2024年度・1学期 学校の毎日
本日1学期終業式でした。この1学期学校全体は落ち着いており、東小学校の子どもたちは毎日の授業にしっかりと取り組み、また行事や委員会活動等においても自ら進んで活動している場面が多く見られました。保護者や地域の皆様のご支援、ご協力のおかげです。ありがとうございました。約1か月の夏休み、健康や安全に気をつけて元気に過ごしてください。2学期始業式は8月26日(月曜日)です。
【地区児童会を行いました】 本日4限目、全校児童が各登校班ごとに分かれての地区児童会を行いました。登校班の集合時間と集合場所の再確認をしたり、写真のように並び方を再確認していた班もありました。帰りは教員が付きそって登校班ごとに帰宅しました。
【ご家庭での御協力ありがとうございます 3年生の自主学習ノートより】 三枚の写真は3年生の自主学習ノートです。とてもきっちり学習できています。「お父さんに問題を出してもらいました」「おばあちゃんが計算問題を作ってくれました」などと話してくれました。自主学習ノートについて、お父さんやおばあちゃんなどご家庭でも関わっていただいていることに感謝申し上げます。きっちりできていますし先生にも花丸をつけてもらったり、自信や自己肯定感にもつながっているようで、詳しく話をしてくれました。ほんとうにありがとうございます。
【5年生国語科】 「いにしえの言葉に親しもう」の学習をしています。古い物語や歴史上の人物の言葉などには心に響く言葉がたくさんある、実際に音読することで5年生は古典を学習をしています。奥の細道の「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり・・・」 平家物語「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり・・・」徒然草「つれづれなるままに日暮らし硯に向かひて・・・」上杉鷹山「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人の成さぬなりけり」などを音読しています。教科書を持ち、大きな声で音読していました。
【2年生国語科】 「お気に入りの本を紹介しよう」の学習をしています。まず本を読んで紹介メモを書く。紹介メモを書く際には、どんなところを紹介するか(登場人物、どんなお話か、好きな場面など)を自分で考える時間を設けました。そして(写真のように)各自清書をしました。紹介文も挿絵もしっかり書けています。2年生は「つるのおんがえし」「サンタさん まだかな」「ねこの洋食屋さん」「おにぎり ころりん」「北風と太陽」「因幡の白うさぎ」などの本を読んでいました。このように今後もたくさん本を読んでほしいと思います。
【児童集会】本日朝、児童集会がありました。校長先生のお話、自主学習ノートの表彰式、児童会が行った「忘れ物ZERO選手権」の表彰式、今後取り組む「ランストップ」の取り組みの紹介などをしました。自主学習ノートの表彰式では各クラスから1人ずつ表彰されました。「とても丁寧な文字で自主学習ノートを書いている児童(2年生)」「食べ物に関する漢字(まだ習っていない高学年や中学生の漢字も含む)を調べ、ノートにびっしり書いている児童(3年生)」「動物について調べ、絵や図も使ってまとめている児童(4年生)」「学校の宿題以外に自分で自主学習をしている児童(各学年)」など、表彰された児童の自主学習ノートは素晴らしいノートがいっぱいでした。体育館のスクリーンに映して表彰を行いましたので、どれほど努力しているかが見ている児童にもよく伝わりました。このようにこれからも自主学習も頑張ってほしいと思います。
【1年生 書写の授業の様子】 1年生は素晴らしい姿勢で書写の授業を受けています。〈学習する際の姿勢〉「背筋が伸びている」「足の裏が地面にピタッとついている」「鉛筆を持たない方の手で、紙をおさえている」このような書写の教科書にでてきている見本の姿勢ができていました。さらに「静かに心を落ち着けて丁寧に書きましょう」との先生の言葉を全員が聞き、きっちり守っています。素晴らしい姿勢・態度・言葉づかい・心構えで1年生は書写の授業を受けていました。〈鉛筆の持ち方〉1二本の指で 2鉛筆をはさんで 3中指ピタリ 4鉛筆をおこして紙の上へ これらの鉛筆の持ち方も上手にできています。1年生も大きく成長しています。1年生以外でも、各ご家庭において〈学習する際の姿勢〉や〈鉛筆の持ち方〉など、お声かけいただきますとありがたいです。よろしくお願いいたします。
【6年生】 門真市選挙管理委員会から実際に使っている投票箱と投票用紙記載台を貸していただきました。3学期社会科において国会や行政や社会の仕組みについて学習し、その中で選挙についても学ぶ時間があります。今日はその学習の一部を事前に学びました。
