【「子どもの居場所・学びの場や不登校の相談に関するリーフレット」について】
先日、子ども達に持ち帰ってもらった案内になります。
子育てのことで、不安や困りごと等、少しでもご相談したいことがあれば、学校はもちろんですが、それ以外にも門真市にはたくさんの相談窓口がありますので、ぜひご参考にしてください。
子どもの居場所 学びの場や不登校の相談に関するリーフレット (PDFファイル: 598.6KB)
【「特別警報および暴風警報発令時の対応について」「地震発生時の対応について」】
上記の際の、門真市の対応について掲載いたします。詳細をご覧いただき、ご理解ご協力を宜しくお願いいたします。
特別警報および暴風警報発令時の対応について (PDFファイル: 192.6KB)
地震発生時の対応について (PDFファイル: 340.2KB)
【12/14】 ずいぶん日が経ってしまいましたが・・・11/21~11/22の5年生林間学校の様子です。
更新が滞ってばかりですみません・・・。早く5年生の林間学校の様子を少しでもお伝えしなければ、来週は2学期終業式!ということで、3週間ほど経ってしまいましたが、5年生の頑張った様子をお伝えします。
11/21初日、修学旅行同様、体育館での出発式では、5年生のワクワクドキドキの表情が実に可愛かったです。バスの窓からたくさんの子ども達が、ニコニコ笑顔で手を振って出かけていきました。
到着して、入所式等終えて、最初の活動はクラフト製作。木製のスプーンづくりです。グループごとに協力して楽し気に作業していたということでした。この時作ったスプーンは皆大事に使っているでしょうか。次の活動の山登りについては、どの子も学校に帰ってきてからかなり話題にしていました。なんと全体の3分の2ほどが途中で道に迷ったらしく、迷ったグループの子ども達は結局、ポイントに立っていた先生に先導され頂上に辿り着いたということでした。無事に辿り着けて本当に良かったです。5年生の子ども達の素晴らしいところは、そんな大きなアクシデントにもめげず、最後までグループでまとまって完遂させようと、文句も言わず歩き続けていたということです。さすが高学年!こういう場面で、粘り強さや協調性をきちんと発揮できたようです。迷ったことに責任を感じ、涙してしまったリーダーもいたらしく、リーダーとして頑張ろうと張り切ってくれていたことに対して本当に頼もしく感じました。
夕食も終え、みんなの楽しみにしていたであろう、キャンプファイヤー。実行委員さんの司会進行のもと、パーフェクトヒューマンのダンスで始まったそうですが、大変盛り上がったということでした。暗い中ですし、きっと恥ずかしさもふっ飛んで、思い切り踊る子もいたことでしょう。それから、アンパンマンと仲間たち、そして火の神様の寸劇を挟んで点火。その後、ダンス、クイズ、ゲームとどの場面でも、子ども達はとても楽しそうに参加していたということでした。きっとキャンプファイヤーは楽しいもの!という認識ができたことと思います。その後就寝時間でも、消灯して暫くすると静まり返り、みんなぐっすりと眠っていたということでした。心地よい疲れが、いい眠りを誘ってくれたのでしょう。
翌日は何と言っても、カレー作り。ご飯を絶対に焦がさない!というみんなの信念を貫き、火の調整も上手にできて、美味しい白いご飯が炊きあがったということでした。カレーの方も、調理実習の経験が生かされ、どのグループも上出来だったようです。何杯もお代わりする子もたくさんいたようで、大満足の飯盒炊飯となったようでした。帰りのバスでは、5年生の子ども達がお疲れの様子を見せていて、迎えに行った私たちにも手を振る子が少なく、往きと比べて随分と対照的な風景でした。
見事に大変良い思い出を作れた5年生。時間をかけてしっかり準備した甲斐があったことでしょう。この経験できっとどの子も一回り逞しくなったことと思います。来年は修学旅行!きっと今年よりもっと成長した姿を見せてくれることと思います。
5年生 林間学校
スプーンづくりです。みんな一生懸命!
