えを発表していました。次に体育員会から、5月に実施する「大縄大会」についての話がありました。このように昨日児童会・委員会で話し合ったことを、翌日すぐに児童集会で全校児童に伝えていました。自分たちの考えをわかりやすく丁寧に「話す」ことができる児童が育っています。
本日26日(水曜日)6限目は委員会の時間でした。児童会役員、放送委員会、生き物委員会、体育委員会、美化委員会、保健委員会、給食委員会、掲示委員会、図書委員会の9つに分かれて活動しました。児童会役員は4・5・6年生が集まり写真のように5月のなかよし遠足のことについて話し合いました。生き物委員会は花壇の整備をし、お花の植えかえ作業をしました。図書委員会は図書室で今後の当番活動について話し合いました。どの委員会を見ていても、「さすが高学年」という内容・姿勢でした。「学校をもっとよくするために」「みんなが安心して生活・学習できるようにするために」いろいろ考えていました。6年生が司会役をして話し合いを進めていましたし、4・5年生も積極的に意見や考えを発表していました。高学年児童が学校を良い方向に引っ張っています。
本日25日火曜日、1年生が小学生になって初めて給食を食べました。「おかずが温かいよ」「わ~ パンも大きいね」など1年生はいろいろ気になったようでした。みんなで「いただきます」を言って給食を食べました。エプロンも自分でたたんで直しました。
5年生の学習の様子です。国語科では「なまえつけてよ」の単元を学習しています。教科書の文章を読み、「登場人物どうしの関わりを捉え感想を伝え合おう」が学習の目標です。国語科において昨年度までしっかりと文章を書いてきましたので、5年生になってもすらすらと長い文章を書けるように成長しています。授業中、どの児童も集中してノートに文章を書いていました。また社会科では世界の地理を学習しています。世界地図を広げ、世界の国々や大陸や海・山などを学習しています。
6年生の学習の様子です。算数では「線対称」の学習をしています。線対称の図形において、長さや角度がどのようになっているかを調べていました。自分で調べることにより、線対称の図形の特徴を学んでいます。英語の授業は、本日ALT(Assistant Language Teacher)の先生が来校する日でした。2人の先生に英語を教えてもらっています。6年生は積極的に英会話に取り組んでいました。どの教科においても、学習に対する6年生の前向きな姿勢が見られます。6年生が頑張っています。
給食の様子です。2年生も3年生も一つ学年が上がり給食配膳や後かたづけの時、テキパキと動き給食当番の役割をしっかり果たしています。成長が感じられます。 本日のメニューは、「マーボー豆腐、にらともやしのキムチいため、ごはん」でした。栄養士の先生に聞きますと普段から「全校でも残食がほとんどありません」「ほんとうにきれいに食べてくれています」と言っておられました。実際に残食を集めるザルを見せていただきましたが、言われる通り全校で残食がほとんどありません。東小学校の児童は給食を残さずしっかりと食べています。
本日18日(火曜日)は6年生全国学力学習状況調査の日です。1限目と2限目は国語科と算数科のテストを受けました。その後児童質問紙(児童向けアンケート)があり本日のテストは終了です。国語科でも算数科でも長い問題文を読み、題意を捉え、解答を書いていきます。6年生は真剣に取り組んでいました。明日19日(水曜日)は大阪府すくすくウォッチのテストがあり、5・6年生が理科やわくわく問題(教科横断型問題)などを受けます(5年生は国語科、算数科のテストも)。
高学年(5・6年生)理科の学習の様子です。6年生では「ものの燃え方と空気の動き」の学習をしています。本日は燃え方の実験をしていました。ふたを閉めた場合や空気の動きをつくった場合などについて燃え方がどのように変化するかを自分たちで実験して調べていました。6年生は真剣な表情で実験に取り組んでいました。5年生では「花のつくり」の学習をしています。アブラナの花と実をピンセットを使って観察していました。5年生は観察して気づいたことを班で話し合っていました。活発に意見を出し合っていました。
