2024年度・2学期 学校の毎日

更新日:2024年12月24日

本日24日(火曜日)は2学期終業式でした。東小学校の児童は毎日の学習において、そして毎日の生活において、また行事・児童会委員会活動などにおいて努力している姿がたくさん見られました。特に、東小学校児童の「いきいきと学びに向かっている」姿が様々な場面で見られました。このことが最も良かった点です。3学期以降も継続してまいります。保護者の皆様、地域で支えてくださっている皆様、ほんとうにありがとうございました。多くのご支援ご理解があり、この2学期も無事終えることができました。感謝申し上げます。3学期は1月8日(水曜日)が始業式です。来年もよろしくお願いいたします。

【図書委員さんや先生方がいろいろ工夫しています】 本日20分休憩時、図書室でクリスマス会がありました。5・6年生図書委員の児童が、低・中学年児童向けに絵本の読みきかせをしたり、クリスマスカードを配布したりしました。さらに図書のプレゼントまでありました。みんな興味津々、大勢の子どもたちが参加していました。これらの取り組みは、5・6年生図書委員の児童や司書の先生や先生方でいろいろ企画・立案・準備を重ね実現にこぎつけました。これも「もっとたくさんの児童に本を読んでもらいたい」「少しでも多く本や文字にふれてほしい」という思いからです。東小学校では学年ごとに「冬休みのおすすめ本」の紹介もしています。この冬休み、門真市立図書館で本を借りてもいいですし、学校の図書館で借りた本を読んでもいいですし、本屋さんに出かけてもいいと思います。できるだけ読書をする時間をとってほしいと願っております。

【書写】 3~6年生では毛筆を使っての書写を学習しています。毛筆を使って一文字一文字心を込めて書くこと、これも大事な日本の文化です。背筋を伸ばし、美しい姿勢で書写に取り組んでいました。児童の作品は教室や廊下に掲示しています。

【6年生社会科】 6年生は社会科の時間に歴史上の人物(鑑真、紫式部、運慶、快慶、足利義満、足利義政、織田信長・・・など)を調べました。教科書や資料集を使って、ノートやプリントにまとめました。今日はその学習の続きで「歴史上の人物かるた」をしていました。1人の児童がヒントとなる札を読み、そのヒントを聞いて床に置いた歴史上の人物の絵札をとっていく、というかるたをしていました。みんな真剣です。その人物に関連する事象を把握していないと絵札は取れません。まさに「歴史の学習」です。1組、2組とも、とても和やかでいい雰囲気で「歴史上の人物かるた」をしていました。

【掲示物】 この2学期多くの方が来校されました。「子どもたちの作品や学んだ成果物が廊下・教室に数多く掲示されていることが素晴らしいですね」みなさんこのように言っておられました。写真3枚はいずれも廊下の掲示物です。社会科で学習した内容をまとめたものや、図工や生活科などで学習した作品です。(各教室内にはさらに多くの作品が掲示されています。)これからも子どもたちの学習の成果を廊下・教室に掲示していきます。

【2年生算数科】 長方形や正方形や直角三角形などの図形の学習をしています。長方形や正方形はどんな特徴があり、また辺の長さや角の大きさなどについて学びました。実際にハサミで紙を切って長方形や正方形を自分で作り確認もしました。その後、長方形や正方形を対角線で切ってみました。どんな形になりますか?という学習を本日行いました。「直角三角形ができたよ」と子どもたちは教えてくれました。このように算数・数学的な活動を通して図形の学習を深めています。さらに条件が指定された直角三角形を描く問題も、自分で考え定規を使って正確に描いていきました。2年生も積極的に学習に取り組んでいます。

【3年生社会科】 先週社会科で「警察のお仕事について学ぼう」の授業を行いました。実際に門真警察の2人の警察官に来ていただき、警察官の仕事内容についてお話を聞きました。警察は「市民やお年寄りや子どもたちが安心して安全に生活できるようにするために毎日仕事をしています」と言っておられました。交通課や生活安全課や少年係など様々な部署があることや、警察官が持っている所持品(無線機、警棒、手錠など)についても教えていただきました。門真市内の犯罪として万引きや自転車盗難などがたくさんあることも知りました。携帯電話・SNSトラブル(知らない人とつながらないなど)防止、いじめは犯罪であり許しません、このような話もされました。またふだん遊ぶ時にも「知らない人についていかない」「だれとどこで遊ぶのかを伝える」「何時に帰るのかを伝える」「もしもの時には大人の人に知らせたり、こども110番の家に助けを求める」「一人で遊ばない」などいろいろ学びました。3年生は積極的に質問し、そして真剣に話を聞いていました。

【5年生が障がいを持つ方のお話を聞きました】 5年生は、本日3限目体育館で「障がいを持っておられ車椅子で生活されている方のお話」を聞きました。駅を利用されたり買い物をされている様子などを動画で見ました。児童からの質問にも丁寧に答えていただいたり、写真のように日常使っておられるコップ・お皿・おぼんなども見せていただきました。

【6年生中学校見学】 本日金曜日午後、6年生が中学校の見学をしました。中学生が授業や学校生活において頑張っている様子を見せていただきました。ありがとうございました。

【わいわいまつり】 昨日1・2限目を利用して、児童会が中心となってわいわいまつりを行いました。1年~6年までの全クラスがそれぞれ工夫しゲームなどを準備しました。子どもたちは異学年で班を組み、その班ごとにまわっていきます。異学年交流を実施することで、高学年児童は班員をまとめたり低学年児童のことを思いやり配慮することを学びます。低学年児童は上の学年の児童がしっかり活動・活躍している様子を見て学んでいきます。東小学校は今回の異学年交流も含め、児童会活動や委員会活動を活発に行っております。

【2年・3年合同遠足】 2つの学年合同の遠足を実施しました。行先は堺市のビックバンです。2年生と3年生が同じ班を組み、その班で館内を班行動しましたが、3年生が2年生を引っ張っていこうとしている姿があちこちで見られました。班行動において、お互い協力しようとする姿勢も見られました。マナーもよく、時間も守っていました。みんなで1日楽しみました。