【3年生国語科】 「わたし」の説明文を書こう、の学習をしました。写真のように、どの児童も考えていることをしっかり文章に書けるように成長しています。「伝えたいことの中心を明らかにして、「『わたし』の説明文」を書きましょう」が学習目標です。「僕は国語や算数で手を挙げて大きな声で発表できます。・・・」「私はピアノの習い事を頑張っています。・・・」「習い事は空手です。その空手を全力で取り組んでいます。・・・」「私のいいところは人にいいことをしてあげたり、手伝ってあげることです。・・・」など、プリント1枚びっしり書いています。何を一番伝えたいかという中心を決めて文章の組み立てを考えていますし、また説明文の基本である「始め」「中」「終わり」も的確に書けています。
【4年生国語科】 短歌と俳句を学習しています。基本的な「5・7・5・7・7」「5・7・5」や季語を習いました。「易しい短歌や俳句を音読したり暗唱したりするなどして、言葉の響きやリズムに親しむ」このことが学習目標です。
【6年生国語科】 二十四節気の夏の学習をしています。日本では暦の上で季節を二十四に区切っていました(二十四節気)。「夏」といっても、時期によって見える風景は様々で、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑などがあります。6年生児童は各自自分が考えたまとめ方をして国語科の学習内容を深めています。パソコンでまとめている児童、紙にまとめている児童、短歌に表している児童、マインドマップに表している児童などみんな工夫しながら学習内容をより深めていました。
【3年生算数科の研究授業】 本日2限目、3年生「表とグラフ」の研究授業でした。「身のまわりの事象について、表やグラフを用いて分類・整理するしかたを理解し、表やグラフをよんだり作ったりすることができる」これが学習目標です。提示されたデータを分かりやすく表に表すにはどのようにまとめればよいか、個人でノートに記入したり、またペアや学級全体でも話し合っていました。
【学校図書館司書の先生の活動より】 図書室前にはいろいろな掲示物があります。門真市立図書館からのお知らせ、梅雨の時期で室内で過ごすことが増える時のオススメ本の掲示、NIE(Newspepar In Education)コーナーなどです。NIEとは学校などで新聞を教材として活用することであり、社会を知る窓口や新たな学びや読解力向上などを目的としています。図書室前に子ども新聞を置き、自由に子ども新聞を読めるように工夫しています。これ以外にも、門真市立図書館から国語・社会などで使用する教材(図書)も借りてきていただいています。少しでも本を読むよう本に親しむよう、様々な工夫がされています。
【漢字ノートから】 3枚の写真は2年生児童の漢字ノートです。家庭で時間をかけて漢字ノートに取り組んでいることが分かります。(乱雑な文字を書くのではなく)丁寧な文字を書いています。この「丁寧な文字を書く」ことが重要です。2年生でも丁寧な文字を書いています。5・6年生でも、「一字一字丁寧に書いていることが分かります」とほめてもらっている児童が多くいます。漢字ノートに限らず、どの教科においても日常から「丁寧な文字を書く」ことを引き続き指導していきます。家庭でも「丁寧な文字」に着目して、お声かけいただければありがたいです。
6年生国語科「デジタル機器と私たち」の学習をしました。「読む人に説得力をもって伝わるように、構成を工夫して、提案する文章を書く」このことが学習目標です。まず班ごとに次のようなテーマを決めました。「課金の危険性について」「SNSやオンラインゲームの危険について」「ながらスマホに潜む問題について」「メールでのトラブルについて」などです。〔・提案のきっかけ ・解決したい課題 ・提案 ・まとめ〕のように、提案する文章の構成を考え文章を書きました。さすが6年生です。どの班の文章を読んでみても、よく情報を集めていて具体的に書けていました。また、聞く人にうまく伝わるようにも書けていました。デジタル機器に関して学校でもこのように様々取り組んでおりますので、各ご家庭でもご指導をお願いいたします。
3年生と5年生の「書道」の学習の様子です。「書道」は姿勢を正しくして書かないと美しい文字は書けません。全員集中し、姿勢正しく「書道」に取り組んでいました。
【高学年でも中学年でも低学年でも、掃除が終わった後雑巾をきれいに並べて干しています】 どの学年・学級においても、廊下に干してある雑巾がきちんと並べられています。8:35~8:45の間、全校児童で毎朝掃除をしています。教室内だけでなく、廊下や階段や下足室も雑巾がけをしています。掃除が終わった後、使った雑巾を廊下に干しておくのですが、児童は洗濯ばさみにはさんできれいに並べています。雑巾も丁寧に扱っています。「あたりまえのことをあたりまえにする」これができるかどうかは重要です。低学年も中学年も高学年もこのことができています(写真)。今後も、学校全体で指導を続けてまいります。