【お礼です】今週10日(月曜日)~14日(金曜日)までの朝の子どもたちの登校の様子を見ていますと、登校状況がとてもいいです。ほぼ全員の児童が遅れずに登校班で登校できています。5・6年生の班長さんが自分の役割をしっかり果たし、低学年児童へのやさしい声かけも見られます。そして多くの保護者の御協力があります。朝校門まで一緒についてきていただいている保護者も多く、また各登校班の集合場所で「いってらっしゃい」と見送りをしていただいている保護者も多いです。おかげさまで朝8:30の各学級の朝の会が穏やかに始まり、学校全体が朝から落ち着いています。保護者・PTA・地域の皆様のおかげです。ほんとうにありがとうございます。
本日5限目は離任式でした。2~6年生が体育館に集合し、東小学校を去られた先生方のお話を聞きました。「東小学校の仲間を大事にしてください」「温かな雰囲気の小学校だったな、と東小学校を離れて改めて感じます」などのお言葉をいただきました。最後に児童会からお礼の言葉を言い、全員で花道をつくり離任式は終了しました。その後も職員室にたくさんの児童が来て別れを惜しみ、泣いている児童もたくさんいました。東小学校を去られた先生方にはほんとうにお世話になりました。ありがとうございました。
5・6年生では二測定がありました。「ありがとうございました」などのあいさつもしっかりできますし、順番を待っているときの態度も素晴らしかったです。東小学校の高学年児童の良い態度やマナーは、低・中学年へと学校全体に伝わってきています。今年も良い見本になっています。また各クラスでは新しい学年・学級の係活動や給食当番や掃除分担などを決める学級活動をしました。中・高学年では教科担任の先生(算数専科や理科専科や家庭科専科など)からのオリエンテーションもありました。3月までと同様、担任の先生の授業でも教科担任の先生の授業でもしっかりと話を聞いて頑張っていました。
本日は1学期始業式であり、1年のスタートの日です。進級し、新しい学年・学級になりました。新しい先生、新しい友だちになり、教室も変わりました。新しい教科書も配布されました。どの児童も「今年は頑張るぞ」という意欲が感じられます。運動場での始業式の後、各学年に分かれてクラス発表があり教室に入って担任の先生から話を聞きました。朝、多くの保護者の皆様が登校班と一緒に校門まで歩いて来ていただきました。また各登校班での集合場所においてもたくさんの保護者の見送りもありました。保護者の皆様の御協力やつながりに感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。
本日入学式がありました。今年の1年生は54名で2クラスです。体育館での入学式の後、校庭で集合写真を撮影し各教室に入りました。自分の靴箱の位置や教室・トイレの場所などを確認しました。各教室では担任の先生から学校生活などの話があり、1年生は話をしっかり聞いていました。東小学校で元気に楽しく学校生活を送ってほしいと願っております。本日はありがとうございました。
本日令和4(2022)年度の修了式でした。この1年間児童は日々学習面でも生活面でも努力を重ね成長し、学校全体も落ち着いた状態でした。これも保護者・地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。令和5(2023)年度もよろしくお願いいたします。
令和5(2023)年度の入学式は4月5日(水曜日)、始業式は4月10日(月曜日)です。
昨日19日(日曜日)は東小学校校区自治会さんが中心となっての地域清掃の日でした。校区の道路や公園や溝などに落ちているゴミや空き缶やビニールなどを拾い、最終的に東小学校に集合するという活動でした。写真のようにたくさんのゴミなどが集まりました。自治会の方にお聞きすると約400名の参加があったそうです。地域の他に、学校周辺のゴミ拾いもしてくださいました。子ども会も参加し、「一番多かったゴミはたばこの吸い殻やったよ」などと子どもたちは言っていました。ほんとうにありがとうございました。
【卒業式】6年生52名は最高学年にふさわしい立派な態度でした。6年間の思い出と成長をふり返っての「よびかけ」と「合奏」と「歌」が特に素晴らしかったです。保護者や先生方に自分たちの想いや感謝を伝えていましたし、大きな声で堂々とよびかけていました。また、今回卒業式に参加できなかった5年生からのビデオメッセージもあり、「これから東小学校の良い雰囲気を引きついでいきます」という5年生の気概も感じられました。保護者・地域の皆様、6年間の御支援御協力ありがとうございました。