【毎朝の登校時の見守り・見送りに感謝申し上げます】 キッズサポーターさん、交通専従員さん、民生委員さん、保護者の皆様、地域の皆様 いろいろな方々が毎朝の登校時の見守りを支えてくださっています。また、登校班の集合場所で「いってらっしゃい」と見送りをしていただいている保護者もおられます。東小学校は、ほんとうに多くの皆様に支えられております。おかげさまで、毎朝児童は安心して安全に登校できております。感謝申し上げます。

【児童集会】 本日朝、全校児童集会がありました。各委員会からの発表内容がとても充実していて良かったので紹介いたします。図書委員会からは、「読書週間の期間において図書室に本を3回以上読みに来た」児童の紹介がありました。8人の児童が紹介されました。そして「冬休みもたくさん本を読んでほしいので、次の企画を考えています」というお知らせもありました。図書委員会は普段からいろいろな工夫をしています。美化委員会は、トイレの使い方についての啓発をパワーポイントを使って行いました。委員会の時に、美化委員会の子どもたちは廊下やトイレの壁などを磨いています。トイレの使い方や壁を汚さないように全校児童に呼びかけました。みんなしっかりと聞いていました。最後に、児童会の子どもたちから今週木曜日に開催するわいわい祭に関しての連絡を行いました。東小学校では、みんな児童集会の時もしっかりと話を聞いています。

【1年生生活科】 12人の東小学校校区の民生委員さんとボランティアの皆様方が来てくださり、1年生は生活科において「昔遊び」の取り組みを行いました。けん玉、コマ、羽子板、お手玉、かるた、折り紙の6種類です。1年生は初めて経験する遊びもあって、教えてもらいながら昔遊びを楽しみました。特にコマは難しく、ひもをしっかり巻くことを教えてもらうとコマがうまくまわりました。けん玉やお手玉のコーナーではコツを教えてもらっていました。最後に折り紙やどんぐりゴマのプレゼントもしていただきました。ありがとうございました。

【2年生生活科】 「地域を知ろう」の学習として、本日校区内にある4か所の会社やお店に出かけました。それぞれの会社やお店では会社内を見学させていただき、事前に考えた質問に答えていただきました。また普段入ることのできないバックヤードも見ることができました。クリーニング店では実験で衣類がきれいになる様子も見せていただきました。2年生生活科「地域を知ろう」にご協力いただきありがとうございました。子どもたちは本物に触れ、そこで働いている人のお話を聞くことで学習が深まりました。感謝申し上げます。

【2年生国語科】 2年生は本日国語科の授業として「手紙の書き方」について学びました。門真市内の郵便局長さん4名に来校していただきました。相手方の住所・名前の書き方や「様」をつけること、差出人の住所・名前の書き方も教えていただきました。「おじいちゃんおばあちゃんに送るよ」「幼稚園の先生に送るよ」と言っている児童もおり、一人ひとりに丁寧に教えていただきました。またお手紙をポストに入れてから相手に届くまでの流れについても詳しく聞くことができました。最後に質問タイムです。「なぜ郵便局のマークは〒になっているのですか?」(答:明治時代の逓信省のテから〒になりました)門真市内で1日どれくらいの数の郵便が届けられるのですか?」(答:日によって異なりますが約5万枚~10万枚です)とてもいい国語科の授業となりました。

【6年生キャリア教育】 本日6限目キャリア教育を実施しました。新しくなったパソコン教室を利用して、「楽亭じゅげむ」さんから話を聞きました。(昨年5年生の時、国語科の授業で落語を教えていただいた落語教育家の先生です。)会社を立ち上げ、この1年間で全国100校以上まわり、さらにテレビ出演(松岡修造さんとの対談など)もこなしておられる先生です。なぜ会社を設立したのか、なぜこの仕事をしているのかなどを話していただきました。途中いじめの話があったり、「落語の笑いは人を否定しない笑い」このことについても教えていただき有意義な内容でした。6年生は講演内容をよく理解していました。講演後、じゅげむ先生に感想を話している児童もいました。

【子どもたちが縄跳びの練習をしています】 休み時間や放課後を利用して子どもたちが縄跳びの練習をしています。写真は1年生、2年生、5年生が練習している様子です。さすが5年生になると、二重とびや交差とびなどいろいろな技を見せてくれます。1年生や2年生は、5年生に「二重とびを教えて」と言ってコツを教えてもらっていました。運動会の際、PTA参加賞でいただいた2台の縄跳び台もどんどん利用して、みんな上手になってきています。

【6年生国語科】 「日本文化を発信しよう」の学習を行いました。「日本文化について調べ、その良さが読み手に伝わるように構成や絵や写真の見せ方などを工夫してまとめよう」このように、読み手に伝わるように文章などを考えました。パソコンを使って文章を書き、写真などを挿入している児童が多数です。和食、和菓子、茶道、昔遊び、着物、和蝋燭、神社、祭り、能や歌舞伎などの古典芸能、和室、寿司などの日本文化を選んでいます。完成した発信文を1階掲示板に掲示しています。来校された折に6年生の作品をお読みください。どの児童も発信文を見てもしっかり書けております。

【ボッチャを楽しみました】 昨日体育館で「放課後子ども教室」を開催しました。大阪府障がい者スポーツ協会から講師をお招きしボッチャをしました。パラリンピックで有名になりましたので、ボッチャの名前は聞いたことがある児童もいました。実際にゲームをするのは初めてでしたが、ボッチャのゲームをみんなで楽しみました。