【2年生生活科 ミニトマトの観察】 生活科において、1年生はあさがおを2年生はミニトマトを育てています。毎日水をあげたりみんな植物の成長を楽しみにしています。本日2年生は生活科の時間、ミニトマトの観察をしました。ミニトマトの葉や実や枝の形・色・におい、そして実際に葉などを触った感触などを調べそれを文章で記述していました。
【地域の方から学ぶ(第2回目)1年生】 本日はキッズサポーターさん・交通専従員さんの2人の方に来ていただきました。毎日子どもたちの登下校時の安全を見守っていただいています。はじめ30分間、お話を聞いたり質問をしたりしました。感謝の気持ちをこめて「肩もみ」もしました。その後、今日聞いた内容を1枚のワークシートにまとめていました。入学して約3か月、1年生もしっかりと文章を書きワークシートにまとめることができるまで成長しています。
【4年生社会科】 「住みよいくらし 水はどこから」の学習をしていますが、その途中経過をお伝えします。子ども主体の学びや探究的な学びのある授業づくりをめざして、学校全体で研究に取り組んでいます。水がどのようにきれいになって運ばれてくるのか、きれいな水がずっと出続けるために大切なことなどを調べました。まとめとして、すごろくづくりをしました。4年生は各自で調べたりまとめたり、そして自分でパソコンを使い文字も入力しました。自分が作成したすごろく(琵琶湖がスタート、ゴールが水道からきれいな水が出る)を使って、隣の人とグループ学習をしました。「主体的に学びに向かう力」「課題を発見・解決する力」をつけるよう、東小学校では様々な授業の工夫や授業改善に取り組んでいます。今後も続けてまいります。
【地域の方から学ぶ 1年生】 本日3限目、1年生は花壇のお世話をしていただいている地域の方のお話を聞きました。日常より東小学校の花壇(校内及び学校周辺の5か所の花壇)にボランティアで関わっていただいています。暑い夏も寒い冬もまた日照りの続く日も、雑草取りやお花に水をあげたりしていただいている苦労話や子どもたちへの思いなどを聞きました。1年生はたくさん質問もしていました。最後に感謝の気持ちをこめて、校歌と「こぶたたぬききつねねこ」の2曲を歌って終了しました。東小学校と東小学校の子どもたちのことをいつも温かく支えていただいていることがよく伝わってきたいい時間でした。
【6年生 プール掃除】 本日午後、6年生と教職員でプール掃除をしました。プールの床・壁、プールサイド、シャワー、更衣室、トイレ、道具倉庫などみんなできれいに磨きあげました。さすが6年生です、みんな協力しましたので思ったよりも早くプール掃除が終わりました。6年生、全校児童のために掃除してくれてありがとう。
5年生国語科の学習の様子です。2つ以上の漢字を組み合わせて、新しい漢字をつくる(会意文字)」の学習をしていました。山+石=岩、口+鳥=鳴のように各自が会意文字を探していました。ノートにどんどん書いていました。辞書で調べたり、巻末の漢字表で調べている児童もいました。5年生も落ち着いて毎日の授業に臨んでいます。
【3年生社会科 門真市の自慢や良いところを調べよう】 薫蓋楠・三島神社、堤根神社、門真れんこん、砂子水路、市の花、市の木、京阪電車、有名なパン屋さんなどについて、個人で調べたり、2人で調べたりしています。土曜日や日曜日にお家の人と一緒にその場所に出かけ、より詳しく調べてきた児童もいます。保護者のご協力、ほんとうにありがとうございます。今日はまとめる学習をしました。
【文化庁の芸術家派遣事業】 本日4年生対象に伝統芸能の学習をしました。講談師と落語家に来ていただき、本日は主に講談について学びました。冬の寒い夜に豊臣秀吉(木下藤吉郎)が主君織田信長の草履を懐に入れて温めておいたあの有名な話を、4年生にも分かりやすく講談で演じておられました。児童は「豊臣秀吉(木下藤吉郎)がでてきて面白かった」「歴史の勉強がしたい」という感想を言っていました。また、通常の桃太郎話と講談用の桃太郎話の両方を演じられました。「講談は、歴史の授業をより面白くするために生まれました。」「リズムや擬音を取り入れ、物語をより面白く伝えるために講談を使うことがあります。」このようなことも教えていただきました。講談で使用する張り扇の製作をしたり、講談師になりきって実際に舞台で演じた児童もいました。文化庁の芸術家派遣事業により、生の伝統芸能に触れることができとても良い学習となりました。
【3年生理科】 「チョウを育てよう」の学習をしています。卵→幼虫→さなぎ→成虫になっていく経過を観察しています。「チョウの育ちや成虫の体のつくりについて問題を見いだし、自分の考えを表現する」「チョウが卵から成虫までどのように育つのか、観察結果をもとに考え表現する」これらのことが学習目標です。玄関前の飼育小屋にはたくさんの幼虫やさなぎがおり、どんどん成長しアゲハチョウの成虫が飼育小屋内を飛び回っている様子が観察できます。モンシロチョウも同様に成虫に育ってきています。