3年生の社会科では「1年間習ったことの中からテーマを1つ決め、発表しよう」の学習をしています。警察・消防・門真市公共施設・昔のお金・昔の遊びなど、自分でテーマを決めレポートにまとめました。自分で調べたことに加えて、お家の人に聞いたり、おじいちゃんから古いお札や硬貨を借りてきたり、おばあちゃんから昔の遊びを教えてもらったり・・みんな工夫してレポートを完成させました。ご家庭やご家族の協力、ありがとうございました。発表者もハキハキとしっかり大きな声で発表できていましたし、また聞く側の素晴らしい態度・姿勢も見られました。発表後には拍手もおきていました。3年生も成長が感じられます。
1年生の学習の様子です。この1年間で1年生も大きく成長してきました。「字を丁寧に正しく書く」ことができるようになった児童が多くいます。最初は乱雑な字を書いている児童もいましたが、学校と御家庭の指導により漢字練習や作文でも丁寧に正しい字を書けるようになってきました。特に下の2つの写真を見ると、しっかり時間をかけてお家で漢字練習をしている様子がうかがえます。学習の基本である丁寧な字、正しい字になってきています。2年生になっても続けてほしいと思います。
4年生の国語科の学習の様子です。物語文「初雪のふる日」を学習しています。この物語文を読んで、この作品の心を考えようというテーマで授業を進めました。子どもたちは自分の意見を考え、また班でもよく話しあいます。「ぼくは○○だと思う」など自分の意見を班の仲間に言い、班の中でお互いに意見交流をしています。子どもたちは〔努力は報われる〕〔ちりも積もれば山となる〕〔千里の道も一歩から〕などの意見をだしていました。
本日8:30から児童集会(オンライン)がありました。校長先生の話、自主学習ノートの表彰及びノートの紹介、給食委員会から、6年生から、児童会役員からと盛りだくさんな内容でした。盛りだくさんであることは、児童会や各委員会など子どもたちの活動が活発である証です。自主学習ノートの表彰では、1年生から6年生まで家でしっかり学習している児童に対して表彰状を渡しました。さらに、しっかり家で学習しているノートを全校児童に見てもらいました。低学年児童でもしっかり家で学習していることが分かります。給食委員会からは食品ロスのこと、6年生からは学習の取り組みのこと、最後に児童会からは新旧役員のあいさつがありました。
本日「お別れ式」がありました。卒業を迎える6年生に向け、感謝の気持ちをこめ1~4年生が発表しました。歌や合奏や言葉でお礼の気持ちを表し、1年生からは一人ひとりにメダルも贈呈していました。最後に6年生から返礼の合奏をして終了しました。学校全体を良い方向に引っぱってきた6年生らしく、背筋をのばし下級生の発表を聞いており態度も良かったです。
本日5限目、地区児童会を行いました。明日から新しい班長(5年生や4年生)になります。新しい班長になるにあたって、メンバーの確認や朝の集合時間・集合場所の確認をしました。また、写真のように各教室で明日からの朝の並び方の練習もしました。現6年生も明日からの並び方の指示をしており成長を感じます。帰りは先生方が各地区まで送って帰りました。すべての保護者にお願いです。明日から、本日確認した集合時間・集合場所に行くようご指導をお願いいたします。登校班が全員そろって登校するよう家庭でもご指導をお願いいたします。
5年生国語科の学習の様子です。物語文「大造じいさんとガン」(作者:椋鳩十)を学習しています。この物語文も児童が興味を持つ作品です。「優れた表現に着目して読み、物語の魅力をまとめよう」が学習目標です。登場人物の心情などを読みとって、この物語の山場を見つけることも重要なポイントです。この「大造じいさんとガン」は児童も大好きで、クラスでも活発に発言・発表していました。家庭でも是非一度お読みください。大人が読んでも興味深い物語です。
先週からの暖かさにより、子どもたちが育てているチューリップの芽が大きくなってきました。(右の写真)体育館横の花壇を利用して、生き物委員会の子どもたちがチューリップを育てています。これも委員会活動の1つです。今年度、委員会活動や児童会活動が活発です。児童は「学校全体のために、みんなのために」動いています。(下左の写真)給食室前では、1年生が生活科の学習として植木ばちでチューリップを育てています。芽がどんどん大きくなり順調に育っています。(下右の写真)また校庭の梅の木が今満開です。白梅紅梅とも馥郁たる香りを漂わせています。春ももうすぐです。

