入学案内の冊子

(undefined:undefined)入学案内の冊子(PDFファイル:1.1MB)令和5(2023)年度入学用の冊子です。参考にしてください。

門真市立第四中学校

〒571-0012

大阪府門真市江端町3-1

電話:072-883-1621

6月1日(木曜日) 今日から6月

早いもので今日から6月に入りました。「水無月」ともいいますが、由来は諸説あるようです。1年で唯一、祝日のない月でもあります。梅雨に入り、じめじめした気候が続きます。徐々に「暑熱順化」して、体を慣らしていく必要がありますね。

本日「四中だより第16号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

5月31日(水曜日) 一斉の教職員研修

今日は門真市内の小中学校の教員、職員(事務職員、養護教諭、栄養教諭)が担当毎に分かれ、研修を行いました。そのため、本校では6時間目の授業をカットして生徒に早めに下校してもらい、時間の確保を行いました。国・数・英などの教科別、支援教育や道徳教育などの課題別に各校に集合し、研修を行いました。他校の先生方と交流する、いい機会にもなります。

5月30日(火曜日) 放課後の光景

朝から降り続いていた雨が午前中にあがりました。ちょっと蒸し暑さを感じますが、放課後の校内はクラブ活動に頑張る子どもたちの姿がありました。1年生もだいぶ慣れてきたようです。これからの季節、熱中症に注意しながら練習・活動に励んでほしいと思います。

左の写真はサッカー部の練習の様子です。人数は少ないものの、頑張って練習しています。女子部員が多いのが、四中の特徴でしょうか。今日は教頭先生も一緒にボールを追いかけていました。なかなか上手い?微笑ましい、いい光景でした。筋肉痛にならないか心配です(笑)。

5月29日(月曜日) 砂子小、脇田小の先生方と交流

26日(金曜日)の放課後、砂子小の体育館で砂子小、脇田小の先生方と交流しました。3年後に開校予定の「門真市立水桜学園」の様々な取り組みなどの確認、「コグトレ」(認知能力を高めるトレーニング)の説明があり、その後各テーマ毎に分かれて話し合いをしました。校区の小学校の先生方と連携し、小中9年間の連続したスパンで教育活動をすすめていくのは非常に大切なことです。これからも校区の小学校の先生方と密に連携しながら、取り組みをすすめていきます。

本日「四中だより第15号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

5月26日(金曜日) 生徒総会を行いました

6時間目、体育館で「生徒総会」を行いました。生徒会執行部の進行で、スローガン(みそあじ)の発表、各専門委員会の取り組み予定の発表、予算案の審議と承認などを行いました。四中をより良い学校にしていくために、子どもたちと力を合わせてすすんでいきたいと思います。また、テニス部とバドミントン部の大会の表彰も行いました。

本日「四中だより第14号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

5月25日(木曜日) 1年生「障がい理解教育」

1年生は6時間目、各クラスで「障がい理解学習」を行いました。「みんなが気持ちよく過ごすため」に、一人ひとり、得意なことやイライラすること、ワクワクすること、嬉しいことなど、感じ方やものの見方が違うこと、お互いの存在を尊重することを学びました。お互いをまるごと、そのまま受け入れることで、誰にとっても居心地のいいクラス、学校をつくり、ひいては住みやすい社会をつくっていきたいと思います。

5月24日(水曜日) 研究授業

今日の6時間目、西先生(英語科)による研究授業を2年1組で行いました。今年度、四中では、「みんなが参加できる、より良い授業をめざして」研究をすすめています。西先生にはその中心役として学校をリードしてもらっています。主に未来形willの用法について学ぶ授業でしたが、生徒の皆さんが積極的に、楽しそうに学ぶ姿が印象的でした。2年1組の皆さん、協力してくれてありがとう。授業後、理科室に移動して、全教職員で授業の振り返りを行いました。今後に活かしていきたいと思います。次回は6月8日に各学年で研究授業を行う予定です。

