日々の活動【2023年度】

更新日:2024年03月22日

3月22日 修了式

本日、子ども達に、「あゆみ(修了証書)」をお渡ししました。
3学期のあゆみは3学期だけではなく1年間のがんばりを評価しています。また、所見欄には、お子さんのがんばったところや今後の課題など、担任からのメッセージを記入しています。
ご家庭でも、お子さんとともに1年間の学習の成果や生活を振り返り、来年度の目標をお話し合いいただければと存じます。
保護者・地域のみなさま方には、今年度も、本校教育活動にご理解と多大なご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 

3月21日 5年生総合学習「多文化共生」

多文化共生の学習で「やさしい日本語」を学びました。
そのまとめとして、外国につながりのある人にわかりやすい防災パンフレットを作っています。
先日、地域の人権擁護委員さんに来ていただき、わかりやすい表現になっているかアドバイスしてもらいました。

3月19日 4年生総合学習「お礼の会」

4年生は総合的な学習の時間で地域とのつながりを意識して取り組みました。
「野菜作りでお世話になりました。」「お祭りについて学びました。」「消防団のことを教えてもらいました。」「子ども食堂について知りました。」
今日は「お礼の会」として、お世話になった地域の方と1年間を振り返りました。
ありがとうございました。

ホットケーキを焼きました

みんなで食べながら、振り返り

3月18日 卒業式お礼

保護者の皆様、地域ご来賓の皆様、卒業式に参列いただき、誠にありがとうございました。
卒業生は6年間の思い出を振り返り、お世話になった人たちに感謝を伝えました。
卒業生の皆さん、次のステージでもチャレンジしてください。

3月15日 卒業式準備

卒業式の準備を5年生の児童と教職員で行いました。
いい卒業式にしようと心をこめて準備してくれました。
壁面の掲示の中の子どもたちも卒業式を見ています。
いい卒業式になります。

3月14日 卒業式予行 引継ぎ式

卒業式の予行を行いました。予行には5年生にも参加してもらいました。
6年生は5年生に対して「卒業式に臨む姿勢」を見せてくれました。とても立派でした。
その後、引継ぎ式として、5年生から別れの言葉と歌「一つだけの花」が送られました。
さて、来週はいよいよ卒業式です。
余談です。昨日、第五中学校の卒業式に参列してきました。いい卒業式でした。担任の先生から名前を呼ばれた時の返事。しっかりとした大きな返事。格好いいです。

5年生も参加した卒業式予行

5年生から「別れの言葉」「一つだけの花」

3月13日 地区児童会(集団下校)

今日の地区児童会で来年度の班長・副班長の確認、集合場所・時刻の確認をしました。(人数により、二つの班が一緒になった班があります)
登校班の班長さんも6年生は引退。明日から、6年生は班の最後尾から班を見守ります。
保護者の皆様、地域の皆様、一年間、子どもたちの集団登校の見守りありがとうございました。来年度も引き続き、ご協力をお願いします。

来年度の登校班の確認

6年生は後ろから見守り

3月12日 6年生を送る会

全児童による「6年生を送る会」を行いました。
在校生から卒業生に感謝の気持ちを伝えました。卒業生に感謝の手紙を渡しました。
みんなで歌った「ひまわりの約束」。感動しました。いい会でした。

6年生入場

ひまわりの約束

6年生への手紙

6年生より

3月11日 KKS活動

今年度最後のKKS活動でした。
この1年間で子どもたちの縦のつながりが、とても良くなりました。
6年生を中心に花壇の整備を協力して行いました。

3月8日 5年生家庭科

「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」エプロンを作ります。
ミシンを使うと、手ぬいよりも早く丈夫にぬい合わせることができます。
しかし、慣れていないととても難しいです。5年生、なかなか大変そうです。
思っているように真っすぐできない。糸が絡まる。
仕上がりがきれいにできるといいですね。

ミシンの使い方

難しい

3月7日 委員会活動

昨日は今年度最後の委員会活動でした。
1年間の活動を振り返り、来年度、もっといい活動ができないか考えました。
6年生が中心となって行った委員会活動。1年間、とても頑張っていました。

図書「1年間の振り返り」

放送「1年間の振り返り」

KKS「クイズ大会の振り返り」

児童会「児童集会の打ち合わせ」

体育「体育館倉庫の整理整頓」

保健給食「児童集会での発表」

3月6日 3年生学年休業

本日、インフルエンザを含めた発熱での欠席が増えました。
明日から3年生は学年休業(閉鎖)です。9日(土曜日)まで登校することはできません。その間、しっかり体調を整えてください。
放課後児童クラブも同様の対応になるため、登園できません。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いします。

3月5日 3年生4年生国際理解教育

門真市地域学校協働本部のコーディネーターさんを中心に、3年生4年生を対象に「国際理解教育」をしていただきました。
大阪国際大学の留学生(トルコ出身)に来てもらい、トルコの話を聞き、トルコの遊びを教えてもらいました。
「レンキリイストップ」「トップユワルラマ」どんな遊びか聞いてみてください。

トルコについて

トップユワルラマ

3月4日 6年生家庭科

家庭科「まかせてね今日の食事」の学習で調理実習をしました。
「野菜のベーコン巻き」「ベーコンポテト」をつくり弁当箱に詰めました。
学んだことを生かし、家でも調理してみましょう。

手際よく

お弁当箱に

3月1日 6年生給食

昨日、50周年式典で講演してもらった椿原選手が6年生との交流で来校されました。
給食当番を一緒にし、給食を食べながら和やかに談笑していました。
椿原選手も久しぶりの給食に、懐かしそうでした。

2月29日 第五中学校生徒会より

先週、第五中学校の先生が来て中学校について教えてくれました。
そして、翌々日、第五中学校の生徒会の生徒も来てくれました。
6年生の質問に丁寧に答えてくれました。
さぁ、明日から3月です。

2月28日 4年生総合学習「ピンクシャツデー」

「ピンクシャツデー」はカナダうまれのいじめ反対運動です。
4年生が「ピンクシャツデー」について説明する劇を作り、動画にして児童集会で発表しました。
今日2月28日が「ピンクシャツデー」です。登校してきた児童に「いじめストップ」ワッペンを配りました。

「いじめストップ」

児童集会

ピンクシャツデー

2月27日 不審者対応訓練

門真警察の方に来ていただき、不審者対応訓練を行いました。
不審者が校内に侵入した時に、どういう行動をとったらいいのか考えました。
また、警察の方から「防犯教室」として不審者にあったらどういう行動をとらないといけないのか教えてもらいました。
教職員には、「さすまたの使い方」について指導していただきました。

防犯教室

さすまたの使い方

2月26日 3年生5年生PTA親子行事

3年生と5年生の親子行事を行いました。
「ミニ運動会」子どもチーム(赤・白)大人チームにわかれて行いました。
玉入れは、どのチームもかごいっぱいに入りました。
借り人競争は、紙のお題に書かれた人を連れてゴールします。大人も子どもも一生懸命がんばっていました。
PTA本部の皆様、3年生5年生の親子行事協力会の皆様、ありがとうございました。

玉入れ

借り人競争

2月22日 2年生4年生PTA親子行事

2年生と4年生の親子行事を行いました。
「ビックバルーン!バレーボール」チームで手をつないで風船を飛ばします。どのチームも上手に飛ばしていました。
羽子板は、かわいいものができました。
PTA本部の皆様、2年生4年生の親子行事協力会の皆様、ありがとうございました。

ビッグバルーン!バレーボール

羽子板作り

2月21日 プログラミング教育

小学校でのプログラミング教育は論理的な思考を育む学習です。
1年生が「Viscuit」でプログラミングをしてみました。
タブレットで魚を描きました。「メガネ」を使ってアニメーションにしました。魚が動き出します。
自分が描いた魚が動くと、うれしそうでした。

2月20日 五中出前授業

6年生は、もうすぐ中学生です。
第五中学校の先生が6年生に中学校での生活について教えてくれました。
「勉強」「テスト」「クラブ」「ルール」など具体的な話を聞きました。
中学校に進学することに不安を持っている子も、少しは安心してくれたかなと感じました。
出前授業、ありがとうございました。

