2023年度 校長日記

更新日:2024年04月12日

3月29日(金曜日) 退職のごあいさつ

正門横の桜の開花まで、もう少し時間がかかりそうですが、今日あたりからグッと気温が上がり、めっきり春らしくなるようです。さて、私事で恐縮ですが、私・上甲は、この3月末日をもって退職させていただくことになりました。四中校長在職中の3年間、保護者の皆さま、地域の皆さま、関係者の皆さまにはご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。お陰様をもちまして、本日を迎えることができました。4月からまた新体制で四中はスタートします。これまで同様、ご支援いただけると幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

 

卒業生・在校生の皆さんへ
いつも気軽に「校長先生~」と声をかけてくれて、本当にありがとう。とても嬉しかったです。私は四中と四中生のことが大好きでした。どうか感じのいい、正しい決断のできる大人になってくださいね。感謝の心も忘れずに。またどこかで会うことがあったら、気軽に声をかけてください。みんな元気で!さようなら。

3月27日(水曜日) 正門の桜

「春の長雨」で雨天が続きましたが、今日は久しぶりに朝から快晴になりました。

正門横の桜の木です。朝撮影しました。今年は気温の低い日が続いたせいか、まだ桜の花はつぼみです。例年よりかなり開花が遅れているようです。4月に入る頃にはきれいに咲くのでしょうか。少しずつ気温も上がるようなので、もう少しかなと思います。入学式(4/5)の頃には満開になるといいなと思います。

3月22日(金曜日) 修了式を行いました

本日は体育館で修了式を行いました。2023年度が終了しました。私(上甲)の方から締めくくりの話、生徒指導担当の西先生から「やさしい言葉を使いましょう」という話、2024年度前期生徒会執行部選挙の結果紹介、後期執行部の生徒から退任のあいさつを行いました。今年度もいろんなことがありましたが、子どもたちの頑張っている姿、笑顔をたくさん見せてもらうことができました。コロナ前の学校生活にだいぶ戻ってきたのも良かったです。4月からまた新たな四中のスタートです。保護者の皆さま、地域の皆さま、今後とも四中をよろしくお願いいたします。明日から16日間の春休みに入ります。

3月21日(木曜日) 生徒会執行部選挙を行いました

4時間目、前期生徒会執行部選挙を体育館で行いました。今回は定数6名のところに6名の立候補がありましたので、信任投票になりました。

どの立候補者も「四中をより良い学校にしたい」「楽しいイベントをしたい」「楽しく居心地のいい学校にしたい」「授業態度を良くする取り組みをしたい」などと熱い思いを語ってくれました。立会演説の後、教室でタブレット端末(クロームブック)を使って投票を行いました。四中を誰にとっても居心地のいい、安心・安全な学校にしていくために、力を合わせて頑張っていきたいと思います。

3月19日(火曜日) 2年生、感動的な合唱祭!

2年生は6時間目、体育館で「合唱祭」を行いました。短い取り組み期間でしたが、各クラスとも一生懸命練習し、その成果を発表しました。みんな心を込めて一生懸命歌っている姿が印象的でした。声もよく出ていたし、きれいなハーモニーが響いていました。クラス合唱、学年合唱、すべてが素晴らしかったです。合唱にはその人の「心のありよう」、クラス・学年の「団結力」(まとまり)が現れます。2年生のいい雰囲気がそのまま現れていたのではないでしょうか。本当に素晴らしい合唱祭でした!ありがとう、2年生!保護者の方にもたくさんお越しいただきました。ありがとうございました。

◎1組「COSMOS」
◎2組「やさしさに包まれたなら」
◎3組「大切なもの」
◎学年合唱「行き先」「ふるさと」

3月18日(月曜日) 小学校の卒業式

午前中、9時から砂子小学校、11時から脇田小学校の卒業式に参列してきました。両校にとっては、最後の卒業式になりました。砂子小は児童22名、脇田小は児童71名が卒業しました。コロナ禍で2020年~2023年まで来賓なしの簡素化した卒業式を行ってきましたので、実に5年ぶりの小学校の卒業式でした。中学校とは違い、小学校ならではの雰囲気、まだ声変わりしていない歌声、子どもたちの一生懸命な姿を見せてもらい、感動しました。4月から四中生としてこの子たちを預かるんだなと気持ちを引き締めました。

3月15日(金曜日) 1年生「ドッジボール大会」

1年生は6時間目、グラウンドで「ドッジボール大会」を行いました。幸いにも天気もよく、気持ちのいい汗をかくことができました。グラウンドには子どもたちの歓声が響いていました。ドッジボールは昔からの定番の集団スポーツですね。盛り上がります。

2年生は6時間目、体育館で来週の火曜日(19日)に行う「合唱祭」に向けて、全体練習を行いました。力強い歌声が体育館内に響いていました。楽しみです。

3月14日(木曜日) 卒業お祝いのメッセージ

3年生が卒業し、心なしか校内が静かに感じます。朝、校門に立ち、登校してくる子どもたちに「おはよう」と声をかけましたが、いつもの3年生の顔が見られなくて、「あぁ、卒業したんだなぁ」と少し感傷的な気分になりました。

体育館の壁に各方面からいただいた卒業祝いのメッセージを掲示しています。改めて読みましたが、どれも心温まるものでした。特に小学校の時の担任の先生方は思いが伝わってきます。子どもたちを大切に思う気持ち、嬉しいものです。今ごろ、どうしているのでしょうか。

3月13日(水曜日) 素晴らしい卒業式でした!

本日、第51回卒業式を行いました。4年ぶりにご来賓の方にも出席していただき、制限のない卒業式を行うことができて本当に嬉しく思います。凜とした中にも、温かみの感じられる素晴らしい式になりました。3年生、よく頑張ってくれました。代表の生徒6名の「卒業の言葉」に感動しました。歌も素晴らしかったです。2年生代表2名の「送る言葉」もとてもよかったです。PTA会長の祝辞に涙してしまいました。子どもへのラブレターのようでした。この3年生は小学校の修学旅行が中止になった学年です。いろいろと我慢を強いられることが多く、ストレスがたまる日々だったと思いますが、よく頑張ったと思います。すべてのことがこれからの人生の「糧」になると信じています。

保護者の皆さま、地域の皆さま、ご来賓の皆さま、本当にありがとうございました。これからも卒業生を温かく見守ってあげてください。

3年生の皆さんへ
卒業おめでとうございます。今日は素晴らしい卒業式でした。ありがとう。いろいろあった3年間でしたが、これから先の人生、自分自身の「正解」を探す旅に出てください。ずっとずっと応援しています。元気で!

3月12日(火曜日) 明日は卒業式

いよいよ明日が卒業式になりました。今日は予行練習を行い、教室で最後の学活を行いました。卒業アルバムも配布しました。残念ながら朝から雨模様でしたが、明日は大丈夫そうです。3年生を温かく送り出してあげたいと思います。

先輩へ贈るメッセージ
下足棟に1・2年生が書いてくれた3年生へのメッセージと3年生が書いた1・2年生へのメッセージが掲示されています。短い言葉に思いが表れています。

昨日、3年生5名から感謝のメッセージカードをもらいました。とても嬉しかったです。やっぱり「ありがとう」という言葉はいいですね!

3月11日(月曜日) 今日は公立一般選抜入試

今日は大阪府の公立高校一般選抜入試です。3年生109人中、61人が受験します。普通科、工業科、総合学科などです。無事に終わることを祈ります。19日が合格発表です。そして、あさって13日が卒業式です。3年生はいよいよ新たなステージへとはばたく時です。堂々と胸を張って、卒業していってほしいと思います。

東日本大震災から13年
2011年3月11日午後2時46分、東北地方の太平洋沖でマグニチュード9の巨大地震が発生しました。遠く離れた大阪でもかなり揺れました。地震の直後、東北の三陸地方を襲った大津波で多くの命が失われ、甚大な被害が出ました。死者は1万5900人、行方不明者2523人という未曾有の大災害でした。亡くなられた方の約9割が津波による「溺死」でした。黒い津波(海底のヘドロを巻き上げるので黒くなります)が沿岸の街を襲い、家や建物、船や車などあらゆるものを流し去ってしまいました。およそ現実とは思えない、想像を絶する光景でした。福島県の原子力発電所が爆発し、メルトダウンする様子を映像で見て言葉を失いました。原子力発電所の周辺の地域は立ち入りが禁止され、人口が激減し、いまだにふるさとに帰れない人もたくさんおられます。今日は東北各地で追悼行事が開催されます。私も静かに哀悼の意を表したいと思います。

3月8日(金曜日) 3年生「ラスト給食」

3年生は今日が最後の給食でした。メニューは「玉子丼(ふ入り)」「ごもくきんぴら」で、とてもおいしくいただきました(写真を撮るのを忘れました)。教室を回り、「最後の給食やから、しっかり味わって食べるんやで」と声をかけて回りました。みんないい表情で食べていました。高校ではまず給食を食べることはないと思いますので、給食調理員さんに感謝してほしいと思います。
卒業式の練習もしっかりできました。11日(月曜日)は公立高校の一般選抜入試、12日(火曜日)は卒業式予行、13日(水曜日)が卒業式です。本当にあとわずかになりました。ちょっと感傷的な気分になります。

3月7日(木曜日) 卒業(旅立ち)の歌

3年生は卒業式で「旅立ちの歌」として、「正解」と「旅立ちの日に」の2曲歌います。「旅立ちの日」は、定番の卒業ソングで全国の中学校でよく歌われている名曲です。「正解」はRADWIMPSというバンドのヒット曲で、3年生が選びました。かなりメロディが複雑で難しい曲なのですが、懸命にチャレンジしています。歌詞の一部を紹介します。
次の空欄に当てはまる言葉を
書き入れなさい ここでの最後の問い
「君のいない 明日からの日々を
僕は/私は きっと□□□□□□□□□□□」

卒業式が楽しみです。

3月6日(水曜日) 3年生卒業祝いの「赤飯」

本日の給食は3年生の卒業祝いとして「赤飯」を出していただきました。

3年生は来週の水曜日(13日)が卒業式になりました。昨日から体育館で式の練習も始まっています。給食もあさっての金曜日(8日)がラストです。今日のメニューは赤飯、ぼっかけ汁、ほきのかば焼きでした。とてもおいしくいただきました。3年生は給食を食べられるのもあと2回です。感謝しながら味わってほしいと思います。
(写真の給食は私・上甲用に少なめに配膳してもらっています)

3月5日(火曜日) 1年生が小学6年生と共に学ぶ

3、4時間目、1年生(全員)が砂子小に出向き、砂子小&脇田小の6年生の英語の授業の補助を行いました。まず、代表の生徒が英語で自己紹介を行い、それを参考にして6年生が「自分が入りたいクラブ」「勉強したい教科」などを考えて英語で表現し、それを英語で発表している様子を四中生がタブレット端末で撮影。”classroom”に貼り付けるという課題でした。四中生も6年生も楽しそうに、仲良く前向きに取り組んでいました。いい感じでした。

3月5日(火曜日) 1年生が小学6年生と共に学ぶ

中学校とはどんなところなのか、スライドを使いながら、プレゼンテーションしてもらいました。「子どもから大人へと成長する場所」「時間、約束、ルールを守ることの大切さ」「「自立した人間とは」など、わかりやすく説明してもらいました。6年生は真剣な眼差しで聴いていました。4月に四中に入学してくるのを楽しみに待っています。

3月1日(金曜日) 1・2年生学年末テスト(3日目)

1・2年生の学年末テストが終了しました。今日も2教科テストを行いました。懸命に問題に取り組む姿がありました。これで今年度のテストは終了です。来週、答案用紙が返却されます。しっかりとテスト直しをして、コツコツ力をつけてほしいと思います。部活動も再開になります。
【テスト時間割】
〈1年生〉1.美術 2.数学
〈2年生〉1.社会 2.数学

ひなまつり献立
今日の給食は3月3日の「ひなまつり」にちなんで「ひなまつり」献立でした。ちらし寿司を食べる習慣がありますが、ひな祭りの行事食として 定着したのにははっきりとした由来は ないようです。人参、さやいんげん、干し椎茸、高野豆腐を煮含め、炒ったちりめんじゃこ、ごまと一緒に酢飯と混ぜたものです。手間のかかったちらし寿司、おいしくいただきました。

2月29日(木曜日) 1・2年生学年末テスト(2日目)

1・2年生の学年末テスト2日目が終了しました。今日は2教科だけだったので、少しゆとりをもって臨めたのではないかと思います。頑張って問題に向かう姿がありました。今日もう一日頑張って、明日のテストに臨んでほしいと思います。
【テスト時間割】
〈1年生〉1.英語 2.社会
〈2年生〉1.理科 2.英語

2月29日「今年はうるう年」
今年は4年に一度の「閏年」(うるうどし)のため、2月は29日まであります。うるう年とは1年が366日となる年のことを指します。地球は太陽の周りを約365.24219日で1周します。しかし、現在私たちが使っている「グレゴリオ暦(太陽暦)」では、1年を365日としています。このため毎年約0.24219日、4年間で約0.96876日(0.24219日×4)のずれが発生してしまいます。この問題を補正するために、1日追加して、1年が366日となる「うるう年」が導入されました。

2月28日(水曜日) 1・2年生学年末テスト(1日目)

1・2年生は今日から3日間、学年末テストです。朝、校門に立っていると、ワークブックやノート、教科書を見ながら登校してくる姿もありました。心なしか、いつもより少し登校時間が早い生徒が多かったです。年度の締めくくりのテストです。自己ベストをめざして頑張ってほしいです。頑張れ、1・2年生!
【テスト時間割】
〈1年生〉1.国語 2.理科 3.音楽
〈2年生〉1.国語 2.音楽 3.美術
3年生は昨日まで公立高校の一般選抜入試を受験する生徒の三者懇談を行い、受験校の最終確認を行いました。入試は3月11日です。体調を整えながら、ベストを尽くしてほしいと思います。頑張れ、3年生!

(1年1組:理科)

(1年2組:理科)

(1年3組:理科)

2月26日(月曜日) 門真市中学生英語プレゼンテーションコンテスト

昨日(25日)の午後、ルミエールホールにおいて「第13回門真市中学生英語プレゼンテーションコンテスト」が行われました。609名の応募があり、書類審査(一次)で53名に絞られ、さらに面接選考の二次審査を通過した18名の精鋭の中学生が英語でプレゼンテーションを行いました。四中からは1名が代表に選ばれ、「部活動の素晴らしさ」についてプレゼンテーションしました。
それぞれが独自のテーマ(夢、平和、自然災害、命の大切さ、日本食の魅力など)でポスターや小物などを使いながら英語による4分間のプレゼンテーションを行い、最後に2人の質問者(関西外国語大学教員のネイティブスピーカーら)から英語による質問を受け、英語で応答するという形式ですすめられました。ピンと張り詰めた緊張感に会場が包まれる中、みんな堂々と発表していて素晴らしかったです。どの発表も工夫が凝らされ、聴き応えがあり、甲乙つけがたいものばかりでした。

2月21日(水曜日) 1・2年生 学年末テスト1週間前

1・2年生は今日から学年末テスト週間前に入りました。クラブ活動も停止になります。家庭学習の時間をしっかりとって、テスト対策勉強に取り組んでほしいと思います。「自己ベストの取り組み」をめざし、コツコツ勉強してほしいです。勉強する(学ぶ)ことによって知識が増え、脳が活性化し、視野が広がり、より豊かな人間になることができます。人によって意見は様々だと思いますが、私は、勉強とは大きく言えば、「よりよい自分になるため」「平和な社会をつくり、社会に貢献する人間になるため」にするものだと思っています。頑張れ、1・2年生!