【今年も「絵本の広場」を開催しています 絵本300冊を運んでいただきました】 本日から3日間、今年も1階のスマイル教室を使って「絵本の広場」を開催しています。昨日門真市立図書館の職員の方々が、絵本を中心に約300冊を運んでいただきました。ありがとうございました。昨年も子どもたちに好評でした。今年も1年生から6年生までの全児童がこの「絵本の広場」に参加します。飛び出す絵本や動く絵本など面白い絵本もありますし、少し難しい戦争の本などもあります。この1時間は寝転がって読んでも良い時間となっており、門真市立図書館からマットや敷毛布なども持ってきていただきました。本日のクラスでもさっそく思い思いの姿勢で絵本に親しんでいました。大きな目的は、少しでも本や文字に触れる時間を持ち、読書の楽しさを感じることです。これを機会にどんどん本を読んでほしいと願っています。

【1年4年合同遠足】 昨日京都水族館に行きました。1年生と4年生とが同じ班となり、その班ごとに館内を見学しました。どの班とも4年生が班長として班員をまとめ、1年生に対してもやさしく接していました。水族館の方から説明を受けたりする場面でも、班でまとまって説明を聞いていました。

 

【3・4年生外国語活動 と 5・6年生外国語】 3・4年生は週1時間、そして5・6年生は週2時間それぞれ授業があります。(写真のように)先生以外に、ALT(Assistant Language Teacher)の先生が入っての授業もあります。写真は3年生の外国語活動にALTが入っている時の様子です。ちょうど「色」の学習をしていました。3年生においても子どもたちは積極的に英語の学習に取り組んでいます。

 

【2年生図工科】 自然を学ぶ会のメンバーの方から材料提供をしていただきました。材料提供だけでなく、子どもたちがうまく作業できるように事前にどんぐりに穴をあけていただいたりもしていただきました。ほんとうにありがとうございました。「どんぐりを使っていろいろなものを作り楽しもう」という学習をしました。昨日はどんぐりを使ったペンダントを作りました。さらに今日は、どんぐりとつまようじで「コマ」を作って楽しみました。もう一つは、どんぐりと竹ひごを使って制作した「やじろべえ」です。2年生は全員うまく完成することができ、コマで遊んだり、指でバランスをとってやじろべえで遊んだりしていました。

【6年生修学旅行】 13日(水曜日)~14日(木曜日)の2日間広島県に行きました。1日目は、原爆資料館及び平和公園内での平和学習です。資料館で原爆投下後の街や被爆された方々の様々な資料を見ました。そして最も印象に残ったのは、ボランティアカイドさんからお話を聞きながらの平和公園内巡りでした。班ごとに分かれて直接教えていただいたので、児童はメモを取ったりして真剣な表情で説明を聞いていました。2日目は宮島で世界遺産である厳島神社や水族館を見学しました。最後に商店街でお土産を買って大阪に帰ってきました。「戦争の悲惨さについて自分の目で確かめ、平和の大切さと命の尊さについて自分の考えを持つ」「ルールやマナーを守り、集団の中でまわりと協力しながら行動する」この2つの目標を達成することができた充実した修学旅行でした。

【4年生国語科】 説明文「未来につなぐ工芸品」を学習しています。「筆者が伝えようとしていることを捉えて要約し、考えたことを伝えあう」これが学習目標です。先週までに、文の「はじめ」「中」「おわり」のまとまりごとに中心となる語や文を整理しました。各自がワークシートに整理しました。そして今日は説明文全体の要約に取り組んでいました。説明文全体を読んで、中心となる語や文を使って要約していきました。しかも200字以内で要約するという難しい学習に取り組んでいました。4年生はどの児童も真剣に要約した文章を書いていました。

【1年生国語科】 「好きなお話をみんなに紹介しよう」の学習をしています。まず最初に、たくさん本を読んでその中から紹介したい本を選びました。次にその本を紹介する方法として、お話ポスターやお話新聞を作成しました。本日はいよいよ発表の日でした。発表するにあたって、1.声の大きさや話す時の速さなどに気をつける 2.その本の好きな場面を紹介する これらのことに留意して各自が前に出て発表しました。どの児童も大きな声で発表できていましたし、発表を聞く児童の態度も良かったです。1年生も授業中頑張っています。

【1年生 今年も子どもテラスと枚方信用金庫の見学をしました】 八尾枚方線沿いに枚方信用金庫門真東支店があります。その枚方信用金庫の中に「子どもテラス」があります。毎週火曜日と木曜日の15時~17時「子どもテラス」が開設されています。門真市役所こども政策課の職員の方や地域の方のお力で運営されています。宿題をしたり、遊んだり、また話を聞いてもらったり、誰でも利用することができますので、普段から東小学校の児童もたくさん利用しています。今日は1年生が訪問し、「子どもテラス」について市役所職員の方からお話を聞いたり質問に答えてもらったりしていました。そしてその後、隣の枚方信用金庫の2名の銀行員さんからもお話を聞きました。1年生には少し難しい「銀行」のお仕事についてのお話を聞きました。事前学習において質問を考えていましたので、大きな声で質問もできました。1年生の態度も良かったです。

【理科】 春から夏の間育ててきたヘチマ、ひょうたん、ひまわりが校内あります。花が咲き実を作ったことを観察してきました。今それぞれが枯れてきました。理科の授業の続きとして、冬になるとその枯れた実や中の種を観察します。児童や地域の方が育てた植物を、春・夏・秋・冬それぞれの時期に観察し子どもたちの理科の学習に役立てています。

【本日3・4限】 4年生社会科で防災を学習していますが、本日は大阪ガスから2名の講師をお迎えして「防災出前授業」を行いました。地震・津波・台風など近年の自然災害を教えてもらい、「もしも」の時に備えての対応方法も考えました。最後に避難所で使える「新聞紙で作るスリッパづくり」をしました。