中学校で習う漢字

算数から数学になります

2月19日 体育科

1年生「多様な動きをつくる運動遊び」サーキット運動をしています。ジグザクに走ったり、フラフープをくぐったり、マットで転がったり
2年生「ボールゲーム」ボールを蹴って走ります。キックベースのようなゲーム
3年生「ゴール型ゲーム」バスケットゴールにボールが入るかな。
4年生「ゴール型ゲーム」チームに分かれてポートボールのゲーム
5年生「ゴール型 ベースボール型」サッカーとティーボールに分かれて練習しています。
6年生「ゴール型」バスケットボールの練習をしています。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2月16日 1年生6年生PTA親子行事

1年生と6年生の親子行事を行いました。
細い筒に小さなボールや紙風船を乗せて運びます。慎重に運ばないと落ちてしまします。
フォトフレームは、かわいいものができました。
PTA本部の皆様、1年生6年生の親子行事協力会の皆様、ありがとうございました。

もの運びゲーム

フォトフレーム作り

2月15日 5年生人権教育研究授業

昨日、市内の先生方に5年生の人権教育の授業を見て頂きました。
「多文化共生社会」をテーマに、「やさしい日本語」について考えました。
この学習を通して、「外国につながる人とともに社会を作っていくことが当たり前」であることと考えていってもらいたいです。

書き写すことが難しい

やさしい日本語に変えてみよう

2月14日 国語科

1年生「どうぶつの赤ちゃん」くらべて読みます。
2年生「スーホの白い馬」読んで、感じたことを伝え合います。
3年生「ありの行列」読んで感想をもち、伝え合います。
4年生「もしものときにそなえよう」考えたことを書き、読み合います。
5年生「提案しよう、言葉とわたしたち」事実と感想、意見とを区別して、説得力のある提案をします。
6年生「今、私は、ぼくは」資料を使って、効果的なスピーチをします。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2月13日 4年生理科研究授業

「情報活用能力を活かして探求する力を育む」
子ども達は実験の様子を動画で撮り、結果を入力するなど、上手にタブレットを活用できるようになりました。
「個別最適な学び」「協働的な学び」
みんな理科の学習をしていますが、実験していることが子どもによって違います。自分の興味や学習進度で学ぶ内容が違います。

水を熱したときの変化

水を熱したときのあわの正体

水を冷やしたときの変化

実験結果を入力

2月9日 6年生租税教室

税務署の方に来ていただき租税教室を実施しました。
税金がなければどういった生活になるのか考え、「税とは何か」「税がなぜ必要なのか」などを学びました。
学校も税金で建てられています。

2月8日 入学説明会

昨日、入学説明会を実施しました。
学校医さんにも来てもらい、「子どもの健康について」や「スマホ使用のルール」など話していただきました。
今年度は、数年ぶりに新入学児も一緒に来てもらいました。新入生は17人。
2年生が一緒に工作をしてくれました。とても張り切っていました。

入学説明会

新入生との交流

2月7日 なわとび集会

朝学習の時間に、週2回(水曜日・金曜日)なわとび集会を実施しました。
水曜日は学年ごとに大縄の練習もしました。少しずつ上手に跳ぶことができる子が増えてきました。
休み時間や体育の時間にもなわとびをしている子どもが多くみられます。

2月6日 図画工作科

1年生「絵のぐをつかってあらわそう」はじめての絵の具
2年生「タック式版画」水で湿らした和紙にカラータックの色を転写する版画
3年生「ステンシル版画」絵の具を含ませたスポンジで色つけし、刷りとります
4年生「木はん画に表そう」はじめての彫刻刀
5年生「のぞいてみると」段ボール箱に穴をあけて、差し込む光を見ながら思いついたことを立体に表します
6年生「卒業制作」掲示板の縁の板を彫っています

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2月5日 3年生学年休業

本日、インフルエンザを含めた発熱での欠席が増えました。
明日から3年生は学年休業(閉鎖)です。8日(木曜日)まで登校することはできません。その間、しっかり体調を整えてください。
放課後児童クラブも同様の対応になるため、登園できません。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いします。

2月2日 情報モラル教育

ICT支援員さんにより、全学年で情報モラル教育を実施しました。
1年生は、安全なインターネットの使い方やオンラインゲームでのトラブルなど教えてもらいました。
ルールを守って、危険を知って、上手に使用できるようになりましょう。

2月1日 4年生道徳研究授業

昨日、市内の先生方に4年生の道徳の授業を見て頂きました。
「鳥にのこした柿の実」自然のすばらしさや不思議さを感じ取り、自然や動植物を大切にすることを主題とした教材です。
子ども達は「どうして鳥を大切にするのか」友達の意見を聞きながら、自分の考えを深めていました。

ジャムボードで登場人物の考え方について整理

スライドに自分の考えをまとめる

発表し考えを深め合う

フォームで振り返りの共有

1月31日 話題のグローブ

先週末、インターネットやニュース等で話題になっているメジャーリーガー大谷翔平選手からの寄贈品である野球用グローブが本校にも届きました。パナソニック野球部からも軟式ボールを寄贈していただきました。
「野球しようぜ!」今日は6年生が寄贈されたグローブを使い、キャッチボールをしました。これから、すべての児童が使う機会を持たせる予定です。

1月30日 理科

3年生「じしゃくのふしぎ」磁石の性質を調べよう。
4年生「もののあたたまり方」金属や水、空気は、どのようにあたたまるのか調べよう。
5年生「もののとけ方」ものがとけるときの、きまりを見つけよう。
6年生「てこのはたらき」てこのしくみやはたらきを調べ、規則性を見つけよう。

3年生

4年生

5年生

6年生

1月29日 KKS活動

3学期最初のKKS活動です。
お正月の遊びらしく「かるた」と「すごろく」を縦割り班で行いました。
「すごろく」はKKS委員会の子ども達が工夫して作りました。

1月26日 4年生総合学習「地域の人とのつながり」

子ども食堂は、食事等が提供さ れ、大人と触れ合うことのできる子どもの居場所です。 基本的に子どもであれば誰でも参加することができます。 校区の「カレー子ども食堂カーサ」は毎月第2日曜日に開いています。
今日は「カーサ」の方に来ていただき、「子ども食堂を始めた理由や思い」について話を伺いました。
たくさんのボランティアの方が手伝ってくれていることや、子どものためにという気持ちが大きいことがわかりました。
いつも美味しいカレーをありがとうございます。

1月25日 絵本の広場

門真市立図書館の協力のもと、教室に約300冊の絵本を持ってきてもらい「絵本の広場」を実施しています。
全てのクラスが1時間ずつ教室に来て、好きな絵本を読みます。
気軽に絵本を手に取り、ゴロゴロしながら本を読んでいる子もいまいた。
デジタル化がすすんでいますが、本に親しむ機会は大切ですね。

1月24日 2年生生活科

2年生が校区たんけんに出かけました。
生活科「もっとなかよしまちたんけん」でどこに行こうか、何を調べようか考えています。
「みんなが遊んでいる公園はどこにあるのかな。」「校区にはどんなお店があるのかな。」「道路には色々な標識があるな。」
調べたいことはみつかったかな?