山登りをしています。
このグループは迷わなかったのかな?余裕がありそう・・・。
キャンプファイヤーの場面です。
火の神が登場!アンパンマンたちとのやり取りを観たかった!
キャンプファイヤー後の軽食タイム。
メロンパンを美味しそうにみんな食べています。
カレー作りです。
そろそろできあがるところのようです。
火加減が絶妙!頑張ったね!!
カレー作り大成功の後の昼食タイム。
みんなとってもいい顔で食べています。
【11/22 1年生と6年生で交流しました。】
本日、昨日から1泊で林間学校に出かけている5年生が帰ってきます。
学校からの一斉メールでも5年生の保護者の方々には都度様子をお伝えしていますが、どの子も規律を守りつつ楽しんで過ごせているようです。6年生の修学旅行での様子も素晴らしかったですが、5年生も6年生に負けず優秀です。
さて、一方学校では。2時間目に1年生と6年生が運動場で交流会をしていました。12月1日のオープンスクールで、兄弟学年2学年が1時間ずつ、PTA主催のお祭りに参加するのですが、その際、兄弟学年のペアやグループになってブースを回るように計画してくれている学年もあるようです。当日いきなりペアやグループになって回るのは、子ども達も戸惑うでしょうしせっかくのお祭りが楽しめないでしょうから、このように顔合わせの意味も含めて交流会を持ってくれたようです。ですが、今日の交流会やお祭りを共に回るだけでなく、あと2回は今学期中に交流するとのこと。運動会も修学旅行も終わってしまった6年生に、何らかの目標を持たせるためにも、下学年との交流は大変良い活動だと思います。1年生にとっても、6年生のお姉ちゃんやお兄ちゃんと遊ぶことは本当に楽しいものなので、異学年交流は一石二鳥の機会だなあとつくづく感じます。次回は室内で交流するとのこと。楽しみです。
1年生と6年生の交流会
この時は「かくれおに」をしていますが、一向に隠れる気配がなく・・・。それでも子ども達はとっても楽しそう!1年生と6年生が2人組や3人組になって、鬼をやったり逃げたりしています。
転んでしまった1年生にすぐに駆け寄る6年生。1年生も優しい6年生に安心でしょう。そして、1年生の良いモデルになってくれています。
【11/14 修学旅行に行ってきました その2】
修学旅行2日目。
朝も起床時間の6時半まで、どの子も部屋で静かに過ごせていました。中にはぎりぎりまで眠っている子もいましたが、女子はほぼ起きて着替えを済ませたり出発の準備をして過ごせていました。さすがです。屋上に朝の体操をしに行くのも、予定時刻までに全員が間に合って集合できていました。上小の6年生は本当に集団行動がきちんとできています。それだけでも上出来!