6年生国語科の学習の様子です。日本文化について書かれた本を読もう、そして日本文化の魅力が伝わるように構成や表現を考えてパンフレットを完成させよう、という学習目標に向かって勉強を進めました。各自が和食や着物や日本人形などのテーマを決め、本を読み資料を集めました。パソコンを使ってパンフレットを完成させました。どの児童も素晴らしい出来ばえです。昨日は校区内の高齢者施設を訪ね、入所者の皆さんに完成したパソコン上のパンフレットを見ていただきました。児童の発表に感激され、涙を流しておられる方もいらっしゃいました。昨日はまさに「教室での学び(インプット)」から「他の人に発信する(アウトプット)」の実践の場となりました。児童はさらに自信を深めていました。
.jpg)
3年生国語科の学習の様子です。物語文「モチモチの木」を学習しています。家庭や保育園・幼稚園で読みきかせしてもらった児童も多く、また文章の楽しさのほかに挿絵も美しくみんな大好きな物語文です。「登場人物について話し合う」「性格を表す言葉や気持ちを表す言葉に気をつけて読む」ことが学習目標です。豆太とじさまの性格や行動や気持ちを表す言葉をワークシートに書いていきました。学級内で活発な意見が飛びかい、児童がこの物語文に入りこんでいる様子が見てとれました。
【今日は新メニュー】今日のおかずは和風のフォーでした。フォーはベトナム料理で、給食では和風に味付けをしておられます。栄養士の先生に聞きますと、麺は米粉を使っているそうです。おいしくいただきました。栄養士さんや調理員さんに聞きますと、普段から学校全体でも残食がとても少ないそうです。おかわりをする児童が多く、食缶がいつもカラになって返却されます。「いただきます」「ごちそう様でした」「今日のおかずはおいしかったです」と児童の方から元気よく声をかけてくれるので給食の作りがいがあります、と言っておられました。特に高学年児童が大きな声であいさつをしています。低・中学年児童もその良い見本を見てあいさつをしています。高学年が学校全体を良い方向へ引っ張っています。
先週金曜日5限目に1年生国語科の研究授業がありました。説明文「どうぶつのあかちゃん」の単元で、「比べて読もう」が学習目標です。ライオン・しまうま・カンガルーの赤ちゃんを比べ、生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子などを説明文から読みとっていきます。写真のようにワークシートにもしっかり文章で書けるようになってきました。また、授業のなかで自分の考えを発表する姿もたくさん見られました。1年生も成長が見られます。
【小中合同(児童会生徒会合同)あいさつ運動】 スローガンは「いつでも どこでも だれとでも さわやか あいさつ」です。東小学校児童会と5中生徒会の子どもたちが合同で今年度3回目のあいさつ運動を行いました。
本日5限目、5中の生徒会6名の人が東小学校を訪れ6年生に対して中学校生活や中学校での学習のことについて話をしてくれました。さすが中学生です、ハキハキとわかりやすい言葉で6年生に説明していました。「勉強することに損はないですし、頑張ったらテストの時に良い結果として返ってきます」「運動部のキャプテンとして今頑張っています」「学級代表や班長として役割を果たすなかで、話をまとめる力がつきました」など中学生としての考えを話していました。質問タイムでは、6年生から勉強のことやクラブのことなどたくさん質問していました。とても良い交流でした。
本日2年生が健康教育の一環として「足の大切さ」の勉強をしました。地域の方2名に来校していただき、足の役割や骨の動きなどについて学びました。年をとっても健康でいられるように、足が健康でいるためにできることは何かを考える授業でした。授業の途中で自分の足を絵に描いたり、足の長さを測ったりする場面もありました。子どもたちは楽しく、足や健康の大切さについて学びました。ゲストティーチャーさんに授業をしてもらっても、いつものように態度良く話を聞いていました。