1月23日 1年生生活科

1年生が楽しそうに遊んでいます。
生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習で「こま回し」「けん玉」「お手玉」「あやとり」「だるま落とし」をしていました。
なかなか、お家ではしない遊びになってきました。
「こま」なかなか回りません。ひもをうまく巻けません。
「けん玉」大皿にも玉が乗りません。
「あやとり」ひもがからまります。            上手な方、教えてください。

1月22日 出前パン作り教室

大阪府学校給食会主催の出前パン作り教室が行われました。
パン生地から形を整えてコッペパン。そしてオリジナルのパンを作りました。
さすが6年生。上手に焼きあがりました。

1月19日 道徳

1年生「すてきなことば『あふたあ ゆう』」じぶんたちのがっこうのすてきだとおもうところは、どんなところですか。
2年生「学校大すき」一年生のときに、どんな人におせわになりましたか。
3年生「海をわたるランドセル」ランドセルが海をわたるとは、どういうことなのでしょうか。
4年生「雨のバスていりゅう所で」わたしたちのまわりには、さまざまなきまりがあります。きまりは何のためにあるのでしょうか。
5年生「働く幸せ」わたしたちは、何のために働くのでしょうか。
6年生「夢に向かって」冒険家、三浦雄一郎さんの生き方から、夢をもち続けることの大切さについて考えましょう。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1月18日 算数科

1年生「20より大きいかず」
2年生「10000までの数」1000より大きい数をあらわそう
3年生「小数」1より小さい数を表そう(小数のたし算とひき算)
4年生「計算の見積もり」がい数で計算しよう
5年生「図形の面積」面積の求め方を考えよう(平行四辺形・三角形・台形・ひし形)
6年生「資料の調べ方」資料の特ちょうを調べよう(ドットプロット・柱状グラフ)

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1月17日 クラブ見学

4年生からクラブ活動が始まります。
3年生がクラブを見学しました。5つのクラブを順番に回りました。
「4年生になったら、どのクラブに入ろうかな?」
来年度に向けた準備がすべての学年でスタートしています。

室内のクラブ見学

体育館のクラブ見学

1月16日 アウトリーチコンサート

ルミエールホールから関西フィルハーモニー管弦楽団の方に来ていただき、木管五重奏の本格的な演奏を聴かせてもらいました。
フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴット・ホルンの一つひとつの特徴のある音に子ども達は真剣に耳を傾けていました。
また、「となりのトトロ」「白雪姫」「アナと雪の女王」など身近な曲を演奏してもらい、曲に合わせて歌っている子もいました。
ありがとうございました。

1月15日 保健指導・二測定

二測定を行いました。前回から4か月経っています。みんな、しっかり大きくなっています。
3学期は測定前に、教室で養護教諭による保健指導が行われました。
低学年中学年は「たばこ」について、高学年は「性教育」について学びました。

4年生

6年生

1月12日 ごみ収集車来校

昨年末、児童のイラストをプリントしたごみ収集車が来校しました。
4年生と5年生の作品が選ばれました。
素晴らしい。みんなで写真も撮りました。

4年生児童の作品

5年生児童の作品

1月11日 おもしろ科学実験ショー

民生児童委員さんからのプレゼントとして、大阪科学技術館の方に来ていただき「おもしろ科学実験ショー」をしてもらいました。
静電気の実験では、実際に体に静電気をためるなどの体験ができました。
空気砲は、空気の塊が飛んでいく様子がよくわかりました。
子ども達は興味深く実験を見ていました。
ありがとうございました。

静電気の実験

高学年、静電気でパチン

低学年、静電気でパチン

空気砲の実験

1月10日 給食はじめ

今年最初の給食です。お正月らしい献立です。
「こんぶのたきこみごはん」「ぞうに」「きんとん」「たづくり」
おせち料理には込められた意味や由来があります。
昆布「喜ぶに掛けていて幸福への願いが込められています」
雑煮「年神様に供えた餅などを煮て食べたことから由来しています」
金団「金色の団子(布団)という意味があり、豊かさへの願いが込められています」
田作り「イワシを肥料に使った田畑が豊作になったことから五穀豊穣への願いが込められています」
今年もおいしい給食をよろしくお願いします。

今日の給食

1年生

2年生

1月9日 3学期始業式

元日に大きな地震が起こりました。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
今日の始業式で子ども達に今回の地震の話をしました。
「今日、学校に登校できた」「帰ったら、ご飯を食べることができる」「暖かい布団で寝ることができる」災害が起こると、当たり前にできていることが当たり前にできなくなることもあります。だからこそ、この当たり前を大事に過ごして欲しいと願っています。
3学期はあっという間に過ぎていきます。次の学年に向けて、一生懸命がんばりましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、3学期もよろしくお願いします。

3年生
冬休みの宿題の答え合わせ

4年生
冬休みに作ったスライドの交流

12月22日 2学期終業式

あっという間に2学期の終業式です。保護者の皆様、地域の皆様、今学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。また、先日の土曜参観、50周年式典にも多数ご参加いただきありがとうございました。
今年は、17日間の冬休み。クリスマスに始まり、お正月を過ぎて9日から登校です。年末年始の行事等で、生活リズムが不規則になりがちになりますが、体調を崩すことなく元気に過ごしてくれることを願っています。
「一年の計は元旦にあり」今年1年を振り返り、来年はどんな1年にしたいか考えましょう。3学期の始業式には、元気いっぱいの笑顔の子どもたちに会えることを楽しみにしています。

市長からのお祝いのことば

卒業生に講演してもらいました

子ども達の質問にたくさん答えてくれました

子ども達は発表をがんばりました

12月21日 5年生6年生家庭科

5年生「食べて元気!ご飯とみそ汁」自分たちが育てた稲からできたお米を使ってご飯を鍋で炊きました。
6年生「思いを形にして生活を豊かに」ナップサックを作っています。

5年生

5年生

6年生

6年生

12月20日 6年生平和報告集会

6年生が修学旅行で学んだことをもとに平和報告集会を開きました。
ヒロシマに行って感じたこと、戦争の恐ろしさや悲惨さをスライドにまとめ報告しました。
「にんげんをかえせ」「へいわをかえせ」 峠三吉
1年生から5年生も平和についての本を読むなど学習しています。

12月19日 3年生4年生消防団授業

地域の消防団の方に来ていただき、3・4年生に消防団の取り組みについてお話をしてくれました。
消防団は、ふだんは別の仕事をしているが自分たちの町を守るためにがんばってくれていることがわかりました。また、活動や訓練についても詳しく教えてくれました。
3年生は3学期の社会科で火事からくらしを守るためにはどうしたらいいのか学びます。

12月15日 50周年式典での学年の発表の練習2

明日は土曜参観と50周年記念式典を行います。参観は8時45分から、式典は10時からです。よろしくお願いします。
3年生ダンス「ハッピー北巣本」
4年生発表「受けつがれてきた地域のお祭り」
5年生合唱「ビリーブ」合奏「キリマンジャロ」

3年生

4年生

5年生

12月14日 50周年式典での学年の発表の練習1

土曜日の50周年記念式典で各学年からの発表があります。(5分ほどの短い時間ですが。)練習では大きな声で頑張っています。
1年生「北巣本小学校のすきなところ」合奏「きらきらぼし」
2年生群読「すかたんマーチ」「早口ことばのうた」
6年生合唱「つばさをください」

1年生

2年生

6年生

12月13日 門真市学習到達度調査

3・4年生を対象に門真市学習到達度調査を行いました。
昨年度は春と冬の2回行いましたが、今年度は2学期末の1回です。
国語と算数の当該学年の2学期末までの履修内容がどれぐらい習得できているかをはかる調査です。
子どもたちは、一生懸命考え、最後まで諦めずに考えていました。
調査結果は、今後の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てます。

3年生

4年生

12月12日 4年生こども自転車運転免許証交付講習会

門真警察の方に自転車の正しい乗り方、信号機のある横断歩道の渡り方等を教えてもらいました。
自転車は車の仲間です。歩道は歩行者優先です。
教室での講習の後、ヘルメットをかぶり運動場で実際に練習しました。

12月11日 1年生2年生伝承遊び体験

門真市地域学校協働本部のコーディネーターさんを中心として、1年生2年生を対象に「伝承遊び」体験をしていただきました。
工作や、輪投げ、けんぱなど地域の方と楽しく活動できました。
いつもありがとうございます。

12月8日 6年生第五中学校クラブ体験

中学校のクラブ体験の時期になりました。もうすぐ中学生です。
まず中学校での生活について生徒会から話を聞きました。
その後、サッカー、野球、ソフトテニス、バスケットボール、卓球、バトミントン、美術に分かれてクラブ体験。
中学生になるのが楽しみですね。

12月7日 保健給食委員会

保健給食委員会が睡眠のアンケートを取りました。
その結果を分析し、児童集会で報告してくれました。
寝る時刻が休日は11時以降になる子が増えている。
午前中に眠気やあくびがある子が多い。
「10時頃までには寝るようにしましょう。」