【ふわふわ言葉、ちくちく言葉】 (荒い言葉や汚い言葉や暴言などを使うのではなく)おだやかで丁寧な言葉づかいの大切さをどの学年でも学んでいます。本日は1年生でこの「ふわふわ言葉、ちくちく言葉」の学習をしました。1年生でもよく考えており、すばらしい意見・発言がいっぱいありました。みんなが楽しく笑顔になりやさしい気持ちになるふわふわ言葉には、大好き・すごいね・やさしいね・ありがとうなどを挙げていました。「昨日お母さんがしんどかったから大丈夫?って言ったら、お母さんがありがとうと言ってくれたよ」と話している児童もいました。一方相手もみんなも不快になるちくちく言葉として、しね・だまれ・あほなどを挙げていました。おだやかで丁寧なことばやことばづかいはとても大切です。東小学校の全学年において、日常から指導しています。
【4年生社会科】 今社会科で浄水場や水について学習しているところです。その一環として、本日門真市水道局から4名の方に来ていただき、水についての学習をしました。水道局や浄水場の役割など最初に映像で説明を受けた後、いくつかの実験を通して水の大切さを教えてもらいました。「砂濾過実験」「消毒実験」「活性炭実験」など難しい実験が多かったのですが、4年生にもわかりやすく教えていただきました。
【2日続けての研究授業 本日は門真市内の先生方が来られました】 本日6限目、3年生国語の研究授業がありました。物語文「ワニのおじいさんの宝物」の単元を習っており、「物語を短くまとめて紹介しよう」が学習目標です。具体的には、場面ごとに出来事を確かめあらすじをまとめたり、登場人物の性格について考えます。本日の研究授業の中では一人で考えワークシートに書き込んだり、またペアになって考えを共有したりしていました。
【研究授業 北河内7市のたくさんの先生方が授業を見に来られました】 本日5限目、5年生図工の研究授業がありました。図工の表現「立つ針金」の授業で、いろいろな向きを見ながら材料の特性を生かし自分の目指す形を思いうかべより良いと感じる形を追求する、このような図工の学習をしました。北河内7市から約60~70名ほどの先生方が授業を見られました。「みんなていねいに作品を造っていますね」「作業中も考えながら針金を切ったり折ったりしていましたね」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。5年生の日常からのがんばりを、他校の多くの先生方に見ていただきました。
【江端町の老人会の皆様が花壇の整備をしてくださいました。ありがとうございました。】 体育館横、ちょうど桜の木のところに花壇があります。先週から花壇の土おこしや肥料まきなどをしていただき、本日午後お花を植えてくださいました。江端町の地域の10人の皆様が来校されました。おかげさまで、花壇にはきれいな花が植えられ、球根も植えていただきました。1か月、2か月先には花壇が美しくなっていることでしょう。5年生の児童も手伝いました。
本日の土曜参観及びPTA主催親子ドッジボール大会、多数の保護者や地域の皆様の参観がありました。ありがとうございました。
5年生の学習の様子です。右の写真は算数(小数の勉強をしています)の時間、工夫して小数の計算するにはどのような順序で計算をすればよいのかを話し合っているところです。小数の計算は小数点の位置など難しい内容も含まれていますが、あきらめずに根気強く取り組んでいます。家庭科、音楽科においても前向きに取り組んでいます。5年生も日々成長しています。
【6年生国語科】 *短歌の学習をしています。「生活の中の楽しみが伝わるように工夫して短歌を作り、読みあって感想を伝えよう」が学習目標です。楽しくなったりワクワクしたり喜びを感じたりするのはどんな時か、をまず班ごとに話し合い短歌づくりのイメージをふくらませました。そして「たのしみは・・・」で始まる短歌を作り、挿絵も入れて完成させました。 *6年生の教室に二十四節気の日本の暦を掲示しています。児童が自分たちで調べてまとめています。立春・啓蟄・穀雨・雨水など、それぞれの二十四節気の意味をまとめていました。自分たちで調べ、まとめているところが素晴らしいです。
*5年生は畑で野菜(ナス、トマト、ししとうなど)を育てています。朝登校するとすぐに畑に行って水やりをしています。実がなってきたものもあり、収穫が楽しみです。 *給食室前で、1年生はあさがおを、2年生はミニトマトを育てています。
【地域の方々の協力がとてもありがたいです】 「うちに咲いている紫陽花いりませんか? 子どもたちのために使ってください。」とご近所の方からお声かけがありました。さっそく教頭先生がそのお宅の紫陽花をもらってきました。3年生の図工の時間に使わせていただいたり、また職員室前にも飾りました。子ども達の学習の教材になりました。このように日頃から地域の皆様のいろいろな協力があります。ほんとうにありがとうございます。また来週11日(火曜日)には、江端地区老人会の皆さんが花壇の整備もしてくださいます。