4年生の国語科の学習の様子です。「もしもの時に備えよう」の単元を学習しています。「考えたことを書き、読みあおう」が学習目標です。文章を書くまでに次の1~4の順に丁寧に指導しました。1.児童が自分で地震・大雨・台風などのテーマを1つ決め調べる。2.調べたことを整理する。3.文章の組み立てを考える。4.自分の考えを伝える文章を書く。 国語のノートにメモ書きをしている児童、付箋を使って調べたことを整理している児童など、文章を書くまでに良く準備していました。どの児童も自分の考えを入れながら原稿用紙1枚分しっかりと文章を書けるように成長しました。そして今日は班で各自が書いた文章を読みあいました。4年生もしっかりと文章を書けるようになっており、成長が見られます。
本日の参観・懇談がありました。分散参観でしたが、本日もほんとうに多くの保護者の来校がありました。ありがとうございました。いつもの国語や算数や理科の授業を見ていただきました。見ていただいたように、東小学校の子どもたちは毎日しっかりと学習に向きあっています。また、1年生は「1年間をふり返ろう」、6年生は「中学校へ向けてスピーチ」をしました。
【5年生 頑張っています】 5年生が1年生に向けて「おすすめの本の紹介文」を書きました。こんな本を読んでほしいな、この本は楽しく読めますよ・・というメッセージがいっぱいつまっています。1年生に伝わりやすいように、文章だけでなく写真や絵なども挿入しながら完成させました。みんな上手に紹介文を作っていて、努力の跡がうかがえます。
6年生に向けて、5中の先生から中学校生活と学習の話をしていただきました。音楽室を使って4限目の45分間話を聞きましたが、6年生は興味深くしっかりと聞いていました。事前に6年生から分からないことなどを質問をしていて、その質問に対して丁寧に答えていただいたり、さらに「中学生になる前に」という1枚のプリントにまとめてくださいました。中学生になるイメージができたようで、とても有意義な45分間でした。
1年生国語科の学習の様子です。説明文「どうぶつの赤ちゃん」を単元を学習しています。「比べて読もう」が学習目標です。説明文を読み、ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんと比較し、大きさや歩き始めるまでの時間などを文章から読みとっていきます。文章をしっかり読むことが求められている教材です。子どもたちは説明文から読みとった自分の考えをそれぞれ発表していました。読み進めるとカンガルーの赤ちゃんもでてきますので、比べる対象もさらに増えていきます。また別の時間に作文「1年間のおもいで」も書きました。1年生も文章をしっかり書けるようになっています。
栄養士の先生が給食室前に「食育」に関する掲示板を新設されました。子どもたちは「給食クイズ」など興味を持って読んでいます。また「しっかり食べようあさごはん」「3つのスイッチを入れよう」も読んでいます。3つのスイッチとは、1「頭スイッチ」脳が目覚めてやる気がでてくる 2「体スイッチ」体温が上がって元気がでてくる 3「おなかスイッチ」おなかを刺激してうんちがでてくる の3つです。改めて「早寝早起き朝御飯」をよろしくお願いいたします。
3年生の国語科の学習の様子です。「私たちの学校じまん」の単元を勉強しています。「伝えたいことを理由をあげて話そう」が学習目標です。今日は班ごとに理科室・校長室・校務員室・放送室・保健室などを見学しました。「どの班も見学する態度や姿勢はとても良かったでしたよ」と先生方が言っておられました。それぞれの担当の先生から「この道具はどのように使うのか」「なぜこの設備を置いているのか」など説明を聞き、メモに書き取る学習をしました。来週はそれをまとめ、「組み立てを考え発表原稿を作る」学習へと発展させていきます。ことばの力育成に向け、言語活動の充実に向け、3年生も頑張って国語科の学習に取り組んでいます。
6年生の算数科の学習の様子です。「時間・距離・速さ」に関する問題や「円周の長さや円の面積」の応用問題や「○%、○割」を使った問題などに取り組んでいます。どれもじっくり考えなければ解けない問題です。難しく問題文をしっかり読む必要がありますが、写真のように子どもたちは頑張って答えを導きだしています。ノートやプリントに式・図なども使いながら問題を解いています。「努力する」「最後まであきらめない」・・このように前向きに学習に向きあう姿がみられます。