朝の体操は、ラジオ体操、妖怪ウォッチの妖怪体操、あたりまえ体操と3種の体操で固くなっている体を十分ほぐしていました。妖怪体操もあたりまえ体操も通しで見たのは初めてでしたが、どの子もまあまあちゃんと踊れていて?練習の跡が見えました。ただただ可愛かったです。その後朝食。ここの宿舎のあさりの味噌汁がとても美味しく、6年生にはあさりが苦手な子も多くいたようですが、これなら食べられる!と食べている子も見られました。朝食後はなかなかのスケジュールで動かねばなりませんでしたが、子ども達は時間を守って次々と行程をこなしてくれました。
宮島へフェリーで移動して、厳島神社へ。厳島神社をバックに記念撮影をして、みやじま水族館からはグループ行動です。そこで、預かられていたお小遣いが配られ、みんな各自の財布へ大切にしまっていました。水族館から商店街へ向かう道も少し分かりにくかったり、海辺を通ったりするのでそこで寄り道するグループも多く、全てのグループも商店街で見かけるようになったのは12時近くになってからでした。ここでも感心したのですが、どのグループも揉めることもなく、また昼食も、グループのメンバーがある程度納得した上で、お店に入って食べたり、コンビニでお昼は済ませて食べ歩きできる物をみんなで買ってどこか座って食べたりと、上手にランチタイムを過ごせていました。お土産をじっくり選ぶ時間もあり、家族のお土産を選ぶときは、どの子もなかなか真剣に考えて買っていました。家族が好物の物を選ぶ子、それだけでなく日持ちのする物を選ぶ子、食べるものだけでなく記念になる物も一緒に選ぶ子など、子ども達の優しさが溢れる時間となっていました。私もそばで見ていてとても温かい気持ちになりました。
集合時間にきちんと集まることができ、無事予定のフェリーに乗り、宮島口からJRで広島駅へ。この行程が2日間で一番子ども達にとっても疲れる時間になったようです。広島駅から新幹線に乗ると、子ども達は元気を取り戻し、トランプなどして楽しく過ごす子が多く見られました。新大阪駅から学校へのバスも渋滞に遭わず、予定通りの時刻に到着しました。たくさんの保護者や先生たちの出迎える姿が見えてくると、子ども達は大喜び。帰校式も無事済ませ、本当に素敵な修学旅行となりました。残り4か月の小学校生活、修学旅行だけでなく、学校で過ごす日々の時間も大切にして、良い思い出をたくさん作っていってくれるといいな・・・と6年生たちが家路につく姿を見ながら心から願いました。
屋上で朝の体操。
これは妖怪体操をしているところです。
朝食です。
30分弱の朝食時間で、急いで食べました。あさりの味噌汁、絶品なんです・・・。
宮島到着。厳島神社の鳥居が美しく見えるところで一瞬見学タイム。
鳥居をバックに・・・。。左下に映っているのは上小6年生の男子2人です。引き潮なので浅瀬で少しの時間遊んでいました。
新大阪へ向かう新幹線内にて。
ここで元気を取り戻しトランプをする子もいました。元気やなあ・・・。
予定の時刻に帰校しました。
出迎えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!子ども達はそれにもとても喜んでいました。
【11/13 修学旅行に行ってきました その1
11月8日水曜日より1泊2日で修学旅行に行ってきました。2日間ともとても良い天気で、上着が要らない程の気温になり、それだけで快適に感じる修学旅行になりました。
1日目、予定通りの時刻にバスで新大阪駅へ向けて出発。渋滞にあうこともなく、1時間弱で到着しました。到着するとその日は修学旅行実施の学校が大分集中していたのか、女子トイレが長蛇の列になっていました。それでも無事に新幹線に乗り込めました。車両がなんとグリーン車。新幹線初体験の子もいて、子ども達はその座り心地の良さをそれほど感じなかったかもしれませんが、付き添いの大人にとっては大変嬉しい出来事でした。
