日々の活動【2024年度】
3月24日 修了式
本日、子ども達に、「あゆみ(修了証書)」をお渡ししました。
3学期のあゆみは3学期だけではなく1年間のがんばりを評価しています。また、所見欄には、お子さんのがんばったところや今後の課題など、担任からのメッセージを記入しています。
ご家庭でも、お子さんとともに1年間の学習の成果や生活を振り返り、来年度の目標をお話し合いいただければと存じます。
保護者・地域のみなさま方には、今年度も、本校教育活動にご理解と多大なご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
3月18日 卒業式お礼
保護者の皆様、地域ご来賓の皆様、卒業式に参列いただき、誠にありがとうございました。
卒業生は6年間の思い出を振り返り、お世話になった人たちに感謝を伝えました。
卒業生の皆さん、次のステージでもチャレンジしてください。
3月17日 卒業式準備
卒業式の準備を5年生の児童と教職員で行いました。
いい卒業式にしようと心をこめて準備してくれました。
壁面の掲示の中の子どもたちも卒業式を見ています。いい卒業式になります。
3月14日 2年生生活科
2年生が校区たんけんに出かけました。
生活科「もっとなかよしまちたんけん」でどこに行こうか、何を調べようか考えています。
「みんなが遊んでいる公園はどこにあるのかな。」「校区にはどんなお店があるのかな。」
3月14日 卒業式予行
卒業式の予行を行いました。予行には5年生にも参加してもらいました。
6年生は5年生に対して「卒業式に臨む姿勢」を見せてくれました。とても立派でした。
さて、来週はいよいよ卒業式です。
卒業式当日も、歩き方・姿勢・返事。期待しています。
3月12日 地区児童会(集団下校)
今日の地区児童会で来年度の班長・副班長の確認、集合場所・時刻の確認をしました。(人数により、二つの班が一緒になった班があります)登校班が変わった人は、明日からは新登校班で登校します。
登校班の班長さんも6年生は引退。明日から、6年生は班の最後尾から班を見守ります。
保護者の皆様、地域の皆様、一年間、子どもたちの集団登校の見守りありがとうございました。来年度も引き続き、ご協力をお願いします。
来年度の登校班の確認
6年生は後ろから見守り
3月11日 国語科
1年生「スイミー」好きなところを伝えよう。
2年生「スーホの白い馬」読んで感じたことを伝え合おう。
3年生「クマの風船」物語のしかけのおもしろさを伝え合おう。
4年生「スワンレイクのほとりで」読んで考えたことを、友だちと伝え合おう。
6年生「海の命」登場人物の生き方について、考えたことを話し合おう。
1年生
2年生
3年生
4年生
6年生
3月10日 1年生2年生図画工作科
1年生と2年生が一緒に図工の学習をしていました。
「スルスル ビューン」
すべる仕組みを作って、すべらせたいものを作りました。
どうすれば、もっとスルスルすべるか考えて、試しながら作っていました。
3月7日 6年生を送る会
全児童による「6年生を送る会」を行いました。
在校生から卒業生に感謝の気持ちを伝えました。卒業生に感謝の手紙を渡しました。
人生は紙飛行機 願い乗せて飛んで行くよ 風の中を力の限り ただ進むだけ
その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか それが一番大切なんだ
さあ 心のままに 365日
みんなで歌った「365日の紙飛行機」。いい会でした。
6年生へ
365日の紙飛行機
3月6日 PTA決算総会
今年度もPTA活動にご協力いただき、ありがとうございました。
学校行事をはじめ、各学年の親行事の企画運営等、大変お世話になりました。
引き続き、次年度もよろしくお願いします。
総会の議事につきましては、すべて承認いただいております。
本部役員から
終了後の懇親会
3月5日 6年生茶話会
6年生の親子行事で、茶話会を行いました。
運動会で踊ったソーランからスタート。雨の中で踊った運動会が思い出されました。
その後、お世話になった先生方からのメッセージ動画や○×クイズで談笑しました。
茶話会を盛り上げるため、早くから準備していただいた6年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
3月4日 5年生家庭科
「ミシンで楽しくソーイング」エプロンを作ります。
ミシンを使うと、手ぬいよりも早く丈夫にぬい合わせることができます。
しかし、慣れていないととても難しいです。5年生、なかなか大変そうです。
思っているように真っすぐできない。糸が絡まる。
仕上がりがきれいにできるといいですね。
3月3日 4年生5年生体育科
高跳びの学習です。
中学年は「短い助走から強く踏み切って高く跳ぶ」
高学年は「自己の記録の伸びや目標とする記録の達成をめざしながら、リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶ」
同じ高跳びでも、学年の目標が異なっています。めあてを達成しようと一生懸命がんばっていました。
4年生
5年生
2月28日 五中出前授業
6年生は、もうすぐ中学生です。
第五中学校の先生が6年生に中学校での生活について教えてくれました。
「勉強」「テスト」「クラブ」「ルール」など具体的な話を聞きました。
中学校に進学することに不安を持っている子も、少しは安心してくれたかなと感じました。
出前授業、ありがとうございました。
2月27日 クラブ見学
4年生からクラブ活動が始まります。
3年生がクラブを見学しました。5つのクラブを順番に回りました。
「4年生になったら、どのクラブに入ろうかな?」
いよいよ、今年度のゴールが見えてきました。
体育館のクラブ見学
教室内のクラブ見学
2月26日 道徳
2年生「なかよしでいたい」なかよしの友だちとけんかをしたら、どんな気持ちになりますか。
4年生「ブラジルからの転入生」よい友だちになるには、どんなことが大切なのかな。
5年生「ブランコ乗りとピエロ」相手の意見が自分とちがったとき、あなたはどうしますか。
6年生「青の洞門」色あざやかにさく花、空いっぱいの星など目に見える美しさの他に、目には見えない美しさはないだろうか。
2年生
4年生
5年生
6年生
2月25日 なわとびで交流
6年生と3年生が大繩をしていました。
6年生に教えてもらい、上手に跳ぶ子が増えました。
3年生と1年生が大繩をしていました。
3年生に教えてもらい、上手に跳ぶ子が増えました。
1年生と保育園児が、縄跳びをしていました。
1年生が見本を見せていました。
6年生と3年生
3年生と1年生
1年生と保育園児
2月21日 1年生図画工作科
「ぺったんコロコロ」
筒やローラーを使って、ぺったんコロコロ。手や指を使って、ベタベタ。
どんな形ができたかな。
2月20日 3年生4年生5年生6年生体育科
3年生4年生「ゴール型ゲーム」基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによって、易しいゲームをします。
ドリブルの練習やドリブルでのリレーをしていました。
5年生「ボール運動」しっぽとりをしていました。スペースを見つけて走るタグラグビーにつなる運動です。
6年生「ボール運動」バスケットボールのシュートやパスの練習をしていました。
3年生
4年生
5年生
6年生
2月19日 防犯訓練
門真警察の方に来ていただき、防犯訓練を行いました。