12月6日 1年生2年生4年生5年生図画工作科

1年生「どんぐりやはっぱをつかって」なにがつくれるか考えます。
2年生「はさみのあーと」切り方や置き方を工夫してできる形をみつけます。
4年生「切り絵」デザインカッターで切り取った花に色をつけます。
5年生「ほり進めて刷り重ねて」ほり進み木版の表現の特徴を理解し、表し方を工夫します。

1年生

2年生

4年生

5年生

12月5日 個人懇談実施中

4日(月曜日)から7日(木曜日)まで個人懇談期間になっています。よろしくお願いします。
また、昨日は3学期実施のPTA親子行事の打ち合わせに多数のご参加、ありがとうございました。
今年度の親子行事は1年生6年生、2年生4年生、3年生5年生の2学年合同で行います。
写真は1年生6年生の交流の様子です。
「Sケン」というらしいです。6年生はケンケンで、1年生は走って。出会ったらじゃんけんぽん。

12月4日 2年生6年生おかえりなさい

いつも通りの集団登校の様子に戻りました。ようやく全学年そろいました。
20分休憩に縦割り活動を行いました。
花壇の整備。終わったグループから活動班での遊び。
とても元気な様子を見せてくれました。

ドッジボール

だるまさんがころんだ

12月1日 1年生4年生おかえりなさい

今日、1年生4年生が元気に登校してきました。
すこし学校がにぎやかになりました。
1年生は体育でマラソン。4年生は久しぶりにみんなとの勉強、楽しそうでした。
月曜から2年生6年生も登校することができます。待っています。

1年生

4年生

11月30日 3年生5年生カゼにも負けず

雨にも負けず風にも負けず雪にも夏の暑さにもまけぬ… 宮沢賢治
3年生5年生、元気です。
5年生は体育でマラソン。3年生はみんな遊びでドッジボール。元気いっぱい。
明日から1年生4年生は登校することができます。元気になっていますように。

5年生

3年生

11月29日 5年生 もみすり

10月に稲刈りをしました。
11月に入り、職場体験に来ていた中学生に手伝ってもらい脱穀をしました。
そして、地域の方にもみすりの仕方を教えてもらい、やってみました。
思っていたより、力が必要でした。

11月28日 2年生6年生学年休業

昨日に引き続き、学年休業(閉鎖)です。
明日から2年生6年生は学年休業(閉鎖)です。1日(金曜日)まで登校することはできません。その間、しっかり体調を整えてください。
放課後児童クラブも同様の対応になるため、登園できません。
また、30日(木曜日)に予定した6年生の「こころの劇場」は中止となります。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いします。

11月27日 1年生4年生学年休業

本日、インフルエンザを含めた発熱での欠席が増えました。クラスによっては半分近く席が空いている。
明日から1年生4年生は学年休業(閉鎖)です。30日(木曜日)まで登校することはできません。その間、しっかり体調を整えてください。
放課後児童クラブも同様の対応になるため、登園できません。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いします。

11月24日 3年生「市内巡り」

春の市内巡りでは、願得寺や堤根神社を見学に行きました。
今回の市内巡りは、市内の南の方へ。学校から一番遠い場所は薫蓋樟(国の天然記念物に指定されているクスノキ)のある三島神社まで行きました。
約18000歩、歩きました。

三島神社

幣原兄弟の碑

11月22日 門真市教育研究指定校研究発表

「一人一台端末の効果的活用」「情報活用能力を活かして探求する力を育む」これをテーマとし、学び方を学ぶ授業つくりに取り組んでいます。
昨日の午後、「門真市研究指定校研究発表」を行い、市内のたくさんの先生方が本校に来られました。
タブレットで考えを共有しながら、自分の課題に向き合っている児童の姿を見てもらい、参観された先生方は感心されていました。今後も引き続き授業実践を重ねていきます。

11月21日 国語科

1年生「じどう車くらべ」説明する文章を読みます。
2年生「おもちゃの作り方をせつめいしよう」説明の仕方を考えて書きます。
3年生「すがたをかえる大豆」例の書かれ方に気をつけて読みます。
4年生「慣用句」慣用句辞典を作ります。
5年生「グラフや表を用いて書こう」自分の考えに合ったグラフや表を用いて書きます。
6年生「メディアと人間社会」筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合います。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月20日 マラソン集会

先週から朝学習の時間にマラソン集会を行っています。
10分程度の時間ですが、みんな一生懸命走っています。
これからの寒さに負けない体力をつけましょう。
体育の時間も、長距離走を行います。

11月17日 カカオ・チョコレート教室

3年生は自分の好きなお菓子について調べ学習をしています。
その一環で、「meiji」の方に食育の出前授業をしてもらいました。
「発見!チョコレートのひみつ」チョコレートができるまでの工程や、原料のカカオの栽培について学びました。
アーモンドチョコレートがどのようにできているかを実際に食べて確認していました。

11月16日 修学旅行(11月9日2日目)

お世話になりました

いざ、宮島へ

厳島神社

宮島水族館

お土産、何を買おうかな

もみじ饅頭手焼き体験

焼き上がり

できたて、おいしい

広島、さよなら

たくさんのお迎えありがとうございました

11月15日 修学旅行(11月8日1日目)

出発式
たくさんのお見送りありがとうございました

新幹線
乗ったらあっという間に広島でした

広島到着
市電に乗って平和記念公園へ

原爆ドーム
本物だ

慰霊式
供養塔の前で黙祷

全校児童で折った鶴
平和の願いをこめて

平和記念資料館
戦争の悲惨さ、胸が痛くなりました

碑巡り
ボランティアガイドさんにたくさん教えてもらいました

ありがとうございました

宿舎到着
よろしくお願いします

みんなで遊んで

みんなで食べた

11月14日 6年生薬物乱用防止教育

学校薬剤師さんに薬物乱用防止教育をしていただきました。
たばこを吸うことや、お酒を飲むことで起こる体の影響。
薬物を使用することの怖さ。
薬物は持っているだけでも犯罪です。

11月13日 理科

3年生「日なたと日かげの地面」日なたと日かげの地面の温度は、どれくらいちがうのだろうか。
4年生「体を曲げられるところ」体の中で曲げられるところは、どこにあるのだろうか。
5年生「地面を流れる水」流れる水には、どんなはたらきがあるのだろうか。
6年生「月の形の変化と太陽」日によって、月の形が変わって見えるのは、月と太陽の位置と関係があるのだろうか。

3年生

4年生

5年生

6年生

11月10日 五中生職場体験

9日10日の2日間、中学生が職業体験で来ています。
授業中、勉強でわからないことを教えてくれたり、休み時間は一緒にお話ししたり遊んだりしました。
本校の子ども達も中学生から学んだことはたくさんあると思います。良い先輩の見本を近くで見ることができました。

11月7日 算数科

1年生「かたちあそび」にているかたちにわけます
2年生「かけ算」9のだんの九九をおぼえます
3年生「円と球」まるい形を調べます
4年生「式と計算」( )を使った式を学びます
5年生「分数と小数,整数」分数と小数,整数の関係を調べます
6年生「拡大図と縮図」形が同じで大きさのちがう図形を調べます

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月6日 5年生ブラッシング指導

学校歯科医さんに正しい歯みがきの仕方を教えてもらいました。
基本的な磨き方はスクラビング法(歯面に毛先を直角に当てて、小刻みに磨く)
歯と歯ぐきの境目はバス法で磨くそうです。
また、歯科医の仕事についてキャリア教育の視点で、お話もしてもらいました。

11月2日 お手紙が届きました

バルーンにつけて飛ばした種を拾ってくれた方からお手紙が届きました。
10月23日(月曜日)午前6時、起床後の庭にて落ちておりました。驚くと共に何故か嬉しくなり、今日が良い日になるような気分です。ヒマワリの種は来春に自宅の庭に植えます。
お花の種ありがとう。ぼくは朝顔を送りました。育ててみてください。種は3つ、一気に入れてください。育てばお返事ください。10月26日に届きました。
どちらも5年生の児童が飛ばしたバルーンへのお手紙でした。三重県の伊勢市の近くまで飛んでいました。

tegami1
tegami2

11月1日 Happy Halloween

10月31日はハロウィンでした。仮装をしたりかぼちゃを飾ったりお菓子を用意したり。
ハロウィンの起源や由来について知っている子はどれくらいいるのでしょうか。
昨日の放課後、仮装をしてお菓子を配っている子どもの姿を見かけました。
いつのまにか、ハロウィンの文化が定着してきました。
校内の掲示にもハロウィンが。