2月20日(火曜日) 砂子小・杉江校長先生による「出前授業」

4時間目、砂子小学校の杉江校長先生が来校され、1年2組で道徳の授業をしていただきました。

「けやき中を誇りに」という教科書の読み物教材で、授業をすすめられました。杉江校長先生が音読を始めると、教室は水を打ったように静まり返り、集中しているのがわかりました。「誇りって何だろう?」という問いかけから、子どもたちの思い・考えを引き出し、深く考えさせる授業で、とても勉強になりました。杉江校長先生は、今回1年生全クラスで授業をしてくださりました。ありがたい限りです。

2月19日(月曜日) PTA1年学年委員会主催「花の植え替え」

17日(土曜日)の午前中、PTA1年学年委員会主催「花の植え替え」を行いました。1年学年委員の方、PTA本部役員の方、四中校区地域学校協働本部の学校支援コーディネーターの方も参加してくださいました。男子テニス部の人たちも手伝ってくれました。お陰様でスムーズに作業が進み、アッという間に終わりました。ありがとうございました。花を植え替えたプランターは、体育館前に置いてあります。これからもっときれいな花を咲かせることでしょう。3年生の卒業式が近づき、校内に花が増えて華やかになるので、本当にありがたいことです。

2月16日(金曜日) 2年生「夜間中学校発表会」

2年生は6時間目、体育館で2月2日に取り組んだ、守口市のさつき学園「夜間中学校」見学の発表会を行いました。まず当日の流れのビデオを鑑賞し、次に授業を実際に体験した人たちが代表で感想を発表しました。「学ぶことの喜び」「当たり前に学べることが当たり前ではないこと」「一生懸命に学ぶ夜間中学生から学んだこと」などをしっかり発表していました。素晴らしい学びの体験になりました。

1年生「マラソン大会」

1年生は6時間目、グラウンドで「マラソン大会」を行いました。2km(トラック10周)走りました。前後半に分かれて、大きな声援を浴びながら一生懸命走っていました。走るのが得意な子も、苦手な子も自分のベストを尽くす姿は見ていて清々しいものでした。

2月15日(木曜日) 砂子小6年生が来校

6時間目、砂子小の6年生児童が来校し、3グループに分かれて3年生の授業を見学しました。去年の12月、脇田小、東小(四中校区)の6年生と一緒に「四中見学会」で来校する予定でしたが、あいにく学年閉鎖になってしまい、来校できなかったので、その代わりとして行ったものです。少しでも中学校の雰囲気を味わうことができたでしょうか。本来は授業参観の後、クラブ見学も行う予定だったのですが、雨天のため中止になってしまいました。つくづくタイミングが悪いですね...。本当に残念です。

2年生「マラソン大会」

6時間目、2年生はマラソン大会(6分間走)を行いました。途中から雨が降ってきたので、後半は体育館に移動して行いました。「頑張れ~!」という応援の声が飛び交い、みんな一生懸命走っていました。清々しい時間でした。

2月14日(水曜日) 「水桜カリキュラム説明会」

昨日(13日)の放課後、砂子小学校に四中、脇田小、砂子小の全教職員が集合し、4月から取り組む「水桜”TGAL”カリキュラム説明会」を行いました。2年後の水桜学園の開校に向け、この4月にまず脇田小、砂子小が統合し「水桜小学校」に生まれ変わります。さらに2年後、四中と統合し「水桜学園」(義務教育学校)として新しい学校が新しい校舎でスタートします。それに備えて、どんなテーマ、方向性をもって学校づくりをしていくのか、議論がすすんでいます。自ら問いを立て、自ら考え、解決し、発表する力を身につけるために「総合的な学習の時間」を有効に活用し、他の教科と横断・連携しながら学ぶカリキュラムを想定しています。昨日は、3校のそれぞれの担当者から説明があり、砂子小の杉江校長先生がかつて六中で取り組んだ「よのなか科」の実践を教えていただきました。有意義な会でした。

2月13日(火曜日) 2年生 劇団四季ミュージカル観劇

四中では、本物のプロの超一流の演技(芸術)を鑑賞する機会として、毎年2年生で劇団四季のミュージカルを観劇しています。「バケモノの子」は人間とバケモノの“親子”が絆を深め、助け合いながら共に成長していく希望の物語です。プロの演技、見事な舞台美術に圧倒されました。とても有意義な一日になりました。

吹奏楽部「砂子文化祭」に出演

吹奏楽部が11日(日曜日)、南部市民センターで行われた「砂子文化祭」に出演しました。

地域の皆さまの前で「ジブリ・ソングス」を披露し、大きな拍手をいただきました。少人数ながらとてもよく頑張りました。「砂子文化祭」は例年この時期に開催されるもので、和太鼓の演奏など盛りだくさんのプログラムで、地域の方々が集い、楽しいひとときを過ごしておられます。地域のイベントにこうして出演させていただくことは、学校と地域の交流にもなりますし、とても有意義でありがたいことです。

2月9日(金曜日) 明日(あさって)は私学入試

いよいよ明日(10日)、あさって(11日:面接選考がある人のみ)は私学(私立高校・高等専修学校)の入試です。3年生79名(109名中)が受験します(他府県の高校など、すでに受験が終わって進学先が決まった人もいます)。かなり緊張すると思いますが、慌てずに落ち着いて試験に臨んでほしいと思います。インフルエンザが流行っていますので、感染対策と防寒対策も必要です。保護者の皆さま、お子さんを励まし、温かく送り出してあげてください。3年生の皆さんの健闘を祈ります!頑張れ、3年生!

2月7日(水曜日) オープンスクール

本日は今年度最後のオープンスクールでした。1時間目から6時間目まで、絶え間なく保護者の方が授業を参観しに来てくださいました。お越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。子どもたちの学びの様子はいかだだったでしょうか。今後とも本校の教育活動に対し、ご支援いただけると幸いです。また何か気になることなどございましたら、遠慮なく学校の方までご連絡ください。

2月6日(火曜日) 1年生校外学習「コリアタウン」(2/2)

1年生は2日(金曜日)、校外学習に行きました。午前中は鶴橋のコリアタウン、午後はフィールドワークという行程でした。コリアタウンでは、まず日本と朝鮮との関わりと歴史、今なお残る偏見や差別などお話を聴かせていただきました。その後、チャンゴ(楽器)の演奏やユンノリ(すごろく)体験、ハングルを学びました。お弁当の昼食をとった後、午後は班毎に地図を頼りに問題を解きながらフィールドワークを行いました。お小遣いで食べ物を買い、おいしそうに頬張る姿もありました。中学校で初めての校外学習でしたが、とてもいい学び、経験になりました。

2月5日(月曜日) 夜間中学校(さつき学園)

2日(金曜日)の夜、2年生43名が守口市立さつき学園の夜間部(夜間中学校)を訪問しました。学校の概要を聴かせてもらった後、実際に授業を受けさせてもらいました。戦後の混乱で学校に通えなかった人、貧困や差別ゆえに学校に通えなかった人、外国から日本にやってきた人など、10代~80代まで様々な人が学んでいる学校です。日本、韓国朝鮮、中国、ネパール、フィリピン、タイなど、国籍も多岐に渉ります。子どもたちは共に学ぶことで、とても貴重な体験ができたと思います。「学ぶことは喜び」「学ぶことは生きること」だということを改めて実感しました。「教育の原点」を見る思いがしました。

2月2日(金曜日) 渡日児童生徒交流会(2/1)

昨日(1日)の放課後、渡日(中国につながりのある)の児童・生徒の交流会が砂子小学校で行われました。四中生が砂子小に出向き、砂子小、脇田小の渡日児童と一緒に春節祭で飾られる三角旗をつくりました。みんな和やかに、楽しそうに取り組んでいました。

「節分」
明日は「節分」ということで、今日の給食には「いわしのかば焼き」「大豆の黒砂糖かけ」が出ました。鬼が苦手といういわし、豆まきの豆の代わりということですね。季節や風習が感じられるメニュー、大変ありがたいです。おいしくいただきました。

2月1日(木曜日) 今日から2月

今日から2月です。2月は「如月(きさらぎ)」ともいいます。寒い季節なので、更に衣を重ねて着るから“衣更着(きぬさらぎ)”という言葉から、「きさらぎ」になったと説が有力だそうです。諸説あるようですが...。もう少し我慢すると、段々と春に向かいます。しっかり背筋を伸ばし、力を蓄える時期にしたいものです。

1月31日(水曜日) 1月が終わります

お正月からもう1か月が過ぎ、今日で1月が終わります。本当に時が経つのは早いものです。1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」という言葉があります。この時期はそれだけ時間が経つのが早く感じられるということですね。
今日は門真市内の全小・中学校の先生方が教科・領域ごとに集まって、研修などを行う集まりがありました。年に3回ほどあるのですが、他校の先生方と交流し、学び会う機会です。研鑽を積み重ね、より良い学校、授業づくりに役立てていきたいと思います。

1月30日(火曜日) 生徒集会(1/29)

昨日(29日)の6時間目、体育館で生徒集会を行いました。生徒会執行部の進行で、生活給食委員会から「フードドライブ」の取り組み報告、1・2年生の学級代表からそれぞれの取り組み報告、執行部から校則のアンケート結果の報告、あいさつ運動、能登半島地震の募金の報告、最後に門真警察が募集した標語キャンペーンの表彰がありました。門真警察の方からは110番のかけ方、特殊詐欺の被害に遭わないこと、自転車のヘルメット着用などの呼びかけがありました。

1月29日(月曜日) 1年「国際理解学習」(1/26)

1年生は26日(金曜日)、「国際理解学習」を行いました。1時間目に事前学習を行い、2~4時間目は映画「遠い約束」(2014年度作品)を鑑賞し、1945年の日本の敗戦後、中国・満州で起きた事実について学びました。5・6時間目は、体育館で中国の遊び「中国ゴマ」(コンジュー)、「蹴り羽根」(ジェンズ)を体験し、楽しく遊びました。また英語教室で廣政先生による「中国語講座」が開かれ、中国語について学びました。古来から日本とつながりの深い中国の文化に触れる一日になりました。

中国ゴマ(コンジュー)

蹴り羽根(ジェンズ)

(中国語講座)

1月26日(金曜日) 3年学年末テスト(2日目)

3年生は学年末テストが終わりました。今日もノートやワークを見たり、友だちと問題を出し合いながら登校する生徒もいました。それぞれの思いでテストに臨んだことと思います。今日は少し休んで、これからは高校入試に向けてコツコツ頑張ってほしいなと思います。ちょうど2週間後の2月10日が私学の入試です。願書の提出もほぼ終わっています。いよいよ佳境です。励まし、応援してあげてください。

【テスト時間割】
1.技家 2.理科 3.数学

1月25日(木曜日) 3年学年末テスト(1日目)

3年生は今日から2日間、学年末テストです。中学校最後の定期テストになります。高校入試がある関係で、1・2年生より1か月ほど早く実施します。自分のベストを尽くし、頑張ってほしいなと思います。今朝はノートやワークを見ながら登校して来る生徒の姿もありました。2月10日には私学の入試があります。落ち着いて日々の学習に取り組んでほしいと思います。

【テスト時間割】
1.国語 2.社会 3.英語

3年1組

3年2組

3年3組

1月24日(水曜日) 生徒指導研修

昨日の放課後、大阪市立井高野中学校の谷川教頭先生を講師にお招きし、生徒指導に係る研修を行いました。

「PBS(PositiveBehaviorSupport)」(肯定的な行動支援)に組織的に取り組み、学校が劇的に改善した実践について教えていただきました。「PBS」とは、子どもの望ましい行動を引き出し、教え、導くことで、よい行動が満ちあふれる学校作りをめざす行動支援法のことです。予防的なアプローチを取り入れた先取りの生徒指導です。大変参考になるお話でした。

1月23日(火曜日) 郵便局の対応に感謝

昨日の午後、先週生徒会執行部が取り組んでくれた能登半島地震の募金活動で集まったお金を上島頭の郵便局に持っていき、輪島市に送金してもらいました。たくさんの小銭やお札がいくつかの封筒やポリ袋に入ったままの状態で持っていってしまい、窓口で「お手数をおかけして申し訳ありません」と謝ると、係の人は嫌な顔ひとつせずに、むしろ笑顔で「いいえ、大丈夫ですよ」と応えてくださいました。本当に気持ちのいい、心のこもった対応でした。心が温かくなり、見習いたいなと思いました。 

学校が再開
地震で甚大な被害を受けた石川県能登町では22日、町立の全9小中学校が再開したそうです。子どもたちは久々の友達との再会に笑顔だったようです。珠洲市でも、全11小中学校で通常授業が戻りました。集団避難をした子どもたちもいますので、2か所に分かれての学校生活になります。

1月22日(月曜日) カレーの日

今日は「カレーの日」です。全国学校栄養士協議会が1982年、小中学校でカレーを統一メニューにした日にちなみ、業界団体が1月22日を「カレーの日」と定めたそうです。

能登半島地震で避難所となった石川県珠洲市の小学校で子どもたちが壁新聞を手作りしたそうです。その中で「炊き出しメニュー」の人気投票の結果が掲載されていて、1位はカレーライスだったとのこと。今も昔も人気メニューですね。能登半島の人々に、避難所で食べたカレーの味を懐かしく思い出す日がきっと来ると信じています。

1月19日(金曜日) ご協力ありがとうございました

今日まで4日間取り組んだ”Pray for Hokuriku Project"の募金活動にご協力いただき、ありがとうございました。1回だけでなく、何回も募金してくれる生徒もいました。脇田小の先生方も募金してくれました。みんなの優しさ、思いやりの心が本当に嬉しいです。お陰様で178,782円集まりました。石川県輪島市に連絡し、送金したいと思います。

集団避難
地震で甚大な被害のあった能登半島の輪島市では市内3校の中学生401名のうち258名の生徒が親元を離れて、約100キロ離れた白山市の宿泊施設に集団避難して学習、生活を送っています。本当に大変だと思いますが、頑張ってほしいです。一日も早く復興してほしいなと思います。

