2024年度・3学期 学校の毎日
【1年間ありがとうございました】 本日修了式を行いました。そして各学級で「あゆみ」をもらったり、また各学級での最後の授業も行いました。令和6年度、東小学校の子どもたちは毎日の授業や学校生活などにおいてよく努力していましたので、この1年大きく成長しました。令和7年度もさらに伸びていってほしいと願っております。保護者・地域の皆様方には日頃より多くのご支援・ご協力をいただき感謝申し上げます。おかげさまで令和6年度も無事終えることができました。ありがとうございました。
【4年生 国語科】 「4年生で習った漢字」について、すべて正確に書くことができるか復習をしていました。ほぼ全部書くことができている児童もいますが、あまり書くことができていない児童もいました。次の新しい学年になるまでに今までに習った漢字を書くことができるよう復習をしておきましょう。
【3年生算数科】 どの学年とも1年間の復習をしています。3年生では、文章問題・応用問題・活用問題を解いていました。計算問題をさっさと終えて、重要な文章問題・応用問題・活用問題に取り組んでいました。長い文章を読み、題意を考え、立式し、そして答えを導くという過程が大切です。3年生も難しい問題に取り組み、努力しています。
【卒業証書授与式】 6年生73名が本日卒業しました。最後の「卒業生 別れのことばと歌」では、1年生からの思い出を語り、また保護者や先生方や地域の方々に感謝の気持ちを述べたりしていました。歌も大きな声で歌い、立派な態度で卒業していきました。保護者の皆様、来賓の皆様、本日はありがとうございました。
【4年生 プログラミング学習】 4年生は「Drone Blocks でドローンをプログラミングしよう」の学習をしました。門真市GIGAスクールサポーターの先生に教えていただきました。最初にドローンを〈まず空中に上げる→1メートル前方に進む→地上に降ろす〉のプログラムの組み方を習いました。一人ひとり自分のパソコンを使ってプログラムを組み、そして実際にドローンが命令通りに動くことを確かめました。4年生は真剣に先生のお話を聞いていましたので、全員がうまく動かせることができました。
【給食委員会の子どもたちが毎日活発に活動しています】 どの委員会の子どもたちも「学校全体のために」「他の人のために」「低・中学年の児童のために」日々活動しています。今日は給食委員会の活動を紹介します。給食委員会では、給食後にいち早く給食棟に行って食器・食缶・牛乳かごなどの受け渡しや整理整頓などの活動を毎日しています。食缶とふたを分け調理員さんに手渡したり、1・2年生のお手伝いをしたりしています。また給食棟前の食育掲示板には「ありがとうメッセージ」も掲示しています。「調理員さん、1年間毎日おいしい給食を作ってくれてありがとう」「卒業なので、東小学校での給食時間が終わることがとても寂しいです」「一番好きな給食メニューは~~です」など感謝のメッセージがいっぱいです。どの委員会の子どもたちも、このように日々活発に活動しています。
【2年生 図工科】 本日5・6限目、2年生は図工科で「シャボン玉で楽しむ」授業を行いました。大学教授にお聞きしますと、シャボン玉は「消える造形」とも言われるそうです。今日は図工科の表現と鑑賞の学習も兼ねています。大学教授と4名の大学生に教えていただきました。とても大きなシャボン玉ができたり連続したシャボン玉ができたりしますので、2年生は「とても楽しかった」「不思議な形がたくさんできたよ」と感想を言っていました。シャボン玉の液は科学的で特殊な方法で作る必要があるとのことで、大学で事前に作られ東小学校まで運んでくださいました。またシャボン玉の授業から、次は理科の表面張力の学習に発展させたり、環境学習に発展させたりすることもできるそうです。
【SNSトラブル予防授業を実施しました】 枚方少年サポートセンターから職員の方に来ていただき、5年生対象にSNSトラブル予防授業を行いました。すべての児童が「被害者にもそして加害者にもならないようにする」 このことを目的に年に何度も実施しております。各御家庭においても、SNSやゲームなどの使用時間・マナー・ルールについて改めてお子様と話し合いをお願いいたします。