防犯訓練は、毎年、行っています。
さすまたの効果的な使い方について指導していただきました。
2月18日 買い物学習
さくらんぼ学級の子どもたちが、校区の駄菓子屋さんに買い物学習にでかけました。
ミッション1 100円ぴったり
ミッション2 おみせのひととおはなし
ミッション3 かんがえておかいもの(くふう)
みんな、好きなお菓子が買えたようです。
2月17日 KKS委員会
今回のKKS活動は、教室間をオンラインでつないで「ラインナップゲーム」を行いました。
指定されたお題に対して、順番に並びます。
「誕生日の順番」誕生日を言い合っているチームが多かったですが、
6年生が中心になり、順番に聞いて並べてあげているチームが早かったです。
2月14日 北巣本保育園交流
生活科「もうすぐみんな2年生」
~ねんちょうさんが はやく1年生になりたいとおもえるようなかいをひらこう~
学校探検グループ、運動場紹介グループ、授業体験グループ、なわとび教室グループ
4つのグループに分かれて活動しました。
いつも以上に張り切って、活動していました。もうすぐ2年生です。
6年生が勉強しているよ
こんな勉強をするよ
2月13日 4年生図画工作科
「ギコギコ トントン クリエイター」
のこぎりを使って、木をいろいろな形に切ってみよう。木をつないだり、材料を組み合わせたりして、楽しく使えるものを作ろう。
木を重ねながら、どんなものができるか考えました。
のこぎりをはじめて使った。なかなか切れなかった。
2月12日 3年生図画工作科
紙版画「いろいろうつして」
いろいろな材料を使って版をつくって、表したいことを考えよう。
使う材料によって、写した時の模様が変わります。
刷ったら、どんな絵が出てくるかな。
2月10日 入学説明会
先日、入学説明会を実施しました。
学校医さんにも来てもらい、「子どもの健康について」や「スマホ使用のルール」など話していただきました。
学校から、たくさん説明させていただきましたので、聞いておきたいこと等ありましたら、お問い合わせください。
また、支援コーディネーターからもありましたように、お子様のことでご不安ご心配おありでしたら、いつでもご相談ください。
学校医より
本校の支援教育について
2月7日 凍ってます
2月らしい、厳しい寒さです。朝は、特に冷え込んでいます。
プールを見てみると、一面、凍っていました。
登校してきた子ども達からは、「池が凍ってた。」「川が凍ってた。」と笑顔が。
来週からは気温が上がるそうです。
2月6日 1年生四宮小学校交流
生活科「もうすぐみんな2年生」
新しい1年生を学校に招待します。その時にどんなことができるか考えています。
その交流会の前に、四宮小の1年生に来てもらい体験してもらいました。
体験後に、四宮小の1年生からアドバイスや感想をもらいました。
2倍以上の子どもたち
学校案内をしています
2月5日 6年生の学習
1月最後の週は、自分で1週間の予定を立て、自分たちで教科の学びをすすめていくという学び方にチャレンジしました。
黒板には、各教科の課題や評価。また、子ども達が何を学んでいるかがわかるようになっていました。
子どもによって、2時間続けて同じ教科を進めることもでき、効率的に学んでいるように感じられました。
各教科の課題や評価
隣の教室では図工や理科を学習していました。
2月4日 3年生4年生書写
3年生「正月」書写のかぎ(点画の書き方)を生かして書こう。
4年生「白馬」漢字をならべて書くときの、文字の大きさを考えよう。
3年生
4年生
2月3日 5年生6年生社会科
5年生「情報化した社会と産業の発展」私たちは、情報とどのようにしてかかわっていけばよいのでしょうか。
6年生「長く続いた戦争と人々のくらし」長く続いた戦争は、人々にどのような影響をあたえたのでしょうか。
社会科の学びは、子ども達が学習課題に対し教科書を参考にして、ドキュメントやスライドを使って整理してまとめています。
5年生
6年生
1月31日 おにはそと ふくはうち
今年の節分は2月3日ではなく、2日だそうです。
さくらんぼ学級前の掲示です。前を通って見ると、怖い赤鬼さん、青鬼さん。
引き返して見ると、福の神が笑っている。
同じ場所に鬼と福。いいことも悪いことも見方次第なのでしょうか。
1月30日 理科
3年生「音のせいしつ」音が出ているときのもののようすは。どうなっているのだろうか。
4年生「もののあたたまり方」金ぞくはどのようにあたたまっていくのだろうか。
5年生「もののとけ方」水よう液から水をじょう発させると、とけているものを取り出せるだろうか。
6年生「発電と電気の利用」手回し発電機や光電池は、かん電池と同じようなはたらきをするのだろうか。
3年生
4年生
5年生
6年生
1月29日 体育館
放課後の体育館でした。
体育館の電球が複数個切れていたので、電球の交換をしてもらいました。
天井の電灯が下りてくるタイプではないので、足場を組んでの交換です。
電球の交換も、なかなか大変な作業です。
1月28日 5年生家庭科
「食べて元気に」ご飯をたいてみよう
鍋でご飯をたきます。火加減や加熱時間を調節しないとおいしいご飯にはなりません。
使用している米は、2学期に学校で収穫した米です。
1月27日 なわとび台
なわとび台が古くなっていたので、校務員さんが新しく作ってくれました。
休み時間は、なわとび台の順番待ちになっていることもあります。
二重跳び連続記録に挑戦しましょう。
1月24日 なわとび集会
朝学習の時間に、週2回(水曜日・金曜日)なわとび集会を実施しています。
水曜日は学年ごとに大縄の練習もします。少しずつ上手に跳ぶことができる子が増えてきました。
休み時間や体育の時間にもなわとびをしている子どもが多くみられます。
1月23日 3年生4年生外国語活動5年生6年生外国語科
3年生「What's this?」これなあに?
4年生「What do you want?」ほしいものは何かな?
5年生「Welcome to Japan!」日本の素敵な場所をグループで紹介しよう。
6年生「My Dream」自分の将来について考えるために、「夢宣言」をすることができる。
3年生
4年生
5年生
6年生
1月22日 1年生2年生図画工作科
1年生「すきまちゃんのすきなすきま」
すきまちゃんを作って、教室のなかにある色々なすきまをみつけて、すきまちゃんを隠しました。そして、タブレットで撮影。
2年生「ともだちハウス」
「小さなともだち」が喜ぶ家を作ります。作りたい形に合う材料を考えながら作ります。
1年生
2年生
1月21日 国語科
1年生「子どもをまもるどうぶつたち」ちがいを考えよう。
2年生「ロボット」大事な言葉に気をつけて読み、分かったことを知らせよう。
3年生「カミツキガメは悪者か」生き物についての考えを深めよう。
4年生「風船でうちゅうへ」興味を持ったことを中心に、紹介しよう。
5年生『「弱いロボット」だからできること』ロボットの未来について考えよう。
6年生『「考える」とは』筆者の考えを読み取り、テーマについて考えを述べ合おう。
1年生
2年生
3年生
5年生
6年生
1月20日 1年生2年生伝承遊び体験
門真市地域学校協働本部のコーディネーターさんを中心として、1年生2年生を対象に「伝承遊び」体験をしていただきました。
工作や、輪投げ、けんぱなど地域の方と楽しく活動できました。
いつもありがとうございます。
1月17日 1年生生活科
お正月の遊びと関連付けて、たこを作っています。
「かぜであそぼう」どうすれば、たこがよくあがるかな?