【本日1・2・3限】 本校薬剤師の奥田先生が来校され、各学年で授業をされました。3年生は「喫煙防止教室」、5年生は「正しい薬の飲み方教室」、6年生は「薬物乱用防止教室」をそれぞれ受けました。タバコは体に有害であるだけでなく、依存性が強くやがて「やめられなくなってしまう」ことも学びました。20歳未満の喫煙は法律違反であることも教えていただきました。写真のようにロールプレイを使い「タバコをきっぱりと断る方法」も練習しました。3年生は奥田先生の話の内容をよく理解したようで、ロールプレイの時にタバコの有害さを相手に的確に伝えタバコの誘いをきっぱりと断っていました。東小学校では毎年これらの授業を実施し、保健面から体と心の健全な発達について学ぶ機会を設けています。

【4年生社会科】 先週金曜日4年生は社会見学として門真市クリーンセンターに行ってきました。リサイクル・リユース・リデュース・リフューズの4Rやごみ焼却場の施設設備などを学習しました。またごみ収集車を見せていただき、その構造や収集作業の様子も学びました。やはり本物を見学すると学びが深まります。帰校後すぐに見学した感想を書き、まとめの学習をしました。

 

【自主学習】 写真のようにしっかりと自主学習をしている児童が増えてきました。宿題を終えてから、家庭で自ら自主学習に取り組んでいます。国語ではことわざ(早起きは三文の徳、日常茶飯事など)や四字熟語(虎視眈々、唯一無二など)を学習しています。教科書に載っていない難しい漢字を使った四字熟語を自分で学習しています。算数では今習っている単元の発展的な内容に取り組んでいる児童もいます。社会や理科においても同様です。写真は、理科で天体を習った後に自分で月の満ち欠けをまとめている児童の自主学習ノートです。みんなよく努力しています。

【1年生国語科の研究授業】 門真市教育委員会からも先生が来校され、本日1年生国語科の研究授業がありました。「すきなおはなしなにかな」の授業でした。1年生が自分の紹介したい本を選び、好きな場面やその理由、感想や登場人物などを紹介カードに書いていきました。たくさんの先生方に見守られながらも、1年生は集中して授業に取り組んでいました。

【図書委員の活動】 本日20分休憩の時間、「お話を聞こう ~図書委員さんによる絵本の読み聞かせ~」を実施しました。ちょうどハロウィンの時期ですので、6年生の図書委員(2名)が楽しい服を着て読み聞かせをしました。低学年児童を中心に25名が参加しました。図書室の畳のスペースに集まり、みんな食い入るように絵本に集中していました。見学されていた先生が「温かくほのぼのとした良い雰囲気ですね」と言っておられました。6年生図書委員さんが低学年児童にやさしく接しており、また言葉づかいも丁寧でした。このような取り組みを今後も続けてまいります。

 

【3年生社会科】 本日3限目、門真南部出張所から消防士の方に来校していただきました。「消防士のお仕事について」「消防署の役割について」のお話を聞きました。守口市門真市消防組合発行の「防災のしおり」もいただきました。お話の後、質問タイムがあったのですが、疑問・質問を消防士さんに聞いていました。「高層ビル・高層マンションでの消火活動はどのようにするのですか?」「消防士さんの勤務は?」「防火服は何度まで耐えられるのですか?」などに答えていただきました。終了後「手がいっぱい上がりましたね」「多くの疑問・質問が出てきてビックリしました」と言って帰られました。本日はたくさんのことを教えていただきました。

【4年生理科】 「ものの温度と体積」の学習をしています。今日は実験をしました。「石鹸水の膜をはった試験管を握って温めると、膜はどんなことが起きるでしょうか?」という実験です。試験管を手で握って中の空気を温めていきます。試験管を上向きにしたり、下向きにしたり、また横向きにしたりしました。すると、石鹸水の膜が・・・・・・。4年生は楽しみながら実験をしていました。

【6年生算数科】 「拡大図や縮図を書こう」の学習をしています。難しい内容であり問題文をよく読む必要もありますが、6年生は工夫しながら取り組んでいました。コンパス、分度器、定規などをうまく使いながらノートに拡大図や縮図を書いていました、

【校庭に「秋」がいっぱいです】 *(写真はありませんが)1年生が「先生、学校の木の下でこんなにたくさんドングリを見つけたよ」と言って両手いっぱいのドングリを見せてくれました。放課後、1年生は校庭でドングリ探しに夢中です。 *西側の校庭には、今年もミカンと柿が実っています。これらの木は、地域の方が植えてくださった木です。このように校庭のいろいろな場所で子どもたちも「秋」を感じています。

【地域の方のお手伝い ありがとうございました】 昨日(24日)と本日(25日)、6年生家庭科の調理実習があり、今回はチジミを作りました。1学期と同様、両日とも地域の方がお手伝いに来てくださいました。包丁を使って野菜を切る時にアドバイスしていただいたり、洗い物を手伝っていただいたり、本当にありがとうございました。おかげさまでおいしいチジミが完成しました。

【3年生国語科】 とても大切な「要約」の学習をしているところです。説明文「接着剤の今と昔」を読み、その後「要約して紹介カードを書く」ことを学習目標にして授業が進んでいます。まず「要約」とは、文章の内容を短くまとめることを要約と言います、と習いました。1.大事な言葉や文を使うこと 2.伝えたいことの中心が分かるように言葉や文をつないで短くまとめる このような順序で文章を完成させていきました。とても大切な学習ですが難しい内容でもありますので、先生方に教えてもらいながら要約した文章を書いていきました。何回も書き直しながら、どの児童も真剣に原稿用紙を埋めていました。3年生も集中して教材に向きあっています。

【花壇の花のお世話 ありがとうございます】 本日午前、江端地区老人会の方が新しいお花や球根を植えてくださいました。チューリップの球根・アキランサス・プリムラマラコイデス・キンギョソウなど、新しい花がいっぱいです。キンギョソウはとてもかわいい形の花です(写真)。引き続き体育館横の花壇にはたくさんの花々が咲きほこっています。花壇のお世話、ほんとうにありがとうございます。東小学校の児童だけでなく、学校の周りを散歩されておられる方からも「学校の花壇がいつもきれいですね」と褒めていただいております。