1月18日(木曜日) 保護者の皆さまへ~2/7にオープンスクールを行います~

保護者の皆さまにお知らせです。2月7日(水曜日)に「オープンスクール」を行います。詳しい案内(時間割)は後日配布させていただきますので、またご確認ください。1時間目から6時間目までどの授業を参観していただいても構いません。今年度最終の参観になりますので、どうか万障お繰り合わせの上、お越しください。

1月17日(水曜日) 阪神・淡路大震災から29年

29年前の1995年1月17日午前5時46分、京阪神地方で巨大地震が発生しました。「阪神・淡路大震災」です。震源は兵庫県淡路島の北部で、最大震度7という激震でした。とても大きな揺れだった上に直下型の地震で、神戸など大都市近辺の地下の浅いところで発生したので、被害が大きくなりました。大阪でも震度6を観測しました。
神戸・西宮方面では、木造の家はぺっちゃんこにつぶれ、大きなビルが倒壊する甚大な被害が出ました。至るところで火災も発生しました。阪神高速道路が横倒しになり、電車の線路が歪んでしまうほどの大きな揺れでした。6434名の方が亡くなり、負傷した人は4万人を越えました。亡くなられた方の死因の多くが激しい揺れで倒壊した家屋などの下敷きになる「圧死」でした。
被災地では電気・ガス・水道の「ライフライン」が完全に寸断され、機能しなくなってしまいました。多くの人々が避難所生活を余儀なくされ、何年もの間「仮設住宅」で生活せざるをえなくなりました。大切な家族や親戚、友人、仲間、家や仕事を失った方がたくさんおられました。今日は静かに祈りを捧げたいと思います。

1月16日(火曜日) Pray for Hokuriku Project

生徒会執行部の呼びかけで、今日から金曜日までの4日間「Pray for Hokuriku Project~被災地に想いを届けよう~」と題し、募金活動に取り組んでいます。能登半島地震で甚大な被害を受けた輪島市の中学校に義援金を送りたい、という趣旨です。寒い中執行部の2年生3名が校門に立ち、募金を呼びかけてくれました。その志が本当に嬉しいです。無理のない範囲で協力していただけるとありがたいです。

1月15日(月曜日) 避難訓練

6時間目、​授業中に大地震が発生したと想定し、避難訓練を行いました。校舎は耐震工事が施され、大抵の地震には耐えられるようにできていますが、万が一に備えて自分の体(特に頭部)を守り、揺れが収まったのを確認したら安全な場所(グラウンド)に速やかに移動する必要があります。避難4原則の「おはしも」(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)を意識して行動することが大切です。一人がパニックになってしまうと、連鎖反応を起こす可能性があります。学校は大勢の人が一緒に生活する場所なので秩序正しく行動しなければ、大事故につながってしまいます。一人ひとり全員の意識・判断が大切です。全体的にきちんと行動できていました。終了後の講話で、能登半島地震と阪神・淡路大震災について少し触れました。

1月12日(金曜日) 2年生「がん教育」

2年生は6時間目、ピンクリボンアドバイザーの中村典子さんを講師にお招きし、「がんについて一緒に考えよう~がん経験者とともに~」と題し、お話ししていただきました。

ピンクリボンとは乳がんについて伝える活動のシンボルマークです。ピンクリボンアドバイザーは、自分の乳がんの経験を話すことで、健康の大切さに気づいてもらい、がん患者を支えられる社会になってほしいという思いで活動されています。
中村さんはご自身の経験、辛いがん治療を寄り添ってくれた家族や仲間のお陰で乗り越えられたこと、早期発見・早期治療の大切さなどをわかりやすくお話していただきました。2年生は真剣に聴いていました。

1月10日(水曜日) 1・2年生大阪府チャレンジテスト&3年生実力テスト

1・2年生は大阪府チャレンジテスト、3年生は実力テストを行いました。チャレンジテストは大阪府教育委員会が実施し、府下の公立中学校が一斉に取り組むものです。目的は1.生徒の学力の状況をつかむことで教育の成果と課題を明らかにし、今後の教育にいかす。2. 生徒のみなさんが自分の学習の到達状況を正しく知ることにより、自分の学力に目標を持ち、 その向上への意欲を高める。3.大阪府教育委員会がテスト結果を使って、大阪府公立高等学校入学者選抜の調査書に記載する評定が公平性の高いものであるかどうかを確認する資料を作成する。ということです。1年生は3教科、2年生は5教科実施しました。
3年生は第4回目の実力テスト(5教科)を行いました。入試が近づき、現時点の学力を把握し、今後の資料(特に公立入試)にするためです。みんな頑張っていました。

1年1組

1年2組

1年3組

今日の給食は「おせち料理」でした。「こんぶのたきこみご飯」「雑煮」「きんとん」「田作り」というメニューで、とてもおいしくいただきました。お正月らしくていいなあと思います。給食は季節を感じられるように工夫していただいていて、本当にありがたい限りです。子どもたちもおいしそうに食べていました。感謝です!

1月9日(火曜日) 3学期始業式

今日から3学期がスタートしました。寒い中でしたが、2学期の終業式同様、体育館に全員集合して行いました。子どもたちは落ち着いた表情で、しっかり話を聴いてくれました。今日からまた気持ち新たに頑張っていきましょうという話、能登半島地震のこと、明日の1・2年生の大阪府チャレンジテスト、3年生の実力テスト、ベストを尽くそうという話などをしました。3学期は実質2か月ほどしかないので、アッという間に過ぎてしまいます。1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」というぐらいです。一日一日を大切にし、「より良い自分」をめざしていってほしいと思います。Well begun is half done. (始めがうまくいけば半分できたも同じ)
 

1月5日(金曜日) 北野天満宮

元日の朝、京都の北野天満宮にお参りに行き、3年生の皆さんの高校合格(進路決定)と四中のさらなる発展と安泰を祈願してきました。朝早めに行ったので、比較的空いていました。高校入試まであと少し。コツコツと努力を続けていってほしいと思います。「継続は力なり」です。頑張れ、3年生!

昨日、クラブで登校してきていた生徒(2年生)に「宿題は終わった?」と尋ねると、「まだまだです。多すぎます!」とぼやいていました(苦笑)。冬休みも今日を入れてあと4日。間に合えばいいのですが...。

1月4日(木曜日) 明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年も教職員一同力を合わせて「チーム四中」ですすんでいきますので、保護者の皆さま、地域の皆さま、関係者の皆さま、なにとぞご支援のほどお願いいたします。

生徒の皆さんへ
明けましておめでとう。冬休みも今日を入れてあと5日になりました。規則正しく、健康に過ごせていますか。9日に元気な顔を見せてくださいね。勉強もしっかり!

能登半島地震
お正月早々、おとそ気分が吹き飛ぶ大地震が発生しました。元日の16時10分頃、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の大地震が発生し、石川県内では最大震度7が観測されました。家や建物が倒壊し、地割れ、山崩れ、火災、津波などで甚大な被害が出ています。亡くなられた方もいます。新潟県、富山県、福井県などでも被害が発生しています。未だに大きな余震が続く中、倒壊した家屋などでは、懸命な救助活動が続いています。この厳しい寒さの中、避難所生活を送っている方が大勢おられます。本当に胸が痛みます。現地の映像を見ていると、阪神大震災(1995年1月)、東日本大震災(2011年3月)を思い出し、暗たんたる気持ちになります。被災された方々に心からお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復興と平穏な日々が戻ることを祈るばかりです。

12月28日(木曜日) 今年一年ありがとうございました

今日が仕事納めの日です。明日から1月3日まで年末年始のお休みをいただきます。保護者の皆さま、地域の皆さま、関係者の皆さま、今年一年お世話になり、ありがとうございました。本校の教育活動にご支援賜り、心から感謝申し上げます。ご家族おそろいで佳いお年をお迎えください。

生徒の皆さんへ
冬休み、どうしていますか?リフレッシュしつつ、勉強もして充実した時間を過ごしてください。3年生は自分の目標に向かって一歩ずつ前進していきましょう!応援していますよ!

12月27日(水曜日) 2023世界の10大ニュース

読売新聞の読者が選ぶ「2023世界10大ニュース」が24日、発表されました。1万8788通の投票があったそうです。今年の世界の出来事がひと目でわかりますね。1、4位のニュースが本当に残念です。

1位 ハマスがイスラエルに大規模攻撃、イスラエルが報復
2位 トルコ・シリア大地震5万人超死亡
3位 ハワイ・マウイ島で大規模山火事
4位 ロシアのウクライナ侵略1年。戦況はこう着
5位 英国のチャールズ国王が戴冠式
6位 「ツイッター」の表示「X」に変更
7位 WHOがコロナ緊急事態を解除
8位 露民間軍事会社「ワグネル」が反乱。南部の露軍拠点を一時制圧
9位 フィンランドがNATO加盟。31か国体制に
10位 ラグビーW杯、南アが2大会連続、最多の4度目V

12月25日(月曜日) 2023日本の10大ニュース

読売新聞の読者による「2023日本10大ニュース」が23日、発表されました。12月2日~18日の募集期間に2万6732通の投票があったそうです。今年一年の出来事がひと目でわかります。今年はスポーツ界で明るい話題が多かったですね。

1位 WBC、日本が14年ぶり優勝
2位 大谷翔平、米大リーグで本塁打王
3位 ジャニーズ事務所、性加害認め謝罪
4位 将棋の藤井聡太竜王が史上初の八冠
5位 阪神38年ぶり日本一
6位 闇バイト強盗、指示役「ルフィ」ら逮捕
7位 新型コロナが「5類」へ移行
8位 ビッグモーターが保険金不正請求
9位 記録的猛暑、夏の平均気温過去最高
10位 福島第一原発の処理水放出開始

12月22日(金曜日) 2学期終業式

今日で2学期が終了しました。寒い中でしたが、あえて体育館で終業式を行いました。ストーブを4台入れ、防寒着着用OKとしました。この間、ずっとオンラインでの集会が続いていましたので、きちんと対面形式で行い、2学期と今年一年の締めくくりとしました。私(校長)からと生徒指導担当の西先生からの話、クラブ等の表彰、生徒会執行部から校則改正の取り組みと締めくくりの話という内容でした。明日から1月8日まで17日間の冬休みに入ります。時間を大切に有意義な時間を過ごしてほしいと思います。家族でゆっくり過ごす時間も大切にしてほしいなと思います。

12月21日(木曜日) 大掃除&明日は冬至

今日は午後に各学年とも「大掃除」を行いました。いつもより少し時間をかけて、教室や廊下など、きれいにしました。放課後は、生活給食委員会の生徒たちが教室の油引きをしてくれました。思えば、年末に「大掃除」をするというのも昔から続いている日本の文化ですね。明日は職員室や校長室も掃除したいと思います。

明日12月22日は「冬至(とうじ)」です。「冬至」とは二十四節気の一つで、一年で最も日照時間が短い日です。「冬至」の日にゆず湯に入り、冬至がゆやカボチャ(なんきん)を食べると風邪をひかないと言われています。今日の給食には「なんきんのてんぷら」が出ました。おいしくいただきました。

12月20日(水曜日) 三者懇談が終わりました

今日は三者懇談最終日でした。寒い中、お越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。お子様の今後の成長の一助になればと思います。2学期もあと2日になりました。今はインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症も小康状態になりました。体調管理に気を付けて、今年をいい形で締め括ってほしいなと思います。

下校時、1年生の女子が「毎日ブログ(ホームページ)見ています」と言ってくれました。嬉しい限りです。一時、業者のホームページのメンテナンスの関係で、ホームページの更新が滞った(できなかった)時期があったのですが、その時も何人かの生徒から(なぜか女子が多いです)「このごろホームページ更新されてませんね」と言われました。よく見てくれる子どもたちのためにも頑張って更新したいと思います。

12月19日(火曜日) 第2回学校評議員会

夕方、第2回学校評議員会を行いました。学校評議員の方々(4名)にお越しいただき、生徒の様子、学校教育目標の達成に向けた様々な取り組み、生徒のアンケート結果、水桜学園開校に向けての取り組みの進捗状況などを説明しました。「様々な取り組み、素晴らしいと思います」「体育祭を見せてもらいましたが、とてもよかったです」「学力も大切だが、物事の本質を見極める力もつけてあげてほしい」など、忌憚のないご意見を頂戴しました。四中のこと、地域の様子をよくご存じの方ばかりなので、有意義な時間になりました。

12月18日(月曜日) 寒波襲来

平年より高めの気温で暖かかった先週から一転、昨日からは冬型の気圧配置が急速に強まり、真冬の寒さになりました。気象庁の発表によると、10年に一度ぐらいの強い寒波が日本列島を覆うようです。北海道や東北地方などは豪雪に見舞われています。教室は暖房を効かせていますが、防寒対策をしっかりして、体調管理に気を付けてほしいと思います。

12月15日(金曜日) ようこそ先輩

放課後、1・2年生の有志が砂子小に出向いて、砂子・脇田小の3、4、5、6年生の児童の勉強の手助けをしました。みんないい表情をして学習に取り組んでいました。これからも校区の小学校との交流を深めていきたいと思います。

12月13日(水曜日) よつば学級「クリスマス演奏会」

5時間目、よつば学級(特別支援学級)の子どもたちがハンドベルを使って演奏会をしてくれました。曲目は「ジングルベル」「明日があるさ」の2曲、披露してくれました。授業の合間を縫って、先生方も観賞しました。この日のために一生懸命練習した成果を発揮していました。

12月12日(火曜日) 三者懇談

今日から三者懇談が始まりました。学級担任、支援学級担任、日本語指導担当(場合によっては通訳の方も)と生徒、保護者の三者で学校生活の様子を中心に話をさせてもらっています。3年生は年明けすぐに私学(私立高校、専門学校)の出願がありますので、受験校を決定します。進路の実現に向けて、いよいよ佳境に入ってきました。1、2年生は今度の生活の向上のために、ふり返りを行い、今後に向けて話をしています。2学期もあと10日となりました。1年をきちんと締めくくり、新しい年を迎えたいものです。

12月11日(月曜日) 四中見学会(12/8)

8日(金曜日)の午後、脇田小、東小(一部)の6年生児童を四中に迎えて、「四中見学会」を行いました。砂子小の6年生は、残念ながら学年閉鎖のため、参加できませんでした。まず体育館で吹奏楽部の演奏を聴いてもらい、続いて生徒会執行部の人たちがスライドを使って、クイズを交えながら学校紹介をしてくれました。その後、各クラブ毎に分かれて、「クラブ体験」を行いました。1、2年生の皆さんが「先輩」として、6年生を優しく指導してくれました。とてもいい雰囲気でした。

12月8日(金曜日) 第二次世界大戦(太平洋戦争)