広島に到着して、市電で原爆ドームへ。広島も修学旅行生や観光客で溢れており、市電も昨年と比較してもかなり混みあっていました。他府県等の修学旅行生もたくさん同乗していました。原爆ドーム前に到着後、原爆ドームを通り過ぎつつ見学。子ども達は、「すごい崩れてるわ・・・。」「こんな風になるくらいの威力やったんや。」など口々に感想を漏らしていました。そして爆心地へ。現在、島内科医院になっていて爆心地ということが想像もできない姿ですが、説明書きの表示をしっかり読んでいました。元安橋を渡り原爆の子の像近くで荷物を一旦置き、写真撮影。その後、資料館前まで移動し昼食をとりました。記念公園の木々の木陰で昼食をとるにはちょうどいい気候でした。思い思いのグループになり、ゆっくり昼食をとれました。そして、いよいよ碑めぐりの時間。碑めぐりガイドの方のガイドのもと、いくつかの碑を回ることができました。昨年も思ったのですが、やはりガイドさんと共に回らせていただくことは、本当に価値があります。資料館も新しくなって、当時の様子のイメージを持ったり、核の恐ろしさを感じとるには、以前の資料館よりもどの人にも印象深いものになっているように個人的には感じましたが、修学旅行のハイシーズンともなると、混み具合が激しく、なかなか思うように見て回れないのです。ですので、碑めぐりガイドさんのお話を聴くのは、子ども達の平和学習を深化させる大変貴重な機会となります。今回も教科書や子ども達が目に触れる資料からは知ることができないたくさんの事を教えていただき、子ども達もたくさんメモをしていました。資料館をグループで見て回らせましたが、予想通りの人混みでしっかり見学できなかったようでした。その後、原爆供養塔まで移動し慰霊祭を行いました。実行委員が呼びかけをした後、学校皆に協力してもらい作り上げた千羽鶴を捧げ、「広島のある国で」を合唱しました。皆心を込めて歌うことができました。
バスで平和記念公園を出て、宮島口にある宿舎へ。今年の6年生も宿舎のお部屋の広さや清潔な空間に感動していました。入浴をすませ、夕食も楽しく談笑しながらもしっかり食べていました。今年驚いたのは、「かんぱーい!」と言ってコップを合わせるグループがいたこと。コップの中身はもちろんお茶ですが、乾杯の音頭は初めて聞いたような気がします。大人がしているのをよく見ていますね・・・。確かに、6年生はお互いを労うほど頑張ってはいましたが・・・。それから部屋に戻ってからは、その日学んだ平和学習のまとめをしていました。1時間弱ほど、どのグループも静かに真剣に振り返りを書いていました。その時間は、全部の部屋が静まり返り、メリハリのある6年生の姿が印象的に感じました。平和学習を終え、屋上にてレクリエーションの時間になりました。少し寒く感じるほどになっていましたが、実行委員さんの司会進行で楽しくビンゴができました。景品を期待していた子もいましたが、実行委員さんたちはうまく笑いに変えて楽しませてくれました。21時過ぎにまた部屋に戻り、就寝準備。22時過ぎに消灯し、きちんと眠りにつく賢い子ども達でした!
6年生 修学旅行
新大阪駅からいざ広島へ!新幹線に乗り込みます。グリーン車に乗れるとは・・・幸先の良さを感じました。
市電に乗って原爆ドーム前へ。原爆ドームから当時の様子を伺い知る子ども達。口々に感想を言い合っていました。
爆心地である「島内科医院」へ。爆心地とは思えない姿に変わっているので、子ども達は驚きの声を上げていました。
平和記念公園の資料館前で昼食。朝早くから作ってくださったお弁当をみんな揃って美味しくいただきました!
碑めぐりガイドさんと一緒に平和の灯の前で一枚。とてもよい学びができました。
原爆供養塔前で慰霊祭を行いました。実行委員の主導もと、平和への祈りを込めて歌いました。
宮島口の宿舎に到着。入所式です。
しっかり挨拶していました。瀬戸内海が夕日に美しく染まっているのが目の前に見えました。
夕食です。「いただきます」後の乾杯のシーン(笑)
お部屋にて。可愛い以外に当てはまる言葉が見つかりません!!