本日「四中だより第13号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

5月23日(火曜日) 避難訓練を行いました

今日の6時間目、避難訓練を行いました。今回は校内(調理室)で火災が発生したと想定して訓練を行いました。避難経路を確認しながら、担任の先生方の指示に従い、全員グラウンドに避難しました。概ねきちんと行動できていたと思います。その後、消防署の方にお越しいただき、グラウンドで簡単な初期消火訓練も行い、講話を聞かせていただきました。人間は、実際に経験をすることによって、行動の仕方を学びます。いざという時に、まず自分の命を守るためにどのような行動をとればいいのか...。まさかの時に備えて、こういう訓練を大切にしていきたいと思います。

5月22日(月曜日) 暑熱順化

今日は朝からかなり気温が上がり、日差しが強くて暑かったです。体育の授業、運動クラブ中の様子を見ていると、マスクを外して活動する生徒が増えてきました。体が暑さに徐々に慣れていくことを「暑熱順化」といいますが、今がまさにその時期だと思います。「熱中症」にならないよう、声をかけています。ご家庭でも声かけをお願いします。
中間テストの答案が返却されてきています。どうしても点数に目がいきがちですが、そこに至るまでの家庭学習、授業の取り組みなどを振り返り、評価してあげてください。常に「自己ベスト」の取り組みをめざしてほしいと思います。

5月19日(金曜日) 中間テスト2日目

中間テストが終わりました。子どもたちはやれやれといった気分でしょうか。テスト中の校内はとても静かでした。放課後はクラブ活動が再開になります。昨日までの真夏のような暑さとはうって変わり、今日は雨天で気温も下がっています。「寒暖差疲労」という言葉があります。体調管理に気を付けてあげてください。今日の「四中だより」に、勉強(学び)は大人になっても続くものと書きました。今は実感できないかもしれませんが、「より良い自分」をめざして、ずっと学び続けてほしいと思います。ともあれ、今日はゆっくり休憩してほしいと思います。
【テスト時間割】
*1年生 1.社会 2.英語 *2年生 1.数学 2.理科 *3年生 1.英語 2.数学

本日「四中だより第12号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

1年1組

1年2組

1年3組

5月18日(木曜日) 中間テスト1日目

今日は中間テスト1日目でした。各学年とも3教科のテストを行いました。みな真剣な眼差しで問題に取り組んでいました。今朝は登校中、友達と問題を出し合っている姿、教科書を見ながら登校している姿を見かけました。明日もう一日、ベストを尽くしてほしいと思います。
【テスト時間割】
*1年生 1.国語 2.理科 3.数学 *2年生 1.国語 2.英語 3.社会 *3年生 1.国語 2.理科 3.社会

2年1組

2年2組

2年3組

3年1組

3年2組

3年3組

5月17日(水曜日) 明日から中間テスト

今日は朝から気温が上がり、真夏のような暑さでした。マスクを着けたままの生徒が多いので、熱中症にならないか気を遣います。体育の授業では、極力マスクを外すように声をかけています。
明日から中間テストです。国・社・数・理・英の5教科です。今日はテスト対策勉強、テスト範囲の説明などの授業が多かったです。1年生にとっては初めての定期テスト。何人かの生徒に「授業で習ったことをしっかり復習すれば大丈夫だよ」と声をかけると、笑顔で「はい、頑張ります!」と返事をしてくれました。自分のベストを尽くしてほしいと思います。

1年1組(数学)

1年2組(国語)

1-3517

1年3組(英語)

5月15日(月曜日) 母の日

昨日(14日)は「母の日」でした。私は子どもの頃、あまり気にしていませんでしたが、大人になって段々と父、母のありがたみを実感するようになりました。そしてこんなイベントの日に日頃の感謝を伝えるのも悪くないなと思うようになりました。

本日「四中だより第11号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

hahanohi

昨日、テレビでプロ野球中継を見ていると、審判はピンク色のシャツやマスクを身に着け、選手はピンク色のリストバンドや手袋をしていました。中にはピンク色のバットを使っている選手もいました。ベースがピンク色になっている球場までありました。ちょっとやり過ぎのような気もしましたが、なんかいいなぁと思いました。

 

5月12日(金曜日) 授業参観・懇談・PTA総会

今日は午後から、授業参観・懇談・PTA総会を行いました。コロナ禍のため、4年ぶりの通常の形式での開催となりました。平日の午後にもかかわらず多数の保護者の方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。子どもたちも活き活きと学んでいたと思います。また、PTA総会において今年度の予算案、事業計画を承認いただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