1941年12月8日の早朝、ラジオのニュース(当時テレビはまだ普及していませんでした)で国民は日本軍がハワイ・オアフ島の真珠湾にあるアメリカ軍の基地を奇襲攻撃し、太平洋戦争が開戦したことを知らされました。1945年8月15日の終戦の日まで戦争が続きました。

日本では、米軍による広島と長崎への原爆投下と終戦記念日がある8月に平和について深く考える慣習があり、新聞やテレビでも大々的に報道され、各地で様々な集会等が行われます。しかし、様々な経緯・事情があるとはいえ、12月8日のことは、それほど大きく取り上げられません。逆にアメリカでは、日本が真珠湾を奇襲攻撃したこの日(アメリカ時間では12月7日)の方が大きく取り上げられています。戦争は、国によって捉え方がまったく違うということです。

12月7日(木曜日) 小中合同あいさつ運動(12/6)

 

6日(水曜日)の朝、砂子小の正門前で、小中合同あいさつ運動を行いました。四中の生徒会執行部、砂子小、脇田小の児童会役員の子どもたちが一緒に登校してくる児童たちに「おはようございます!」とあいさつをしました。今後も小学校と連携して、様々な取り組みをしていきたいと思います。

12月6日(水曜日) 第2回進路説明会(12/5)

5日の夕方、3年生の保護者の方を対象に、第2回進路説明会を開催しました。いよいよ進路先(受験校)を決定する大事な時期になってきました。お子様の希望、話を十分に聞きつつ、励ましてあげてください。

 

進路担当の藤巴先生から、今後のスケジュール、専願と併願の注意点、WEB出願の方法、公立高校の入試問題のパターン、授業料無償化などについて説明させてもらいました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。何か疑問点などございましたら、来週からの三者懇談で確認していただけたらと思います。

12月5日(火曜日) 「元子ども兵が教えてくれたこと」

認定NPO法人テラ・ルネッサンスの島彰宏さんにお越しいただき、「アフリカの元子ども兵が教えてくれたこと」と題し、講演していただきました。テラ・ルネッサンスとは、地雷撤去の活動や元子ども兵の復帰支援、平和教育などに取り組んでいる団体です。島さん自身が、アフリカのコンゴ共和国やウガンダに行かれた経験を基にお話をしていただきました。

○コンゴ共和国は「何でもある国」と言われているが、唯一ないのが「平和」。
○レアメタル(スマホなどに使われている希少な金属)をめぐって紛争が起きている。高く売れるから。
○知る限りの最年少は8歳の子ども兵がいた。
○AK47(旧ソビエト製)という銃は軽くて扱いやすいので、子ども兵によく使われている。
○突如、大人の兵士に連れ去られ、「母親を殺せ!」と命じられる。帰る場所(家、家族)を奪い、戦い続けるしかない状況に追い込むため。
○テラ・ルネッサンスは、元子ども兵の人たちに、住む場所や食料の支援や文字が書けるようにしたり、工作技術などを身に付けさせたりの支援を行っている。心理的なケアも行う。
★「一人ひとりに未来をつくる力がある」
★「知ること」⇒「考え、感じること」⇒「自分なりに動くこと」

オープンスクール、ありがとうございました!

本日は急な案内にも関わりませず、オープンスクールに多数お越しいただき、ありがとうございました。お子様の学習の様子はいかかだったでしょうか。3学期にも行いますので、またお気軽にお越しください。

12月4日(月曜日) ワイワイパーティー(12/2)

2日(土曜日)の午後、門真市国際交流事業「第22回ワイワイパーティ」(門真市在日外国人教育推進協議会主催)が沖小学校の体育館で盛大に開催されました。ワイワイパーティとは、門真市内の小・中学校に在籍する外国につながりのある児童・生徒が交流する行事です。

市内の各小・中学校の児童・生徒10のグループが中国や韓国・朝鮮の民族舞踊や歌、クイズなどを披露し、会場内はとてもにぎやかで温かい雰囲気でした。門真なみはや高校の生徒も中国の踊りを優雅に披露してくれました。四中からは2名の生徒が参加しました。現在、門真市内には30数か国、約3300人の外国籍の方が在住しています。様々な国につながりのある子どもたちが一同に集い、交流し合う、この行事は、大変意義があるものです。

12月1日(金曜日) 期末テスト3日目&師走

時が経つのは早いもので、今日から12月「師走」に入りました。今年もあとわずかになりました。朝から冷え込みが厳しく、風が本当に冷たいです。今日もノートやワーク、教科書を見ながら登校する生徒の姿がありました。期末テストが終わり、クラブ活動も再開になります。寒い中ですので体調管理に気をつけてほしいと思います。週末、テスト勉強の疲れを癒やし、リフレッシュさせてあげてください。

【テスト時間割】
〈1年生〉1.数学 2.保体 3.美術 〈2年生〉1.英語 2.技家 3.保体
〈3年生〉1.社会 2.理科 3.保体

1年1組

1年2組

1年3組

11月30日(木曜日) 期末テスト2日目

今日は期末テスト2日目です。今日も3教科テストがありました。3年生は受験が近づいていますので、少し雰囲気が違うように感じます。寒さが一段と厳しくなってきました。インフルエンザも流行していますので、体調管理に気をつけて、あと少し頑張ってほしいと思います。

【テスト時間割」
〈1年生〉1.社会 2.英語 3.理科 〈2年生〉1.数学 2.社会 3.美術
〈3年生〉1.英語 2.技家 3.音楽

2年1組

2年2組

2年3組

脇田小の解体工事がかなりすすんでいます。プール、体育館の撤去が完了し、現在は校舎の解体がすすんでいます。校舎が廃墟のようになり、段々と破壊される様子を見ていると、ちょっとはかない気分になります。脇田小の児童、卒業生、先生方はどんな気分になるのでしょうか。

11月29日(水曜日) 期末テスト1日目

今日から3日間期末テストです。寒い中、朝登校してくる生徒の中には、ノートやワークを見ながら門をくぐる姿もありました。心なしか、いつもより少し早く登校してくる生徒もいました。自己ベストめざして頑張ってほしいと思います。頑張れ、四中生!

【テスト時間割】
〈1年生〉1.国語 2.音楽 3.技家 〈2年生〉1.国語 2.理科 3.音楽
〈3年生〉1.国語 2.数学 3.美術

3年1組

3年2組

3年3組

10月31日~11月2日 2年生「職場体験学習」

年生は10/31~11/2までの3日間(事業所によっては2日間)、各事業所に分かれて「職場体験学習」に取り組みました。初めて体験することばかりで、戸惑ったと思いますが、よく頑張りました。私も5か所ほどあいさつを兼ねて職場を回り、子どもたちの様子を参観させてもらいましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。「働くこと」の意義について考え、将来のキャリアにつなげてくれればと思います。

10月20日(金曜日) 素晴らしい体育祭でした!

本日、体育祭を行いました。天候にも恵まれ、入場制限もありませんでしたので、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。子どもたちは一生懸命走り、演技し、声援を送っていました。学年演技はどの学年も素晴らしかったし、最後の全員リレーは一つのバトンをみんなでつなぎ、懸命に走りました。特に3年生にとっては最後の体育祭。思い出に残る体育祭になったと思います。みんな達成感にあふれる、いい表情をしていたのが嬉しかったです。感動的な体育祭でした!

10月14日(金曜日) PTA2年学年委員会「花の植え替え」

午前中、PTA2年学年委員会主催「花の植え替え」を行いました。PTA2年学年委員会の方をはじめPTA本部の方、四中校区地域 学校協働本部の学校支援コーディネーターの方も参加してくださいました。女子テニス部 の人たちも手伝ってくれました。本当にありがとうございまし た。花の株を植え替えたプランターを体育館周りに置きました。これからきれいな花を咲かせてくれると思います。

10月12日(木曜日) 1年生「つなスポ」

午後、1年生は砂子小学校に移動し、砂子小、脇田小の4年生と一緒に「つなスポ」を行いました。この企画は、令和8(2026)年4月開校の水桜学園の開校に向けて、小学生とつながりを持ち、交流を深めることを目的として行われました。社会人野球の強豪パナソニック硬式野球部の方が協力してくださいました。またPTA、地域の方にも手伝っていただきました。天候にも恵まれ、和やかに楽しむことができました。子どもたちの笑顔がたくさん見られ、清々しい一日になりました。

10月6日(金曜日) 1・3年生 中間テスト2日目、2年生 1日目

1、3年生は中間テスト2日目、最終日でした。2年生は今日と来週の火曜日がテストになります。みな、真剣な表情で問題に取り組んでいました。1年生はテスト後、12日に行う小学校との交流行事「つなスポ」の確認・準備のため、砂子小学校に向かいました。明日から3連休、リフレッシュしてほしいと思います。2年生はテスト勉強もしっかりやってほしいなと思います

本日「四中だより第39号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

1年1組

1年2組

1年3組

10月5日(木曜日) 1・3年生 中間テスト(1日目)

1、3年生は今日から中間テストです。2年生は3組が今日まで学級閉鎖になっている関係で、1日ずれて明日からテストになります。1、3年生は朝、登校してくる時にノートやワークを見ながら登校してくる生徒、友達と問題を出し合いながら登校してくる生徒もいました。明日もう一日頑張ってほしいと思います。2年生は明日からのテストに備えてほしいと思います。「学びの秋」にしてほしいと思います。

【テスト時間割】
*1年生 1.国語 2.数学 3.社会 *3年生 1.国語 2.英語 3.理科

3年1組

3年2組

3年3組

10月4日(水曜日) 脇田小学校「解体工事」

水桜学園の開校に向けて、お隣の脇田小学校の校舎の解体工事が本格化しています。校舎周りはフェンスに囲まれ、中の様子をうかがうことはできませんが、大きな重機が垣間見え、結構な音がするので、非常階段に出てみると、昨日はプールの解体工事が行われていました。新しい校舎が完成するのは楽しみですが、脇田小の校舎がなくなるのも寂しいものがあります。

明日から中間テストです。2年生は3組が昨日の午後から木曜日まで「学級閉鎖」になった関係で、テストの日程が1日ずれてしまいました。体調管理に気を付けて、勉強頑張ってほしいと思います。

10月3日(火曜日) 2年生「関西フィルハーモニー管弦楽団」鑑賞会(10/2)

2年生は昨日(2日)の午後、ルミエールホールにおいて、関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏を鑑賞しました。市内の他の中学校の生徒も一緒でした。関西フィルハーモニー管弦楽団は、2021年3月から門真市と「ホームタウンパートナー協定」を結び、ルミエールホールを練習拠点としています。

本日「四中だより第38号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

本格的なオーケストラの演奏を生で鑑賞する機会は滅多にないと思いますので、とても素晴らしい経験になりました。やっぱり生で聴く「本物の音楽」は素晴らしいなと思いました。途中、楽器の紹介コーナーや、各中学校の代表生徒が指揮者の体験をするコーナーもあり、楽しませてもらいました。一流の文化に触れる体験は、情操を豊かにしてくれます。

10月2日(月曜日) 今日は「国際非暴力デー」

昨日から気温が下がり、一気に秋らしくなってきました。さて、今日10月2日は「国際非暴力デー」です。「非暴力」の教えで知られるマハトマ・ガンジー氏(1869年10月2日-1948年1月30日)の誕生日を記念し、制定された国際デーです。

2007年6月15日に行われた国連の総会において決議され、同年10月2日に第1回の国際非暴力デーを迎えました。「国際非暴力デー」の目的は、「教育や国民意識を高める運動を通して非暴力のメッセージを広める」ことです。今、ガンジー氏が生きていたら、どんな言葉を発するでしょうか。

9月29日(金曜日) 学ぶということ

来週の木曜(10/5)、金曜(10/6)が中間テストになりますので、1週間前を切りました。昨日からクラブ活動も停止になりました。家庭でしっかりテスト対策の勉強をしてほしいと思います。話は変わりますが、先日インドで92歳の女性が初めて学校に通い、読み書きができるようになったという記事を見つけました。「学ぶことの喜び」「字を読み書きできるようになった喜び」が綴られています。本来、学ぶということはこういうことなのかなと思います。本日配布させていただいた「学校だより第37号」に書きましたので、ぜひご覧ください。

9月27日(水曜日) 研究授業を行いました(3回目)

6時間目、各学年毎に研究授業を行いました。1年生は下元先生(英語)が1組で、2年生は海保先生(国語)が1組で、3年生は相見先生(数学)が1組で、それぞれ授業を行いました。同学年の先生方、管理職、市教育センターの指導主事の方が参観し、授業後、授業のふり返りやより良い授業にするためにどうすればいいか、など意見交換、話し合いを行いました。今後も学校として、子どもたちが主体的かつ協働的に学び、力のつく授業をめざして取り組んでいきます。

下元先生(1-1)

海保先生(2-1)

相見先生(3-1)

9月25日(月曜日) 1年生「職業インタビュー」

1年生は22日(金曜日)の午後、キャリア教育の一環として「職業インタビュー」を行いました。四中の校区や近隣地域で様々な仕事をしておられる方に「働くことの意義」やなぜその仕事を選んだのか、やりがいや苦労など、様々なお話を聴かせていただき、将来の自分の人生(キャリアプラン)を考えるきっかけとしてもらうために行うものです。24か所の様々な職業の方にお話を聴かせていただきました。協力していただいた地域の皆さま、ありがとうございました。

本日「四中だより第36号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

9月22日(金曜日) 3年生学習発表会

5・6時間目、3年生は体育館で「学習発表会」を行いました。これまで四中で学んだことをふり返って、班毎にテーマを絞り、タブレット端末でスライドを編集して発表するという形式で行いました。「修学旅行」「校外学習」「SDGs」「多文化共生」の4つのテーマが選ばれていました。写真や動画などを駆使したり、クイズを入れたりしながら、各班とも上手にスライドをまとめていました。さすが3年生です。短い時間での取り組みでしたが、充実した発表会でした。平日の午後にもかかわりませず、お越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

本日「四中だより第35号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

3年1組

3年2組

3年3組

9月21日(木曜日) 小中交流会(9/20)

20日(水曜日)の朝、砂子小学校において、外国にルーツのある児童生徒の交流会を行いました。中国の中秋節にちなんで、ちょうちん灯籠(ダンロン)を作りました。

 

1年生は昨年度までは中学生に教えてもらう立場でしたが、今年は立場が変わり、小学生に優しく教えてあげていました。また、今までは脇田小と砂子小、それぞれ2日間に分けて出向いていましたが、2学期から脇田小が砂子小の敷地内に引っ越ししましたので、一度に小学生の皆さんに会うことができました。短い時間でしたが、楽しい交流になりました。参加してくれた生徒の皆さん、ありがとう。

9月20日(水曜日) 教育実習生の研究授業(9/19)