屋上にて。みんなでビンゴをしています。
ビンゴの後、短時間ですが、平和学習の感想も交流しました。
【11/6 5年生カレー調理実習と3年生れんこん堀見学】
今日は3時間目4時間目に、林間学校で行うカレー作りに備え、5年生がカレー調理実習を実施しました。私が家庭科室にその様子を見学しに行った頃には、具材を切っている班もあれば、切り終わって炒める段階に進んでいる班もあり、各々自分の役割をしっかりこなしているところでした。包丁を扱う手が慣れている子もいましたが、殆どが危なっかしい手つきで、毎回調理実習の度ヒヤヒヤするのですが、これもまた毎回のことですがケガをする子はほぼ出ないものなのです。5年生もどうやらケガもせず上手く終えてくれたようです。昼休みに校長室を訪れてきた子に、美味しくできたか尋ねると、「美味しかった!でもニンジンが固かったわ・・・。」とのことでした。火の通りやすい具材の切り方は子ども達には難しいですが、緑の多い場所でみんなで食べるというだけで、どんな出来でも美味しく感じる子どもは多いです。きっと今日の練習を生かして、林間学校本番ではもっと美味しく感じるカレーを作ってくれることと思います。
5年生 カレー調理実習
11月21日~22日の林間学校に備え、カレーの調理実習をしました。ここは男の子ばかりのグループですが(今や料理でも何でも男女関係ないですが)、協力して具材を切っていました。
このグループは、包丁を使い慣れている子がいたのか?早くから炒め始めていました。ニンジンの切り方が大きかったけど、しっかり煮たかな?林間では、小さく切ろう!と思えたでしょうか。
3年生は、1時間目途中から12時前頃まで、れんこん堀の見学や、弁天池公園など市内東側を巡り、郷土学習をしてきました。明日は続けて市内北側を中心に巡ります。門真市の特産品であるれんこんですが、作られている農家さんは大分減ってきています。そのような中未だに、子ども達に掘っている場面を見学させてくださる農家さんには本当に感謝しています。農家さんに仲介していただいている栄養教諭の先生にも付き添っていただきましたが、3年生はどの子も賢く見学できていたようです。道中もしっかり列になって歩けていたということでした。掘ったれんこんもいただけたということで、3年生には今週中にれんこんの天ぷらも給食のメニューに加えてくださるそうです。れんこん堀の後の市内巡りでも、担任の先生が今日巡る町名などを子ども達に事前に知らせておいたので、町名の表示を見つけては「ここ四宮〇丁目や!」と口にしたり、「ここは工場が多いなあ。」など地域の特徴を捉える発言があったりしたとのことで、明日の市内巡りでは子ども達がどんな気づきや発見をしてくるのか楽しみになります。歩く距離はまあまああるので疲れると思いますが、しっかり門真市の事を学んできてほしいです。
3年生 れんこん堀見学
門真市の、ある農家さんのれんこん堀の様子を見学させていただきました。膝上までつかっておられますが、れんこん堀は大変脚力もいるし繊細さも必要な農作業です。みんなその様子もうかがい知れたかな?
れんこんをきれいに洗っておられます。今日はまだ気候が少し暑いほどでしたが、気温が低い時はこれもまた大変な作業でしょう・・・。白くて美しいれんこんが見えます。
【9/11 1年生2年生も夏休み明けでも頑張っています!】
上小は今年度2学期も水泳学習をしていました。水泳学習も先週末で全学年終了。まだまだ残暑が厳しすぎるこの時期、子ども達からするともう少しプールに入っていたかったかもしれませんね。9月7日は1年生2年生が今年度最後の水泳学習だったので、子ども達の頑張りを少し覗きに行ってきました。