1年1組(英語)

1年2組(国語)

1年3組(体育)

2年1組(国語)

2年2組(技術)

2年2組(家庭)

2年3組(社会)

3年1組(数学)

3年2組(社会)

3年3組(理科)

5月11日(木曜日) 今日からテスト一週間前

今日から中間テスト一週間前です。家庭での学習時間を保障するために、クラブ活動はテストが終わるまで停止になります。しっかりと「テスト対策勉強」に取り組んでほしいです。自分の将来の可能性を広げ、「より良い自分」になるため、「より良い社会」を築いていくために必要なことです。自己ベストの取り組みをめざしてほしいと思います。頑張れ、四中生!

本日「四中だより第10号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

5月10日(水曜日) 高校無償化へ

昨日(9日)、吉村大阪府知事が高校の授業料の完全無償化について素案を公表しました。親の所得や子の人数に制限なく、府内のすべての生徒を対象にするということです。来年度から段階的に開始し、2026年度には全員の無償化を想定しているとのことです。公立、私立問わずということですから、画期的なことですね。本当にありがたいことだと思います。

5月8日(月曜日) コロナが「5類」に移行

5連休(ゴールデンウィーク)が終わりました。どのように過ごされたでしょうか。子どもたちはほぼいつも通り、登校してきてくれました。来週の木曜日、金曜日は中間テストです。気持ちを切り替えて、勉強してほしいと思います。
今日から新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行しました。これまで通り、感染対策を講じながら教育活動をすすめていきますが、ほぼコロナ前の活動に近づくことになります。何か気になることなどございましたら、学校までご連絡ください。

本日「四中だより第9号」と教育委員会からの「小学校、中学校における教育活動について(第25版)」を配布させていただきました。必ずご確認ください。

5月2日(火曜日) 明日から5連休

昨日、今日と春らしい過ごしやすい気候になりました。明日からゴールデンウィーク後半、5連休です。クラブ活動がある生徒も多いと思いますが、少しはリフレッシュする時間もあるかと思います。有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
5月8日から、新型コロナウイルス感染症が季節性インフルエンザ並みの「5類相当」に移行します。学校の対応については、本日配布させていただいた「四中だより」にも少し書きましたが、8日(月曜日)に教育委員会からのお知らせを配布させていただきますので、ご確認ください。

1年生「性教育」を行いました
6時間目に各クラスで「性教育」を行いました。主に、お互いのプライベートゾーンを守ること、距離感のとり方、困った時の相談の仕方などについて学習しました。中学生になってこれから思春期を迎えます。正しい知識を身につけて、健全な生活を送ってほしいと思います。

本日「四中だより第8号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

sei1-1

1年1組の様子

sei1-2

1年2組の様子

sei1-3

1年3組の様子

5月1日(月曜日) 今日から5月

今日から5月に入りました。日中は日差しが強く、初夏のような陽気でした。

koinobori

今日の午後、地域の方に「学校だより」を配布させていただきました。自転車で回ったのですが、「鯉のぼり」を見かけました。最近、あまり見かけなくなってしまいましたが、何かいいなぁと思いました。古くからの風習がどんどんなくなっていきます。残しておきたいものもあります。

4月28日(金曜日) ユニセフ募金

先日、全校生徒に「ユニセフ募金」のチラシを配布させていただきました。

今、世界には栄養が足りず、命の危機にある子どもたちが4,540万人もいるそうです。気候変動、紛争の影響で食料や物の価格が上がり、多くの国で食料を手に入れられない人が急激に増えています。今日、2年生の女子がチラシを丁寧に折り、募金袋を作って持ってきてくれました。優しい心遣いが本当に嬉しいです。

本日「四中だより第7号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

4月26日(水曜日) ノークラブデー

四中では毎週水曜日を「ノークラブデー」とし、放課後(朝練も)のクラブ活動を行わない日としています。数年前、スポーツ庁からガイドラインが示され、クラブ活動について平日1日、休日1日の週に2日間の休息日を設定するように指示がありました(公式戦前等は除く)。それに伴い、四中では全クラブ一斉の「ノークラブデー」を設定しています。今は懇談期間中ですが、放課後の校内はとても静かでした。