午後から、たこあげをするそうです。たこあげを初めてする子がほとんどです。
1月16日 2年生人権教育研究授業
昨日は、校内研修として、2年生の人権教育の授業を行いました。
自分や友だちの「もちあじ」を伝え合い、互いに認め合う交流を行っていました。
交流後のふりかえりでは、「はじめて知ったことや知ってもらたことにうれしかった」という感想を持っていた子が多くいました。
1月15日 5年生6年生書写(書初め)
「書初め」とは、新年にはじめて筆で字や絵をかくお正月の行事、またはその書のことをいい、1年の抱負や計画、おめでたい言葉をしたため、目標成就や新年をお祝いする意味が込められているそうです。
今年の目標?意気込み?を二字熟語にして書いていました。
5年生
6年生
1月14日 算数科
1年生「ものとひとのかず」問題を読んで絵や図を用いて考えます。
2年生「かけ算のきまり」九九の表を使って、かけ算のきまりについて調べていこう。
3年生「小数」あまりの大きさの、分数とはべつの表し方を調べよう。
4年生「どんな計算になるのかな」どんな計算になるのかを考えて、問題をとこう。
5年生「円と正多角形」つくった形のような多角形について調べていこう。
6年生「およその形と大きさ」身の周りにあるもののおよその面積や体積の求め方を考えよう。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1月10日 給食の時間
今日の給食です。お正月らしい献立です。
「こんぶのたきこみごはん」「ぞうに」「きんとん」「たづくり」
おせち料理には込められた意味や由来があります。
昆布「喜ぶに掛けていて幸福への願いが込められています」
雑煮「年神様に供えた餅などを煮て食べたことから由来しています」
金団「金色の団子(布団)という意味があり、豊かさへの願いが込められています」
田作り「イワシを肥料に使った田畑が豊作になったことから五穀豊穣への願いが込められています」
今年もおいしい給食をよろしくお願いします。
1月9日 二測定・保健指導
二測定を行いました。前回から4か月経っています。みんな、しっかり大きくなっています。6年生は小学校生活最後の測定です。
3学期は測定前に、教室で養護教諭による保健指導が行われます。
高学年は「性教育(プライベートゾーン)」について学びました。
1月8日 3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。
いよいよ3学期が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
3学期は短いですが、次の学年の準備に充てる大事な学期です。学びに向かう力をしっかりつけていきたいと思っています。
「学校のタブレットは学習に使う道具です。」子ども達に改めて伝えています。ご家庭でもご協力をお願いします。
1年生 タイピングの練習
2年生 フォームを使って係決め
12月24日 2学期終業式
あっという間に2学期の終業式です。保護者の皆様、地域の皆様、今学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。また、学校行事、PTA行事等にも多数ご参加いただきありがとうございました。
今年は、2週間の冬休み。クリスマスに始まり、お正月を過ぎて8日から登校です。
年末年始の行事等で、生活リズムが不規則になりがちになりますが、体調を崩すことなく元気に過ごしてくれることを願っています。
「一年の計は元旦にあり」今年1年を振り返り、来年はどんな1年にしたいか考えましょう。
3学期の始業式には、元気いっぱいの笑顔の子どもたちに会えることを楽しみにしています。
3年生総合学習の発表
2年生音楽会の発表
12月23日 絵本の広場
門真市立図書館の協力のもと、教室に約300冊の絵本を持ってきてもらい「絵本の広場」を実施しました。
全てのクラスが1時間ずつ教室に来て、好きな絵本を読みます。
気軽に絵本を手に取り、ゴロゴロしながら本を読んでいる子もいまいた。
デジタル化がすすんでいますが、本に親しむ機会は大切ですね。
12月19日 5年生校外学習
今学期、最後の校外学習です。
5年生が防災センター・あべのハルカスへ校外学習に行きました。
防災センターでは、地震や火災について学びました。地震の体験や消火の体験もしました。
ハルカス300m。大阪が一望できました。
防災センター
ハルカス
12月18日 フレンド(通級指導教室)について
通常の学級に在籍しながら、一部の時間に、子どもの困り感に応じた学習を別の教室で行うことを通級指導と言い、門真市ではその教室を「フレンド」と呼んでいます。
学習面や行動面、コミュニケーションなどでうまくいかないことがあり、困っている子どもに対して個別の学習を行います。一人ひとりの課題に応じた学習を行うため、その子の得意なところや良いところを子ども自身が実感できます。また、苦手なことに対しては、その子にとっての「うまくいくコツ」を見つけ、「分かる・できる」といった達成感や自信を持つことにもつなげていきます。
なにより、個別の学習ということもあり、一つひとつの学習に集中しながら取り組むことができ、自分の考えや思いを表現できる時間や活動が多くあります。
お子様のことで不安に感じましたら、学校までご相談ください。
フレンド教室の様子
フレンドまでの廊下の掲示板
12月17日 焼き芋
11月に収穫したさつまいも。
落ち葉を集め、中庭のかまどで焼き芋づくりをしました。
寒い時期には、ほくほくの焼き芋。おいしそうに食べていました。
12月16日 理科
3年生「電気で明かりをつけよう」豆電球とかん電池をどのようにつなぐと、明かりがつくのだろうか。
4年生「ものの温度と体積」金ぞくも、温度によって体積が変わるのだろうか。
5年生「ふりこのきまり」ふれはばを変えると、1往復する時間は変わるのだろうか。
6年生「てこのはたらき」てこをどのように使えば、重いものを小さな力で持ち上げることができるのだろうか。
3年生
4年生
5年生
6年生
12月13日 6年生平和報告集会
6年生が修学旅行で学んだことをもとに平和報告集会を開きました。
ヒロシマに行って感じたこと、戦争の恐ろしさや悲惨さをスライドにまとめ報告しました。今年のノーベル平和賞「日本被団協」についても調べました。
1年生から5年生も平和についての本を読むなど学習しています。
12月12日 5年生人権教育研究授業
昨日は、校内研修として、5年生の人権教育の授業を行いました。
「ジェンダー平等」をテーマに、「様々な性の在り方」について考えました。
子ども達から「多様性」「LGBTQ」などのワードが出てきて、子ども達は様々な情報をキャッチしていることを感じました。
正しく理解し、自分を大切に他者を大切にできるように育てていきたいです。
「王さまと王さま」から考える
授業についての振り返り
12月11日 クリスマスに向けて
1年生がアサガオのツルを使って、クリスマスリースを作っています。
児童玄関前では、さくらんぼ学級の子ども達が描いたサンタクロースがお出迎え。
もうすぐ、クリスマスです。
2学期も残り2週間。先週の個人懇談への参加、ありがとうございました。
クリスマスリース
サンタクロース
12月10日 5年生国語科
「提案します、1週間チャレンジ」
学校生活をよりよくするための取り組みやイベントを考えて、聞き手の印象に残るように提案する学習です。
児童集会で、3つの提案をしました。
クリーニングチャレンジ大作戦
食品ロスをへらせ!!だいさくせん
スーパーあいさつ運動
12月9日 6年生第五中学校見学
中学校見学の時期になりました。もうすぐ中学生です。
まず中学校での生活について生徒会から話を聞きました。
その後、五中生の学習の様子を見学させてもらいました。
中学生になるのが楽しみですね。
12月6日 保険給食委員会
学校保健委員会を開催しました。学校医の先生をはじめPTA役員の方々、いつもありがとうございます。
児童の代表として、保健給食委員会の児童も参加しています。
皮膚をテーマに啓発活動を行っていることもあり、今回は、「日焼けをする」ことについて、肯定側否定側に分かれてディベートを行いました。
12月5日 KKS委員会
今回のKKS活動は、校内借り物競争を行いました。
校舎内は、歩きます。しかし、競争なので…
「クリスマスの本」「ボール」「今年から北巣本小学校に来られた先生のサイン」
ペア学年で、楽しく借り物を探し回っていました。
本を探しに
サインをもらいに
12月4日 体育委員会
体育委員会が「きょうだい学年ボーリング大会」を企画、実施しました。
どの学年も楽しそうに参加していました。
児童集会で、好記録のチームに手作りのメダルと賞状を送りました。