【1年生国語科】 「紹介カードを書こう」の学習をしました。「題名」「作者」「あらすじ」などを紹介カードに書いていきます。特に「あらすじ」については、(だれが出てきて)(どんなことをしたか)(どんなことを言ったか)を書いていきました。1年生も国語の時間集中し頑張っています。

【2年生国語科】 今日は「主語」「述語」の学習をしました。誰が・何がにあたる部分を主語、どうする・どんなだ・何だにあたる部分を述語と言います、と習いました。「里芋がとてもおいしい」「小さな子どもが風車を持つ」「明るく光る星がきれいだ」などの各文章で主語と述語をぬきだしました。その後、運動会に関する文章を作成し、その文章の主語と述語をぬきだしました。「僕は50m走で一番だった」などの文章を作成していました。

【運動会】 日常の学校生活や授業と同様、運動会においてもみんな一生懸命演技をしたり走ったりしていました。児童会が考えたスローガン「全力、協力、笑顔」に向かってみんな頑張りました。保護者の皆様、PTA役員・委員の皆様、ご来賓の皆様、本日もご協力ありがとうございました。多くの方々のご支援ご理解があり、東小学校の児童は毎日元気に学習や生活を送ることができております。今後もよろしくお願いいたします。

【運動会の練習の様子です】 各学年とも工夫して運動会練習をしています。運動場を利用したり体育館を利用したり、また団体演技や徒競走などの練習、高学年はTシャツづくりなどもしています。児童は運動会を楽しみにしています。

【3年生理科】 「昆虫などのすみかを調べよう」「昆虫の成虫の体はどんなつくりになっているか」などの学習をしています。写真のように、3年生のノートが充実しています。学校中を歩いて昆虫のすみかを探したり、パソコンを利用して昆虫の体について調べました。それを各自ノートに丁寧にまとめています。理科だけでなく、国語科ノートも見てみますと学んだことをしっかり記述するように成長しています。

【きれいなお花がたくさん咲いています】 春に江端地区老人会の皆様方が、体育館横の花壇にお花を植えていただきました。暑い夏も水やりなどをしていただいたおかげで、いつも美しいお花が咲いております。また、校門横の花壇と玄関前の花壇も、地域の方が日常からお花のお世話をしていただいております。学校の周りを散歩している方からも「東小学校のお花がきれいですね」とほめていただきました。学校中にいつも美しいお花が咲いています。地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

【1年生】 1年生の給食当番の様子です。調理員さんや6年生に助けてもらいながらも自分たちで食器やおかずの食缶を運び、自分たちで配膳ができるように成長しています。入学直後は戸惑っていた1年生も、2学期になり自分たちでいろいろな活動ができるようになっています。

【家庭学習をしっかりとやってきている児童のノートです】 家庭で宿題を終わらせた後、自ら自主学習をしている児童のノートです。

【4年生国語科】 本日「役割を意識しながら話し合おう」の学習をしました。*役割を決め、目的と議題を確かめる。*自らの考え(提案)とその理由を出し合う。*決め方について話し合う。*決め方に沿って話し合う。*話し合いをまとめる。*また司会者側は、議長と書記とタイムキーパーも決めました。これらを意識して今日の話し合いを進めました。言葉遣いも「~~です。」「~~と思います。」と丁寧に発言するよう教えてもらいました。今日の話し合いの目的は「1年生と交流して仲を深める」議題は「1年生との交流会で具体的に何をするのかを決める」です。4年生は司会者側と提案者・参加者側に分かれて、上手に話し合いを進めていました。

【6年生国語科】 秋の二十四節気の学習をしています。立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降を学びました。

「白露や茨の刺に一つずつ(与謝蕪村)」「とことはに吹く夕暮れの風なれど秋立つ日こそ涼しかりけれ(藤原公実)」

秋の二十四節気を学んだあと「今の秋を俳句や短歌に表しましょう」の学習です。黒板を使って学習する児童、ノートにまとめている児童、短冊を使ってまとめている児童など様々です。6年生の学習に向かう意欲はいつも素晴らしいものがあります。学習の方法は様々であっても、「もっと学びたい」「俳句を完成させたい」「ノートにまとめていこう」という意欲や気持ちが教室中にあふれています。

【5年生理科】 「ヒトの誕生」の単元を学習しています。「ヒトのように母親の体内で子どもを育てることは、メダカと比べてどのような点でよいでしょうか。自分たちの考えを説明しましょう。」について考えました。そして、自分たちが考えた「まとめ」をパソコンを使って班ごとに発表しました。どの班もしっかりと発表できていました。また、発表を聞いていた児童はそれぞれの班の発表内容について感想を書いていました。みんな「話す」「聞く」「書く」という学習が良くできており成長を感じます。

【保健委員会の活動】これからインフルエンザやコロナが流行する時期に入ってきます。今年も学校薬剤師の奥田先生に教えていただき「ジョージ換気(常時換気)」「微風キリュー(微風気流)」の2つの製作をしました。これは教室の窓やドア(教室の対角線上に2つ設置します)に取りつけ、教室内がいつも換気され微風が流れている状態を常に確認できる装置です。教室内が常に換気され微風が流れていることで、インフルエンザ予防やコロナ予防に役立ちます。奥田先生に教えていただき、保健委員会の児童が20分休憩時と昼休み時に製作しました。さっそく教室に設置します。

【給食委員会の活動】 給食室前掲示板に呼びかけのポスターを作成したり、調理員さんのお手伝いなど普段からいろいろな活動をしています。写真は食器返却時にお手伝いをしている様子です。1年生や2年生が持ってくる食器かごや牛乳かごを受け取ってあげ、調理員さんが作業しやすいように手渡しする作業を毎日交代で実施しています。高学年が1年生2年生のお手伝いをしており、やさしく温かな光景です。