【「書く力」もついてきました】 4年生国語科では、説明文「ウナギのなぞを追って」の学習をしています。「興味を持ったことを中心に紹介しよう」「説明文の全体を捉え大事な言葉や文を見つけましょう」が学習目標です。他の人に紹介する文章を書きました。どの児童も1枚全部書ききり、2枚目も使って書いている児童もいます。右の写真のように、書いている途中でもう一度教科書を読み直し、どのように書けば相手に伝わるか熟考している児童もいます。4年生でも他の学年でも、「書く力」が育ってきています。
5年生家庭科の授業の様子です。エプロン製作をしています。自分の気に入った絵柄のエプロンを選び、ミシンを使って縫い、アイロンで折り目をつけていきます。危険も伴いますが先生の指示をよく聞いて作業しています。担任の先生以外であっても、その教科担任の先生の話をよく聞き作業しています。教科ごとに先生がかわってもそれぞれの授業に集中する、このことができているのは素晴らしいことです。高学年の児童は日々の授業においても素直で前向きに取り組んでいます。
1・2年生のマラソン大会を実施しました。1年生は運動場のトラックを走り、2年生になると運動場のトラックに加えて学校外周も走りました。学年があがるごとに走る距離も増えていきます。ハァハァという息づかいが聞こえてきて、みんな真剣に一生懸命走っていました。先週の3~6年生マラソン大会でも多くの保護者の参観・応援がありましたが、本日の1・2年マラソン大会でも多くの保護者の方々の応援がありました。ありがとうございました。子どもたちのいい表情や頑張っている姿を見ていただけたと思います。「最後まで走りきる」「何事においても、しんどい時も最後までやりきる」・・このような心構えはとても大切です。マラソンを通して、子どもたちは良い経験をしました。
本日大阪府と門真市の教育委員会の先生方が来校されました。午前中各教室を見学されたり、校内を見てまわられました。「学校全体が落ちついていますね」「子どもたちも授業中頑張っていますね」と言っておられました。児童は靴をきれいにそろえて靴箱に入れていますし、朝掃除が終わった後使った雑巾もきれいに並べて干しています。国語科で学習した掲示物もきれいに貼ってあります。細かなことですが、このように日頃から「あたりまえのことをあたりまえにする」ことが大切です。凡事徹底です。今後も続けてまいります。
【先生方も研究・研修しています】本日も大阪教育大学教授住田先生に来校していただきました。国語科指導法・国語科教育法についての講義を受け、指導案検討も行いました。東小学校には今年度3回目のご来校で、東小学校全教員と他校の5名の先生が住田教授から国語科指導法・国語科教育法を学びました。先生方も頑張っています。
【3~6年マラソン大会】中学年・高学年のマラソン大会を実施しました。途中であきらめることなく全員が完走しました。「初めてこんな長い距離を走った」という児童もいたようですがみんな頑張りきりました。子どもたちは元気で、マラソン後も深北緑地でおにごっこをしたり遊具で遊んでいました。保護者の皆様、ほんとうにたくさんの方々が応援に来ていただきました。自分の子どもだけでなく、近所や知り合いの子どもにも温かい応援のお声かけをいただきましたことに感謝いたします。やはり、保護者間での「つながり」はとても重要だと感じました。今後も東小学校のすべての保護者で全児童を見守っていただきますようお願いいたします。ありがとうございました。
【4年生 キャリア教育】 昨日(30日)、4年生に対して大学生が「目標」「夢や志」「努力することの大切さ」などを話してくれる機会がありました。毎月弁天池公園での子ども食堂でお世話になっている大学生3名に来校いただきました。高校・大学で学ぶことについて具体的に教えてもらったり、また今大学で研究している内容(腸内細菌の研究)についても語ってもらいました。また、社会系で学んでいる大学生からは都道府県シルエットクイズも出してもらいました。4年生児童は大学生の質問に対して活発に自分の考え・意見・感想を述べおり、とても有意義な時間でした。大好きな大学生と放課後も一緒に運動場で遊んでもらいました。