きょうだい学年ボーリング大会
児童集会で
12月3日 4年生総合的な学習の時間
4年生は2学期の総合的な学習の時間に、「自分の身の回りのこと(社会)」について興味や関心を持ったことについて調べました。「地球温暖化」「地震災害」「仕事」などテーマは子ども達によって異なります。
調べたことを周りの人にもっと知ってほしい、伝えたいという思いをポスターやリーフレット、地図などでまとめました。
校内の掲示板に貼ってありますので、来校の際はご覧ください。各階においてあるハザードマップはご自由にお持ち帰りくださいだそうです。
12月2日 マラソン集会
朝学習の時間に行っていたマラソン集は、今日が最終日でした。
10分程度の時間ですが、みんな一生懸命走っていました。
これからの寒さに負けない体力をつけましょう。
体育の時間も、長距離走を行います。
11月29日 6年生薬物乱用防止教育
先週、学校薬剤師さんに薬物乱用防止教育をしていただきました。
たばこを吸うことや、お酒を飲むことで起こる体の影響。
薬物を使用することの怖さ。
薬物は持っているだけでも犯罪です。
11月28日 4年生 校外学習
4年生が大阪市立自然史博物館・植物園へ校外学習に行きました。
館内はグループで行動し、動物や植物の標本などを興味深く見学していました。
お弁当を食べた後、植物園をのんびり散策しました。
11月27日 3年生 校外学習
3年生が京都市青少年科学センターへ校外学習に行きました。
館内はグループで行動し、興味のある科学事象を体験していました。
プラネタリウムにも入り、星の学習もしました。
11月26日 校外学習
校外学習で造幣局に行きました。
工場見学では、硬貨を作っている過程を見せてもらいました。
博物館には、大判小判をはじめ、珍しい貨幣がたくさんありました。
お金の勉強なので、電車も切符を買って乗りました。
電車の切符を買います
造幣局の説明
工場見学
造幣博物館
11月25日 6年生PTA親子行事
先週、6年生の親子行事を行いました。
親子でパフェづくりをしました。
アイス、ホイップ、お菓子、果物、たくさん入ったおいしそうなパフェでした。
PTA本部の皆様、6年生の親子行事協力会の皆様、ありがとうございました。
11月22日 オープンスクール
本日は、オープンスクールを行いました。
参観いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
子どもたちは、毎日、とても頑張っています。
また、4,5,6年生を対象にしたSNSトラブル予防教室にもご参加ありがとうございました。引き続き、子ども達を一緒に見守っていけたらと思っています。
5年生 学校医による「喫煙防止教室」
4年生5年生6年生 「SNSトラブル予防教室」
11月21日 スマートスクール実現モデル校公開授業
教科の学びを生き生きと実現する子どもをめざして「情報活用能力を活かして探求する力を育む」これをテーマとし、学び方を学ぶ授業つくりに取り組んでいます。
昨日の午後、「スマートスクール実現モデル校公開授業」を行い、市内のたくさんの先生方が本校に来られました。
タブレットで考えを共有しながら、自分の課題に向き合っている児童の姿を見てもらい、参観された先生方は感心されていました。今後も引き続き授業実践を重ねていきます。
11月20日 修学旅行(11月13日2日目)
いざ、宮島へ
厳島神社
厳島神社
宮島水族館
鳥居まで行けそう
今から、買い物
お土産買おう
何を食べようかな
11月19日 修学旅行(11月12日1日目)
出発式
たくさんのお見送りありがとうございました
新幹線
乗ったらあっという間に広島でした
広島到着
市電に乗って平和記念公園へ
本川小学校平和資料館
爆心地に最も近い学校。当時、約400名の児童が通っていました。
慰霊式
供養塔の前で黙祷
平和記念資料館
戦争の悲惨さ、胸が痛くなりました
碑巡り(原爆ドーム)
ボランティアガイドさんにたくさん教えてもらいました
碑巡り(原爆の子の像)
ボランティアガイドさんにたくさん教えてもらいました
碑巡り(原爆死亡者慰霊碑)
ボランティアガイドさんにたくさん教えてもらいました
宿舎到着
よろしくお願いします
11月18日 1・2年生 校外学習
先週、1・2年生が天王寺動物園へ校外学習に行きました。
グループで行動し、たくさんの動物の動きを見ました。
グループ活動では、2年生が1年生をしっかりリードしてくれました。
キリンさん
ライオンさん
11月15日 幼稚園へ
5年生が理科で「ヒトのたんじょう」の学習をしました。
学んだことを5,6歳の子どもにもわかるようにまとめました。
先月は保育園を訪問し、園児に聞いてもらいました。その経験をもとに、内容をさらにブラッシュアップし幼稚園を訪問しました。
子ども達は、前回より自信を持って話していました。
11月14日 いもほり
実りの秋。収穫の秋です。6月に植えたサツマイモも収穫の時期です。
先週、芋ほりをしました。
ツルの下を掘ると、思っていた以上に大きなサツマイモ。
昨年より、たくさん採れて満足そうでした。
11月11日 5年生 稲刈り
実りの秋。収穫の秋です。6月に植えた稲が大きく育ちました。
地域の方に手伝ってもらい、稲刈りを行いました。
慣れない手つきでしたが、一生懸命刈り取りました。
11月8日 五中生職場体験
7日8日の2日間、中学生が職業体験で来ています。
授業中、勉強でわからないことを教えてくれたり、休み時間は一緒にお話ししたり遊んだりしました。
本校の子ども達も中学生から学んだことはたくさんあると思います。良い先輩の見本を近くで見ることができました。
11月7日 2年生PTA親子行事
先週10月31日、2年生の親子行事を行いました。
ハロウィンにちなんで、子ども達と一緒に、ハロウィンバックを作りました。
子ども達はとても楽しそう、うれしそうにしていました。
PTA本部の皆様、2年生の親子行事協力会の皆様、ありがとうございました。
11月6日 4年生こども自転車運転免許証交付講習会
門真警察の方に自転車の正しい乗り方、信号機のある横断歩道の渡り方等を教えてもらいました。
自転車は車の仲間です。歩道は歩行者優先です。
教室での講習の後、ヘルメットをかぶり運動場で実際に練習しました。
11月5日 5年生ブラッシング指導
学校歯科医さんに正しい歯みがきの仕方を教えてもらいました。
基本的な磨き方はスクラビング法(歯面に毛先を直角に当てて、小刻みに磨く)
歯と歯ぐきの境目はバス法で磨くそうです。
また、歯科医に関わりのある仕事についてキャリア教育の視点で、お話もしてもらいました。
11月1日 6年生社会科
「戦国の世から天下統一へ」の学習を経て、さらに調べたいこと深めたいことを課題設定しまとめました。
リーフレットにしてまとめる。スライドで整理する。模型を作って説明する。など、子どもたちが考えた方法でまとめていました。
第五中学校の先生に来ていただき、まとめたものを聞いてもらい、それぞれに感想やアドバイスをもらいました。
もっといい学びにつなげていけそうです。ありがとうございました。
10月31日 2年生音楽科
2年生が11月6日(水曜日)に行われる、門真市ミニ音楽祭に参加します。
いい発表ができるように、頑張って練習しています。
ピアノも指揮も子ども達でやります。
合奏「ぷっかりくじら」斉唱「てのひらをたいように」
ぷっかりくじら
てのひらをたいように
10月30日 3年生4年生音楽科
2学期のリコーダーの練習の様子です。
3年生「あの雲のように」せんりつのとくちょうを生かしてえんそうしましょう。
4年生「オーラリー」せんりつが重なり合う美しさを感じてえんそうしましょう。
3年生
4年生
10月29日 アウトリーチコンサート
ルミエールホールから関西フィルハーモニー管弦楽団の方に来ていただき、木管五重奏の本格的な演奏を聴かせてもらいました。
フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴット・ホルンの一つひとつの特徴のある音に子ども達は真剣に耳を傾けていました。
また、指揮者の体験をさせてもらったり、「さんぽ」「夢をかなえてドラえもん」の曲を演奏してもらい、みんなで歌いました。
ありがとうございました。
指揮者体験
みんなで歌いました
10月28日 折り鶴集会
折り鶴集会を行いました。1年生は6年生に教わりながら鶴を折っていました。
6年生は修学旅行で広島市の平和記念公園に行きます。その取り組みの一環として全校児童で折った千羽鶴を広島に持っていきます。
6年生はとても優しく丁寧に教えていました。
10月25日 保育園へ
5年生が理科で「ヒトのたんじょう」の学習をしました。
学んだことを5,6歳の子どもにもわかるようにまとめました。