昨日(19日)の2時間目、教育実習生の野間先生(本校卒業生)の研究授業を行いました。1年2・3組の男子の「水泳」の授業でした。大学の准教授の方、1年生の先生、体育科の先生方に見守られながら一生懸命授業をしていました。クロールの泳法について実践する授業でしたが、子どもたちとの関係性がよく、中身の濃い授業ができていたと思います。昨今、教師を志望する大学生が減少していますが、この仕事の素晴らしさ、やりがいを体感し、ぜひ教師をめざしてほしいと思います。

9月19日(火曜日) 吹奏楽部が砂子秋祭りで演奏(9/16)

16日(土曜日)の夕方、砂子小学校のグラウンドで行われた秋祭りで、吹奏楽部が演奏を披露しました。「愛の花」「アイドル」の2曲演奏しました。少子化の影響でどのクラブも部員数が減少し、活動が難しくなってきていますが、3年生も参加してくれて頑張ってくれました。こうやって地域のイベントに呼んでいただくのは、よい交流にもなりますし、大変ありがたいことです。今後ともよろしくお願いいたします。

本日「四中だより第34号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

9月12日(火曜日) 寂しい校内です

今日、明日は1・2年生が学年閉鎖のため、3年生のみ登校し学習しています。朝いつものように校門に立ちましたが、登校してくる生徒が圧倒的に少なく、寂しい限りでした。3年生の状況はいつもと変わりない登校状況です。やはり校内はいつもより静かです。1・2年生については、タブレット端末を使いながらAIドリル「キュビナ」を中心に家庭学習の課題を出しています(体調不良者を除く)。朝とお昼の2回、オンラインで進捗状況など確認作業を行うことになっています。

9月11日(月曜日) 1・2年生学年閉鎖(~9/13まで)

1年生は学年閉鎖が終わり、今日から登校再開にしましたが、欠席する生徒、体調不良の生徒がまったく減少していませんでした。また、2年生も1年生と同様の状況になりましたので、市教育委員会、学校医と協議の上、本日の3時間目から13日(水曜日)まで学年閉鎖とさせていただきます。閉鎖期間中は、タブレットで学習課題を課しますので、体調が大丈夫な生徒は自宅学習するように指示を出させていただきます。3年生は通常どおり授業を行います。お家の方でも基本的な感染対策をお願いします。ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

本日「四中だより第33号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

9月7日(木曜日) 1年生学年閉鎖(~9/9まで)

1年生各クラスにおいて、新型コロナウイルス感染症および発熱、体調不良の生徒が相当数出ましたので、市教育委員会、校医とも協議の上、本日の5時間目から9月9日(土曜日)まで学年閉鎖とさせていただきます。その間、1年生はクラブ活動にも参加できません。極力外出も控えてください。保護者の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

本日「四中だより第32号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

9月6日(水曜日) 交通安全教室(9/5)

昨日(5日)の6時間目、門真警察署の担当の方にお越しいただき、「交通安全教室」をオンラインで行いました。

特に自転車に乗る際のルール、マナー等について、ビデオを見せてもらいながらお話していただきました。自転車は道路交通法で「軽車両」に位置づけられており、車道では原則左側通行、交差点では信号を守り、一時停止する、夜間はライトを点灯する、ヘルメットを着用する(努力義務)などのルールがあります。絶対にスマホを触りながら運転したりすることのないよう、事故に巻き込まれないよう、気をつけていきたいものです。

9月5日(火曜日) 3年生大阪府チャレンジテスト

3年生は大阪府チャレンジテストを行いました。大阪府下の全公立中学校の3年生が一斉に受検するものです。国語・社会・数学・理科・英語の5教科実施されました。実力テスト同様、出題範囲が広いので難しい問題もあったと思います。このテスト結果が、府立高校入試の調査書に記載する評定について、各校の公平性を担保するために活用されます。

本日「四中だより第31号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

9月4日(月曜日) 2年生「性教育」を行いました

2年生は5・6時間目、ようこさん(性教育アドバイザー)を講師にお招きし、「中学生に本当に知ってもらいたいカラダのこと」と題し、「性」についてわかりやすくお話していただきました。

「愛LOVEミー」のポーズをする2年生

性教育の目的は「自分と相手のカラダとココロを知り、お互いを大切にすることを学ぶこと」というお話から始まりました。プライベートゾーン、男女のカラダの違い、一次性徴と二次性徴、生命誕生の奇跡、性感染症、デートDV、LGBTQなどについてお話ししていただきました。キーワードは「愛LOVEミー」です。

9月1日(金曜日) 3年生実力テスト

3年生は実力テストを行いました。国語、社会、数学、理科、英語の5教科実施しました。現時点での各教科の学習の到達度を測り、進路指導の参考資料とするものです。夏休みが明けてすぐのテストでしたが、みな真剣な表情で取り組んでいました。

本日「四中だより第30号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

3年1組

3年2組

3年3組

今日は「防災の日」

9月1日は「防災の日」です。制定の理由の一つが、100年前の1923年9月1日に発生した「関東大震災」です。

 

マグニチュード7.9の巨大地震が関東地方を襲い、死者・行方不明者は約10万5000人に及びました。地震の発生時刻が11時58分とお昼時で、しかも強風が吹いていたため、大きな火災が各地で発生し、亡くなった方の約9割は焼死でした。多くの命が犠牲になった関東大震災の記憶と教訓を継承し、学校や地域ぐるみで防災・減災への意識を高めていく日にしようという日なのです。

8月29日(火曜日) 授業が始まりました

今日からさっそく授業(6時間)&給食が始まりました。厳しい残暑の中、子どもたちはみなしっかり勉強していました。今日の大阪の最高気温は35℃前後あったようです。気象庁の発表によると、今年の夏は過去最高気温になる模様です。9月も残暑が厳しいとの見込みです。規則正しい生活を心がけ、体調管理に気を付けながら、日々の生活を送っていってほしいと思います。さすがに体育の授業中、運動クラブ中はマスクを外す生徒がほとんどになりました。朝の登校時、通常授業ではまだマスクをしている生徒が多いのが現状です。

8月28日(月曜日) 2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。朝、校門に立ち「おはよう!」と声をかけましたが、いつもの時間にいつもの子どもたちが登校してきてくれて、ホッとしました。全員出席とはいきませんでしたが、遅刻する子も少なく、みな元気に登校してきてくれました。始業式は暑さ対策のため、オンラインで行いました。2学期は体育祭、学習発表会をはじめ行事も多く、子どもたちが力を発揮する場面がたくさんあります。また少しずつ成長していってくれることを楽しみにしています。保護者の皆さま、地域の皆さま、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

本日「四中だより第29号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

8月25日(金曜日) 夏休みが終わります

早いもので、38日間の夏休みも今日を入れてあと3日になりました。今年の夏も異常な猛暑が続きましたが、変わりなく過ごせているでしょうか。クラブ活動で登校している子どもたちは様子がよくわかりますが、それ以外の子どもたちはほとんど顔を見る機会がないので気になります。来週の月曜日から2学期が始まります。みんな元気に登校してきてくれるのを待っています。

(正門から見た脇田小学校)

令和8(2026)年4月の「水桜学園」の開校に向けて、脇田小の校舎の解体工事の準備が着々と進んでいます。校舎の周りには白いフェンスが建てられ、いろんな機材が運び込まれています。8月上旬、脇田小の先生方は砂子小への引っ越し作業で大変だったと思います。脇田小の子どもたちの姿が近くで見られないのは寂しいですね...。

8月24日(木曜日) 高校野球界に新しい風

昨日、夏の甲子園(第105回全国高校野球選手権)の決勝が行われ、慶應義塾高校(神奈川)が連覇を狙った仙台育英高校(宮城)を8対2で破り、見事に107年ぶりの優勝を飾りました。「長髪OK」「エンジョイ・ベースボール」「選手の自主性尊重」など、慶応の優勝は高校野球界に新風を巻き起こす快挙と言えそうです。

慶應義塾高校では、監督が提案する練習メニューに対し、生徒が「こっちの練習の方がいいと思います」と発言し、変更になることもざらにあるそうです。昔ながらの「スパルタ指導」「監督に服従」とは真逆の世界ですね。惜しくも敗れた仙台育英高校のマナー、監督、主将のコメントも素晴らしかったです。「教育の原点」を見る思いがしました。

8月23日(水曜日) 2学期の準備

連日熱戦が繰り広げられている夏の甲子園(第105回全国高校野球選手権)。昨日、準決勝戦が行われ、仙台育英高校(宮城)と慶応義塾高校(神奈川)が決勝に勝ち残りました。今回の甲子園で大きな話題になっていることがあります。それは49の出場校のうち7校が「丸刈り」ではなく、「長髪」でプレーしていたことです。慶應義塾(神奈川)、花巻東(岩手)、浜松開誠館(静岡)、クラーク記念国際(北海道)、英明(香川)、土浦日大(茨城)、立命館宇治(京都)です。

日本高校野球連盟が6月に発表したアンケート調査結果によると、全国の約4分の3の高校がスポーツ刈りや長髪を認めていると回答したそうです。一方、丸刈りと決めているのは約1000校(約26%)で、5年前の前回調査から一気に2000校以上も減少しました。これも時代の流れなのでしょう。「高校野球」=「丸刈り」という時代は終焉を迎えつつあります。中学校の野球部も、かつては「丸刈り」の学校が多かったですが、今はほとんど見かけなくなりました。

8月15日(火曜日) 終戦記念日

今日は78回目の「終戦記念日」です。第二次世界大戦にける日本人の死者は、民間人が約80万人、軍人・軍属が約230万人の計310万人にものぼります。とてつもない数字です。さらに驚くべきことに、その約9割が戦争末期の1944年以降のわずか1年ほどの間に亡くなったとのことです。兵士の死因は、戦闘よりもマラリアなど伝染病による病死、食糧不足による餓死の方が多かったこと、精神的に追い詰められて自ら命を絶つ兵士も多かったことが明らかになっています。
戦争を体験していない世代が全人口の85%を越えたそうです。「戦争の記憶を次の世代にどう伝えるか」が大きな課題です。

8月14日(月曜日) 台風7号(避難所開設)

台風7号の近畿地方直撃により、14日の19時から市内の全小学校が避難所になりました。

脇田小の校舎が新校舎(水桜学園)の建設に伴う解体工事で使えませんので、代わりに四中が避難所になりました。市役所の担当の方(避難所従事者)が3人来られて、体育館にずっと詰めておられます。地域の方が2人、避難して来られています。15日にかけて風雨が強くなると思われます。皆さんも十分にお気をつけてください。

8月10日(木曜日) 学校閉庁日(8/11~8/16)

早いもので、夏休みも折り返し点を過ぎました。今日あたりからお盆休みに入ったクラブも多いようです。台風7号の動きが気になります。天気予報を注視し、備えておきたいと思います。さて、明日11日から16日までの6日間、門真市内の全小・中学校は「学校閉庁日」となり、職員は出勤しておりません。もし、緊急連絡などございましたら、下記のとおりお願いいたします。

【学校閉庁日】
◎8月11日(金曜日)、12日(土曜日)、13日(日曜日) *夜の時間帯でもつながります。
⇒門真市役所・宿直室 電話 06-6902-1231
◎8月14日(月曜日)、15日(火曜日)、16日(水曜日) *受付時間:9:00~17:30
⇒門真市教育委員会・学校教育課 電話 06-6902-7042

8月9日(水曜日) 「長崎原爆の日」

今日は78回目の「長崎原爆の日」です。1945年8月9日午前11時2分、広島に続き米軍によって人類史上2発目の原子爆弾が投下され、7万人以上もの尊い命が犠牲になりました。長崎市内の平和公園では、平和祈念式典が開催されます。

平和祈念像

当初、米軍は福岡県の小倉に原爆を投下する予定でしたが、視界が悪く、長崎に変更になりました。たった1発の爆弾で多くの一般市民が犠牲になりました。日本は世界で唯一の被爆国です。核兵器廃絶を強く訴え続ける必要があります。核兵器の使用をほのめかして他国を威嚇する大国のやり方は許せません。

8月7日(月曜日) 「広島原爆の日」(8/6)

昨日は「広島原爆の日」でした。78年前の1945年8月6日午前8時15分、米軍によって広島に原子爆弾が投下され、たった一発の爆弾で約14万人(推計:諸説あり)もの尊い命が失われました。広島市の平和公園で平和記念式典が営まれ、約5万人の参列者が犠牲者の冥福を祈りました。

私は中3の時、修学旅行で初めて広島を訪れました。「広島平和記念資料館」を見学した時の衝撃は、今でもよく覚えているぐらい強烈でした。腰掛けていた人の姿が影のように黒く焼き付いていた実物の階段が展示してあったことが忘れられません。原爆死没者慰霊碑に刻まれた「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから」という言葉を、私たちは深く胸に刻んでおく必要があります。
 

8月4日(金曜日) 被災地を訪ねて(岩手県釜石・鵜住居スタジアム)

紹介する順序が逆になりましたが、石巻市を訪れる前日、岩手県釜石市にある鵜住居復興スタジアムを訪れました。このラグビー場は、釜石東中学校と鵜住居小学校の跡地に建てられています。東日本大震災の大地震の後、津波が来る前に中学生は小学生や地域のお年寄りの手を引いて、学校近くの小山に避難しました。普段の避難訓練通りに行動したそうです。「釜石の出来事」と呼ばれています。残念ながら小学校の校務員さんが電話番をしていて逃げ遅れ、亡くなられました。昔、新日鉄釜石のラグビー部があり、ラグビーが盛んだった釜石市は、2019年に日本で開催されたラグビーのワールドカップの誘致に取り組まれました。

8月3日(木曜日) JSステージの方と交流会

今日は午前中、JSステージ(門真共生福祉会:障がいのある方が通所する施設)の方と南部市民センターで交流会を行いました。市内6中学校の代表生徒、担当の先生方が参加しました。四中からは生徒会執行部の生徒3名が参加してくれました。風船リレーや陣地玉入れなどで楽しく遊び、交流を深めることができました。

8月2日(水曜日) 被災地を訪ねて(石巻市・門脇小学校)

大川小学校の後、同じ石巻市の門脇小学校の震災遺構を訪ねました。車で30分あまり離れています。門脇小学校は、石巻湾のすぐ側にありますが、大津波が襲う前に側の日和山に全員避難して無事だったそうです。しかし、校舎は津波にのまれ、その後発生した津波火災で炎に包まれました。校舎内を見学することができたのですが、教室内には焼けた机やイスなどがそのままで、津波の恐ろしさを実感しました。

8月1日(火曜日) 被災地を訪ねて(石巻市・大川小学校)

先週、東日本大震災の被災地、宮城県石巻市の大川小学校の震災遺構を訪ねてきました。大川小学校は、大津波で児童74人(うち行方不明4人)、教職員10人が犠牲になった学校です。学校のすぐ側にある北上川を遡上してきた大津波は、一瞬にして多くの人々をのみ込みました。校舎は破壊され、学校の前にあった街並みも消えてしまいました。語り部の方にいろんなお話を聴かせていただき、胸の奥に深く残ることばかりでした。