【6年生社会科】 「戦国時代、ヨーロッパと交流することで日本にはどのような変化があったのだろう」の単元を学習していました。6年生は教科書や歴史資料集を熟読したりインターネットで調べたりした後、それぞれ自分のノートにまとめていました。ヨーロッパ諸国との交流やヨーロッパ人の来航が具体的にどのようなものであったのかを読み取っていく中で、キリスト教・鉄砲伝来・南蛮貿易・ザビエル・天正遣欧少年使節などについても取り上げていました。6年生のノートの内容がとても充実しています。AIテキストマイニング(多くのデータから有用な情報を抽出する技術)を使って、この単元での重要となる単語(戦国大名、長篠の戦い、鉄砲、宣教師など)を抽出しクラス全体においてもさらに理解を深めていました。このように6年生も充実した学習を日々進めています。

 

 

【読書について】 写真は1年生が読書をしている様子です。みんな静かに読書に集中しています。読書後「読書ノート わたしの読んだ本」という冊子に読んだ本の題名や読んだ日や本の感想などを書いていきます。7月からこの冊子を書き始めて、すでに25冊読んでいる1年生もいます。とても良い習慣です。今後もたくさん本を読んで、語彙を増やしたり文章を読解する力を普段からつけてほしいと思います。 【「本」ヘレン・ケラー 本はわたしが見ることができないおもしろいことをたくさん教えてくれます。それは人間のように疲れたり困ったりすることは全くありません。繰り返し繰り返し私たちが知りたいことを教えてくれるのです。】

【2年生国語科】 2年生だけでなく、どの学年であっても文章を読んで「だれが」「だれに」「何をしましたか」など読み取る力がまず必要です。写真は2年生の国語科のプリントですが、3~4行の文章を読んで文章の内容を把握したり主語を捉えたりすることはとても重要です。多くの語彙を習得させ、言語活用能力・言語運用能力をつけるには、やはり日頃から本を読んだり文字に親しむことがとても重要です。各ご家庭においても、日頃から本を読む習慣づくり環境づくりをお願いいたします。

【5年生算数科】 5年生は分数の通分や分数のたし算ひき算を習っています。1/2+1/3や4/5-1/6のように、分母が違ったたし算やひき算の計算をしています。通分をする必要がありますし、ノートにきっちりと途中式を書かなければ正確な答えは出ませんので、どの児童も真剣に計算練習をしていました。また、写真のようにみんな丁寧にノートを書いています。5年生も授業を大切にして日々頑張っています。

【本日4年生国語科の研究授業がありました】 本校の先生だけでなく、他校からも先生方が本日の研究授業を見に来られました。「いろいろな意味をもつ言葉」の単元を本日の授業で学びました。「音が同じでも意味が違う言葉」「様子や行動を表す語句の量を増やし語彙を豊かにする」などが学習目標です。【卒業式にでる・単行本がでる・結果がでる・漁にでる】【時間をはかる・直径をはかる・重さをはかる・交流をはかる】などを学びました。同じ「はかる」でも、漢字には「図る・測る・量る・諮る・謀る」があり、国語辞典で漢字も調べている児童もいました。また本日のゴールと振り返りを書く際には、padletを使って手際よくパソコン上に書き込んでいました。「集中して全員が授業に取り組んでいますね」と他校の先生にもほめていただきました。語彙を増やすことはとても重要で、子どもたちは本日の授業で新しい言葉をたくさん学びました。また金曜日にも本日の続きの研究授業を行います。

 

【4年生国語科】 言葉の学習をしました。「言葉は同じ特徴をもつものどうしでまとめると、いくつかのまとまりに分けることができる」学習をしました。そこから発展して、「名詞」「動詞」「形容詞」「形容動詞」という言葉も習いました。子どもたちは1つの長い文章を読んで、「この言葉は名詞だ」「この言葉は形容詞だと思う」など自分のノートに書きこんでいました。

5年生林間学舎の写真です

【6年生国語科 成長が見られます】宮沢賢治の「やまなし」の単元を学習しています。「2つの場面を比べながら(対比)、作品の世界を想像し作者(宮沢賢治)が作品にこめた思いを考えて、友だちと伝え合う」このことが学習目標です。作品の内容を「とらえ」「深め」「まとめ」「広げる」の順で学習してきました。今日は3人班で考えを「広げる」学習でした。3人班で自分の考えを伝え合うことが今日の授業の中心でしたが、6年生の伝え合う力の成長には驚かされました。さらに3人班のメンバーがどんどん入れ替わるのですが、新しい3人班になっても自分の考えを積極的に発表していました。クラス内のどの子に対しても、自分の考えを堂々と発表していました。とても充実した授業内容でした。このように毎日の授業を通して6年生も日々成長しています。

【1年生算数科】 14+4-5、18-3-4 など3つの数字を使ったたし算とひき算の学習をしています。ノートに式を書き、みんな集中して取り組んでいます。1年生は授業中姿勢正しく座って取り組んでいる子どもが多いです。1学期からの良い習慣が身についてきています。

【4年生理科】「星の位置とならび方」の単元を学んでいます。今日の授業は、星は時刻とともに位置が変わる学習をしました。夏の大三角、カシオペア座、北極星の位置をパソコンを使って調べました。夏の大三角は、アルタイル(わし座)とデネブ(はくちょう座)とベガ(こと座)から構成されていることも教えてもらいました。パソコンを使って調べると時刻によって星の位置が変わることがよく分かりますので、子どもたちはパソコン上でいろいろ試していました。集中して理科の学習に取り組んでいました。

【3年生社会科 校区のキリン堂に見学に行きました】 地域の方の紹介で、キリン堂の店長さんに店内見学をお願いしたところ快諾いただきました。3年生社会科では「販売の仕事は消費者の多様な願いをふまえ工夫して行われていることを理解する」「見学・調査したり資料で調べたりしてまとめる」ことが学習目標です。クラスごとに分かれて店内見学に行きました。見学後、約20分ほど店長さんから説明を聞いたり、質問に答えていただきました。「処方箋受付はなぜ入口付近にあるのか」「お米や飲料など重たい商品は、お客さんのためにレジ付近に置いています」「メーカーへの発注方法」などを詳しく教えていただきました。教科書を読むだけでは分からないことも、実際に現地を訪問し店長さんからお話を聞くと理解が深まります。このように保護者・地域の方々のご支援・ご協力があり、社会科の学習もより充実したものになりました。ありがとうございました。