近くの保育園を訪問し、園児に聞いてもらいました。作ったスライドで説明したり、紙芝居にして説明している児童もいました。
どれぐらい伝わったかは分かりませんが、児童も園児も楽しそうに交流していました。
10月24日 6年生家庭科
「思いを形にして生活を豊かに」目的に合った布作品の製作計画を立て、安全に製作しよう。
トートバックかナップサックを選び、ミシンで製作しています。5年生でミシンの学習をしましたが、真っすぐ縫うのも難しいようです。
10月23日 KKS活動
先週、縦割り活動を行いました。
今回は、それぞれの班の花壇に花を植えました。どの班も協力して活動できていました。
毎日の水やりも班で協力して行い、美しい花壇にしましょう。
10月22日 運動会お礼
10月19日(土曜日)天候が心配されましたが、なんとか運動会を実施できました。
当日は、朝早くより保護者の皆様、地域ご来賓の皆様に来校いただき、誠にありがとうございました。
保護者の皆様方の温かい応援もあり、子ども達はより一生懸命、取り組むことができたと感じております。
低学年中学年のにこにことした笑顔、雨の中での高学年の真剣な表情、とても印象的でした。
とても良い運動会になりました。
また、運動会後、多くの保護者の皆様に片づけを手伝っていただき、ありがとうございました。
1,2年生
1,2年生
3,4年生
3,4年生
5,6年生
5,6年生
10月18日 運動会に向けて3
運動会の練習は本日で最終日。
どの学年も本番さながらの頑張りで練習していました。5・6年生はゲストティーチャーに練習を見てもらいました。
明日の予報は曇りのち雨。午前中は雨が降らないことを願っています。
運動会への来場、観覧にあたって、あらためて、周知させていただきます。
運動場トラック周りでは立ち見での観覧をお願いしています。シート等で場所取りはできません。
校内の安全管理の点で、保護者の入退場を西門のみとさせていただきます。参観の時と同様、受付を行いますのでご協力お願いします。
1,2年生
1,2年生
3,4年生
3,4年生
5,6年生
5,6年生
10月17日 運動会に向けて2
個人走・リレーの練習です。
1・2年生は「50m走」南側から校舎に向かって走ります。
3・4年生は「80m走」スタートは西側。ゴールは本部側です。
5・6年生は「リレー」半周走ります。
当日は、一生懸命、走りましょう。
1,2年生
3,4年生
5,6年生
10月16日 運動会全体練習
運動会の全体練習を行いました。
児童席の場所・開会式閉会式での並ぶ位置の確認。
みんなで校歌を歌い、ラジオ体操をしました。
広いトラックに子どもたちが並んでいる姿を見ると、本校の児童数の少なさが…。
元気に運動会に参加できるよう、早寝早起き朝ごはん。よろしくお願いします。
10月15日 石拾い集会 クリーンキャンペーン
いよいよ運動会が今週末に迫ってきています。活動しやすい運動場にするため、保護者の方に手伝っていただき、石拾いと草抜きを行いました。
クリーンキャンペーンにご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
ご協力ありがとうございます
石拾い、草抜き
10月11日 夏まつりの思い出
7月13日(土曜日)に校庭で、北巣本校区自治連合会主催の夏まつりが行われました。
子どもたちのために、何ヶ月も前から準備していただいただけでなく、心に残るようにと、絵日記や作文を募集していただきました。
87名の提出があり、本日の児童集会で金賞や佳作に加え、全員に参加賞もいただきました。ありがとうございました。
10月10日 運動会に向けて1
団体演技の練習の様子です。上手に踊っている子が増えています。
Creepy Nuts「Bling Bang Bang Born」ポケモンダンス
ディズニー「ジャンボリミッキー 」「リビング・イン・カラー」Ado「唱」
yama「春を告げる」ソーラン
の曲が聞こえてきます。
1,2年生
1,2年生
3,4年生
3,4年生
10月9日 3年生社会見学
3年生は社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習でスーパーマーケットについて学びました。子どもたちから実際に行って見学してみたいという意見がでたので、昨日、スーパーマーケットへ社会見学に行きました。
見学では、普段は入れないバックヤードや売り場の外ではたらく様子も見せてもらいました。学んだことを整理して、まとめていきます。
10月8日 彼岸花(ごんぎつね)
朝夕と少し涼しくなってきました。校内を見回ると、彼岸花が赤い花を咲かせていました。秋を感じる風景です。
4年生が国語で『ごんぎつね』の学習をしています。「ごん」の行動や情景描写から「ごん」の気持ちを整理しながら読み進めています。
2の場面には彼岸花が出てきます。葬式の列を小ぎつねのごんが見ているシーンです。「ひがん花が、赤いきれのようにさき続いていました。」と書かれ、白い着物を着た葬列が過ぎると、「ひがん花がふみ折られていました。」と描写されています。この描写から「ごん」の気持ちは。子どもたちはどう感じたのかな。
彼岸花
ごんぎつね
10月7日 1年生学年休業
本日、インフルエンザを含めた発熱での欠席が増えました。
1年生は学年休業(閉鎖)です。9日(水曜日)まで登校することはできません。その間、しっかり体調を整えてください。
放課後児童クラブも同様の対応になるため、登園できません。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いします。
10月4日 6年生算数科
「比とその利用」2つの量の大きさの割合を2つの数を使って表すしかたを調べよう。
家庭科室で算数の学習をしていました。
同じ味になるミルクコーヒーをつくるそうです。
家庭科室にある道具を使い、量りながら牛乳とコーヒーを混ぜていました。
10月3日 4年生校内研究授業
今年度、水曜日の午後の時間を使い校内研修を計画的に行っています。
「個別最適な学び」「協働的な学び」をより進めていくために「情報活用能力を活かして探求する力を育む」をテーマとし、学び方を学ぶ授業つくりに取り組んでいます。
昨日は、4年生の校内研究授業を行いました。図画工作科の学習もスプレッドシートにめあてをたててスタートしています。学びたい友だちと一緒に作品を作っています。
10月2日 理科
3年生「こん虫のかんさつ」こん虫は、どんな育ち方をするのだろうか。
4年生「とじこめた空気や水」とじこめた空気をおしたとき、空気はどうなっているのだろうか。
5年生「ヒトのたんじょう」ヒトは、母親の体内で、どのように育ってたんじょうするのだろうか。
6年生「水よう液の性質」5種類の水よう液は、どのようにすれば区分することができるのだろうか。
3年生
4年生
5年生
6年生
10月1日 3年生4年生書写
3年生「日」「横画」「たて画」「点」とくらべて考えよう。
4年生「左右」筆順と字形には、どんな関係があるのだろう。
3年生
4年生
9月30日 1年生PTA親子行事
1年生の親子行事を行いました。
子ども達と一緒に、ドッジボールをして楽しみました。
手加減しても大人が強い。当てられても、子ども達はとても楽しそう、うれしそうにしていました。
PTA本部の皆様、1年生の親子行事協力会の皆様、ありがとうございました。
9月27日 道徳
1年生
2年生「おかあさんとのやくぞく」よい行いをするためには、どんなことに気をつけたらよいのでしょうか。
3年生「こうすけならだいじょうぶ」自分でできることは自分で
4年生「上松君のランドセル」
5年生「お母さんへの手紙」ささえ合う命
6年生「広村堤防の清掃ボランティア」ボランティアは、何のためにするのだろう。
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
9月26日 3年生校内研究授業
今年度、水曜日の午後の時間を使い校内研修を計画的に行っています。
「個別最適な学び」「協働的な学び」をより進めていくために「情報活用能力を活かして探求する力を育む」をテーマとし、学び方を学ぶ授業つくりに取り組んでいます。
昨日は、3年生の校内研究授業を行いました。社会見学のしおりを作成しています。必要な情報を整理し、スライドにまとめていました。
9月25日 1年生2年生図画工作科
2学期から、1年生2年生の図工の授業は1年生担任が行っています。
子ども達に多くの先生と関わりを持たせたいため、低学年も交換授業を行っています。
1年生「せんせいあのね」したことやおもったことをえにかいておしえてね。
2年生「おはなしだいすき」きいたりよんだりしたおはなし。おもいうかべたことをえにかいてあらわそう。