【6年生 キャリア教育】 「目標に向かって努力することが大事」「うまくいかない時があっても、あきらめない気持ちを持つことが大切です」このような話をしていただきました。本日(27日)門真市のパナソニック野球部の選手2名が来校され、6年生に対して上記の話をされました。また、途中で「徳を積むこと」の話もありました。高校時代にはゴミを拾ったり、靴やスリッパをそろえて置くように心がけたり、野球道具を大切にしたりなどの「徳を積む」習慣を心がけましたとも言っておられました。講話後、6年生は選手と野球をして楽しみました。
本日(26日)午後は、ルミエールホールから4名のプロの音楽家に来校していただき演奏会がありました。4年生が参加しました。最初の曲は、一度は耳にしたことのあるモーツアルト「アイネ クライネ ナハトムジーク」で始まりました。途中楽器の名前やバイオリンなどの弦楽器の演奏のしかたを教えてもらい、楽器演奏体験コーナーもありました。合計4曲聞き、最後にトトロを聞いて終了しました。4年生の態度はとても良かったです。楽しむところは楽しみ、しっかりと演奏を聴くところは静かに演奏を聴いていました。音楽の楽しさや美しさを感じていました。
2年生国語科の学習の様子です。説明文「おにごっこ」の学習をしています。丁寧にしっかり読むことを求められている教材です。「大事な言葉は何か、考えながら読む」「大事な言葉に気をつけて読み、分かったことを知らせる」これが学習目標です。低学年であっても、教材文を丁寧にそしてしっかり【読みとる】必要があります。児童は時間をかけながら、大事な言葉は何かを考えながら読んでいました。また、日々の漢字練習も頑張っています。
1年生の「多様な考え方」「今まで習ったことを使って表現しようとしている」姿勢に成長を感じました。1年生算数科では「数をいろいろな表し方で表そう」という学習をしています。本日「118をいろいろな表し方で表してみよう」という授業でした。「100と18」「110と8」だけでなく「90と28」「120から2少ない」「10が11個と8」などどんどん自分の考え方を発表していました。クラス全体やペアで多様な考えを出しあっていました。1年生も学習面で成長しています。
運動場一面「雪」でした。今朝子どもたちは登校するとすぐに運動場に飛び出していきました。雪を集めて雪合戦する児童、雪だるまをつくっている児童、水たまりの氷をつかんでいる児童ももいました。子どもたちの中に先生方も一緒に入り、とてもなごやかで楽しい光景が見られました。今日の寒さの中でも東小学校の子どもたちは元気に学校生活を送っています。
4年生の国語科の様子です。説明文「うなぎのなぞを追って」の学習がちょうど始まりました。(大人が読んでも科学的で興味深い内容です)学級全体で音読をしたり、分からない語句については国語事典で調べています。学年があがるにつれて説明文の内容も難しくなりますので、このような事前の語句調べも重要な準備です。丁寧に指導しながら、明日以降本文に入っていきます。また右の写真のように、日常の漢字テストにおいて、4年生になるとしっかりとした丁寧な文字をかけるように成長しています。乱雑な字を書くのではなく、普段から丁寧に字を書くことがより良き学びにつながっていきます。4年生も頑張っています。
20日(金曜日)3年生の社会科の学習の様子です。「安全施設」の学習をしています。カーブミラー、ガードレール、交通標識などを授業のなかで勉強しています。20日には実際に校区をまわり、どの場所にどんな安全施設があるのかを確かめました。「ここにも一旦停止の線がひいてあるよ」「カーブミラーでも見えないところ(死角)がある」などいろいろ発見していました。また地域住民への案内や啓発などが行われている門真市広報板もみつけ、先生から教えてもらいました。3年生の態度もとても良かったです。
20日(金曜日)6年生は遠足に出かけました。午前中は班ごとに京都の寺社(清水寺、伏見稲荷、平安神宮、南禅寺)の中から1箇所を選び自分たちで電車に乗って目的地までたどり着きました。しっかりと事前準備をして、乗車する電車や降車駅も班で下調べをしていました。迷ったときには、駅員さんやお店の人や警備員さんなどに聞いていました。指定の12時には、集合場所である京都女子大学に全班とも集合できていました。京都女子大学で昼食を食べ、大学生から大学で学んでいることなどについて話を聞きました。その後「八つ橋づくり体験」をして帰校しました。事前準備を綿密にし班会議も丁寧にしていたので、午前中の班行動がうまくいきました。子どもたちにとって大きな自信になりました。6年生もどんどん成長しています。
更新日:2023年05月29日