10月31日 地震避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。
1学期の避難訓練と同じように、すばやく避難することができました。
運動場に避難後は水害を想定した校舎への垂直避難。
地震はいつ発生するかわかりません。常に備えておくことが大切ですね。

4階の教室へ避難

消防士さんからのお話

10月30日 5年生 稲刈り

実りの秋。収穫の秋です。
6月に植えた稲が大きく育ちました。
先週末、地域の方に手伝ってもらい、稲刈りを行いました。
慣れない手つきでしたが、一生懸命刈り取りました。

10月27日 1・2年生 校外学習

今日は、1・2年生が深北緑地へ校外学習に行きました。
学校から歩いて公園まで。40分。
公園では、ドングリを探し、遊具で遊ぶなど、すごく楽しんでいました。

10月26日 フレンド(通級指導教室)の様子

通常の学級に在籍しながら、一部の時間に、子どもの困り感に応じた学習を別の教室で行うことを通級指導と言い、門真市ではその教室を「フレンド」と呼んでいます。
学習面や行動面、コミュニケーションなどでうまくいかないことがあり、困っている子どもに対して個別の学習を行います。一人ひとりの課題に応じた学習を行うため、その子の得意なところや良いところを子ども自身が実感できます。また、苦手なことに対しては、その子にとっての「うまくいくコツ」を見つけ、「分かる・できる」といった達成感や自信を持つことにもつなげていきます。
なにより、個別の学習ということもあり、一つひとつの学習に集中しながら取り組むことができ、自分の考えや思いを表現できる時間や活動が多くあります。

フレンド教室の掲示

フレンドまでの廊下の掲示板

10月25日 50周年記念「バルーン飛ばし」

運動会終了後、50周年記念事業として全校児童による「バルーン飛ばし」を行いました。
当日は、50周年実行委員の皆様、校区民生委員の皆様に、運動会と並行して準備していただきました。ありがとうございました。
200個の風船が、一瞬で空に舞い上がっていきました。風船はどこまで飛んでいくのでしょうか。
奈良市都祁行政センター(名阪国道針IC近く)から「ひまわりの種が届きました。」と連絡がありました。

10月24日 運動会お礼

10月22日(日曜日)雲一つない青空の下、運動会を実施できました。
当日は、朝早くより保護者の皆様、地域ご来賓の皆様に来校いただき、誠にありがとうございました。
保護者の皆様方の温かい応援もあり、子ども達はより一生懸命、取り組むことができたと感じております。
低学年中学年のにこにことした笑顔、高学年の真剣な表情、とても印象的でした。
とても良い運動会になりました。

5・6年生

3・4年生

1・2年生

1・2年生

10月20日 運動会に向けて4

運動会の練習は本日で最終日。
どの学年も当日に使用するポンポンを持って踊るなど、本番さながらの頑張りで練習していました。
午後からは、4・5・6年生が運動会の準備をしてくれました。準備の中、雨が降ってきましたが、日曜日は晴れてくれることでしょう。

1・2年生

1・2年生

3・4年生

3・4年生

5・6年生

5・6年生

前日準備

前日準備

10月19日 応援合戦

本校の運動会は、学年の児童が赤組白組に分かれます。
各学年の団体競技も赤組白組に分かれます。児童席も赤組白組に分かれています。
ですが、競技の勝敗で優勝を争う運動会ではありません。
応援合戦は、赤組白組「お互い頑張りましょう」という応援です。
当日は子ども達も、他学年の競技をしっかり応援します。

赤組

白組

10月18日 運動会について

昨日、運動会のプログラムを配布いたしました。子ども達にとって保護者の皆様方の応援が大きな力になります。暖かい応援をよろしくお願いします。
運動会への来場、観覧にあたって、あらためて、周知させていただきます。
昨年度より、運動場トラック周りでは立ち見での観覧をお願いしています。シート等で場所取りはできません。
また、保護者の皆様に、子ども達の姿を前面から見やすくしたため優先席テントの場所を校舎側に変更しています。
校内の安全管理の点で、保護者の入退場を西門のみとさせていただきます。参観の時と同様、受付を行いますのでご協力お願いします。

10月17日 運動会全体練習

運動会の全体練習を行いました。
児童席の場所・開会式閉会式での並ぶ位置の確認。
みんなで校歌を歌い、ラジオ体操をしました。
広いトラックに子どもたちが並んでいる姿を見ると、本校の児童数の少なさが…。
今週に入り、体調不良で欠席している児童が増えています。
子ども達には、手洗い・うがいをすること。教室の換気をしっかりすること。
ご家庭では、早寝早起き朝ごはん。よろしくお願いします。

10月16日 運動会に向けて3

個人走・リレーの練習です。
1・2年生は「50m走」南側から校舎に向かって走ります。
3・4年生は「80m走」スタートは西側。ゴールは本部側です。
5・6年生は「リレー」半周走る子と1周走る子がいます。
当日は、一生懸命、走りましょう。

3・4年生

5・6年生

10月13日 運動会に向けて2

団体演技の踊りを覚えた子が増えてきたので、運動場で踊る場所の確認や入場の練習が始まりました。
YOASOBI「アドベンチャー」マカロニえんぴつ「ネクタリン」
ポルノグラフィティ「ミュージック・アワー」RADWIMPS「前前前世」
Da-iCE「スターマイン」
の曲が聞こえてきます。

1・2年生

3・4年生

10月12日 秋らしくなりました

先週末から気温がぐっと下がり、日中は涼しく、過ごしやすくなりました。
しかし、昼夜の寒暖差が大きく体調を崩しやすくなっています。また、市内ではインフルエンザも流行っています。体調管理にはご留意ください。
子どもたちの学習も秋らしくなりました。
1年生は生活科で落ち葉の観察をし、図工で落ち葉の絵をかきました。
2年生は図工で彼岸花の絵をかきました。

1年生

2年生

10月11日 KKS活動

昨日の20分休みに縦割り活動を行いました。
今回は、それぞれの班の花壇に花を植えました。どの班も協力して活動できていました。
毎日の水やりも班で協力して行い、美しい花壇にしましょう。

10月10日 夏まつりの思い出

7月15日(土曜日)に校庭で、北巣本校区自治連合会主催の夏まつりが行われました。
子どもたちのために、何ヶ月も前から準備していただいただけでなく、心に残るようにと、絵日記や作文を募集していただきました。
98名の提出があり、本日の児童集会で優秀賞や佳作に加え、全員に参加賞もいただきました。ありがとうございました。

10月6日 4年生総合学習「地域の人とのつながり」

1学期の学習でお世話になった地域の方は、毎日、通学路のごみ拾いをしてくださっています。
先日「ごみ拾いをするのはなぜなのか」お話を伺いました。
「美しい町を保つため」「町の防犯のため」「海洋プラスティックごみをなくすため」だと教えてもらいました。
今日は、地域の方と一緒に校区のごみ拾いを行いました。

10月5日 運動会に向けて1

各学年、体育館で団体演技の練習が始まりました。
1・2年生「USK」3・4年生「最強Kids」(今の所)5・6年生「一心同体」というプログラム名がついています。
プログラムからはどんな演技なのか想像がつきません。
5・6年生はソーラン節がかかっていたので、ソーラン節を踊ることはわかりました。

1・2年生

3・4年生

5・6年生

10月3日 朝学習の時間

1時間目が始まるまでの朝の時間、朝の会や朝学習をしています。
基礎基本の定着をはかるため漢字や計算の練習をしますが、今日はAIドリルを使って学習していました。

2年生

国語の文法問題の復習

4年生

算数の図形問題の復習

5年生

算数の分数問題の復習

10月3日 折り鶴

1年生が6年生に教わりながら鶴を折っていました。
6年生は修学旅行で広島市の平和記念公園に行きます。その取り組みの一環として全校児童で折った千羽鶴を広島に持っていきます。
6年生はとても優しく丁寧に教えていました。