4月25日(火曜日) スマホの使い方

今や幼児でも自在に操るスマホ。爆発的に普及し、大人は言うまでもなく、中学生でもほとんどの人が所持するようになりました。インターネットの接続が簡単にできるようになり、動画や音楽の再生、高性能のカメラ機能、多種多彩なアプリ(SNS、ゲームなど)など、劇的に進化しました。スマホは私たちの生活にとって欠かすことのできない、必需品になりました。便利なツールですが、使い方を間違えるとトラブルや犯罪に巻き込まれたり、いじめの温床になったり、健康を害したり、視力や学力の低下につながったりしかねません。ご家庭でも使い方について、しっかり話し合っていただければと思います。

本日、配布させていただいた「四中だより第6号」に昨年度、大阪府教育委員会が約1万人の中学生を対象に行った「OSAKAスマホアンケート」の結果を一部掲載しました。ぜひご覧ください。

4月24日(月曜日) 1年生「門真市学力テスト」

1年生は本日、門真市の学力テストを行いました。国語・数学・英語の3教科とアンケート(iチェック)です。小学校で学習した内容がどこまで理解できているかをはかり、今後の指導に役立てるために行うものです。みんな真剣に取り組んでいました。
今日は朝から気温が上がらず、少し肌寒い気候です。風邪をひかないよう、体調管理に気を付けてあげてください。

1年1組

1年2組

1年3組

4月21日(金曜日) 疲れがたまる頃...

新年度がスタートして2週間経ちました。どの学年も概ね落ち着いて学校生活を送ってくれています。「初心忘るべからず」の精神で、このまま頑張ってほしいと思います。気候の変化が激しく、そろそろ疲れがたまってくる頃かと思います。この週末、部活動がある子も多いかと思いますが、少しはリフレッシュもさせてあげてください。

本日「四中だより第5号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

4月20日(木曜日) 3年生「話すこと調査」

今日は3年生が「全国学力テスト」の英語「話すこと」調査に取り組みました。クラス毎にタブレット端末を使い、音声ガイドに従って問題にチャレンジしました。実践的な英語の運用力を試すものですが、少し戸惑いながらも一生懸命取り組んでいました。また「質問紙調査」も同時に行い、日頃の学習に取り組む様子などを回答しました。3年生、お疲れ様でした。

「質問紙調査」の様子

「話すこと調査」の様子

2年生保護者説明会
放課後、2年生の保護者を対象に、来年実施予定の修学旅行について説明会を行いました。行程を簡単に説明し、旅行代金の積み立て方法などを業者の方から説明してもらいました。また、学年代表の西先生から学年の様子、担当の先生方の紹介させていただきました。お忙しい中、多数お越しいただき、ありがとうございました。

4月19日(水曜日) クラブミーティング(4/18)

昨日18日の放課後、クラブミーティングを行い、1年生は正式入部となりました。各クラブ毎に分かれて、全部員と顧問の先生が集い、顔合わせと方針の確認などを行いました。「継続は力なり」と言います。いろんなことがあると思いますが、最後まで続けてほしいと思います。

美術部

女子バスケ部

バドミントン部

3年生保護者説明会
昨日の放課後、3年生の保護者の方を対象に「修学旅行」と「進路」について説明会を行いました。担当教師の方から、概略、今後のスケジュールなどをお話させていただきました。お忙しい中、多数お越しいただき、ありがとうございました。

4月18日(火曜日) 3年全国学力テスト

今日は全国学力テスト(学力・学習状況調査)を行いました。これは全国の公立小学6年生、3年生を対象に一斉に実施されるものです。国語・数学・英語の3教科と質問紙調査が行われます。みんな真剣に問題に取り組んでいました。四中は20日(木曜日)に英語の「話すこと」調査と「質問紙調査」を行います。

3年1組

3年2組

3年3組

4月17日(月曜日) 学校だより

今日の午後、地域の方のお宅に「学校だより」をポスティングさせていただきました。新年度になって初めてでした。自治会長様、青育協の役員様、地域学校協働本部推進委員様、保護司様、保育園・幼稚園長様、市議会議員様など、地域の代表の方約50軒にお届けしています。この4月から自治会長を交代された方も4人おられました。学校は地域の方々の支えがあってこそ、成り立ちます。今後とも四中と子どもたちをよろしくお願いいたします。