【毎日の東小タイム】 毎日13:30~13:45まで全校で東小タイムに取り組んでいます。漢字や算数などの問題を解いたり、また読書に取り組む日もあります。東小学校のすべての教員がそれぞれの教室に行き、分からないところなどを教えたり復習したりしています。児童は毎日取り組むことで力がついてきます。何事も「毎日の積み重ね」です。
【6年生 社会科】 グローバル化する世界と日本の役割のなかで国際交流の果たす役割について考えること、このような学習があります。昨日、JICA(国際協力機構)からグアテマラに派遣され現在活躍中である嶋津さんのお話をオンラインで直接聞くことができました。とても貴重な機会であり、6年生は一言一言聞き逃さないように真剣に聞いてメモも取っていました。6年生児童の感想です。「日本はきれいな水や食べ物があるけれど、それがない国もあることを知った。日本のようにきれいな水や食べ物があることが当たり前ではないことが分かりました。生活がたいへんな人たちが栄養不足にならないよう食べ物が食べられるようになればいいなと思いました。私にできることは、募金などがあったら募金しようと思いました。」「開発途上国の国々は政治的な問題や経済的な問題などが多いと思っていたけど、その国の気候も関係していることを知りました。他にも、富裕層と貧困層の差が激しい問題もあることを知って、すべての開発途上国が同じ問題を抱えているわけではなく、それぞれの国にあった問題解決を図るのがいいと思いました。」
【お別れ会】 本日5限目、全校児童が体育館に集まって6年生に向けお別れ会を行いました。6年生が体育館の後方に座り、その6年生に向かって学年ごとに舞台から感謝の気持ちを伝えました。歌やメッセージなどで気持ちを伝えました。温かな雰囲気に包まれたお別れ会でした。
【児童会役員選挙がありました】 本日6限目、体育館にて児童会役員の立会演説会がありました。立候補した児童はみんなハキハキと話していて、役員になった時に自分が実行したいことを訴えたり、東小学校を〇〇のような学校にしたいと語ったり、新しい行事の提案をしている児童もいました。立候補者も、そして選挙管理委員も大きな声で話していました。3~5年生児童の聞く態度も良かったです。とても落ち着いた立会演説会でした。
【5年生算数科】 5年生は算数で「速さ×時間=距離(道のり)」の学習をしています。問題の内容も難しいですし、問題文にいろいろな単位もでてきます(秒、分、時間、m、kmなど)。分からないところは班の仲間に教えてもらっています。教科書をもう一度見直している児童もいます。難しい内容ですがあきらめず取り組んでいます。
【地区児童会】 今日5日(水曜日)の5限目、全校の地区児童会がありました。大きな目的は、現6年生の班長から現5・4年生の新班長への引継ぎです。明日6日(木曜日)から新しい班長が先頭になって班登校します。保護者の皆様、またご協力よろしくお願いいたします。現6年生班長へ「ありがとうございました」とお礼を言ったり、新班長が先頭になって新しい班の並び方を確認したり、新しい班登校の確認カードを記入したりしました。4月からの新1年生への手紙も作成しました。
【放送委員会の活動】 放送委員会も毎日活動をしています。朝8:27には「もうすぐ8:30になりますので座席に座りましょう」の呼びかけをしたり、20分休憩や昼休みにも同じような呼びかけをしています。給食中には静かな音楽を流す活動もしています。さらに今週は1~5年生から「6年生へのメッセージ」も放送で流しています。1~5年生児童は、登校班や行事やクラブ活動などでお世話になったお礼の言葉をメッセージカードに書いています。職員室前の赤い箱にそのメッセージカードを入れるのですが、大勢の1~5年生児童が職員室前で6年生へのメッセージカードを書いている光景が見られます。6年生と下級生との良きつながりがあったことが分かります。「朝登校班でいつも後ろを気にして歩いてくれてありがとう」「行事の時一緒に手をつないでくれてありがとう」「クラブの時、教えてくれてありがとう」などのメッセージがいっぱいです。それらのメッセージを放送委員が読んで、全校放送で流しています。とても心温まるメッセージばかりです。このように放送委員会も「学校全体のために」毎日しっかりと活動しています。
