かどしょう日記【令和7(2025)年度 1学期】

更新日:2025年04月22日

参観・懇談【4月22日】

【全学年】

参観は、1年生が3時間目、2~6年生は5時間目に行い、 懇談は、1年生が4時間目、2~6年生が6時間目に行いました。

多くの方に参観に来ていただき、懇談まで残っていただけました。ありがとうございました。

【参観の様子】

【1年生】

【1年生】

【廊下までいっぱいの人に来校いただきました。】

【2年生】

【3年生】

【3年生】

【4年生】

【4年生】

【5年生】

【5年生】

【6年生】

【6年生】

【懇談会の様子】

【1年生】

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

外国語活動【4月21日】

【4年生】

外国語科の先生が、変わりました。ALT(アシスタント ラーニング ティーチャー)も変わりました。新たな先生と一緒に外国語科を楽しんでほしいと考えています。

この日は、色々な国の言葉であいさつを表現し、それを歌にした表現活動を行っていました。

大阪府すくすくチャレンジ【4月18日】

【5年生6年生】

大阪府の独自テストである「大阪府すくすくチャレンジ」(5年生は、算数、国語、理科、わくわく問題、アンケート調査。6年生は、わくわく問題、アンケート調査。)が行われました。

府下の各校での実施日がちがうためまだ問題文は見れませんが、5月には見ることができると思いますので、下記からご覧ください。

小学生すくすくウォッチ/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]

この日も、5年生6年生ともに一生懸命問題に向かっていました。前日の全国学力学習状況調査と同じように、知識をどう活用するかを問われる「わくわく問題」については、中々難しかったようで、悩みながら問題を解いている様子が印象的でした。

読み聞かせ【4月17日】

【1年生】

本校では、毎年「PTA読み聞かせクラブ」の方々が、1年生から6年生まで全クラス、朝学の時間(8時30分~8時40分)に絵本の読み聞かせをしてくださっています。

この日は、1年生が入学してきたので、いち早く1年生に読み聞かせに来てくださいました。保護者の方の読み聞かせに耳を傾けている1年生のそれぞれの表情(穏やかな顔、反応しながらの表情、笑顔等)が印象的でした。

今年度も1年間よろしくお願いいたします。

全国学力学習状況調査【4月17日】

【6年生】

全国の小学校で一斉に実施されている全国学力学習状況調査が行われ、6年生の児童が参加しました。算数、国語に加えて、理科の調査もありました。以下から問題文を見ていただくことができます。保護者の皆さんもご覧ください。

令和7(2025)年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について:国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

単に、知識を問う問題は少なく、人が話をしている内容や資料などから情報を取捨したり、情報をまとめた資料を参考にしたりと、情報活用能力を問われる問題が多いです。それに加え、算数においては生活に密着した問題えあったり、理科においては実験の流れに沿った問題になっていたりします。こういう問題からも知識自体を問うことよりも、知識をどう活用できるかが重要であることがわかり、将来に必要とされている力がどういう力かを感じることができる。

本校の6年生、本当に一生懸命取り組んでいました。その一生懸命な姿にも様々あり、児童の姿から授業の在り方を考えていかないといけないと改めて感じさせられました。

1年生を迎える会【4月15日】

【1年生を迎える会・学校探検】

1時間目に1年生を迎える会が行われました。

会が始まる前、まず2年生から6年生が集まり、全体練習を行いました。それぞれの学年、始まったばかりで時間のない中ですが、1年生のために出来ることを考え、練習をしてきました。本番直前の唯一の全体練習でしたが、それぞれの学年の持ち味がしっかり出ていたように思います。