【パナソニックパンサーズ(バレーボール)の選手との交流 6年生】 1・2時間目に選手2人やコーチなど合計4人の方が来校されました。一緒に体操をしたり、バレーボールを使ってアタックをさせてもらったり、6年生と交流をしました。終わりに「目標や夢に向かって努力をすることの大切さ」について話をしていただきました。一人の選手は「サッカーでも英語でもなんでもいいので、何かに夢中になることが大切です」、もう一人の選手からは「ぼくは小学生の時から将来全日本に入りたい社会人リーグでプレーしたいと思って努力してきました。目標や夢を持って努力していくことが大切です」、現在のコーチ(元選手)からは「失敗をおそれない。たとえ失敗しても次にどうすればうまくいくかを考えることが大切です。」このようなとてもありがたいお話もしていただきました。6年生も真剣に最後の話を聞いていました。
【丁寧な文字を書いています】 4年生も毎日の授業・学習にしっかり取り組んでおり、教室に行きますと国語や算数で習ったプリントやノートが並べられています。特に丁寧な文字で書いている児童は、やはり学習の定着がしっかりできています。丁寧な文字を書くことは大切です。ご家庭でも子どもさんの文字(丁寧な文字でかいているかどうか)にも着目していただき、ふだんから丁寧な文字を書いていることについてもほめてあげて下さい。
【1年生PTA親子行事】多くの保護者の参加があり、本当にありがとうございました。1年生もそして保護者の方々もみんなで玉入れをしました。子どもも大人も一緒になって活動するのはやはり楽しいものです。1年生のPTA学年委員さん方、企画や準備などありがとうございました。行事だけでなく登校時や放課後など、日常から様々な形で支えていただいておりますことに改めて感謝申し上げます。これからも「保護者や地域の大人みんなの目と心」で東小学校の全児童を成長を見守っていただきますようお願いいたします。本日もありがとうございました。
【給食】 調理員さんに感謝です。本日のメニューは〔あさりのポタージュ、アスパラガスとキャベツの炒めもの、食パン、牛乳〕でした。あさりのポタージュのルーを手づくりで作っていただいていますが、ルーを作るのに40分間かき混ぜておられたそうです。安心・安全な給食をこのように毎日時間をかけて手づくりしていただいております。ありがとうございます。また給食当番が給食を取りに来た際にも、低学年児童に食器を手渡ししたり様々お手伝いもしていただいております。児童も「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶をしています。これからもみんなで感謝しながら給食をいただいてまいります。
【児童会活動、委員会活動】給食委員会は、毎日給食室にて低学年児童などに向け後片づけのお手伝いをしています。低学年児童の食器カゴを持ってあげたり、食缶のふたやおぼんをきれいに並べたりしています。給食の調理員さんのお手伝いにもなっており、「毎日ありがとう」と言われています。放送委員は毎日給食時間に全校放送を流しています。給食時には毎日音楽で習っている曲などが流れてきますので、全校がとても穏やかな雰囲気で食事ができています。この穏やかな雰囲気づくりはとても重要で、放送委員の子どもたちもがんばって毎日活動しています。美化委員の児童は学校中の壁などをきれいに磨いてくれました。このようにどの委員会も日常から「学校全体のために」活動しています。
3年生から6年生の体力テスト(本日はソフトボール投げと立ち幅跳びの2種目)を実施しました。
3年生国語科の学習の様子です。説明文「自然のかくし絵」の単元を学習しています。「読んで考えたことを伝えあおう」「段落ごとの内容を確かめ「自然のかくし絵」とはどういうことか考えよう」が学習目標です。ワークシートに、昆虫や動物などの体の特徴やどのように敵から自分の身を守っているかなどをまとめました。本日は絵カードの交流会を行いました。ヨシゴイ、アマガエル、コノハムシ、ガマグチヨタカ、オオシロモンセセリなど自分が選んだ昆虫や動物を絵に描き、まとめた内容も記入した絵カードを班でお互いに交流しました。どの児童もすばらしい絵カードを完成させました。完成させた絵カードに自信を持っているようで「先生、見て見て」と言って持ってきてくれました。学習に前向きで、児童の成長を感じました。
本日朝8:30から体育館で児童集会がありました。まず、各クラスから学級目標の発表です。「平和なクラス」「全員がベストをつくす」「やるべきことをちゃんとする」「低学年のお手本になるクラス」など自分たちの学級目標を発表しました。1年生から6年生までの全12クラスとも代表者が出てきて、学級目標を大きな声で発表できていました。次に先週実施した大縄大会の表彰です。300回、400回飛べたチームもあり表彰状をもらいました。最後に児童会から今年のスローガンが示されました。今年の児童会のスローガンは「楽しく仲よく世界一の東小 ~他の学校からも言われるように~」です。このスローガンを常に意識して今後もいろいろな活動をしていきます。