【家庭学習】今日4年生と5年生の家庭学習ノートや宿題を見せていただきました。(まだ丁寧な文字を書けていない児童も一部いますが)ノートや宿題を見ると、この週末も家庭学習をきっちりしていることがよくわかります。このように、毎日家庭学習を続ける、丁寧な文字を書くことを今後も指導してまいります。

【キャリア教育】今週インターンシップで東小学校に大阪大学の学生が来ています。6年生と4年生の各クラスに入り、勉強を教えてもらったり一緒に遊んでもらったりしました。さらに各クラス1時間ずつ「キャリア教育」の時間を取りました。「なぜ勉強するのか」「夢や志に向かって努力することの大切さ」などを、パワーポイントを使って話をしてもらいました。大学生活や大学での勉強についての話には、児童から質問がいっぱいでてきました。1つ1つ丁寧に答えてもらっていました。

3年生社会科「品物はどこからきているのだろう」の学習の様子です。2人でスーパーのチラシを見て、その品物の産地(「北海道産」「鹿児島県産」「ニュージーランド産」・・)を調べていました。その後、地図帳でその都道府県や国の場所を調べていきます。野菜や果物には必ず産地の表示がしてあることを学んでいました。

【本日朝、全校の児童集会がありました】 まず最初に夏休みの宿題「自由研究の表彰式」がありました。深い学び・深い探究学習をしていた自由研究がたくさんあり、その中から各クラス1名の児童が表彰されました。次に、2学期の各クラスの学級目標の発表がありました。委員会からは、体育委員会と給食委員会の児童が「全児童にお願いしたいこと」を伝えていました。みんなが安全で安心した学校生活を送ることができるよう、パワーポイントも使いながら全児童に話をしていました。最後は児童会から今年の運動会のスローガン発表でした。今年は「笑顔! 協力! 全力!」です。中身の濃い、とても充実した児童集会でした。

 

【オープンスクール ありがとうございました】 参観やオープンスクールには毎回本当に多くの保護者の参加があります。保護者の皆様に学校全体の様子や授業中頑張っている様子などをご覧いただけたと思います。各クラスや学校全体が落ち着いており、普段どおりの勉強に向き合う姿を見ていただきました。暑い中、本日はありがとうございました。

 

【6年生国語科】宮沢賢治の「イーハトーヴの夢」を学習しました。長い文章を読んだ後、宮沢賢治がどのような人物かを考えました。宮沢賢治の考え方、文章を読んで分かったこと、疑問に思ったことなどを出しあいました。パソコンを使い、自分が考えたことを入力していきます。6年生になるとそれぞれの児童が自らの考えをどんどん入力していきます。それが瞬時に教室の大型テレビや自分のパソコンに映し出されますので、友だちの考えをすぐに共有できます。このように6年生はパソコンを使って宮沢賢治について考えを深めそして共有していました。

【図書室前掲示板】*NIEコーナーがあります。NIEとはNewspaper In Education の略で、学校で新聞を教材として活用する学習活動です。新聞を利用し社会や地域の中での課題を見つけ解決のために行動する力を育んでいきます。このような学習活動は今後ますます重要になってくるでしょう。9月1日は防災の日ですので、今回は「防災」をテーマにした新聞や本を掲示しています。子どもたちは防災の新聞や本を手にとって読んでいました。 *図書室前掲示板にはもう一つ「2年生が書いたおすすめ図書の紹介」も掲示されています。2年生でも丁寧な文字を書き挿絵も入れて「私のおすすめ図書」を紹介しています。

【3年生国語科 慣用句の学習をしています】 「頭をひねる」「のどから手がでる」「たぬき寝いり」「からすの行水」「雲をつかむ」などのような慣用句の学習を3年生はしております。辞書を引き、その慣用句の意味・内容を調べていました。教科書に出てきた慣用句だけでなく、それ以外の慣用句についても興味を持って調べていました。慣用句は昔から広く使われてきました。慣用句を使うことで言葉はより豊かになってきます。「ことばの力」を身につけることは大切です。その1つとして、このように慣用句に慣れ親しんでほしいと思います。

2年生国語科の学習の様子です。説明文「どうぶつえんのじゅういさん」の単元の学習をしています。「読んで考えたことを話そう」が単元目標です。具体的には「筆者はいつどんな仕事をしましたのか」「その仕事をした訳や工夫したことを読みとる」など、教科書を読んでそこに書かれている内容を読みとくことが重要です。説明文を音読する際に、全員教科書を両手に持って大きな声で読んでいました。姿勢よく教科書を両手で持って読むことが大切です。また国語の漢字練習などもしっかりと取り組んでいます。

3年生理科の学習の様子です。夏に咲いたひまわりの観察をしました。虫メガネなどを使ってひまわりの葉や種を観察し、観察結果を理科ノートに書いていきました。「ひまわりの中のつぶは何だろう?」「黄色と緑の花びらがある?」「ひまわりは枯れても種は枯れないのか?」など、細かく観察し自分の目で確かめていました。文章・文字でまとめたり、色鉛筆を使い絵で表したり、観察結果を理科ノートにまとめていました。3年生になると、どの児童もノートの出来栄えは素晴らしかったです。

【委員会】本日5限目に委員会があり、それぞれの委員会に分かれ活動をしました。*児童会は運動会のスローガンや2学期のわいわい祭について話しあっていました。全員自分のパソコンを持って会議に臨んでいます。*保健委員会は全国的に課題となっている視力について話しあっていました。*体育委員会はボールの空気入れ作業などをしました。*放送委員会はアナウンス当番を決め、Canvaを使って児童が資料作りをしていました。このように児童がパソコンを使って作業したり、過去の資料をデータで見たり、ICTを駆使して委員会活動しています。