10月2日 石拾い集会 クリーンキャンペーン

朝から石拾い集会・クリーンキャンペーンを行いました。
10月に入り、いよいよ運動会に向けて練習がスタートしていきます。みんなで、安全な運動場にするため石拾いを行いました。また、保護者の方と学校周りの清掃を行いました。
クリーンキャンペーンにご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 

ご参加ありがとうございます

清掃活動

石拾い

石拾い

9月29日 3年生 校外学習

今日は、3年生が京都水族館でへ校外学習に行きました。
館内ではグループで協力して活動することができ、興味深く観察してました。

アザラシ

魚の群れ

ペンギン

クラゲ

イルカ跳ぶ

9月28日 3年生4年生5年生6年生 理科

3年生「植物の一生」植物が育つようすをふりかえってまとめよう。
4年生「とじこめた空気や水」とじこめた空気や水をおして、おし返す力や体積の変化を調べよう。
5年生「雲と天気の変化」雲のようすと天気の変わり方を調べて、天気の変化を予想しよう。
6年生「水よう液の性質」いろいろな水よう液のはたらきや性質を調べよう。

3年生

4年生

5年生

6年生

9月27日 1年生2年生3年生4年生5年生6年生体育科

どの学年も体育館で跳び箱運動を行っています。
各学年の跳び方の例として
低学年は、踏み越し跳び、支持で跳び乗り・跳び下り
中学年は、開脚跳び、台上前転、首はね跳び
高学年は、かかえ込み跳び、頭はね跳びなどがあげられています。
開脚跳びを中心に、高学年では自分の力に適した高さに挑戦し学習をすすめていました。

1年生 動画で開脚跳びのポイントを確認

2年生 開脚跳び

3年生 開脚跳び

4年生 開脚跳び

5年生 開脚跳び

6年生 かかえ込み跳び

9月26日 彼岸花(ごんぎつね)

朝夕と少し涼しくなってきました。校内を見回ると、彼岸花が赤い花を咲かせていました。秋を感じる風景です。
4年生が国語で『ごんぎつね』の学習をしています。「ごん」の行動や情景描写から「ごん」の気持ちを整理しながら読み進めています。もう、最後の場面まですすんでいます。
2の場面には彼岸花が出てきます。葬式の列を小ぎつねのごんが見ているシーンです。「ひがん花が、赤いきれのようにさき続いていました。」と書かれ、白い着物を着た葬列が過ぎると、「ひがん花がふみ折られていました。」と描写されています。この描写から「ごん」の気持ちは。子どもたちはどう感じたのかな。

下足室前に

プールの北側に

中庭に

4年生 「ごんぎつね」の学習

9月25日 4年生5年生6年生図画工作科

4年生「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」板に金づちで釘を打ちます。ビー玉がころがる楽しいコースを考えます。打ち方や材料のつけ方を工夫します。
5年生「形が動く絵が動く」コマどりアニメーションの仕組みを使って、楽しい動きや変化をつくります。
6年生「音のする絵」身近な音を感じながら形や色を思いうかべ、イメージを広げて絵に表します。

4年生 台にどんな絵をかこうかな

5年生 コマ送りの写真をとっています

6年生 どんな音が聞こえてきますか

6年生 どんな音が聞こえてきますか

9月22日 5年生プラモデルの組み立て

5年生の教室で、ガンダムのプラモデルを組み立てていました。
これは、楽しみながらプラモデルを作ることをきっかけに、プラスチックごみとなるランナー回収の意義を考えたり、SDGsの学習につなげたり、日本のものづくりや工業について学習に役立ててほしいという目的で、府内の5・6年生全員に送られたものです。
はじめてのプラモデルに、悪戦苦闘しながらも楽しく取り組んでいました。

説明書をよく見て

上半身が完成

ガンプラトライアルキット

9月21日 4年生校外学習

来週の金曜日29日は中秋の名月です。
4年生は理科「月や星の動き」の学習で、月や星の観察をします。
今日は大阪市立科学館へ校外学習に行き、プラネタリウムで月や星の動き方を学習しました。実際に、夜空を見上げて月や星の位置を確認してみましょう。

プラネタリウムへ

これから始まります

9月20日 1年生2年生3年生音楽科

1年生と2年生が合同で音楽をしていました。一つの教室に50人。久しぶりに見る、込み具合でした。運動会には少し早いのですが、運動会で歌う応援の歌と校歌の練習をしていました。
1年生「どれみであいさつ」どれみのばしょをおぼえます。
2年生「かっこう」音のたかさに気をつけながら、うたったりふいたりします。
3年生「アチャパチャノチャ」歌うようにリコーダーをふきます。

1年生2年生

1年生

2年生

3年生

9月19日 5年生社会見学

5年生は社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習で、ダイハツ京都工場と明治なるほどファクトリー大阪へ社会見学に行きました。
ダイハツでは、自動車の組み立てラインの見学ができました。明治では、チョコレートの製造工程の見学ができました。
お土産に明治製菓のグミとチョコレートをいただきました。

ダイハツ

カールおじさん

9月15日 3年生4年生自由研究

夏休みの自由研究を理科室前に掲示しています。
「発芽実験」「海の生き物」「牛乳パックで再生紙を作ろう!」「キリンについて」「リサイクルマークについて」「氷がとける早さを調べる」「カブトムシのつのはいつのびる」「ゴムの実験」「トカゲの観察」
一人ひとりが「ハテナ」をみつけて、学びを深めました。「なんで?」を大切に学んでいきましょう。

9月14日 クラブ活動

昨日は今年度2回目のクラブ活動でした。
運動場でのクラブ活動は暑さが心配でしたが、活動時間は雲が覆ってくれて暑すぎることなく活動できました。
体育館はやや蒸し暑さを感じましたが、室内での活動は涼しくて快適でした。

サッカー

バスケットボール

バドミントン

レクリエーション

ものづくり

9月13日 道徳

1年生「ぷうたのやくめ」こぐまのぷうたはまよっています。どんなことをまよっているのでしょうか。
2年生「わたしもしごとをしたい」みんなのやくに立つしごとには、どのようなものがありますか。
3年生「はた・らく」「はたらく」という言葉には、どのようないみがあるのでしょうか。
4年生「良太のはんだん」クラスのみんなで何かに取り組むときに大切なのは、どんなことでしょうか。
5年生「ガンジーのいかり」ガンジーという人を知っていますか。
6年生「ケンカをして腹を立てている時、その相手と出会ったらどう反応しますか。」

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

9月12日 5年生6年生赤十字救急法講習会

日本赤十字社大阪府支部の救急法指導員さんから、命を救うための一次救命措置の大切さを教わり、心肺蘇生法トレーニングツール「あっぱくん」を使い、胸部圧迫の実習をしました。
「意識の確認」大丈夫ですか「呼吸の確認」「胸骨圧迫」
真剣に取り組んでいました。

6年生

5年生

9月11日 KKS活動

今日の20分休みは2学期1回目の縦割り活動を行いました。
暑さを避け室内遊びで交流しました。
カードゲーム、じゃんけん列車、爆弾ゲームなどなど。
みんな楽しく交流できていました。

じゃんけん列車

ばくだんゲーム

9月8日 6年生キャリア教育

今週の1週間、大阪大学からインターンシップとして1名、本校に学びに来ていました。
実習中は、学級に入って一緒に勉強し、休み時間は子ども達と遊んでいました。
今日で実習が最終日。6年生に「キャリア教育」として、ご自身の経験をもとに中学校に向けて頑張ってほしいことなどたくさん話をしてくれました。

9月7日 国語科

1年生「いちねんせいのうた」声に出して読みます。
2年生「どうぶつ園のじゅうい」読んで考えたことを話します。
3年生「こそあど言葉を使いこなそう」文章をよむときは、こそあど言葉が何を指しているか考えます。
4年生「パンフレットを読もう」パンフレットの工夫を考えます。
5年生「どちらを選びますか」一つの問題を二つの立場から考えます。
6年生「やまなし」作品の世界をとらえ、自分の考えを書きます。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

9月6日 外国語科

ALTの先生の英語を聞いて、英語での表現を覚えています。
5年生「What time do you get up?」I usually get up at five.
6年生「My Summer Vacation」I went to the swimming pool. I enjoyed swimming.