プールにつくと、1年生と2年生が分かれて練習中。1年生は二人組になってまたくぐりに挑戦していました。浮力に負けずしっかり潜るのは1年生にはなかなか難しいことですが、何度もチャレンジしていました。うまくくぐれた子はとっても良い笑顔で、「できたー!」と大喜び。できなくてもあと少しのところだった子も、たくさんいました。2年生は、ふし浮きのテストをしていました。水に顔をつけるのが怖そうな子も、先生に補助されながら一生懸命顔をつけて頑張っていました。プールから上がってくる2年生の表情がどの子も真剣で、水が苦手な子もきっと1学期からのプール学習で一回り成長したんだろうなあと感じさせられました。教科の中でも体育は、子ども達にとってできるできないがとても分かりやすく、それだけに、できた時の喜びと達成感は他教科をはるかに上回るものです。入学前、水に顔がつけられない、もぐれない、浮けないといった状況だった子が今年のプールでできるようになっていたら、それは子ども自身に大きな自信をつけたことでしょう。是非保護者の方々も、「できるようになった」ことを大いに価値づけていただきたいと思います。2学期、プール学習の他にも、子ども達がどんなことができるようになるか楽しみにしています。
1年生 この時はペアになってまたくぐりをし合っていました。なかなか沈まず苦戦する子も・・・。
2年生 数人ずつふし浮きのテストをしていました。しばらく浮いている間に身体が回転する子もいて、身体の軽さを感じさせられました・・・。
【9/6 昨日は4学年が国際理解やキャリア教育の出前授業をしていただきました。】
昨日は3時間目4時間目に2年生と4年生が、5時間目と6時間目に5年生と6年生が、それぞれ国際理解教育として、また、プラスで高学年は自分のキャリアにも繋がるお話を聞かせていただきました。講師となってくださったのは、昨年も来校してくださったモザンビーク出身の音楽家ナジャさんと、現地でボランティア活動をされているメイさんです。お二人と初めてお会いしたのは、今から8年ほど前になりますが、お会いした時から二人ともとてもエネルギッシュな中にも穏やかさもあり魅力的な方たちで、子ども達もすぐに打ち解けていました。2年生と4年生には、アフリカ全体の紹介や動植物のこと、多種多様な部族がある中での特徴的な部族についてなど、画像をまじえながら分かりやすくお話していただきました。お話を聞いていると、生活様式そのものが土地の背景をくっきりと反映していて、大変興味深く感じました。モザンビークを含め、それぞれの国の国民性というものが国の地理的なまた歴史的な側面から多大に影響を受けているなと改めて確認できる場面もありました。子ども達もあらゆるお話によく反応していましたが、大人も大変面白く聞かせていただきました。最後には、ナジャさんからそれこそ生活に根差した歌詞の歌を歌っていただき、子ども達もリズムに乗った掛け声で参加し、楽しい一体感が生まれていました。
5時間目6時間目の5年生6年生のキャリア教育の側面からのお話は残念ながら聞くことができませんでしたが、子ども達の将来や思い描く自分の理想像を考える一端になりえてくれていたらと思います。
お二人が去り際にも、「また来年も来させてくださいね!」とおっしゃってくださっていたようですし、是非毎年恒例で来ていただきたいと思っています。まだ触れ合っていない学年もありますし、来年はどの学年もお話を聞かせていただきましょう。毎年少しずつアップデートされたお話を聞くのが今から楽しみです。
モザンビークの国旗にある色や示されている形について意味を教えてくださっています。これにも子ども達は沢山質問していました。
様々な部族の身体につける装飾品についてお話してくださっています。口元につけるお皿のような装飾品は大きければ大きいほど、力の強さを誇示しているということだそうです。
野鼠の串焼きだそうです。都会のネズミは食べたらだめだよ、とお話されていました。食べません食べません!
