「子ども主体の学び」授業の様子

更新日:2025年05月09日

4月11日(金曜日)授業開き(2年生数学)

授業では、学習の進め方の共有、学習上の留意点、評価について説明しました。下の写真は生徒たちが実践してきた学習の進め方です。個人で考え、班でまとめたものです。

あ
あ

下の1.~10.はこの生徒たちが中学校1年生時に教師サイドで学習の進め方を考え、配布した内容です。

1. まず、自分で考える。

2. 途中式をていねいに書く。

3. 単純な計算力をあなどらずに磨く。

4. 結果を急がずに、わかるまで、徹底的にやる。

5. 疑問を解決するために、あらゆる方法を利用する。

6. 暗記すべき内容はある。定石(パターン)を身につける。

7. ひらめきではなく論理。国語力がものをいう。

8. やりっぱなしではなく、やり直しを大切にする。

9. 少しでも良いので毎日やる。

10. 最後まで諦めずに理解しようと努力する。

生徒サイドは家庭学習や学びに向かう力についての記述が少なく、日々の授業の中で意識させることができるかが重要と感じる授業開きでした。

この記事に関するお問い合わせ先

門真市立第四中学校
〒571-0012 大阪府門真市江端町3-1
電話:072-883-1621