【2・4年大縄大会】 今日も多くの保護者の見学・参観がありました。ありがとうございます。子どもたちが生き生きと大縄大会にのぞんでいる姿を見ていただけたと思います。2年生も4年生も事前練習の時からクラスでしっかりまとまって練習をくり返していました。また事前に作戦会議をしたり話し合いをしているクラスもありました。大縄大会終了後「今日の大縄大会で最高新記録になったよ」「○○○回も飛べたよ」とうれしい報告に来てくれました。これからもいい経験を重ねていってほしいと思います。
【1・6年大縄大会】【3・5年大縄大会】 1時間目と6時間目に実施しました。どのクラスとも休み時間や昼休みなどを使って練習を重ねていました。みんなでかけ声をかけて練習したり縄をまわす人とのタイミングを調整したり、クラスや学年でもいろいろ作戦を練っていました。そして本日本番です。「今までの最高記録をだそう」と言っている高学年児童もいて気合い十分です。最高記録のでたところもあったようで児童は満足していました。ほんとうに多くの保護者の見学・参観があり、また温かい応援もしていただきありがとうございました。
【地区児童会と集団下校】 本日5限目地区児童会がありました。「登校班の朝の集合時間及び集合場所の再確認」「班長を先頭とした班の並び方」「交通量の多い場所など危ない場所の確認」などをしました。地図を広げて班員全員で再確認している班もありました。5・6年生がしっかりとしており、班長・副班長として班のみんなを毎朝学校まで連れてきています。おかげさまで1年生も安心して登校できています。これを続けてまいりますので、各ご家庭におかれましても朝の登校班の集合時間に間にあうようにご指導をお願いいたします。
本日5限目はクラブがありました。
【1年6年合同なかよし遠足】異学年交流を通して自主性や思いやりの心を育むことがこの遠足の大きな目的です。班で協力し大縄・しりとりなどの9つの各ゲームに挑戦しキーワード(文字)を獲得します。9つの文字を並びかえ1つの文にするというミッションをしました。児童会の子どもたちが事前に何度も企画・話し合い・準備を重ねていました。とてもよく考えられていたミッションでしたので盛り上がり大成功でした。また鬼ごっこなどもして全員で楽しみました。深北緑地まで6年生が1年生の手をつなぎ「あともう少しで着くよ」と優しい声かけしている場面もたくさん見られました。高学年児童は責任感を持って行動していて、有意義ななかよし遠足となりました。
【2年生生活科 校区めぐり】 1・2時間目を利用して本日2年生が校区めぐりをしました。校区内の様々な企業やお店や施設を見たり、弁天池公園では門真の昔のなごりが残っている「ばったり」も見学しました。
【6年生 ネットトラブル予防についての話を聞きました】本日3限目、門真警察生活安全課より警察官に来ていただきました。SNSなどでの他人に対しての誹謗中傷やいじめについて、オンラインゲームなどでのトラブル予防についてなどが話の中心でした。「6年生は良く話を聞きますし、また質問にもしっかりと答える子どもたちですね」と褒めてくださいました。東小学校ではこのようなネットトラブル予防に関しての授業を繰り返し実施しております。加害者にも被害者にもならないよう、関係機関の方々の協力も得ながら指導を繰り返しております。各ご家庭におかれましても、SNSやゲームの使用方法・使用時間・ルール・マナーなどのご指導をお願いいたします。
【4年生 正しい自転車の乗り方教室】本日2限目、門真警察交通安全課や門真市教育委員会から警察官などに来校していただき、正しい自転車の乗り方教室を実施しました。自転車は道路交通法上「軽車両」になる、小学生は自転車などでの飛び出し事故がとても多いことなどを教えていただきました。自転車に乗るときに気をつけることは、1信号を守る 2自転車も車やバイクと同様に左側通行をする 3二人乗りをしない 4並走はしない このようなことも習いました。
【3年生社会科 門真市内めぐり】 本日午前、三島神社の薫蓋楠や砂子水路など(市南部の名所)を歩いて見学に行きました。お天気にも恵まれ充実した半日でした。午後は、本日見学してきた分かったことや疑問に感じたことなどを文章にまとめました。
国語科「聞いて、考えを深める」~インタビューをして自分の考えと比べながら書く~6年生は今このような学習をしています。1.インタビューをする大人を決める 2.知りたいことを整理する 3.知りたいことや聞きたいことをノートにまとめて書く 4.学校に関わっている大人の人に実際にインタビューをする 5.インタビューをして聞いたことや考えたことを友だちに伝える 国語の授業で6年生はこのような学習に取り組んでいます。知りたいことや聞きたいことをノートにまとめインタビュー練習をしている児童もいましたし、本日先生方や校務員さんや調理員さんに実際にインタビューをしていた児童もいました。6年生の教室を訪れますと、どの教科の時間においても常に「学びに前向き」です。よく頑張っています。