5年生

6年生

9月5日 漢字 ローマ字

1年生も漢字の学習が始まりました。漢字ドリルで学ぶ最初の漢字は「木」。1年間で配当されている漢字は80字。まずは、しっかり読めるようになりましょう。
3年生はローマ字を覚えます。ローマ字表記は案内板やパンフレットなどで使われています。また、タブレットへの文字入力もローマ字入力することが多く、より身近なものになっています。今日はローマ字の表を見ながら、練習しています。

1年生

3年生

9月4日 算数科

1年生「10よりおおきいかず」10といくつか考えます
2年生「水のかさをはかろう」mL、dL、Lを学びます
3年生「調べたことをグラフや表に整理しよう」表とぼうグラフを学びます
4年生「およその数で表そう」概数と四捨五入を学びます
5年生「整数の性質を調べよう」偶数、奇数、約数、倍数を学びます
6年生「円の面積の求め方を考えよう」円の面積=半径×半径×円周率

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

9月1日 運動場で遊ぶことができません

昨日から給食も始まり、通常通りの授業となっています。
子ども達は休み時間、運動場に出て遊びたい。しかし、運動場で遊ぶことができていません。
体育の授業を行う前、休み時間は、運動場に設置している熱中症指数計で暑さ指数を確認しています。今日の20分休憩は31.9℃。31℃以上になると運動は原則中止にすることになっています。この暑さ、いつまで続くのでしょうか。

8月31日 5年生非行防止教室

5年生児童対象に非行防止教室を行いました。
大阪府梅田少年サポートセンターの方に来てもらい、「万引き」に重点をおき人形劇を交えながら話を伺いました。
「ルールを守る」「思いやりの気持ち」「断る勇気」非行防止のキーワードです。

8月30日 地区児童会(集団下校)

保護者の皆様、地域の皆様、二学期も子どもたちの集団登校の見守りありがとうございます。
今年度2回目の地区児童会です。安全に登校できているか振り返り、二学期も協力して集団登校できるようにすることが目的です。
暑い日が続いています。登下校時の熱中症予防にもご協力をお願いします。
 

地区児童会

集団下校

8月29日 夏休みの作品

明日から夏休みの児童作品展を行います。
子ども達は作品作りに楽しく取り組めていたでしょうか?
作りたいものが、決まっている子。何を作ったらいいか、なかなか決まらない子。作りたいけど、作り方がわからない子。
きっと、お家の方からもたくさんヒントをもらって作ったのではないでしょうか。
学年ごとに家庭科室で展示しています。子ども達のがんばりを是非ご覧ください。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年

8月28日 始業式

長い夏休みが終わり二学期がスタートしました。
登校してくる子どもたちの中には、夏休みに作った大きな作品を抱えている子もいました。作品展が楽しみです。
今年の夏は「暑い。」この暑さ、まだ続きそうです。熱中症に気をつけながら教育活動をすすめていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いします。

7月20日 終業式

あっという間に1学期の終業式です。保護者の皆様、地域の皆様、今学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。
今年は、38日間の長い夏休み。子どもたちにとっては、とても楽しみな夏休みが始まります。終業式で子どもたちに夏休みの過ごし方として二つ話をしました。
一つ目は「自分で決めて実行する」
1日の計画を自分で決める。朝、起こされるのではなく、朝、〇時に起きる。ゲームやめなさいと言われるのでなく、〇時までやる。宿題やりなさいと言われるのでなく、〇〇のあと宿題をする。夏休みの計画を自分で決めて充実したものにしてほしいです。
二つ目は「チャレンジする」
夏休みにしかできないことにチャレンジする。自由研究や夏休みの作品では、興味があることを調べることや、作ってみたいものを作ってみる。やってみて、たくさん失敗することも大切です。失敗したら、どうやったらうまくいくか考える。失敗することで学べることもたくさんあります。とにかく、やってみましょう。
とは言え、長い夏休み、保護者の方の協力も必要になってきます。
「早寝、早起き、朝ごはん」。できる限り、学校生活と同じリズムで1日を過ごさせてください。そして、保護者の方のご負担にならない範囲で子どもと話し合い、何か1つ毎日できるお手伝いをさせてあげて下さい。家族の一員であるという自覚や責任感が芽生え、手伝ってくれたことに感謝の言葉を投げかけることで、自尊感情が育まれることと思います。よろしくお願い致します。
一方で、夏休みには色々な誘惑や危険なこともたくさんあります。何かと心配事も増えるかも知れませんが、子どもの安全面にはくれぐれもご注意していただきますようお願いいたします。
2学期の始業式には、元気いっぱいの笑顔の子どもたちに会えることを楽しみにしています。

7月19日 着衣水泳

先週で水泳の学習を終えました。
水泳の学習の中で、着衣水泳を行いました。低学年は浮く練習。
衣服を着たまま水に入ると、泳ぎに自信のある大人でも、衣服が重くなり泳ぎにくくなります。子どもたちが衣服を着て泳ぐと「重かった」「服が張り付いて気持ち悪い」などの感想がありました。次に、浮いてみました。ペットボトルを抱えて浮きました。
「着衣水泳」の授業の目的は、泳ぐことではなく、「浮くこと」です。水難事故に遭いそうになったときに命を守るにはどうするのがよいかという学習です。子ども自身が不意に水の中に入ってしまったときには、「浮いて待つ」ことが重要です。

高学年

高学年

低学年

中学年

7月18日 4年生総合学習「裏庭再生プロジェクト」

毎日、たくさんの野菜が収穫できています。
たくさん収穫できたので、7日(金曜日)に校区の子ども食堂に届けに行きました。
今日も連休明けで、たくさんの野菜。浅漬けにしていただきます。

たくさんの野菜

子ども食堂へ

大きくなりすぎたキュウリ

浅漬けにします

7月14日 1学期給食最終日

今日で1学期最後の給食になります。
1年生は4月25日から給食が始まりました。はじめは6年生に手伝ってもらっていましたが、今では、自分たちで給食の準備ができています。とっても成長しました。
1学期の間、おいしい給食を作ってくれた調理員さん、「ありがとうございました。」

今日の給食

自分たちで運びます

自分たちで配膳します

いただきます

7月13日 国語科

1年生「おむすびころりん」おはなしをたのしみましょう。
3年生「まいごのかぎ」登場人物のへんかに気をつけて読み、感想を書きます。
4年生「新聞を作ろう」事実をわかりやすくほうこくします。
6年生「私と本」自分と本との関わりをふまえて、友だちと本をしょうかいし合います。

1年生

6年生

3年生

4年生

7月12日 クラブ活動

今年度、1回目のクラブ活動です。4・5・6年生の児童が協力し、創意工夫を生かしながら自発的、自治的に共通の興味・関心を追求することを楽しみます。
本校には5つのクラブがあります。委員会活動と同様に、6年生がクラブ活動も引っ張ってくれています。

サッカー

バスケットボール

バドミントン

レクリエーション

ものづくり

7月11日 4年生社会見学

4年生は社会科「住みよいくらしをつくる」の学習で、庭窪浄水場へ社会見学に行きました。
実際の浄水施設を見学させてもらい、「安全できれいな水をつくるために、どのようなことをしているのか。」しっかりと学ぶことができました。
お土産に浄水場の水「おおさかの水」をいただきました。

浄水場の説明

沈殿池

けっこう深い

できたての水をいただきます

7月10日 3年生4年生 水泳 WAKUWAKU体育応援事業

大阪府教育委員会の子ども元気アッププロジェクトの取り組みとしてWAKUWAKU体育応援事業があります。
オリンピックや国際大会で活躍する井村アーティスティックスイミングクラブのコーチ、選手に泳ぎ方の基礎を教わりました。
バタ足の練習から始まり、後半は水中でのダンスにもチャレンジしました。