1年生
2年生
9月24日 5年生6年生いじめ予防授業
弁護士によるいじめ予防授業を行いました。
いじめは、相手が「いや」と感じたらいじめになります。
人によって感じ方が違うので、相手の気持ちを想像する力が大切だと話されていました。「心のコップ」の大きさは、人によって違います。
9月20日 夏休み自由研究
夏休みの自由研究を3~6年生の課題にしました。
5・6年生の多数の児童は、スライドやドキュメントにまとめてクラウドに提出しました。
理科の時間に発表していた子ども達。楽しそうに、自信をもって発表していました。
自分で課題を決めて、自分で学んだからこそだと感じました。
画用紙や模造紙、ノートやリーフレットにして提出したくれた研究を理科室前に掲示しています。
「私達の身近に落ちている葉っぱ」「オオクワガタ」「10円玉の変化」「水のかわきかたの実験」「カブトムシの1日」「星の観察」「だんりょくたまご」「水がいっしゅしゅんでこおる実験」「磁石につくものつかないもの」「水のろ過」「熱中症とは」
一人ひとりが「ハテナ」をみつけて、学びを深めました。これからも「なんで?」を大切に学んでいきましょう。
9月19日 1年生Qubena(キュビナ)での学習
子ども達が使用しているタブレットにはAI型教材が入っています。
2年生以上の学年は授業や家庭学習で活用しています。ご家庭でも自主的に利用していた子どももいたかと思います。
1年生も、2学期からQubenaを使って学習しています。授業の課題が終わった後の時間や、隙間の時間を使って自分で問題を選んで学習していました。
AI型教材ですので、使えば使うほど一人ひとりに最適な学習問題を出してくれます。
学校からタブレットを持って帰った時には、ぜひご家庭でもご活用ください。
足し算の練習
アルファベット
9月18日 1年生2年生音楽科
2学期から、1年生2年生の音楽の授業は2年生担任が行っています。
子ども達に多くの先生と関わりを持たせたいため、低学年も交換授業を行っています。
楽しそうに鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
1年生「どんぐりさんのおうち」どとそのばしょをみつけましょう。
2年生「ぷっかりくじら」うたにあわせてふきましょう。
1年生
2年生
9月17日 5年生プラモデルの組み立て
5年生の教室で、ガンダムのプラモデルを組み立てていました。
これは、楽しみながらプラモデルを作ることをきっかけに、プラスチックごみとなるランナー回収の意義を考えたり、SDGsの学習につなげたり、日本のものづくりや工業について学習に役立ててほしいという目的で、府内の5年生全員に送られたものです。
はじめてのプラモデルに、悪戦苦闘しながらも楽しく取り組んでいました。

9月13日 5年生PTA親子行事
5年生の親子行事を行いました。「化学の力でアイスを作ってみよう」
アイスクリームの材料を袋に入れよく混ぜます。
氷に塩を入れ、材料を入れた袋を冷やすと、固まってきました。
できたアイスをおいしくいただきました。
PTA本部の皆様、5年生の親子行事協力会の皆様、ありがとうございました。
材料を入れて振ります。振って冷やします。
完成
9月12日 5年生校内研究授業
今年度、水曜日の午後の時間を使い校内研修を計画的に行っています。
「個別最適な学び」「協働的な学び」をより進めていくために「情報活用能力を活かして探求する力を育む」をテーマとし、学び方を学ぶ授業つくりに取り組んでいます。
昨日は、5年生の校内研究授業を行いました。タブレットを活用し、自分が立てためあてに向けてチャレンジしていました。
動画を撮って
振り返る
9月11日 3年生4年生外国語活動5年生6年生外国語科
3年生「I like blue.」すきなものをつたえよう。
4年生「What time is it?」今、何時?
5年生「Who is this?」身近な人について紹介し合おう。
6年生「My Summer Vacation」夏休みの思い出を伝え合うために、絵日記を書くことができる。
3年生
4年生
5年生
6年生
9月10日 プログラミング教育
門真市GIGAサポーターさんに手伝ってもらい、プログラミングの授業をしました。
プログラミングロボットTrueTrueは、パソコンがなくてもカードの指示を読み込ませてプログラミングできるロボットです。手のひらサイズの小型ロボットで、教室の机の上でも動かせるサイズです。
プログラミング方法は簡単。「前に進め」「右に曲がれ」など指示が書かれたカードを並べてプログラムを作り、ロボットの口にカードを順番に差し込むだけ。指示通りに動きます。
自分が考えたルートをプログラムして、ロボットを動かしていました。
9月9日 KKS活動
今日の20分休みは2学期1回目の縦割り活動を行いました。
暑さを避け室内遊びで交流しました。カードゲームや風船バレーをしていました。
みんな楽しく交流できていました。
風船バレー
カードゲーム
9月6日 国語科
1年生「かぞえうた」漢数字の使い方を理解し「かぞえうた」を作ります。
2年生「ことばでみちあんない」相手に正しく伝わるように話します。
3年生「グループの合い言葉を決めよう」司会の進行にそってグループで話し合い、来月の合い言葉を決めます。
4年生 詩「忘れもの」何が何にたとえられているかに着目しながら、様子を思いうかべます。
5年生「心の動きを短歌で表そう」表現を工夫しながら、心の動きを短歌で表します。
6年生「いちばん大事なものは」いろいろな考えを聞いて、自分の考えにいかします。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年英
9月5日 1年生2年生英語体験
ALTの先生と英語の勉強をしました。
one two three four five six seven eight nine ten
ゲームを交えながら10までの数字を覚えました。
1年生
2年生
9月4日 5年生国際理解教育
門真市地域学校協働本部のコーディネーターさんを中心に、3年生4年生を対象に「国際理解教育」をしていただきました。
大阪国際大学の留学生(ベトナム出身)に来てもらい、ベトナムの話を聞き、ベトナムの遊びを教えてもらいました。
「ねことねずみ」子ども達の間をねこがねずみを追いかけていました。
ベトナムについて
ねことねずみ
9月3日 PTA定例会
昨日、第2回PTA定例会が行われました。2学期の行事等について話し合いました。
2学期は各学年の親子行事をはじめ、PTA行事がたくさんあります。
本校のPTAは保護者の皆様のお手伝いにより運営できています。
1学期の子ども祭りには、たくさんの保護者の皆様にお手伝いいただきました。
引き続き、ご協力よろしくお願いします。

9月2日 算数科
1年生「10よりおおきいかず」10といくつか考えます。
2年生「かさ」いろいろないれものにはいる水のかさのあらわし方をしらべていこう。
3年生「重さ」重さの表し方を調べていこう。
4年生「式と計算の順じょ」いくつかの式を1つの式にかくことや、その計算の順じょについて調べていこう。
5年生「整数」整数の性質について調べていこう。
6年生「円の面積」円の面積の求め方について調べよう。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
8月30日 台風一過ではないですが
台風が過ぎ去ったかのように、晴れています。
台風の勢力は弱まっているようですが、ご注意ください。
さて、昨日から給食も始まり、通常通りの授業となっています。
子ども達は休み時間、運動場に出て遊びたい。しかし、運動場で遊ぶことができていません。
体育の授業を行う前、休み時間は、運動場に設置している熱中症指数計で暑さ指数を確認しています。今日の20分休憩は33.3℃。31℃以上になると運動は原則中止にすることになっています。この暑さ、いつまで続くのでしょうか。
8月29日 作品展鑑賞
子ども達も作品展を鑑賞しています。
「すごい。」「どうやっって作ったんだろう?」という声がたくさん聞こえてきました。
来年の作品作りの意欲につながったことでしょう。
8月28日 地区児童会(集団下校)
保護者の皆様、地域の皆様、二学期も子どもたちの集団登校の見守りありがとうございます。
今年度2回目の地区児童会です。安全に登校できているか振り返り、二学期も協力して集団登校できるようにすることが目的です。
暑い日が続いています。登下校時の熱中症予防にもご協力をお願いします。
地区児童会
集団下校
8月27日 夏休みの作品
明日から夏休みの児童作品展を行います。
子ども達は作品作りに楽しく取り組めていたでしょうか?