【5年生 非行防止・犯罪被害防止教室を実施しました】 梅田サポートセンターから2名の警察官に来校していただきました。大阪府の全小学校で5年生対象に実施しています。はじめに暴力やいじめや万引きについての講話がありました。暴力には、1.身体的暴力 2.言葉の暴力 3.(SNSやインターネットやLINEなどの)文字の暴力がある。特にSNSなどでは文字の暴力によって他人を誹謗中傷したりしない、個人情報(自分や友人などの写真も)を載せない送らない、ネット上で知りあった人と会わない、不安や心配なことがあったら信頼できる人に相談するを教えていただきました。いじめは犯罪にもなる、例えば暴行・傷害や器物破損や恐喝になることを教えていただきました。万引きに関わらないよう「ルールを守る」「断る勇気を持つ」ことも指導していただきました。
本日10:35から避難訓練(地震)を実施しました。10:35はちょうど20分休憩中です。運動場で遊んでいる児童もいれば教室・廊下にいる児童もいました。「休み時間に地震が起きた」時に、どのように行動し避難するかを訓練しました。地震はいつどこで起こるか分かりません。どんな場合であっても自分と周りの人の命をまず守る、このことを常に訓練しておく必要があります。本日は全員速やかに避難できました。2011年の東日本大震災の際「釜石の奇跡」と言われることがあり、ほとんどの子どもたちが地震・津波に巻きこまれずに助かりました。しかし、これは奇跡ではありません。やはり日常からの訓練と防災教育のくり返しが重要だと言われています。釜石でも教えられてきた「1.ベスト(最善)をつくせ」「2.想定にとらわれるな」「3.率先避難者になれ」の3つを本日話しました。児童は真剣に話を聞いていました。
ゴールデンウィーク中も宿題や家庭学習にしっかり取り組んでいます。写真は4・5・6年生の漢字や計算練習のノートです。(乱雑で荒っぽい文字で書くのではなく)正しく丁寧な文字を書いています。これが基本中の基本です。家庭でじっくり学習に取り組んでいることが分かります。今後も続けてほしいと思います。
図書室の様子です。20分休憩時や給食後には、図書委員さんが図書室で本の貸し出し活動などをしています。図書室解放の時間になると図書室にやってきて、司書の先生の指導を仰ぎながら様々な活動をしています。本を借りた児童は椅子に座って本を読んだり畳のスペースで本を読んだり、自分の読みたい本を選んで読んでいます。
【感謝申し上げます】 先日の参観時にも、また外部から来校されるお客さんにも「玄関前や校門前のお花がきれいですね」このように言っていただくことが多いです。校門横の花壇には、この時期にあわせたようにあやめも咲いています。地域の方々のおかげです。お花の世話や溝そうじや登校時の見守りなど、ボランティアで活動してくださっています。ほんとうに感謝申し上げます。(学校でも家庭でも会社でも同じですが)特に玄関や校門付近を美しく保つことはとても大切なことです。おかげさまで、東小学校の玄関や靴箱はきれいです。お花がいつもきれいに咲いていますし、靴もきれいにそろえて靴箱に入れています。玄関や靴箱も毎朝児童が丁寧に掃除をしています。玄関や靴箱がきれいな学校を今後も続けてまいります。
26日(金曜日)参観・懇談など、ご参加ありがとうございました。多くの保護者に普段の授業の様子を見ていただきました。国語や算数など子どもたちが真剣に授業を受けている姿を見ていただけたと思います。ほとんどの保護者が来校されておられた学級・学年もありました。また懇談においても多くの保護者の参加があり、学校・担任からの話だけでなく保護者間の交流もありました。下校してからの過ごし方、一緒に遊んでいるお友達のことやおこづかいのあり方など保護者間で話し合いもされました。このような交流がとても大切です。今後も保護者みんなで東小学校の子どもたちの成長を支えてまいりましょう。これからも懇談の参加をお願いいたします。
本日5限目、体育館で対面式がありました。1年生と2~6年生が対面になって入学を歓迎する会です。1年生はかわいい歌を歌い、2~6年生はクイズや校歌でお互いに交流しました。
低学年の学習の様子です。1年生はひらがなを習っており、今日は「く」の練習をしていました。1年生は本日から給食も始まります。2年生国語では「ふきのとう」を学んでいて「誰がどのようにしたのかを確かめてお話の様子がよく伝わるように音読しよう」が学習目標です。どのように音読すればよく伝わるのかを班で話し合っていました。2年生算数では75-6、93-7などの学習をしています。黒板を使って「なぜそのように計算するのか」をみんなに発表していました。低学年児童も真剣に日々学習に取り組んでいます。
(昨日に引き続き)本日は、5・6年生大阪府すくすくテストがありました。5年生は、国語科・算数科・理科・わくわく問題(教科横断型問題)をしました。6年生は、理科・わくわく問題(教科横断型問題)をしました。