【2年生 自主学習をしっかりやっています】 写真は2年生の自主学習ノートです。この週末に、算数や国語や理科の学習をしています。まだ習っていない事項も学習している2年生もいます。保護者が問題をノートに書き、その問題を児童が解いているノートもありました。協力していただき、ありがとうございます。今後も【家庭学習の充実を】、学校と家庭と協力して進めてまいりましょう。
【3年生 理科】 「同じ体積の物の重さ比べ」の学習をしています。「同じ体積の物(鉄、アルミニウム、ゴム、木など)は、同じ重さになるのかどうか」を実験しました。電子てんびんを使って重さを計りました。鉄をのせた時の重さ、アルミニウムをのせた時の重さ・・・・それぞれの重さを電子てんびんを使って計っていきました。班で協力して重さを計り、記録していきました。そして実験で気づいたことがらを、文章で書き表しています。授業中、3年生もしっかりと学習しています。
【4年生 国語科】 「調べて話そう、生活調査隊」の学習をしています。1.調べることを決める 2.アンケートを取り結果を整理する 3.組み立てを考え資料を作る 4.発表会を開く の順で学習を深めています。学年での発表会に向け、今日は班ごとに練習していました。声の大きさは適切か、話す速さはちょうどよいか、原稿だけに目が向いていないか、話す時の姿勢はよいか、などをチェックしていました。「平日の家庭での過ごし方」「校区のどこの公園をよく使用するか」などについて調べていました。発表会に向け、4年生は一生懸命練習をしていました。発表会が楽しみです。
【1年生 国語科・図画工作科】 1年生は国語科で「スイミー」の学習をしました。国語科の「スイミー」のお話に出てくる大きなエビ、クラゲ、魚などを粘土を使って製作しました。1年生は細かな部分もきれいに仕上げており、「先生 見て、見て」「私の作品を写真に撮って」と言ってきました。自分の製作した作品に自信を持っているようでした。
【6年生国語科】 「大切にしたい言葉」の学習をしています。「大切にしたい言葉が、自分にとってどんな意味を持っているのかが伝わるように書き表し方や表現を工夫して書く」このことが学習目標です。卒業文集と関連させて学習していました。6年生は日常から使っている思考ツール(フイッシュボーン図、ピラミッドチャート図、イメージマップ図など)も駆使し、自分の考えをまず整理していました。
【児童集会】 全校児童が体育館に集まり、朝8:30から児童集会が始まりました。平和についての各学年の取組み報告、放送委員会からの呼びかけが最初にありました。その後は、各表彰です。1.4名の児童が「PTA主催年賀状選手権」の表彰を受けました。PTA本部役員さんから直接表彰状を受け取りました。 2.読書ノートに関しての表彰です。4月より、50冊、100冊本を読んだ児童がいます。その4人の児童に表彰状が送られました。 3.「給食準備選手権」の表彰がありました。給食委員から発表がありました。 4.最後に「忘れ物ゼロ選手権」の表彰がありました。児童会役員から発表がありました。 このように様々な分野において、東小学校の児童は努力し続けております。
【日常の図書委員の活動】 20分休憩や昼休み、1階図書室で本の貸し借りの活動をしています。3月3日(月曜日)には「図書委員の読み聞かせ ~ひなまつりイベント~」も開催します。また2階廊下の図書コーナーにも様々なしかけがあります。図書委員さんが「おすすめ本の紹介カード」を書きました。ノンタンのサンタクロースだよ、オバケちゃんアカオニにあう、かわいい子犬日記などの本の紹介カードを書いています。それをアミダクジ風に掲示してありますので、子どもたちも楽しみながら2階廊下の図書コーナー本を手に取って読んでいます。図書委員も毎日コツコツと頑張って活動しています。
【地域の方が家庭科の授業の応援に来てくださいました】 本日6年生家庭科は調理実習でピザづくりをしました。3学期も、地域の方が家庭科の授業の応援に来てくださいました。ありがとうございます。1学期、2学期も応援に来てくださいましたが、実習後に地域で出会った際に「おばちゃん、この前はありがとう」と声をかける児童もいるそうです。このことをお聞きしてとてもうれしくなりました。実習時だけでなく、その後地域で出会った時に「ありがとう」と話ができる関係がとてもありがたいです。東小学校は、日頃からたくさんの地域の方や保護者の方に支えられております。ほんとうに感謝申し上げます。