ナジャさんの歌を聞かせていただいています。ナジャさんはモザンビークでも有名な歌手だそうです。みんなはお猿さんの鳴き声を歌の合間の掛け声として参加しました。可愛かったです。
【9/4 9月に入りました!2学期が始まって1週間経ちました。】
先週月曜日から2学期が始まり、先週は長い1週間に感じました。9月というのに、朝から汗を流して登校してくる子もいるこの気候・・・どうにかならへんの?と、やきもきする毎日です。ですが、このようなコンディションが整わない中、子ども達は頑張って学校生活を過ごしてくれています。先週は夏休み明けの上1週間まるまる登校しなければならなかったので、どの子も疲れたことと思います。きっと長い1週間だったことでしょう。お疲れ様と言ってあげたいです。
さて、教室前の廊下には、夏休みの宿題が掲示されています。夏休みの思い出やテーマに沿った調べ学習のまとめ等を一枚新聞にまとめている学年もあります。今日は、4年生の一枚新聞を紹介します。画像が小さく全く見えないかもしれませんが、どの子も自分の持っている力をきちんと出している作品になっていると思います。ある日たまたま4年生の教室を通りがかった時に、4年生の子の保護者の方がおられ、一枚新聞の話題になりました。その保護者の方は、お子さんがこの宿題に取り組む際、「誰が見かけても読みたいという気持ちになるような、なおかつ読みやすい」新聞を書いてみよう、とアドバイスしてくださったということでした。アドバイスするだけでなく、インターネットでお手本となるような作品をいくつか見せて、新聞のタイトルや小見出しのレイアウトや彩色、写真の挿入の工夫、写真には何の場面の写真かがわかるようなキャプションをつける等、お手本となるような作品の様々な良さを見つけさせたということでした。国語科でも新聞の書き方を学習する単元があるのですが、さらに定着を図るような家庭学習をしていただいたのだな、と大変感動しました。学校での学習を生かした家庭学習や体験は子ども達が学んだことを価値づけたりそれ以降の学習意欲を高めてくれるなどの効果もあると思います。学校で習ったことと関連するような機会を少しでも作っていただくことは子ども達はさらに成長させるだろうな、と思える素敵なお話が聞けました。
4年生
調べ学習を模造紙にまとめてくれています。よく書けてる!!
同じく4年生
都道府県の学習を1学期にしています。発展学習をしてくれたようです。この作品もよくできています。
同じく4年生です。
夏休みの思い出の1枚新聞です。レイアウトから考えなければならなかったでしょうし、時間をかけて書いてくれたと思います。4~6年生は同様の形式で宿題に出されたようですが、テーマが学年で違ったようです。
【8/21 8/19(土曜日)に校区盆踊り大会が開催されました!】
またまたお久しぶりの更新となってしまいました・・・。毎度のことながら申し訳ないです(汗)さて、2学期始業式まであと1週間。子ども達は元気に過ごしているでしょうか。また新学期に向けて心身の準備も整えていっているでしょうか。昼夜逆転になって、朝起きるのがつらい人もきっといることでしょうが、残り数日のうちに、生活リズムを戻していってほしいなあと思います。
先日の8月19日土曜日、4年ぶりに校区盆踊り大会が上野口小学校運動場で催されました。朝早くから自治会、子供会、PTA本部や専門委員さん方等、準備に来ていただいていました。今日もうだるような暑さですが、土曜日も気温がどんどん上昇して外にいるだけでも汗が流れてくるほどでしたが、そんな中、上小の子ども達にためにたくさんの方が動いてくださっていました。私は夕方ごろ少し様子を見に来させてもらったのですが、始まる1時間以上前から楽しみに待っている子もいました。
PTAからはジュースなど飲料の販売をしていただいていました。お店の看板なども本部役員の家族の方が製作してくださったり、多様な側面からPTA本部役員さん達が中心となり当日の出店の用意をしてくださいました。本当にありがとうございました!おかげさまで上小の子ども達が大変楽しめたと思います。
また、各自治会や子供会などからの出店もあり、自治会長さん方はご高齢でもありますが、あの暑い中で一日中働いてくださっていました。皆さん熱中症などで倒れたり体調を崩したりしないだろうかと大変心配していましたが、無事に終えることができたようで本当に安心しました。
出店や盆踊りにたくさんの子ども達がとても楽しそうな顔で集まっていて、やはり地域の方々の力は素晴らしいな、有難いなと感じました。年々夏の暑さが異常になってきていることを考えると、時期や開催の仕方等検討事項はあると思われますが、是非このような子ども達が集まって楽しめる催しはいつまでも継続されてほしいなと思った1日でした。校区盆踊り大会関係者の皆ざま、本当にありがとうございました!!
PTA出店の「ジュース屋」です!
5年生のYさんと兄妹で店番をしてくれていました。きっとよく売れていたと思います。
日も暮れて、盆踊り大会が始まりました。
様子は見れませんでしたが、櫓を中心に提灯の灯りがともると、踊りたい雰囲気になったのではないかな?