本日は、6年生全国学力学習状況調査の日でした。6年生は国語科と算数科の2教科のテストを受けました。国語科の問題文を見ますと、まず長い文章を読み(問題文だけで4ページ分ある問題もあります)、次に設問を読み、何をどのように答えるのかを考えていく必要があります。文章で記述して解答していく問題もあります。算数科でも長い文章や表を読み、解答していく問題です。6年生は集中してテストに取り組んでいました。明日は、5・6年生の大阪府すくすくテストです。
本日委員会活動がありました。児童会・放送委員会・図書委員会・体育委員会・保健委員会・給食委員会・生き物委員会・美化委員会・掲示委員会の9つの委員会に分かれて活動しました。児童会では、これからの学校全体の行事などについて活発な話し合いをしていました。掲示委員会や生き物委員会は、花を植えたり掲示物を貼ったりして学校をきれいにする活動をしてくれました。放送委員会や保健委員会も来週からの呼びかけの放送練習をしていました。子どもたちは生き生きとした表情で各委員会活動をしていました。「学校全体のために」「みんなのために」「みんなが気持ちよく学校生活を送れるように」東小学校の児童は頑張っています。
給食が始まって1週間が過ぎました。新しいクラスになってもしっかりと給食当番をし、各自が自分の役割を果たしています。給食室の調理員さんも、食缶の受け渡しに協力していただいています。ありがとうございます。「礼儀正しく、毎日いただきますやごちそうさまでしたを言ってくれますよ」と調理員さんも話しておられました。感謝の気持ちを持って毎日給食をいただいています。
中学年(3・4年)の様子です。国語では新しい学年の漢字練習が始まっています。漢字練習をするだけでなく、音読み・訓読みや書き順もしっかり教えてもらっています。算数でも新しい単元に入っています。4年算数では「一億をこえる数」の学習をしており、万・億・兆・・を習っています。学級の後ろの掲示板に各自が書いた「目標達成シート」が貼られています。大目標を真ん中に書き、それを達成するための中目標を8つ書いています。「宿題を必ずやっていく」「授業を真剣に受ける」「算数でいつも90点以上をとる」など自分の目標をしっかり書いています。3・4年生もいいスタートとなっています。
高学年(5・6年)の様子です。国語・算数・英語などの各授業では、どんどん手があがり活発に自分の考えを発表していました。全員学習に前向きです。国語の「詩」の学習では全員で大きな声で音読していまし、また静かに話を聞く場面では発表者の発表を静かに聞いていました。新年度になり、気持ちも切りかわり、とてもいいスタートとなっています。
本日2:00~各学校で離任式を行いました。東小学校でもこの3月に転勤された5名の先生方が来られ、児童に向けて話をされました。さびしくて泣いている児童や手を振ってお別れをする児童などとても暖かい雰囲気の離任式でした。転勤された先生方の思いを忘れず、全校児童と全教職員でこれからも頑張って日々の教育活動に励んでまいります。ありがとうございました。
本日から各クラスとも授業が始まりました。6年生の教室では「さすが最高学年らしく」全員真剣に国語の教科書に向きあっていました。今年1年間がんばっていこうという子どもたちの強い意欲を感じました。各学年とも漢字練習をしたり、算数の学習に取り組んだりしていました。また、1年生はまだ給食がありませんので22日(月曜日)まで集団下校をしています。
令和6(2024)年度始業式を行いました。全員元気よく登校できていました。新2~新6年生は運動場で始業式を行い、先生方の話を聞き担任発表等も行いました。新1年生は教室で小学校生活についての話を聞きました。新しい教室に入って、新しいクラスの先生方・友だちと顔合わせをしたり、新しい教科書もいただきました。とても良いスタートとなりました。本年度も朝の班登校時に、多くの保護者の見守りや見送りがありました。今日から新1年生も一緒に登校班に入りました。新1年生も入り登校班も新しくなりましたので、この1週間の保護者のご支援・ご協力はとてもありがたいです。多くの保護者のご支援・ご協力に感謝申し上げます。
4日(木曜日)10時~入学式がありました。今年の新入生は50名で、2クラスです。入学式にあわせたように校門横の桜やチューリップもきれいに咲いていました。新入生はちょっと緊張しながらも「これから東小学校で頑張っていくぞ」という意欲・気持ちを感じられ、かっこいい態度で式に参加していました。心身を鍛え、友だちを大切にし、東小学校での学校生活を楽しんでほしいと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
門真市立東小学校
〒571-0026 大阪府門真市岸和田3丁目42-1
電話:072-884-4511
更新日:2024年09月13日