7月25日(火曜日) 授業づくり研修

夏休み初日の21日(金曜日)の午後、「授業名人」の異名をとる上本先生(元四條畷の中学校教諭)にお越しいただき、「授業を通して子どもたちの学び合う力を育むために」と題して、「授業づくり」のノウハウについて教えていただきました。「目から鱗」の内容ばかりで、本当に勉強になりました。ペア活動、グループ活動を随所に入れながら、映像や動画も駆使されて、アッという間の2時間でした。2学期からの授業づくりに生かしていきたいと思います。

7月24日(月曜日) 学習会

21、24日の午前中、各学年とも学習会を2時間程度行いました。どの学年も数学や英語を中心に、先生方に教えてもらいながら熱心に学ぶ姿がありました。少しでも基礎を理解し、今後の学習につなげていってほしいなと思います。

7月21日(金曜日) 「つなスポ」打ち合わせ(7/20)

昨日の終業式終了後、10月に砂子小、脇田小の4年生児童と四中1年生が一緒に行う「つなスポ」について、打ち合わせを行いました。

1年生の体育委員の子どもたちが実行委員を引き受けてくれました。4年生の児童とどうしたら楽しく取り組めるか、業者の方、先生方と一緒に考え、アイデアを出してくれました。今後、2回の実行委員会(7/27、8/25)を経て、10月の本番を迎えることになります。今から本番の日が楽しみです。

7月20日(木曜日) 1学期終業式

今日は1学期の終業式でした。アッという間に時間が過ぎたような気がします。5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類相当に扱いが変わり、教育活動がしやすくなりました。まだマスクを着けている生徒が多いですが、だいぶコロナ前に戻ってきました。1学期が大過なく終えることができましたのも、ひとえに保護者、地域の皆さまのご理解・ご協力の賜物です。心から感謝申し上げます。明日から38日間の夏休みに入ります。どうか子どもたちをよろしくお願いいたします。何かございましたら、学校までご連絡ください。

本日「四中だより第28号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

7月19日(水曜日) 支援学級説明会

放課後、来年度支援学級に入級予定の小学校6年生児童の保護者の方に来校いただき、支援学級の説明会を行いました。授業、支援のすすめ方、卒業後の進路など、支援コーディネーターの谷先生、増井先生から説明しました。小学校と多少、やり方の違いがあるかもしれませんが、四中として精一杯子どもたちの成長を支援していきたいと思っています。

7月18日(火曜日) 学校評議員会

本日、第1回学校評議員会を行いました。学校評議員の小寺弘明さん(元本校校長)、梶原義秀さん(四中校区地域会議理事長)、萩原良昭さん(大阪府学校支援コーディネーター)、深迫恵美さん(PTA副会長)にお越しいただきました。今年度の学校教育目標、めざす子ども像、生徒の様子、四中の現状と課題、授業改善・学力向上の取り組み、水桜学園開校に向けての取り組みの進捗状況などを説明し、忌憚のないご意見を頂戴しました。四中のこと、地域の様子をよくご存じの方ばかりなので、有意義な時間になりました。コロナ禍の3年間が子どもたちに与える影響の深刻さが話題の中心になりました。

7月14日(金曜日) 「つなスポ」実行委員募集中!(1年生)

10月12日(木曜日)に砂子小・脇田小の4年生と四中1年生、保護者、地域の方で「スポーツイベント」を行います。3年後の「水桜学園」の開校に向けて、タテ・ヨコのつながりを深めることが目的です。そこで、当日どんなスポーツ、プログラムを行うのか、実行委員の人たちにアイデアを出してもらいたいということです。1年生と保護者の中から実行委員を引き受けてくれる人を募集しています。この企画には、パナソニック野球部(社会人の強豪)と守口門真消防組合の方が協力してくださる予定です。

本日「四中だより第27号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

7月13日(木曜日) ようこそ先輩(脇田小へ)

放課後、2・3年生の有志の人たちが脇田小に出向き、小学生4・5・6年生の勉強のお手伝いをしてくれました。コロナ禍でしばらく途絶えていた「ようこそ先輩」という企画です。小学生に優しく勉強を教える姿を見ていて、微笑ましく、いいなぁと思いました。参加してくれた人たち、本当にありがとう。10日に予定していた砂子小への「ようこそ先輩」は、急な荒天のため中止になってしまい、その後日程が合わず実施できませんでした。またタイミングをみて実施できればと考えています。

7月12日(水曜日) スマホに潜む危険

今日はNIT情報技術推進ネットワーク株式会社の嶋田亜紀さんをお招きし、インターネット予防教育講座「スマホやネットに潜む危険~将来に不安を残さないために~」 と題し、お話ししていただきました。中学生のスマホ所有率はほぼ100%。今や私たちの生活には欠かせないツールになりました。通話機能は言うまでもなく、インターネットに接続でき、LINEやインスタグラム、フェイスブック、TikTok、ツイッターなど非常に多くのアプリが存在し、カメラ機能、音楽再生、ゲームなど、1台の小さな機械であらゆることができます。とても便利ですが、使い方を間違えると犯罪に巻き込まれたり、他人を傷つけたり(傷つけられたり)、病気(依存症)になったり、課金などで高額な請求が届いたり、大変な事態になってしまうこともあります。夏休みを迎える前に、このようなお話を聴かせてもらうこととしました。子どもたちは真剣な表情で聴いていました。

7月11日(火曜日) 猛暑の部活動

今日は昨日とはうって変わって猛暑日になりました。放課後、体育館を少し覗くと、男女バスケ部が練習していました。体育館内は蒸し風呂のようでしたが、適度に水分を補給し、汗だくになりながら、はつらつと走り回っていました。若者らしくていいなぁと思いました。17時の下校時間、校門に立っていると、活動を終えた各クラブの生徒たちが下校していきます。みなやや疲れた表情ながら、充実感も漂わせていました。3年生は引退まであと少し、悔いのないよう頑張ってほしいと思います。

7月10日(月曜日) 四中校区いきいきフェスティバル

8日(土曜日)の午後、脇田小学校の体育館、グラウンドで「四中校区いきいきフェスティバル」が盛大に行われました。様々な出し物やアトラクション(校内散歩、ドローン操縦体験、VR体験、よさこい体験、ヒーローショーなど)が用意され、また焼きそばやポテト、かき氷、ジュースなどの販売もあり、多くの小学生や四中生、卒業生、地域の方が訪れました。四中PTAはドリンクの販売を担当しました。急なお願いにもかかわらず、快く協力してくださったPTA学年委員の皆さま、本部役員の皆さま、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。

本日「四中だより第26号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

7月7日(金曜日) オンライン生徒集会

7日(金曜日)の6時間目、生徒集会を行いました。当初は体育館で行う予定でしたが、猛暑のため、急きょオンライン形式で行いました。生活給食委員会、図書委員会、生徒会執行部からの取り組み報告を行い、最後にクラブ表彰(野球部)を行いました。生活給食委員会からは「トイレをきれいに使おう!」「熱中症にならないようにしよう!」という呼びかけ、クイズをしました。図書委員会からは、活動内容、6月の学年別の図書室への来室数・貸し出し数、本の紹介、読書にかかわる名言紹介がありました。生徒会執行部からは、脇田小、砂子小の児童会とのオンライン交流(6月20日開催)の報告、水桜学園のキャラクター紹介がありました。

本日「四中だより第25号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

7月6日(木曜日) 招提北中へ視察に行きました(7/3)

3日の午後、枚方市立招提北中の校内研究授業に西先生、武中先生、今井先生と一緒に参加させてもらいました。招提北中は生徒が主体的・協働的に学ぶ「学びの共同体」に取り組んでおられます。今年度の研究テーマは「生き方を磨く、学びのコーディネート」です。小グループで子どもたちが学び合う姿が印象的でした。素晴らしいなと思ったのは「学習創造会」(専門委員会と同列)という各教科毎に係の生徒がいて、研究授業を参観し「参観シート」で授業の評価を書いていたことです。ビッシリと書かれたシートは衝撃的でした。とても有意義な視察になりました。

7月5日(水曜日) 3年生卒業アルバム用写真撮影

3年生は2・3時間目、卒業アルバム用の個人写真を理科室で撮影しました。プロの業者の方にていねいに撮影していただきました。みんな服装や髪型を整え、やや緊張した面もちで撮影に臨んでいました。3年生といっても、かわいらしいなと思いました。

テストの答案が返却されてきています。肝心なのは、解けなかった問題、間違えた問題を1問でも多く、解けるように復習することです。テストが終わったばかりの今だからこそ価値がある行為だと思います。四中生には少しでも力をつけてほしいと願っています。

7月4日(火曜日) 七夕の願い事

7月7日は「七夕」です。彦星と織姫(織女星)が年に一度だけ会うという伝説に基づくお祭りの日です。 

今年は文化委員会の取り組みで、子どもたちに短冊に願い事を書いてもらい、笹にくくりつけ、体育館前の渡り廊下に飾りました。将来の夢、目標、成績やクラブのこと、家族のこと、世界平和、タレントに会いたい...。人によって願い事は様々です。かなうといいですね。

本日「四中だより第24号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

7月3日(月曜日) プール掃除(6/30)

先週の金曜日(6/30)、期末テスト終了後、プール掃除を行いました。サッカー部、女子バスケットボール部の1・2年生が手伝ってくれました。1年近く水をはったままだったので、とても汚れていましたが、一生懸命作業してくれ、お陰様できれいになりました。小雨が降り、蒸し暑い中、本当にありがとう。あさってから体育で水泳の授業が始まります。

6月30日(金曜日) 期末テスト3日目(最終日)

今日は期末テスト最終日でした。今回のテストは全学年とも9教科ありましたので、子どもたちは勉強量が多く、大変だったと思います。この週末はクラブ活動等がある子も多いと思いますが、リフレッシュもしてほしいなと思います。

【テスト時間割】
〈1年〉 1.数学 2.技家 3.保体 〈2年〉 1.理科 2.保体 3.美術〈3年〉 1.英語 2.数学 3.保体

本日「四中だより第23号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

1年1組

1年2組

1年3組

6月29日(木曜日) 期末テスト2日目

今日は期末テスト2日目でした。朝から蒸し暑く、不快指数も高くなりましたが、教室内はエアコンが効いていますので、快適にテストを受けることができています。ありがたいことです。明日もう一日、頑張ってほしいと思います。

【テスト時間割】
〈1年〉 1.英語 2.理科 3.音楽 〈2年〉 1.社会 2.英語 3.技家〈3年〉 1.社会 2.理科 3.美術

明日は3年生の卒業アルバム用のクラブ写真の撮影があります。クラブ活動も再開になります。体調に気をつけながら頑張ってほしいと思います。

2年1組

2年2組

6月28日(水曜日) 今日から期末テスト

今日から3日間期末テストです。1学期をいい形で締め括るためにも、子どもたちにはベストを尽くしてほしいと思います。朝、校門に立っていると友達と問題を出し合っていたり、ノートやワークを見ながら登校している生徒がたくさんいました。寸暇を惜しんで努力することは、大切な姿勢だと思います。いつもより若干、登校してくる時間も早い子が多いです。今日も午後からの時間を有効に使って、勉強してほしいと思います。

【テスト時間割】
〈1年〉 1.国語 2.社会 3.美術 〈2年〉 1.国語 2.数学 3.音楽〈3年〉 1.国語 2.音楽 3.技家

3年1組

3年2組

3年3組

2年生「短歌の取り組み」

2年生は国語の授業で、短歌について学び、自分のオリジナル作品をつくりました。友情(友達)のこと、気になる異性のこと、家族のことなどをしたためています。一部の作品が本館3階の廊下に掲示されています。三者懇談でお越しの際にご覧ください。

6月27日(火曜日) 解錠員さん

朝の学校の解錠・開門は、シルバー人材センターから派遣されている方(解錠員さん)がしてくださっています。毎朝6時過ぎに学校に来られ、校門や各扉を解錠(開門)し、玄関周りや下足棟、廊下を掃除し、花に水やりまでしてくださいます。四中は2人おられて、月毎に交代しながら勤務されています。契約は30分勤務なのに、いつも1時間あまり勤務してくださっています。本当にありがたい限りです。学校はいろんな方に支えてもらっているということを実感します。

明日から期末テストです。自分のベストを尽くしてほしいと願っています。

本日「四中だより第23号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

6月26日(月曜日) ワイワイパーティ(6/24)

24日(土曜日)の午後、「第21回ワイワイパーティ」が門真小学校の体育館、各教室で開催されました。市内に在住する外国につながりのある児童・生徒がたくさん集まり、様々な国の遊びや文化に触れ、楽しそうな笑顔であふれていました。保護者の方、先生方もたくさん来場し、大賑わいでした。四中生は「買い物コーナー」を担当し、簡単な中国語や中国のお金の使い方を笑顔で伝えていました。

6月23日(金曜日) 沖縄慰霊の日

今日は「沖縄慰霊の日」です。1945(昭和20)年6月23日、沖縄戦が終結した日とされ、沖縄戦で亡くなられた人々を慰霊するために「沖縄全戦没者慰霊祭」がしめやかに行われました。

摩文仁の丘の「平和の礎」

日本で唯一の「地上戦」が行われた沖縄。多くの一般市民が巻き込まれ、約24万人もの尊い命が失われました。「ひめゆり学徒隊」「集団自決」をはじめ、数え切れないぐらい悲しく、むごく、筆舌に尽くしがたい出来事がありました。戦後78年経ち、沖縄戦を体験した人がだんだん少なくなるとともに、戦争が「遠い出来事」のようになりつつあります。しかし、世界に目を向けると、ロシアのウクライナ侵攻をはじめ、いまだに悲惨な戦争や紛争、内戦が絶えません。今こそ「命」の尊さに思いをはせなければならない時ではないでしょうか。

 

注意:訂正:先日、政府の方から「先の大戦で我が国の領土における地上戦は、複数の地域で行われている」との見解が示されました。

6月22日(木曜日) 不審者対応訓練

 

放課後、不審者対応訓練を行いました。昨今、学校内に不審者が侵入する事案が続いています。子どもたちの安全を守るために、学校として備えが必要です。いざという時の行動の手順、さすまたの使い方などを確認しました。

本日「四中だより第21号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

6月21日(水曜日) 数学の授業参観

4時間目、宝田先生の数学の授業を2年2組で参観させてもらいました。「連立方程式を解く」という内容でした。解法の確認を行い、プリントで練習問題を解いていきました。「み・は・じ」(道のり・速さ・時間)の法則の使い方について、何度も確認していました。基本的な計算問題から若干難しい応用問題まで、子どもたちは黙々と集中して取り組んでいました。