【全学年2測定(身長と体重)をしました】 写真は1年生の2測定の様子です。「入学した4月より身長も体重も増えたよ」と1年生は口々に話してくれました。1年生は保健室で座って並んでいる姿勢がとてもいいです。先生からも「背筋を伸ばして、美しい姿勢で座れていますね」とほめてもらっていました。2測定の後、保健室の先生から「熱中症」のお話がありました。2学期始業式の際、保健室の先生が熱中症の紙芝居をされました。1年生はその時の話を良く覚えていました。「熱中症にならないように普段から気をつける事はどんな事ですか?」の質問に対し、1年生は的確に答えていました。「朝御飯をしっかり食べてくる」「早寝・早起き」「黄帽をかぶってくる」「水筒を忘れない」など、どんどん答えていました。1年生は始業式の話をよく理解し覚えていました。1年生も心身ともに大きく成長しています。

【6年生が夏休みの自由研究の振り返りをしていました】 6年生になるとどの児童も夏休みの自由研究の内容が充実しています。天体(金星や木星など)を調べた児童、肺の下にある横隔膜について調べ更にペットボトル・ゴム風船などを使い横隔膜の模型を作成した児童、石鹸づくりをした児童、紙飛行機の実験を繰り返した児童、「1円玉はどんな液体の時に浮くのか」について疑問を持ち様々な液体を作り実験をした児童・・・時間をかけて深く学んでいます。6年生の作品は充実したものばかりです。さすがです。本日は学級内でお互いの自由研究の資料・実験結果・調査結果などを読みあい、それをお互いに振り返り、そして評価しあっていました。付箋を使ってその作品内容の良いところなどを書きあっていました。このように学級の仲間から努力したことや深く学んだことを評価してもらうことにより、さらに意欲が高まってきます。

【本日からまた2学期の東小タイムが始まりました】 東小タイムとは、毎日13:30~13:45までの15分間国語や算数の復習などをする時間のことです。全学年で実施しています。写真は本日2年生と5年生と6年生が東小タイムで国語や算数の問題を頑張っている解いている様子です。国語でも算数でも既習事項の復習をすることは大切です。何回も繰り返し復習することにより学習は身についてきます。15分間ですが、毎日積み重ねると学習面でも伸びてきます。何事も「毎日の積み重ね」が大切です。

【夏休みの自由研究】*水曜日から金曜日まで理科室・家庭科室を解放しましたところ、たくさんの保護者の見学がありました。ご来校ありがとうございました。子どもたちが夏休みにじっくり学習や探究や実験などに取り組んだ様子を見ていただけたと思います。 *科学館や資料館などを訪問しそこで知ったことをまとめている児童、また調べている事柄について本を読み更に深く学んでいる児童もいました。家庭で植物・動物・昆虫などを観察したり実験した結果をまとめていたり、高学年では学校で学習している理科や社会などを更に深め追及している作品もありました。東小学校の児童の成長の様子が良く伝わってきました。

【4年プログラミング教育】 各クラス2時間の授業時間を使い、プログラミング教育を実施しました。プログラミングの講師2名と門真市GIGAスクールサポーターの先生2名に来校していただき教えてもらいました。本日の授業の最終目標は、教育用mbotロボットを設定されたコースどおりに通過させることです。パソコンを使いプログラムを完成させ、設定されたコースを走らせますが、ロボットがうまく動かないことも出てきます。「プログラムのどこが間違っているのか」を考えることが重要です。何回も試行錯誤し学習を深めていきました。

【どの学年でも昨日27日(火曜日)から授業が始まっています】 5年生国語科の授業の様子です。古典を学んでいますが、「夏休み中に覚えるべきことをすべて覚えてきたよ」と言っている児童がいました。夏休み中によく努力していたと思います。奥の細道「月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり。・・・」 平家物語「祇園精舎の鐘の声・・・」 徒然草「つれづれなるままに・・・」 上杉鷹山「なせば成る なさねば成らぬ何事も ならぬは人の成さぬなりけり」などを夏休み中に努力して全部覚えていました。今日は各個人の発表の後、これら全部をスラスラ言えるように国語の教科書を見ながらペアになって点検しあっていました。よく努力していますので、スラスラ言える児童がたくさんいます。

【2階のわたり廊下に図書コーナーを新設しました】 夏休みに先生方が手づくりの図書コーナーを新しくつくりました。場所は2階のわたり廊下です。本を設置するだけでなく、あみだくじ形式で本を選択できるように工夫していたり、また椅子や長椅子を置き座って本を読みやすい環境も整えています。昨日の始業式で紹介しますと、さっそく子どもたちは新設の図書コーナーにやってきました。昨日は興味津々な様子でみんな見学に来ていました。今日は設置していただいた椅子や長椅子に座って本を読んでいる児童がたくさんいました。学校ではこのように少しでも本に親しみ、読書をする環境づくりをしております。家庭においても、毎日本を読み読書をする習慣をお願いいたします。

2学期がスタートしました。夏休み中に経験・体験したこと(自然体験や生活体験なども含めて)を今後の学習と学校生活に生かしてほしいと思います。2学期は授業日数が最も長く、日々の学習や学校生活だけでなく様々な行事もあります。充実した2学期になるよう、学校もいろいろ準備してまいりました。2学期も学校と保護者と地域の皆様方と力を合わせながら教育活動を展開してまいります。2学期当初は特に生活リズムを整え直す時期であり、改めて「早寝・早起き・朝御飯」をお願いいたします。また今週台風が近づいてきておりますが、「特別警報および暴風警報発令時の対応について」をご覧ください。このホームページの「緊急時の対応について」や先日配信しましたtetoruでご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

門真市立東小学校
〒571-0026 大阪府門真市岸和田3丁目42-1
電話:072-884-4511