〇会は、1年生が舞台の階段に腰を掛け、2~6年生の方を向いて座る対面式で行いました。司会進行は6年生が務めました。

冒頭、校歌を2年生から6年生で歌い、1年生に聞いてもらいました。

〇校長先生からは、「1年生の時の気持ちを思い出してみよう」という話がありました。

2年生から6年生の人も、クラスのメンバーが変わり、担任の先生が変わり、また教室の階が変わった学年もあり、ワクワクする気持ちもある一方で、不安な気持ちが強い人もいるでしょう。そんな時だからこそ、目の前にいる1年生の気持ちを少し考えてみてください。通う場所が学校に変わり、教室にはイスと机がいっぱいあるなど、幼稚園や保育所と環境が全く変わりました。今の1年生の気持ちどう思いますか。みなさんと同じ、ワクワクもあるけど、不安もたくさんあると思います。みなさんは、1年生の時にその不安を乗り越えた先輩です。乗り越えたことを自信に今不安な気持ちに向き合ってほしいと思います。また、その乗り越えた経験は、1年生の参考にもなります。ぜひ、1年生に優しく教えてあげてください。1年生に優しく教えてあげることは、もうひとつの効果につながります。みんなの思いやりの心が大きく成長するということです。思いやりの心が成長すると、他の人にも思いやれる、やさしい人になります。そうすると、学年やクラスでも、優しいかかわりが増えることになり、学年・クラスが居心地の良い場所になってきます。今不安な気持ちを抱えているクラスメイトにもやさしく接することができてきます。そうなると、みんなの中の不安な気持ちが小さくなり、みんなにとって学校が、学年が、クラスが楽しい場所になります。毎年、1年生を迎えることで、こういう機会ができ、去年よりも今日よりも、優しい心が学校に広がり、ますます楽しい学校になることにつながると校長先生は考えています。なので、まずは、みんなで1年生にたくさん優しい声掛けをしてください。そこから、門真小学校がみんなにとって楽しいと思える学校にしましょう。そうなることを校長先生は願っています。

〇続いて、2年生から6年生による歓迎の言葉と歌のプレゼントがありました。

〇最後に、1年生からお礼の言葉と歌のお返しがありました。

終始、温かい雰囲気で会が進みました。

1年生が来る前に全体練習

1年生は、教室から6年生と一緒に体育館へ

6年生と一緒で、1年生から笑顔も

1年生の入場です

会は、対面式で行われました。

1年生から歌のお礼 ダンスも上手でした。

退場も6年生と一緒です。

【学校探検】

1年生を迎える会の後、6年生に学校の中を教えてもらいました。6年生は、1年生が少しでも興味がわくように、クイズも考えていました。そういう配慮もあり、1年生は楽しそうに学校探検をしていました。6年生、ありがとう!

二測定【4月11日】

【二測定】

昨日と今日の二日間で、全学年の二測定(身長・体重)を行いました。ランチルームで測定をしました。列で並ぶ姿、話を聞く姿等、各学年それぞれに一人ひとり成長を感じました。この日に測定した身長・体重でも成長していることと思います。体も心も大きく成長してほしいと願っています。

並んでランチルームに向かう姿が素晴らしかったです。

待っている姿勢もグッド!

給食二日目【4月10日】

【給食】

2年生から6年生は、昨日(4月9日)から給食が始まりました。新しい学年、新しいクラスでの給食の時間の様子を見に行きました。まだまだクラス開きをしたばかり、新しい集団、新しい先生に緊張している顔もたくさん見られました。授業や給食など、学校生活全体を通じて、新たな人間関係を築いてほしいと考えています。高学年と1年生の様子は、後日紹介します。

【2年生】

【3年生】

離任式【4月9日】

【離任式】

14時から離任式が行われました。昨年度までお世話になった教職員の方と児童とのお別れの式です。離任式に来てくださった方からひと言ずつご挨拶をしていただき、その後児童の間を歩きました。児童からかけられる温かい言葉を聞いていると、先生方と信頼関係があったことを再確認でき、何とも言えない気持ちになりました。

今年度、門真小学校を去られたすべての皆さんの活躍を祈っています。

始業式【4月8日】

【始業式】

4月に入ってからの天候に恵まれ、満開のままの桜が、新入学・進級した児童を迎えてくれました。保護者・地域・警察の方が見守って下さる中、児童が元気に登校してくれました。

始業式では、「挑戦(チャレンジ)」と「感謝」について話をしました。久しぶりに集まった児童ですが、しっかりと話を聞く姿に成長を感じました。その後に、門真小学校を去られた方、異動してこられた方、担任等の教職員の役割を紹介する場面では、児童はそれぞれに反応を示していました。始業式後は、学年ごとに分かれて、担任の先生方からクラス発表が行われました。

令和7(2025)年度がスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校の学校教育活動へご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

入学式【4月4日】

【入学式】

よい気候に恵まれ、入学式を行うことができました。ピカピカの1年生の門出に、18名のご来賓にご臨席を賜り、式の中で立ったり座ったりする新入生の姿に、拍手やあたたかい笑いをいただけたことで、緊張する1年生の表情もやわらぎ、和やかな雰囲気の中、式を進めることができました。

今年度の新入生は48名、2クラスでのスタートとなりました。式後は、担任の先生を先頭に教室まで行き、自分の席を確認し座って、先生の話を聞いていました。

6年間の小学校生活のスタートです。様々なことに挑戦し、関わりのある全ての人に感謝を忘れず、健やかに成長してくれることを願っています。