6月20日(火曜日) 2年生「ボッチャ体験」

2年生は6時間目、門真市社会福祉協議会の方にお越しいただき、「ボッチャ体験」を行いました。ボッチャという競技は、年齢・性別・障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。上から投げても下から投げてもあるいは蹴ってもいいのです。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競うスポーツです。1984年からパラリンピックの正式競技になりました。2年生は少々戸惑いながらも、楽しそうにボッチャに興じていました。

社会科の授業参観

5時間目、吉國先生の社会科の授業を2年3組で参観させてもらいました。中国・四国地方の地理、気候や産地、交通などについて学ぶ内容でした。冒頭、小テストから始まり、少人数の班でカードを使って県庁所在地と地図を一致させる「神経衰弱」を行い、主題に入っていきました。画像や動画を豊富に示しながら、活発に授業が展開されていました。

本日「四中だより第20号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

6月19日(月曜日) 2年生「たけのこ」交流会

2年生は16日(金曜日)の5・6時間目、知的障がいのある方が通所する施設「社会福祉法人 仲間の家 たけのこ」(門真市岸和田)の方々と交流行事を行いました。事前に学代の人たちが「たけのこ」を訪問し、打ち合わせを行い、各クラスで考えた「遊び」を中心に、グループ毎に分かれて交流を深めました。「自己紹介」から始まり、「クラス対抗玉入れ」「スプーンリレー」「宝探し」など、楽しく交流しました。最初は少し戸惑いもあったと思いますが、だんだんと打ち解け、笑顔が見られるようになりました。優しい子が多いなと嬉しく思いました。門真市に在住しておられる障がいのある方々とこのような形で交流する機会を持つことは、とても意味のあることだと思います。

家庭科の授業参観

2時間目、平田先生の家庭科の授業を2年1組で参観させてもらいました。6つの食品群について学ぶ内容でした。主に4群(その他の野菜、果物などビタミンCを多く含むもの)、2群(乳製品、海藻、小魚などカルシウムを多く含むもの)について、プリントをチェックしながら学んでいきました。子どもたちは積極的に意見を言いながら、集中して学習していました。

6月16日(金曜日) 3年生「壁新聞づくり」

3年生は修学旅行の「壁新聞づくり」を行いました。各グループに分かれてテーマ毎に作成しました。やや疲れた表情ながらも、和やかな雰囲気で作業をしていました。完成した「壁新聞」は、7月の三者懇談中に廊下に掲示する予定です。保護者の皆さま、ぜひご覧ください。

本日「四中だより第19号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

通級学級の授業参観

2時間目、増井先生の通級学級の授業を参観させてもらいました。2年生の男子が学んでいました。内容は左の写真のとおり、緻密に組まれたプログラムでした。体をほぐし、今日の気分を選び、ひとこと作文で頭をほぐし、徐々に脳を活発に使うプログラムに移行していきます。私も一部一緒に取り組んでみましたが、なかなかおもしろく、かつ脳を使う(鍛える)メニューで飽きませんでした。生徒も笑顔を見せながら、一生懸命取り組んでいました。

6月15日(木曜日)修学旅行 3日目  午後

ラフティングを終えて、昼食会場へ!(ビアンテさくら亭なるところへ)
昼食を食べて、お土産をみて、大阪へ向かいます!​​​​​​

 

6月15日(木曜日)修学旅行 3日目 

朝食を食べてラフティングへ向かいました!

全体せつめい!

1組!

2組

3組

6月14日(水曜日)修学旅行 2日目 

食事後のナイトレクリエーション 体育委員会が仕切ってくれました!

サプライズで(ホテルが?)花火をあげてくれたそうです!

6月14日(水曜日)修学旅行 2日目午後 体験活動!

2日目はくもり時々小雨だったようですが、
予定のプログラムはすべてこなせたようです!

パン・バターづくり

マウンテンバイク

自転車をゴンドラに乗せて、山の上から林道を駆け下りたそうです!

6月14日(水曜日)修学旅行2日目午前 民泊の続きです!

1組

2組

3組

6月13日(火曜日)修学旅行1日目 民泊の様子がとどきました!

各家庭、どんな体験だったのでしょう。
きっと街ではできない体験をいっぱいさせてもらっている事と思います!

6月13日(火曜日)修学旅行1日目 民泊に向けて入村式!

今晩は、民家の方にお世話になります。
よろしくお願いします!

 

6月13日(火曜日)修学旅行1日目 梓川P.A.にて昼食!

無事に7:30に四中前(グリーンベルト)を出発しました!
写真は途中休憩のサービスエリアでのお弁当風景です!
朝早くにもかかわらず、お弁当を用意していただいたきありがとうございました。
みんな、感謝の気持ちでいただいております!

6月12日(月曜日) 音楽の授業

1時間目、2年1組の山﨑先生の音楽の授業を見せてもらいました。リコーダー演奏、歌唱という流れで、子どもたちは始めから終わりまでしっかり取り組んでいました。朝一番の授業ということで、声が出にくかったと思いますが、きれいな歌声が音楽室に響いていました。

3年生は明日13日から3日間、信州・白馬方面に修学旅行に行きます。子どもたちの様子を随時ホームページにアップする予定です。

リコーダー練習の様子

歌唱練習の様子

6月9日(金曜日) 大阪教育大学付属池田小児童殺傷事件から22年

 

低学年の児童8人が亡くなり、教師2人を含む15人が重軽傷を負った大阪教育大付属池田小の児童殺傷事件の発生から、8日で22年経ちました。付属池田小では昨日、追悼式典が営まれ、遺族や在校生らが犠牲者の冥福を祈りました。事件から長い歳月を経ても、遺族の方は我が子への思いをずっと胸にとめておられます。中には事件の教訓や命の大切さを伝え続けておられる方もいます。学校の安全とは...深く考えさせられます。

支援学級の授業参観

1時間目、白上先生の支援学級での国語の授業を参観させてもらいました。1年生の生徒2名が授業を受けていました。教材は「だまし絵」の内容、漢字練習でした。生徒は最初から最後までしっかり集中して、興味深そうに学んでいました。

本日「四中だより第18号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

6月8日(木曜日) ICT機器を効果的に使った授業

2時間目、奥山先生(理科)の1年2組での授業を参観させてもらいました。目標は「動物の分類の観点を知る」でした。まず前時の復習として草食動物、肉食動物の特徴の確認から始まり、様々な生物の写真を見せながら、共通点は何だろうか、考えていきました。「脊椎動物」の確認をし、最後に10種類の生物を5つのジャンルに分ける作業をタブレット端末の「ジャムボード」というソフトを使って行い、グループで確認し合いました。子どもたちはタブレット端末を自在に操作し、楽しそうに学んでいました。

研究授業(第2回)

今年度2回目の研究授業を6時間目に行いました。今回は各学年1名ずつの先生方に授業をしてもらい、学年の先生方で参観しました。1年生は向井先生が3組で数学の授業を行い、四則計算の正しい解法(解く順序など)を学びました。2年生は吉國先生が3組で社会の授業を行い、南西諸島の自然や産業、人びとの生活について学びました。途中、三線の演奏もありました。3年生は上木先生が3組で英語の授業を行い、現在完了形の進行形(ずっと~している)について学びました。子どもたちはみな、一生懸命学んでいました。授業終了後、それぞれ研究討議を行い、意見交換を行いました。協力してくれたクラスの皆さん、ありがとうございました。

向井先生(数学)

吉國先生(社会)

上木先生(英語)

6月7日(水曜日) 授業参観

今日は谷口先生の国語の授業(1年2組)と日本語指導担当の廣政先生の渡日生の抽出授業(数学)を参観させてもらいました。

本時の目標は「いろは歌を覚えよう」でした。まず漢字テストに取り組み、続いて旧仮名遣いの問題練習プリントと確認、最後に「いろは歌」の暗唱、グループ毎にカルタを使って「いろは歌」に並べ替えるというゲーム形式の活動を行いました。子どもたちはみな楽しそうに積極的に授業を受けていました。

4階の日本語指導教室で廣政先生が渡日生を対象に、数学の基本的な計算問題を教えていました。始めに今日の日付を日本語で言わせることからスタートしました。ほぼ中国語を使いながら、適宜解説をしたり、答えを確認していました。マンツーマンの形式で、生徒は最初から最後まで集中力を切らさずに頑張っていました。

6月6日(火曜日) 1年生体育の授業

今日は堀部先生(&吉田先生)の体育の授業(1年2・3組)を参観させてもらいました。体育館で「マット運動」を行いました。まず最初に体育委員から諸注意など話があり、ウォームミングアップ、授業の流れの説明、グループに分かれてマット運動に取り組み、タブレットで教師が撮影するという内容でした。最後に生徒一人ひとりがタブレットを使って自己評価、振り返りを行いました。子どもたちはグループで教え合いしながら、楽しそうに取り組んでいました。

6月5日(月曜日) 花の植え替え

3日(土曜日)の午前中、PTA3年学年委員会主催「花の植え替え」を行いました。前日までの雨天とはうって変わり、日差しが強い天気でしたが、PTA3年学年委員会の方をはじめPTA本部の方、四中校区地域学校協働本部の学校支援コーディネーターの方、地域の有志の方も参加してくださいました。女子バスケットボール部の人たちも手伝ってくれました。本当にありがとうございました。きれいに花を植え替えたプランターが、体育館周りを鮮やかに彩ってくれています。同時に体育館周辺の側溝に生息しているセアカゴケグモの退治も行いました。

本日「四中だより第17号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

授業公開週間

今日から3週間「授業公開週間」で、お互いの授業を参観し、よりよい授業づくりの参考にしようという取り組みを行っています。今日は2人の先生の授業を参観させてもらいした。

 

下元先生(英語科)の1年1組での授業です。NETのエリック先生、上木先生と一緒にテンポよく授業をすすめていました。"What time is it?""It's ~."など、会話中心の活動がメインでした。ウォームミングアップでタブレット端末を使って発音練習もしていました。みな楽しそうに学んでいました。

内堀先生(技術科)の1年3組での授業です。三角定規を使って、等角図を描くという内容でした。三角定規の正しい使い方、垂線をとったり、平行線を引いたり、図面を作成していきます。立体のイメージをしやすくするために、赤いブロックも活用しながら学んでいました。子どもたちはみな真剣な表情で取り組んでいました。

6月2日(金曜日) 心肺蘇生・AED研修

昨日の放課後、心肺蘇生・AED研修を体育館で行いました。今回は運動クラブの代表生徒にも参加してもらい、一緒に研修しました。目の前で人が倒れた時の対処、AEDによる心肺蘇生の仕方などを学びました。子どもたちも真剣に臨んでいました。学校は多くの人が共に生活をする場所なので、いつ何が起きるかわかりません。万が一のために備えをしておきたいと思います。

3年生実力テスト(第1回目)

3年生は実力テストを行いました。進路指導の資料となる大切なテストです。国語・社会・数学・理科・英語の5教科実施しました。定期テストと違い、今までに学習したことすべてが範囲ですので、難しかったと思います。来年2月、3月の高校入試に向けて徐々に力を蓄えていってほしいと思います。

3年1組

3年2組

3年3組

本日、門真市に「大雨警報」が発出され、下校時の安全確保が心配でしたので、6時間目の授業をカットして、クラブ活動も中止で早めに一斉下校をさせました。

6月1日(木曜日) 今日から6月

早いもので今日から6月に入りました。「水無月」ともいいますが、由来は諸説あるようです。1年で唯一、祝日のない月でもあります。梅雨に入り、じめじめした気候が続きます。徐々に「暑熱順化」して、体を慣らしていく必要がありますね。

本日「四中だより第16号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

5月31日(水曜日) 一斉の教職員研修

今日は門真市内の小中学校の教員、職員(事務職員、養護教諭、栄養教諭)が担当毎に分かれ、研修を行いました。そのため、本校では6時間目の授業をカットして生徒に早めに下校してもらい、時間の確保を行いました。国・数・英などの教科別、支援教育や道徳教育などの課題別に各校に集合し、研修を行いました。他校の先生方と交流する、いい機会にもなります。

5月30日(火曜日) 放課後の光景

朝から降り続いていた雨が午前中にあがりました。ちょっと蒸し暑さを感じますが、放課後の校内はクラブ活動に頑張る子どもたちの姿がありました。1年生もだいぶ慣れてきたようです。これからの季節、熱中症に注意しながら練習・活動に励んでほしいと思います。

左の写真はサッカー部の練習の様子です。人数は少ないものの、頑張って練習しています。女子部員が多いのが、四中の特徴でしょうか。今日は教頭先生も一緒にボールを追いかけていました。なかなか上手い?微笑ましい、いい光景でした。筋肉痛にならないか心配です(笑)。

5月29日(月曜日) 砂子小、脇田小の先生方と交流

26日(金曜日)の放課後、砂子小の体育館で砂子小、脇田小の先生方と交流しました。3年後に開校予定の「門真市立水桜学園」の様々な取り組みなどの確認、「コグトレ」(認知能力を高めるトレーニング)の説明があり、その後各テーマ毎に分かれて話し合いをしました。校区の小学校の先生方と連携し、小中9年間の連続したスパンで教育活動をすすめていくのは非常に大切なことです。これからも校区の小学校の先生方と密に連携しながら、取り組みをすすめていきます。

本日「四中だより第15号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

5月26日(金曜日) 生徒総会を行いました

6時間目、体育館で「生徒総会」を行いました。生徒会執行部の進行で、スローガン(みそあじ)の発表、各専門委員会の取り組み予定の発表、予算案の審議と承認などを行いました。四中をより良い学校にしていくために、子どもたちと力を合わせてすすんでいきたいと思います。また、テニス部とバドミントン部の大会の表彰も行いました。

本日「四中だより第14号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

5月25日(木曜日) 1年生「障がい理解教育」

1年生は6時間目、各クラスで「障がい理解学習」を行いました。「みんなが気持ちよく過ごすため」に、一人ひとり、得意なことやイライラすること、ワクワクすること、嬉しいことなど、感じ方やものの見方が違うこと、お互いの存在を尊重することを学びました。お互いをまるごと、そのまま受け入れることで、誰にとっても居心地のいいクラス、学校をつくり、ひいては住みやすい社会をつくっていきたいと思います。

5月24日(水曜日) 研究授業

今日の6時間目、西先生(英語科)による研究授業を2年1組で行いました。今年度、四中では、「みんなが参加できる、より良い授業をめざして」研究をすすめています。西先生にはその中心役として学校をリードしてもらっています。主に未来形willの用法について学ぶ授業でしたが、生徒の皆さんが積極的に、楽しそうに学ぶ姿が印象的でした。2年1組の皆さん、協力してくれてありがとう。授業後、理科室に移動して、全教職員で授業の振り返りを行いました。今後に活かしていきたいと思います。次回は6月8日に各学年で研究授業を行う予定です。