作りたいものが、決まっている子。何を作ったらいいか、なかなか決まらない子。作りたいけど、作り方がわからない子。
きっと、お家の方からもたくさんヒントをもらって作ったのではないでしょうか。
学年ごとに家庭科室で展示しています。子ども達のがんばりを是非ご覧ください。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
8月26日 2学期始業式
長い夏休みが終わり二学期がスタートしました。
登校してくる子どもたちの中には、夏休みに作った大きな作品を抱えている子もいました。作品展が楽しみです。
今年の夏も「暑い。」「酷暑です。」この暑さ、まだ続きそうです。熱中症に気をつけながら教育活動をすすめていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いします。


7月19日 1学期終業式
あっという間に1学期の終業式です。保護者の皆様、地域の皆様、今学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。今年は、37日間の長い夏休み。子どもたちにとっては、とても楽しみな夏休みが始まります。
早速、来週からパリ2024夏季オリンピックが始まります。子どもたちには、オリンピックから色々なことを学んでほしいと思っています。「競技に挑む選手の姿」「多文化のつながり」「オリンピック憲章」学べることはたくさんあります。
さて、終業式ですが、子どもたちに夏休みの過ごし方として二つ話をしました。
一つ目は「自分で決めて実行する」
1日の計画を自分で決める。朝、起こされるのではなく、朝、〇時に起きる。ゲームやめなさいと言われるのでなく、〇時までやる。宿題やりなさいと言われるのでなく、〇〇のあと宿題をする。夏休みの計画を自分で決めて充実したものにしてほしいです。
二つ目は「チャレンジする」
夏休みにしかできないことにチャレンジする。自由研究や夏休みの作品では、興味があることを調べることや、作ってみたいものを作ってみる。やってみて、たくさん失敗することも大切です。失敗したら、どうやったらうまくいくか考える。失敗することで学べることもたくさんあります。とにかく、やってみましょう。
とは言え、長い夏休み、保護者の方の協力も必要になってきます。
「早寝、早起き、朝ごはん」。できる限り、学校生活と同じリズムで1日を過ごさせてください。そして、保護者の方のご負担にならない範囲で子どもと話し合い、何か1つ毎日できるお手伝いをさせてあげて下さい。家族の一員であるという自覚や責任感が芽生え、手伝ってくれたことに感謝の言葉を投げかけることで、自尊感情が育まれることと思います。よろしくお願い致します。
一方で、夏休みには色々な誘惑や危険なこともたくさんあります。何かと心配事も増えるかも知れませんが、子どもの安全面にはくれぐれもご注意していただきますようお願いいたします。
2学期の始業式には、元気いっぱいの笑顔の子どもたちに会えることを楽しみにしています。
7月18日 1年生人権教室
人権擁護委員さんによる人権教室を行いました。
「おしえて!くもくん プライベートゾーンってなあに?」という絵本を使い、「プライベートゾーンは自分だけの大事な場所で見せたり触らせたりしてはいけない、もしされそうになったら大声で『いや!』と言う、大人に相談する」ことを教えてもらいました。
7月17日 5年生プログラミング教育
mBot(エムボット)を使ったプログラミングの出前授業をしてもらいました。
決められた道の上を走るようにタブレットを使ってプログラムを作ります。
上手にプログラムしないと、道から外れてしまいます。
失敗を繰り返しながら、何度も挑戦していました。
7月16日 1年生2年生水泳指導
先週、1年生2年生の水泳指導を行いました。
ラクタブドームのプールは水深を変えることができ、低学年用に浅くしてもらっています。
顔をつける。潜る。浮く。バタ足。子どもたちの泳力に合わせて練習しました。
1年生
1年生
2年生
2年生
7月12日 6年生非行防止教室
6年生児童対象に、非行防止教室を行いました。
門真警察に来てもらい、小中学生が陥りやすい非行について学びました。
万引きは窃盗罪。落書きは器物破損罪。SNS上での悪口は名誉棄損罪や侮辱罪。
みんな真剣に話を聞いていました。
7月11日 5年生6年生バレーボール教室
大阪府トップアスリート小学校ふれあい事業として、大阪ブルテオン(元パナソニックパンサーズ)の選手に来ていただきました。
パスの練習から、アタック練習まで。最後は、簡単なゲームを行いました。
とても楽しく、バレーボールができました。
アンダーパス
オーバーパス
アタック
ミニゲーム
7月10日 1年生生活科
「みずであそぼう」水を使って、どんな遊びができるかな。
ペットボトル、紙コップ、ビニール袋を使って水をとばす道具を作りました。
水を入れてとばしました。遠くにとびました。体操服がびちゃびちゃになりました。
7月9日 かき氷
夏と言えば
暑い日には
「かき氷」です。
家庭科室に昔ながらのかき氷機「キョロちゃん」がありました。
氷をがりがり削って、好きな味のシロップをかけてもらい、おいしくいただきました。
7月8日 6年生家庭科
家庭科「夏をすずしくさわやかに」の単元で、手洗いの実習をしました。
洗いおけに洗剤液を作り、持ってきたハンカチや靴下をごしごし「もみ洗い」「つまみ洗い」。
しっかり、すすいで干しました。この天気、下校までに乾きそうです。
7月5日 2年生3年生図画工作科
2年生「ひかりのプレゼント」色々な材料に光を通してみよう。どんな形や色が見えるかな。
3年生「立ち上がった絵のせかい」紙の表と裏に絵をかこう。紙の立たせ方や、表す世界を考えて立ち上がるのはどんな絵かな。
2年生
3年生
7月4日 KKS活動
昨日の20分休みは縦割り活動を行いました。
今回のテーマは七夕。願い事を書いた短冊を笹につるしました。
現実的なお願いや、夢のようなお願い。みんな叶うといいですね。
笹は玄関に飾っています。ご来校の際は、お子様の願いを探してみてください。
7月3日 3年生4年生外国語活動5年生6年生外国語科
3年生「How many?」
4年生「I like Mondays.」
5年生「Can you play dodgeball?」Yes I can.
6年生「What time do you get up?」I usually get up at five.