本日「四中だより第4号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

4月14日(金曜日) 1年生仮入部

新年度がスタートして1週間経ちました。どの学年も前向きに学習に取り組み、順調なスタートを切ることができました。1年生は今日も放課後、仮入部に参加しました。先輩に教えてもらいながら、一生懸命活動していました。本入部は18日です。

本日「四中だより第3号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

kari2

4月13日(木曜日) 離任式

12日(水曜日)の午後、「離任式」を行いました。この3月末をもって四中を去られた先生方にお越しいただき、2・3年生に対し、お別れのあいさつをしていただきました。先生方から「みんな、ありがとう」「頑張ってね」「いい学校をつくっていってください」「みんなと一緒に卒業までいたかった」などという温かいメッセージをいただきました。コロナ禍でこの3年間は、中止もしくはオンラインでの開催だったのですが、今年は体育館で対面形式で行うことができたので良かったです。
お話の後、それぞれゆかりのある生徒たちから花束と感謝の手紙を贈らせていただきました。グッと胸に込み上げる思いをこらえながらお話される先生方の姿を見ていて、私も感無量の思いになりました。離任式終了後、校長室で待機しておられた先生方を訪ねてくる生徒がたくさんいました。

 

4月12日(水曜日) クラブ紹介&1年生仮入部

昨日の午後、1年生を対象に「クラブ紹介」を体育館で行いました。各クラブ、2・3年生が自分のクラブをアピールし、入部を呼びかけました。さっそく、昨日の放課後から仮入部(体験入部)が始まりました。先輩についていきながら活動する1年生の姿は、ういういしくてかわいらしかったです。1年生の皆さんには、ぜひクラブに入部して、いろんな体験をしてほしいと思っています。

本日「四中だより第2号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

4月11日(火曜日) 給食開始

今日からさっそく給食が始まりました。4月から会話はOKになりましたが、向かい合わせになって班の形で食べるのは、門真市としてもう少し様子を見ようということになりました。5月8日以降、新型コロナウイルス感染症が「2類」から「5類」相当に移行するタイミングで変更になると思います。1年生の給食の様子を見させてもらいましたが、まだ静かに食べていました。

1-1kyuushoku411

1年1組

1年2組

1年3組

4月10日(月曜日) 1学期始業式

今日から新年度、1学期がスタートしました。4年ぶりに体育館に全学年の生徒が集まって開催しました。みな、きちんと静かに話を聴いてくれました。新転任の教職員のあいさつの場面では、温かい拍手が起きていて嬉しく思いました。1年生124名、2年生101名、3年生108名の計333名でスタートです。誰にとっても居心地のいい、安心して通える学校にしていきたいと思います。

本日「四中だより第1号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

1年1組の様子

1年2組の様子

1年3組の様子

2年1組の様子

2年2組の様子

2年3組の様子

3年1組の様子

3年2組の様子


 

3年3組の様子

4月7日(金曜日) 第52回入学式

今日は第52回入学式を行いました。あいにくの雨天でしたが、新たに124名の1年生が入学してきてくれました。真新しい制服に身を包み、やや緊張した表情の子どもたちを見て、教職員一同「この子たちと気持ち新たに頑張るぞ!」という気持ちになりました。1年生の保護者の皆さま、「チーム四中」で頑張っていきますので、3年間どうぞよろしくお願いいたします。

2023nyuugakushiki1
2023nyuugakushiki2

4月6日(木曜日) 明日は入学式

令和5(2023)年度も引き続き、校長を務めさせていただくことになりました、上甲です。3年目になりますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
さて、明日は第52回入学式です。今日は朝から新2年生が登校して、準備を手伝ってくれました。テキパキと動いてくれたので、予定時間よりかなり早く済みました。明日は天気が心配ですが、新入生を温かく迎えてあげたいと思います。

まちコミメール

まちコミ 登録方法 令和4(2022)年度(PDFファイル:269.7KB)

注意:[@machicomi.jp] からのメールが受信できるように必ずドメイン指定受信設定をしてください。