本日「四中だより第13号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

5月23日(火曜日) 避難訓練を行いました

今日の6時間目、避難訓練を行いました。今回は校内(調理室)で火災が発生したと想定して訓練を行いました。避難経路を確認しながら、担任の先生方の指示に従い、全員グラウンドに避難しました。概ねきちんと行動できていたと思います。その後、消防署の方にお越しいただき、グラウンドで簡単な初期消火訓練も行い、講話を聞かせていただきました。人間は、実際に経験をすることによって、行動の仕方を学びます。いざという時に、まず自分の命を守るためにどのような行動をとればいいのか...。まさかの時に備えて、こういう訓練を大切にしていきたいと思います。

5月22日(月曜日) 暑熱順化

今日は朝からかなり気温が上がり、日差しが強くて暑かったです。体育の授業、運動クラブ中の様子を見ていると、マスクを外して活動する生徒が増えてきました。体が暑さに徐々に慣れていくことを「暑熱順化」といいますが、今がまさにその時期だと思います。「熱中症」にならないよう、声をかけています。ご家庭でも声かけをお願いします。
中間テストの答案が返却されてきています。どうしても点数に目がいきがちですが、そこに至るまでの家庭学習、授業の取り組みなどを振り返り、評価してあげてください。常に「自己ベスト」の取り組みをめざしてほしいと思います。

5月19日(金曜日) 中間テスト2日目

中間テストが終わりました。子どもたちはやれやれといった気分でしょうか。テスト中の校内はとても静かでした。放課後はクラブ活動が再開になります。昨日までの真夏のような暑さとはうって変わり、今日は雨天で気温も下がっています。「寒暖差疲労」という言葉があります。体調管理に気を付けてあげてください。今日の「四中だより」に、勉強(学び)は大人になっても続くものと書きました。今は実感できないかもしれませんが、「より良い自分」をめざして、ずっと学び続けてほしいと思います。ともあれ、今日はゆっくり休憩してほしいと思います。
【テスト時間割】
*1年生 1.社会 2.英語 *2年生 1.数学 2.理科 *3年生 1.英語 2.数学

本日「四中だより第12号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

5月18日(木曜日) 中間テスト1日目

今日は中間テスト1日目でした。各学年とも3教科のテストを行いました。みな真剣な眼差しで問題に取り組んでいました。今朝は登校中、友達と問題を出し合っている姿、教科書を見ながら登校している姿を見かけました。明日もう一日、ベストを尽くしてほしいと思います。
【テスト時間割】
*1年生 1.国語 2.理科 3.数学 *2年生 1.国語 2.英語 3.社会 *3年生 1.国語 2.理科 3.社会

5月17日(水曜日) 明日から中間テスト

今日は朝から気温が上がり、真夏のような暑さでした。マスクを着けたままの生徒が多いので、熱中症にならないか気を遣います。体育の授業では、極力マスクを外すように声をかけています。
明日から中間テストです。国・社・数・理・英の5教科です。今日はテスト対策勉強、テスト範囲の説明などの授業が多かったです。1年生にとっては初めての定期テスト。何人かの生徒に「授業で習ったことをしっかり復習すれば大丈夫だよ」と声をかけると、笑顔で「はい、頑張ります!」と返事をしてくれました。自分のベストを尽くしてほしいと思います。

5月15日(月曜日) 母の日

昨日(14日)は「母の日」でした。私は子どもの頃、あまり気にしていませんでしたが、大人になって段々と父、母のありがたみを実感するようになりました。そしてこんなイベントの日に日頃の感謝を伝えるのも悪くないなと思うようになりました。

本日「四中だより第11号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

hahanohi

昨日、テレビでプロ野球中継を見ていると、審判はピンク色のシャツやマスクを身に着け、選手はピンク色のリストバンドや手袋をしていました。中にはピンク色のバットを使っている選手もいました。ベースがピンク色になっている球場までありました。ちょっとやり過ぎのような気もしましたが、なんかいいなぁと思いました。

5月12日(金曜日) 授業参観・懇談・PTA総会

今日は午後から、授業参観・懇談・PTA総会を行いました。コロナ禍のため、4年ぶりの通常の形式での開催となりました。平日の午後にもかかわらず多数の保護者の方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。子どもたちも活き活きと学んでいたと思います。また、PTA総会において今年度の予算案、事業計画を承認いただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

5月11日(木曜日) 今日からテスト一週間前

今日から中間テスト一週間前です。家庭での学習時間を保障するために、クラブ活動はテストが終わるまで停止になります。しっかりと「テスト対策勉強」に取り組んでほしいです。自分の将来の可能性を広げ、「より良い自分」になるため、「より良い社会」を築いていくために必要なことです。自己ベストの取り組みをめざしてほしいと思います。頑張れ、四中生!

本日「四中だより第10号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

5月10日(水曜日) 高校無償化へ

昨日(9日)、吉村大阪府知事が高校の授業料の完全無償化について素案を公表しました。親の所得や子の人数に制限なく、府内のすべての生徒を対象にするということです。来年度から段階的に開始し、2026年度には全員の無償化を想定しているとのことです。公立、私立問わずということですから、画期的なことですね。本当にありがたいことだと思います。

5月8日(月曜日) コロナが「5類」に移行

5連休(ゴールデンウィーク)が終わりました。どのように過ごされたでしょうか。子どもたちはほぼいつも通り、登校してきてくれました。来週の木曜日、金曜日は中間テストです。気持ちを切り替えて、勉強してほしいと思います。
今日から新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行しました。これまで通り、感染対策を講じながら教育活動をすすめていきますが、ほぼコロナ前の活動に近づくことになります。何か気になることなどございましたら、学校までご連絡ください。

本日「四中だより第9号」と教育委員会からの「小学校、中学校における教育活動について(第25版)」を配布させていただきました。必ずご確認ください。

5月2日(火曜日) 明日から5連休

昨日、今日と春らしい過ごしやすい気候になりました。明日からゴールデンウィーク後半、5連休です。クラブ活動がある生徒も多いと思いますが、少しはリフレッシュする時間もあるかと思います。有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
5月8日から、新型コロナウイルス感染症が季節性インフルエンザ並みの「5類相当」に移行します。学校の対応については、本日配布させていただいた「四中だより」にも少し書きましたが、8日(月曜日)に教育委員会からのお知らせを配布させていただきますので、ご確認ください。

1年生「性教育」を行いました
6時間目に各クラスで「性教育」を行いました。主に、お互いのプライベートゾーンを守ること、距離感のとり方、困った時の相談の仕方などについて学習しました。中学生になってこれから思春期を迎えます。正しい知識を身につけて、健全な生活を送ってほしいと思います。

本日「四中だより第8号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

5月1日(月曜日) 今日から5月

今日から5月に入りました。日中は日差しが強く、初夏のような陽気でした。

koinobori

今日の午後、地域の方に「学校だより」を配布させていただきました。自転車で回ったのですが、「鯉のぼり」を見かけました。最近、あまり見かけなくなってしまいましたが、何かいいなぁと思いました。古くからの風習がどんどんなくなっていきます。残しておきたいものもあります。

4月28日(金曜日) ユニセフ募金

先日、全校生徒に「ユニセフ募金」のチラシを配布させていただきました。

今、世界には栄養が足りず、命の危機にある子どもたちが4,540万人もいるそうです。気候変動、紛争の影響で食料や物の価格が上がり、多くの国で食料を手に入れられない人が急激に増えています。今日、2年生の女子がチラシを丁寧に折り、募金袋を作って持ってきてくれました。優しい心遣いが本当に嬉しいです。

本日「四中だより第7号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

4月26日(水曜日) ノークラブデー

四中では毎週水曜日を「ノークラブデー」とし、放課後(朝練も)のクラブ活動を行わない日としています。数年前、スポーツ庁からガイドラインが示され、クラブ活動について平日1日、休日1日の週に2日間の休息日を設定するように指示がありました(公式戦前等は除く)。それに伴い、四中では全クラブ一斉の「ノークラブデー」を設定しています。今は懇談期間中ですが、放課後の校内はとても静かでした。

4月25日(火曜日) スマホの使い方

今や幼児でも自在に操るスマホ。爆発的に普及し、大人は言うまでもなく、中学生でもほとんどの人が所持するようになりました。インターネットの接続が簡単にできるようになり、動画や音楽の再生、高性能のカメラ機能、多種多彩なアプリ(SNS、ゲームなど)など、劇的に進化しました。スマホは私たちの生活にとって欠かすことのできない、必需品になりました。便利なツールですが、使い方を間違えるとトラブルや犯罪に巻き込まれたり、いじめの温床になったり、健康を害したり、視力や学力の低下につながったりしかねません。ご家庭でも使い方について、しっかり話し合っていただければと思います。

本日、配布させていただいた「四中だより第6号」に昨年度、大阪府教育委員会が約1万人の中学生を対象に行った「OSAKAスマホアンケート」の結果を一部掲載しました。ぜひご覧ください。

4月24日(月曜日) 1年生「門真市学力テスト」

1年生は本日、門真市の学力テストを行いました。国語・数学・英語の3教科とアンケート(iチェック)です。小学校で学習した内容がどこまで理解できているかをはかり、今後の指導に役立てるために行うものです。みんな真剣に取り組んでいました。
今日は朝から気温が上がらず、少し肌寒い気候です。風邪をひかないよう、体調管理に気を付けてあげてください。

4月21日(金曜日) 疲れがたまる頃...

新年度がスタートして2週間経ちました。どの学年も概ね落ち着いて学校生活を送ってくれています。「初心忘るべからず」の精神で、このまま頑張ってほしいと思います。気候の変化が激しく、そろそろ疲れがたまってくる頃かと思います。この週末、部活動がある子も多いかと思いますが、少しはリフレッシュもさせてあげてください。

本日「四中だより第5号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

4月20日(木曜日) 3年生「話すこと調査」

今日は3年生が「全国学力テスト」の英語「話すこと」調査に取り組みました。クラス毎にタブレット端末を使い、音声ガイドに従って問題にチャレンジしました。実践的な英語の運用力を試すものですが、少し戸惑いながらも一生懸命取り組んでいました。また「質問紙調査」も同時に行い、日頃の学習に取り組む様子などを回答しました。3年生、お疲れ様でした。

4月19日(水曜日) クラブミーティング(4/18)

昨日18日の放課後、クラブミーティングを行い、1年生は正式入部となりました。各クラブ毎に分かれて、全部員と顧問の先生が集い、顔合わせと方針の確認などを行いました。「継続は力なり」と言います。いろんなことがあると思いますが、最後まで続けてほしいと思います。

4月18日(火曜日) 3年全国学力テスト

今日は全国学力テスト(学力・学習状況調査)を行いました。これは全国の公立小学6年生、3年生を対象に一斉に実施されるものです。国語・数学・英語の3教科と質問紙調査が行われます。みんな真剣に問題に取り組んでいました。四中は20日(木曜日)に英語の「話すこと」調査と「質問紙調査」を行います。

4月17日(月曜日) 学校だより

今日の午後、地域の方のお宅に「学校だより」をポスティングさせていただきました。新年度になって初めてでした。自治会長様、青育協の役員様、地域学校協働本部推進委員様、保護司様、保育園・幼稚園長様、市議会議員様など、地域の代表の方約50軒にお届けしています。この4月から自治会長を交代された方も4人おられました。学校は地域の方々の支えがあってこそ、成り立ちます。今後とも四中と子どもたちをよろしくお願いいたします。

本日「四中だより第4号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

4月14日(金曜日) 1年生仮入部

新年度がスタートして1週間経ちました。どの学年も前向きに学習に取り組み、順調なスタートを切ることができました。1年生は今日も放課後、仮入部に参加しました。先輩に教えてもらいながら、一生懸命活動していました。本入部は18日です。

本日「四中だより第3号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

4月13日(木曜日) 離任式

12日(水曜日)の午後、「離任式」を行いました。この3月末をもって四中を去られた先生方にお越しいただき、2・3年生に対し、お別れのあいさつをしていただきました。先生方から「みんな、ありがとう」「頑張ってね」「いい学校をつくっていってください」「みんなと一緒に卒業までいたかった」などという温かいメッセージをいただきました。コロナ禍でこの3年間は、中止もしくはオンラインでの開催だったのですが、今年は体育館で対面形式で行うことができたので良かったです。
お話の後、それぞれゆかりのある生徒たちから花束と感謝の手紙を贈らせていただきました。グッと胸に込み上げる思いをこらえながらお話される先生方の姿を見ていて、私も感無量の思いになりました。離任式終了後、校長室で待機しておられた先生方を訪ねてくる生徒がたくさんいました。

 

4月12日(水曜日) クラブ紹介&1年生仮入部

昨日の午後、1年生を対象に「クラブ紹介」を体育館で行いました。各クラブ、2・3年生が自分のクラブをアピールし、入部を呼びかけました。さっそく、昨日の放課後から仮入部(体験入部)が始まりました。先輩についていきながら活動する1年生の姿は、ういういしくてかわいらしかったです。1年生の皆さんには、ぜひクラブに入部して、いろんな体験をしてほしいと思っています。

本日「四中だより第2号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

4月11日(火曜日) 給食開始

今日からさっそく給食が始まりました。4月から会話はOKになりましたが、向かい合わせになって班の形で食べるのは、門真市としてもう少し様子を見ようということになりました。5月8日以降、新型コロナウイルス感染症が「2類」から「5類」相当に移行するタイミングで変更になると思います。1年生の給食の様子を見させてもらいましたが、まだ静かに食べていました。

4月10日(月曜日) 1学期始業式

今日から新年度、1学期がスタートしました。4年ぶりに体育館に全学年の生徒が集まって開催しました。みな、きちんと静かに話を聴いてくれました。新転任の教職員のあいさつの場面では、温かい拍手が起きていて嬉しく思いました。1年生124名、2年生101名、3年生108名の計333名でスタートです。誰にとっても居心地のいい、安心して通える学校にしていきたいと思います。

本日「四中だより第1号」を配布させていただきました。ホームページにもアップしています。

4月7日(金曜日) 第52回入学式

今日は第52回入学式を行いました。あいにくの雨天でしたが、新たに124名の1年生が入学してきてくれました。真新しい制服に身を包み、やや緊張した表情の子どもたちを見て、教職員一同「この子たちと気持ち新たに頑張るぞ!」という気持ちになりました。1年生の保護者の皆さま、「チーム四中」で頑張っていきますので、3年間どうぞよろしくお願いいたします。

4月6日(木曜日) 明日は入学式

令和5(2023)年度も引き続き、校長を務めさせていただくことになりました、上甲です。3年目になりますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
さて、明日は第52回入学式です。今日は朝から新2年生が登校して、準備を手伝ってくれました。テキパキと動いてくれたので、予定時間よりかなり早く済みました。明日は天気が心配ですが、新入生を温かく迎えてあげたいと思います。

この記事に関するお問い合わせ先

門真市立第四中学校
〒571-0012 大阪府門真市江端町3-1
電話:072-883-1621