【本日8:30~ 全校児童が参加しての児童会行事がありました】 まず最初にとても良かったことは、(写真のように)8:30の時点で全校児童が体育館に整列し児童会役員の説明を聞いていたことでした。今日の児童会行事の内容は「〇〇を探せ(宝探し)」「ドッジボール」の2つでした。宝探しでは1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生がそれぞれ2人ペアになって、校内に隠されている13か所の宝物を探すというゲームです。2人ペアになって校内を探し回る中で、上の学年の児童が下の学年の児童をうまく引っ張りお世話をしていました。宝物を見つけ解答を地図に書く作業は上の学年の児童がしていました。異学年交流をすることで、上の学年の児童の自己有用感も高まりますし、下の学年の児童は「お姉ちゃんのようになりたい」という憧れにもつながってきます。異学年交流は児童の成長にもつながると言われてますので、今後も適切に取り入れてまいります。
本日5限目に児童会活動・委員会活動がありました。掲示委員会や給食委員会などは通常の活動をしており、また美化委員会と保健委員会は(写真のように)掃除をしていました。1階廊下や保健室の拭き掃除をしてくれました。児童会の話し合いの中では、忘れ物ゼロ選手権やわいわい祭の反省をしていました。子どもたちは毎日の地道な活動を頑張っています。
【14日(金曜日)の参観・懇談 ありがとうございました】参観には多くの保護者の参加があり、子どもたちが日常から頑張って学習に向きあっている様子をご覧いただけたと思います。その後の懇談では、まず学校から10分間「今後の学校の授業の方向性」について全学級に向けオンラインで話をさせていただきました。児童の主体的に学びに向かう力や課題を発見・解決する力の育成に向け、今後の「令和の日本型学校教育」「子ども主体の学び」「探究的な学び」について資料を用いながら話をさせていただきました。とても大切な話でした。その後20分間は各学級・各学年で「この1年間の児童の成長の様子や、それを次の学年につなげる視点」などについて話をいたしました。保護者間でのつながりも作っていただけたのではないでしょうか。今後も懇談には残っていただき、大切な話を通じ学校と家庭が連携して児童の成長を支えていきましょう。
【2年生国語科】 物語文「スーホの白い馬」を学習しています。「読む 読んで感じたことを伝え合おう」が大きな学習目標です。昨日は座って読んでいましたし、今日は立って読んでいました。読む時にも「場所」「登場人物」「主なできごと」を正確に捉えるよう読んでいく必要があります。正確に捉えるために、2年生はワークシートやノートに「場所」「登場人物」「主なできごと」をまとめていました。長い文章を正しく読み内容を捉えるという大事な学習をしています。
【4年生社会科】 大阪府の「特色ある地域と人々のくらし」を学んでいます。能勢町の棚田、大阪市の大阪城、堺市の打刃物などを学習しています。今日の1限目、堺市の打刃物の学習の中で「堺市の打刃物包丁と家庭科室の包丁との切れ方の違い」を実験しました。実際にミニトマトを切ってみました。最初に家庭科室の包丁でミニトマトを切った後、次に堺市の打刃物包丁を使ってミニトマトを切りました。子どもたちは「切れ具合が全然違う」「打刃物包丁の方が重たいしスッと切れるよ」と感想を述べていました。次の時間から、600年の歴史のある堺市の打刃物について鍛冶や研ぎなどの方法や「何が違うのか」などを学んでいきます。東小学校の先生は休日を利用して実際に刃物職人さんに話を聞いてきましたので、明日からが楽しみです。
門真市PTA協議会が作成された6年生児童向け「中学校ってどんなとこ? 先輩たちに聞いてみよう! 2024年度作成」が届きました。ありがとうございます。6年生の質問に中学生が丁寧に答えてくれ、それを冊子にまとめてくださいました。6年生は小学校で頑張っておりますが、4月からの新しい学校生活にはわからないことも多く心配なこともあります。この冊子を読みますと、丁寧に返事を書いてくれていますので安心して中学校へ進学できそうです。門真市PTA協議会の皆様、ほんとうにありがとうございました。