バタ足

スピードを合わせて

集団演技にチャレンジ

選手の演技

7月7日 1年生 交通安全教室

門真警察署の方に信号・横断歩道の安全な渡り方について教えてもらいました。
教室でお話を聞いた後、運動場で練習しました。
道路の端を歩く。十字路では立ち止まり、車・自転車の確認。横断歩道を渡る時も車が止まってから渡る。
事故にあわないように、交通ルールをしっかり守りましょう

7月6日 5年生 家庭科

家庭科「ひと針に心をこめて」の単元で、手縫いの練習をしています。
玉結び・玉どめ・なみぬい・返しぬい・ボタン付けが正しく安全にできることが目標です。子ども達は、針に糸を通すことも、なかなか大変なようです。
裁縫を家でする機会は、近年、減ってきているように感じます。小学生の頃は、雑巾を自分で縫って学校に持っていきました。今は、雑巾は買ってしまいます。ボタン付けは今でも自分でしています。

7月5日 ぐんぐん成長しました

1学期、植物の世話をしっかりしてきました。そのおかげで、ぐんぐん大きくなり、花を咲かせ、実を実らせています。
2年生4年生は収穫した野菜を時々持ち帰っているかと思います。おいしく調理していただきありがとうございます。
この懇談期間中に、1年生2年生の保護者の方には植木鉢を持って帰っていただいています。ご家庭でも引き続き、子どもたちに水やりなどの声掛けをお願いします。

1年生 あさがお

2年生 夏野菜

3年生 ホウセンカ ひまわり

4年生 体育館横畑

4年生 体育館横畑

5年生 水田

さくらんぼ学級 さつまいも

ひまわりプロジェクト

7月4日 1年生「はじめてのQubena(キュビナ)」

子ども達が使用しているタブレットにはAI型教材が入っています。
2年生以上の学年は昨年度も授業で活用しています。また、タブレットを持って帰った際、ご家庭でも自主的に利用していた子どももいたかと思います。
1年生は、はじめてQubenaを使って学習しました。楽しく学習できたようで、もっとやりたいという子もいました。
AI型教材ですので、使えば使うほど一人ひとりに最適な学習問題を出してくれます。
学校からタブレットを持って帰った時には、ぜひご家庭でもご活用ください。

「ひらがな」の問題一覧

解答したらすぐ〇つけしてくれます

7月3日 KKS活動

今日の20分休みは縦割り活動を行いました。
今回のテーマは七夕。願い事を書いた短冊を笹につるし、七夕飾りで笹をにぎやかにしました。
現実的なお願いや、夢のようなお願い。みんな叶うといいですね。

願い事を書きます

飾りを作ります

願い事を笹に

なるべく高い場所に

6月30日 6年生 社会科 選挙講座・模擬投票

6年生は社会科で「国の政治のしくみと選挙」を学びました。
今日は門真市選挙管理委員会事務局の方に選挙講座をしてもらいました。講座終了後は模擬投票や開票作業を行いました。
選挙権は18才以上。高校3年生の年齢で選挙に行くことになります。

投票所

模擬投票

6月29日 3年生4年生 理科

3年生「風の力のはたらき」風の強さをかえると、ものを動かすはたらきは、どのようにかわるのだろうか。
4年生「「かん電池のはたらき」直列つなぎのほうが、モーターが速く回るのは、どうしてだろうか。

3年生

4年生

6月28日 5年生田植え

5年生は社会科「わたしたちの生活と食料生産」のなかで「米づくり」について学びます。
その学びを深めるため田植えを行いました。泥の中に手を入れることも初めてで、苗をしっかり植えることも難しかったようです。
秋にたくさん収穫できるには、どうしたらよいのか考えましょう。

端から順に

間隔を考えて

あと少し

完成

6月27日 プール開き

昨日は、高学年。今日は低学年・中学年。今年度1回目の水泳の授業を行いました。
どの学年も安全に十分に配慮し、スモールステップで学習をすすめます。
昨日は少し寒そうな様子でしたが、今日は暑すぎることもないぐらいでした。
低学年「水の中を移動する運動遊び」「もぐる・浮く運動遊び」
中学年「浮いて進む運動」「もぐる・浮く運動」
高学年「クロール」「平泳ぎ」「安全確保につながる運動」

高学年 浮いてみる

高学年 バタ足

1年生 初めてのシャワー

低学年 あごまでつける 頭まで入れる

中学年 潜る

中学年 歩く

6月26日 小中合同あいさつ運動

先週末、第五中学校生徒会と本校児童会の役員があいさつ運動を行いました。
あいさつ運動は朝の「おはようございます」のイメージが強いですが、本校は下校時の「さようなら」運動です。中学生がしっかりリードして行ってくれました。
放課後は部活動や学習で忙しい五中生のみなさん、ありがとうございました。

6月23日 学校保健委員会

昨日、学校保健委員会を開催しました。学校医の先生をはじめPTA役員の方々、いつもありがとうございます。
児童の代表として、保健給食委員会の児童も参加しました。
児童からは、睡眠について、虫歯について、仕事についてなどの質問をしました。各先生方から丁寧に回答していただきました。
いただいた回答をもとに保健給食委員会の活動に活かしていきます。

学校医さん 学校歯科医さん 学校薬剤師さん

児童からの質問に回答してもらっています

6月22日 3年生5年生 音楽科

タブレットを電子ピアノにして練習をしています。モニターに先生の指使いを大きく提示し、確認しながらリコーダーの練習をしています。
3年生「ドレミで歌おう」楽譜の読み方を覚えて、歌詞やドレミで歌ったり楽器をひきます。
5年生「小さな約束」音が重なり合うひびきを感じ取って、表現を工夫したりきいたりします。

3年生

5年生

6月21日 図書室開放

月水金は毎週20分休憩とお昼休みに図書室開放を行っています。
5・6年生の図書委員さんと学校司書さんが頑張ってくれています。
水曜日の20分休憩には地域から民生委員さんもお手伝いに来てくれています。
今日は天気が良く、図書室の利用は少なかったですが、天気が悪い日の図書室開放はにぎわっているそうです。

図書委員を中心に

新しい本はこちら

6月20日 プール清掃

5・6年生がプール清掃を行いました。
来週から、水泳の学習が始まります。
とても暑い中、一生懸命掃除してくれました。ありがとう。

6月19日 算数科

1年生「あわせていくつ ふえるといくつ」ブロックを使って考えます。
2年生「100より大きい数をあらわそう」位の数のまとまりを考えます。
3年生「ひっ算のしかたを考えよう」位をそろえて計算します。
4年生「角の大きさをはかろう」分度器を使って角をはかります。
5年生「小数をかける計算のしかたを考えよう(単元テスト)」小数点を意識して計算します。
6年生「分数をかける計算のしかたを考えよう」5中の数学の先生に週に1回来てもらって勉強しています。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

6月16日 オープンスクール

本日は、オープンスクールを行いました。
参観いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
子どもたちは、毎日、とても頑張ってくれています。
また、保護者を対象にしたSNSトラブル予防教室にもご参加ありがとうございました。引き続き、子ども達を一緒に見守っていけたらと思っています。

5年生 学校医による「喫煙防止教室」

保護者向け 「SNSトラブル予防教室」

6月15日 6年生非行防止教室

6年生児童対象に、非行防止教室を行いました。
門真警察に来てもらい、SNSトラブル予防に重点を置き、話を伺いました。
みんな真剣に話を聞いていました。

6月14日 国語科

1年生 説明文「くちばし」声に出して読みあいます。
2年生「メモをとるとき」必要な情報を正しく集めます。
3年生 説明文「こまを楽しむ」段落とその中心をとらえて読み、感想を伝え合います。
4年生「お礼の気持ちを伝えよう」気持ちが伝わる手紙を書きます。
5年生「日常を十七音で」言葉をよりすぐって俳句を作ります。
6年生「私たちにできること」具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書きます。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

6月13日 火災避難訓練

理科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
子ども達は落ち着いてすばやく避難することができました。
消防士さんからのお話を聞いた後、職員による消火訓練(消火器の使い方)、消防車の見学をさせていただきました。
避難の原則は「おかしもち」子どもたちに聞いてみてください。

非常階段から避難

5分以内で集合できていました

消火訓練

消防車の見学