【3年生社会科 学んだことを保護者・地域の方々にアウトプットしました】 3年生社会科では「事件や事故からくらしを守る」学習を積み重ねてきました。教科書だけで学ぶのではなく、警察官や消防士や登校時横断歩道に立っていただいているキッズサポーターさんなどにも来校していただき講話も聞いてきました。3年生は社会科で学んできたことを各自パソコンにまとめる学習をしてきました。そして本日1限目(3の1)と3限目(3の2)、体育館にて保護者・地域の方々に向け学んだことをアウトプットし伝える日です。急な開催でありましたが、多くの保護者の来校がありました。1人1ブースを設定し、保護者・地域の方々に聞いていただき感想まで書いていただきました。ありがとうございました。
【6年生 総合的な学習】 本日3限目、6年生では総合的な学習の時間を使ってプレゼンをしました。レベルの高い学習をしており、先生方も参加しました。内容は「東小をもっとよくするには」という大きなテーマのもと様々な新たな提案を考えました。例えば「ゴミを少なくするには・・」「黄帽をかぶるようにするには・・」などです。6年生は普段からパソコンを使いこなしており、今回も提案をパソコン上でまとめていました。どの児童の出来栄えも素晴らしいです。そして本日4つのチームに分かれプレゼンをしました。発表する児童も、また聞く児童も真剣です。発表後、付箋に感想や意見を書きあいました。先生方からもアドバイスをもらっていました。このように6年生は自分の考えを言語化し伝える学習を重ねています。
【脇田こども学園園児との交流】 本日2限目は、1年生が園児に東小の学校生活を紹介しました。春・秋の遠足、プール、運動会、児童会行事、民生委員さんから教えてもらった昔遊びなどの各行事について紙芝居形式で紹介をしました。1年生は「緊張したけどきちんと話せたよ」と言っていました。3限目は、体育館で5年生が中心となり園児・1年生に約10のブースに分かれゲームを教えていました。異学年交流です。異学年交流により、上の学年の児童は自信を持ち自己有用感等も高まってきます。下の学年の子どもたちは「あのお姉ちゃん・お兄ちゃんのようになりたい」とあこがれを持ちます。今後も児童会や委員会などを通して、異学年交流を続けてまいります。
【4年生国語科 「書く」】 「心が動いたことを言葉に」の単元を学んでいます。主に「書く」学習です。日々の生活の中で心を動かされたことを思いだし、「詩を書き」伝えあう学習です。1.「詩」に書きたいことについてまず自分で詳しく書き出す。 2.「詩」の組み立てを考える 3.言葉を選んで「詩」を書く 4年生はこのような順序で書いています。図書の本を参考にしたり、また友だちと「詩」の題材を話し合ったりしていました。
【どの学年もなわとびの練習をしています】 体育の時間はもちろんですが、20分休憩時や昼休みにも児童はなわとびの練習をしています。運動場、体育館横のなわとび台、中庭などいろいろな場所を使っています。「チャレンジ おおさか なわとびカード」に自分の記録を書きこんでいきますので、子どもたちは意欲的です。写真は6年生・5年生の高学年児童が練習している様子です。また低学年児童も中学年児童も校内のいろいろな場所を使って練習しています。
【4年生音楽科】 門真市では全小学校の4年生に、本物の音楽家を招いてのコンサートを実施しています。今年は5人の音楽家の方が東小学校に来校されました。美しい音・迫力ある音楽をすぐ近くで聞くことができましたので、子どもたちはとても喜んでいました。子ども向けの曲や聞いたことのある曲もあったり、また楽器の説明などもしていただきました。このように本物にふれたり体験したりすることはとても大事です。ほんとうにありがとうございました。
【3年生】 来週の社会科学習発表会に向けて本日1時間目に発表練習をしました。「事件や事故からくらしを守る」をテーマに今まで社会科で学習を重ねてきました。教科書でも学んできましたが、警察官・消防士・地域の方などに来校していただき実際にくらしを守っている方々からお話も聞いてきました。学んだことをパソコンを使い各自でまとめています。「とても上手に話していました」と先生方も言っておられました。来週の本番に向けて、児童はさらに工夫を重ねていきます。
【5年生】 社会見学として読売テレビと大阪城公園に行きました。読売テレビでは、番組制作過程を教えてもらったりスタジオ見学もしました(写真は実際に使っている朝のすまたんのスタジオです)。その後大阪城公園に移動して外国語の学習をしました。大阪城を訪れている外国の方々に、英語でインタビューをしていきました。最初は戸惑いながらも、どんどん積極的に英語で声をかけていきました。「約30組に声をかけたよ」「アラスカから来ておられアラスカの写真も見せてもらったよ」「同じ小学生の年の子どもと話したよ」と言っていました。なかなかスムーズな英語がでてきませんでしたが、だんだん慣れていきました。帰りの電車で「英語をもっと使いたい」と話している児童もいました。
【2年生図工科】 来週の節分にあわせ、今日は鬼のお面を作りました。画用紙を2つに折り、ハサミを入れ、ノリではったりしました。次の時間鬼のお面に絵を描いて完成です。「先生写真撮って 僕も撮って」と言って2年生はお面を見せてくれました。
【1年生国語科】 ふだんから1年生は読書した後、「読書ノート わたしの読んだ本」という冊子に本の名前や作者や感想などを書きこんでいます。この読書ノートにどんどん書きこんでいくことを楽しみにしていますし、1年生は自信も持ってきています。そして3学期国語科の授業で写真のような「紹介カード」も書きました。「先生、見て 見て」と言ってみんなどんどん「紹介カード」を持ってきて見せてくれました。この「紹介カード」にも自信を持っているようです。文章や挿絵も入れて書いています。入学直後に比べると、しっかりとした文章を書けるようになっています。1年生も頑張っています。
【2年生国語科】 この数時間説明文「ロボット」の学習をしており、今日はさらに発展的な内容の学習をしました。今日の学習目標は「資料を読んで、大事な言葉を使って短い一文でまとめる」です。「どんなロボットなのか」を赤の付箋に、「どんな時に活躍するのか」を青色の付箋に、「そのロボットはどうやって働くのか」を黄色の付箋にそれぞれ書いていきます。2年生はまず資料をよく読んでいましたし、付箋に書き込む際にも何回も何回も書き直していました。今までの数時間の学習をさらに発展させた授業を受けていました。2年生も頑張っています。
毎朝8:35~8:45に全校一斉清掃を行っています。教室や階段や廊下やトイレなど全校児童が分担し毎朝掃除をしています。体育館や特別教室なども同様です。写真は廊下の床拭きをしている様子です。雑巾を洗って廊下を水拭きしています。また玄関及び靴箱についても、あがってきた砂を丁寧に掃いています。毎朝10分間という短い時間ですが、児童みんなで自分たちが使っている校舎をきれいにしています。
【東小学校で5中校区小中一貫教育の公開授業を行いました】 本日5限目東小学校のすべての教室を公開し、5中校区の先生方に授業を見ていただきました。
【本日4年生国語科の校内研究授業がありました】 説明文「風船で宇宙へ」を学習しています。「説明文を読み、興味を持ったことを中心に要約して、紹介する文章を書く。」「実験の過程が時系列で記されている。装置の特徴、打ち上げた結果、そこから筆者が考えたことを整理して読む。」これが学習の目標です。4年生は日々学びに向かって授業を頑張っています。本日の研究授業においても、文章を読みながら各自がワークシートに書き込んでいました。たくさんの先生方が見ておられましたが、普段通り一生懸命です。子どもたちは集中していましたので、あっという間に研究授業が終了しました。
本日朝児童集会がありました。8時30分になると全校児童が静かに体育館に座り、落ち着いた雰囲気で児童集会が始まりました。みんな時間を守って行動できています。今日の児童集会の大きなテーマは、1.各クラスから3学期の学級目標の発表 2.児童会から今週実施する「忘れ物ZERO選手権」について この2つでした。各クラスから学級目標を発表しましたが、低学年・中学年のクラス代表も自分たちの考えやなぜこのような学級目標になったのかを自分の言葉でしっかりと発表できていました。聞いている人も静かに聞き、拍手を送っていました。本日さっそく12クラスの学級目標が1階廊下の掲示板に掲示されています。
【5年生国語科】 昨年と同様、今年も文化庁の芸術家派遣事業を利用して5年生国語科の授業として本物の落語を見ました。落語教育家の楽亭じゅげむさんに授業をしていただきました。じゅげむさんは1年間で約100校の学校で授業をされておられます。「動物園」の落語を披露され、扇子や手ぬぐいの使い方も教えていただきました。また5年生児童も高座に上がって短い落語を演じました。人の行動や考えをバカにしたり否定したりするのではなく、お互いに「ええやん」と笑顔で違いを認め合える関係を築いてほしいという授業の目的も話してくださいました。「初めて落語を見たよ」という児童も多くいましたが、日本の古典文化を知る楽しい授業となりました。
5年生や生き物委員会の児童が育てている野菜(大根など)や花(葉ぼたんなど)が大きく育っています。
【3年生も頑張っています】 漢字の部首の学習を始めました。へん(きへん、ごんべんなど)、つくり(おおがい、りっとうなど)、かんむり(くさかんむり、うかんむりなど)、かまえ(もんがまえ、くにがまえなど)、あし(したごころ、ひとあしなど)、にょう(しんにょう、えんにょうなど)、たれ(やまいだれ、がんだれなど)を習っています。今日はクラス全員で「漢字の部首」を学習するカードゲームをしました。「カードのどれとどれを合わせると1つの漢字になるか」をみんなで考えるゲームです。難しいゲームですが、短時間で全部の漢字を完成させました。その後漢字の部首を詳しく習ったのですが、漢字に興味もあってどんどん手が上がります。3年生も積極的に国語科の学習に取り組んでいます。
【クラス全員が学びに向かっています】 今日6年生国語科の授業を見ていますと、6年生においてもクラス全員が学びに向かっている姿がありました。「これまでに読んだ詩や詩集などからお気に入りの詩を朗読しよう」の学習を本日していました。具体的には「心に響くところはどこかを、詩の表現や内容から考える」学習です。金子みすず、谷川俊太郎、まどみちおなどの詩集から選んでいた児童もいましたし、あるいは修学旅行で訪れた広島・原子爆弾に関しての詩を選んでいる児童もいました。今まで読んだたくさんの詩の中から選んでいました。どの児童も一生懸命に課題に取り組み、全員が学びに向かっている姿がありました。
【クラス全員が学びに向かっています】 写真は4年生算数科の授業の様子です。「調べ方と整理のしかた」の単元の学習をしています。データの収集と分析に関わる数学的活動を通して、データを二つの観点から分類整理する学習をしています。具体的には「データを適切に表に整理する方法」を学習しています。教科書の問題を読み、自分で考え適切に表に表していました。難しい問題でしたが、だれもあきらめることなく算数の学びに向かっているところが素晴らしいです。
【給食が始まりました】 今日(木曜日)から給食が始まりました。子どもたちも楽しみにしていました。門真市の給食は自校方式で毎日温かな給食を食べることができますので、とてもおいしいです。給食調理員さんは朝早くから出勤し給食を作っておられますし、(写真のように)配膳時には児童に食缶などの手渡しもしていただいております。3学期になりどのクラスとも協力して給食当番活動をしており、低学年でも配膳がスムーズになってきました。また明日(金曜日)の給食はお正月メニューで、雑煮・きんとん・たづくりです。
【感謝申し上げます】 PTA及び全保護者の皆様方が、各学期はじめの1週間朝の登校班の見守り・見送り活動をしてくださっております。ほんとうにありがとうございます。昨日(水曜日)の始業式の朝も、そして本日(木曜日)の朝も、多くの保護者の見守り・見送りがありました。各登校班の集合場所で「行ってらっしゃい」と見送っていただいたり、またキッズサポーターさんが立っておられる場所まで見送っていただいたり、また学校校門まで見送っていただいたり、いろいろな形でご支援いただいております。感謝申し上げます。5分でもけっこうですし、できる範囲で結構ですので、今後も「すべての大人の目と心で、東小学校の児童を安全を見守る」「子どもも大人も共につながっていく」このことを続けていきたいと考えております。
あけましておめでとうございます。本日3学期始業式でした。子どもたちは元気に登校し、教室ではお友だちや先生方と冬休み中の楽しい話をしていました。「3学期に頑張りたいこと」を書いていた児童もあり、新しい年になっての「意欲」「意気込み」を感じました。3学期も保護者の方々や地域の方々の応援をいただきながら、充実した学校教育活動を展開してまいります。ご支援ご理解よろしくお願いいたします。
更新日:2025年03月24日