3年生
4年生
5年生
6年生
7月2日 3年生4年生理科
3年生「風の力のはたらき」風の強さをかえると、ものを動かすはたらきは、どのようにかわるのだろうか。
4年生「「かん電池のはたらき」直列つなぎのほうが、モーターが速く回るのは、どうしてだろうか。
3年生
4年生
7月1日 4年生社会見学
4年生は社会科「住みよいくらしをつくる」の学習で、庭窪浄水場へ社会見学に行きました。
実際の浄水施設を見学させてもらい、「安全できれいな水をつくるために、どのようなことをしているのか。」しっかりと学ぶことができました。
お土産に浄水場の水「おおさかの水」をいただきました。
6月27日 学校保健委員会
昨日、学校保健委員会を開催しました。学校医の先生をはじめPTA役員の方々、いつもありがとうございます。
児童の代表として、保健給食委員会の児童も参加しました。
今年度の保健給食委員会は「皮膚」をテーマに啓発活動を行います。そこで、調べて疑問に感じたことを質問しました。各先生方から丁寧に回答していただきました。
いただいた回答をもとに保健給食委員会の活動に活かしていきます。
6月26日 2年生サツマイモの苗植え
地域の方からサツマイモの苗をいただきました。
2年生が畑の空いている場所の草引きをし、土を耕し、苗を植えました。
秋に、たくさん収穫できるといいですね。
6月26日 5年生田植え
5年生は社会科「わたしたちの生活と食料生産」のなかで「米づくり」について学びます。
その学びを深めるため田植えを行いました。泥の中に手を入れることも初めてで、苗をしっかり植えることも難しかったようです。
秋にたくさん収穫できるには、どうしたらよいのか考えましょう。
6月25日 4年生5年生水泳指導
今週から4年生5年生の水泳指導が始まりました。
先に終えた学年の水泳の様子ですが、昨年に比べ、短い時間でたくさん練習していました。
子どもたちの感想も、とても好意的でした。
4年生は、クロールの練習を頑張ります。5年生は、クロールと平泳ぎも頑張ります。
4年生
4年生
5年生
5年生
6月24日 図書委員会「読み聞かせ」
朝学習の時間に、図書委員会の児童が「読み聞かせ」を行いました。
1年生の教室では「はらぺこあおむし」を読んでいました。
にちようびの あさ うまれた ちっぽけな あおむしは、 おなかが ぺっこぺこ。
げつようびには りんごを ひとつ、 かようびには なしを ふたつ……。
たくさん たくさん たべて、 ふとっちょになった あおむし。
さなぎになって、 さいごは うつくしい ちょうちょに へんしんします。
6月21日 5年生非行防止教室
5年生児童対象に非行防止教室を行いました。
大阪府梅田少年サポートセンターの方に来てもらい、「万引き」に重点をおき人形劇を交えながら話を伺いました。
「ルールを守る」「思いやりの気持ち」「断る勇気」非行防止のキーワードです。
6月20日 1年生2年生3年生4年生体育科
1年生2年生「鉄棒を使った運動遊び」手や腹、膝で支持したり、ぶら下がったり、揺れたり、跳び上がったり、跳び下りたり、易しい回転をしたりします。
3年生4年生「鉄棒運動」自己の能力に適した支持系の基本的な技をします。
3年生は「ちきゅうまわり」4年生は「足かけまわり」の練習をしていました。
1年生
2年生
3年生
4年生
6月19日 5年生家庭科
家庭科「ソーイングはじめの一歩」の単元で、手縫いの練習をしています。
玉結び・玉どめ・なみぬい・返しぬい・ボタン付けが正しく安全にできることが目標です。子ども達は、針に糸を通すことも、なかなか大変なようです。
裁縫を家でする機会は、近年、減ってきているように感じます。小学生の頃は、雑巾を自分で縫って学校に持っていきました。今は、雑巾は買ってしまいます。ボタン付けは今でも自分でしています。
6月18日 国語科
1年生「あひるのあくび」音節と文字の関係などに気づく。
2年生物語「スイミー」お話を読み、すきなところを伝える。
3年生「心が動いたことを詩で表そう」表現を工夫しながら詩を作る。
4年生説明文「アップとルーズで伝える」筆者の考えを捉えて、自分の考えを発表する。
5年生物語「世界でいちばんやかましい音」物語の全体像を捉え、物語の中で大きく変化したことについて、考えたことを話し合う。
6年生説明文「時計の時間と心の時間」主張と事例の関係を捉え、自分の考えを伝え合う。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
6月17日 火災避難訓練
理科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
子ども達は落ち着いてすばやく避難することができました。
消防士さんからのお話を聞いた後、職員による消火訓練(消火器の使い方)、消防車の見学をさせていただきました。
非常階段から避難
5分以内で集合できました
消火訓練
梯子を伸ばしてくれました
6月14日 5年生6年生体育科
今週は暑い日が続いています。
熱中症の予防のため体育の授業を行う前、休み時間は、運動場に設置している熱中症指数計で暑さ指数を確認しています。この暑さで30℃前後。31℃以上になると運動は原則中止にすることになっています。午後に今年度初31℃を超え、外遊び禁止にしました。
今月の体育の様子です。しっかり水分を取りながら、休憩を入れつつ体育の授業をしています。
5年生「ボール運動」タグラグビー
6年生「陸上運動」ハードル走
5年生
6年生
6月13日 3年生6年生水泳指導
今年度の水泳の学習はRACTABドームのプールを使用し、NSIスイミングスクールのインストラクターに指導してもらいます。
泳力別に指導を受けることができ、より個に適した指導が期待できます。
また、この水泳学習は四宮小学校との統合を見据え、四宮小学校と合同で実施しています。
3年生
3年生
6年生
6年生
6月12日 クラブ活動
今年度、2回目のクラブ活動です。4・5・6年生の児童が協力し、創意工夫を生かしながら自発的、自治的に共通の興味・関心を追求することを楽しみます。
本校には5つのクラブがあります。委員会活動と同様に、6年生がクラブ活動も引っ張ってくれています。
サッカー
バスケットボール
バドミントン
レクリエーション
ものづくり
6月11日 ひんや節
体育館から、盆踊りの曲が聞こえてきました。
門真市ひんや節保存会の方にきていただき、ひんや節の踊りを教えてもらいました。
ひんや節は、明治時代から門真市に伝わる伝統芸能で、門真市地域文化財に登録されています。
子どもたちは、楽しそうに踊っていました。
6月8日 参観(子どもまつり)
本日は、たくさんの保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました。
また、「子どもまつり」にも参加いただき、ありがとうございました。
子どもたちは「子どもまつり」にむけて、たくさん準備してきました。
お客さんの楽しませ方を考える。役割分担を相談する。そのおかげで、今日はたくさんの笑顔が見られました。
PTAでもお店をしてもらいました。PTA役員の皆様、お手伝いで参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
子どもまつりチケット
2年生 ペットボトルボーリング
3年生 コイン落とし
4年生 ペットボトルフリップ しゃてき
5年生 ミニミニランド
6年生 夕霊堂
PTA フリスビー
PTA だるまおとし
PTA 〇〇つかみ
PTA めんこ作り
6月7日 林間(5月31日2日目)
朝のつどい
朝食
レクレーション
野菜を切って
焼きそば作り
いただきます
退所式
6月6日 林間(5月30日1日目)
入所式
お弁当を食べる場所へ
アスレチック
クイズラリー
カレー作り
野外炊飯
いただきます
キャンプファイヤー
6月5日 6年生租税教室
税務署の方に来ていただき租税教室を実施しました。
税金がなければどういった生活になるのか考え、「税とは何か」「税がなぜ必要なのか」などを学びました。
学校も税金で建てられています。
1億円、重かったです。
6月4日 4年生歯みがき大会
6月4日は「虫歯予防デー」とされています。最近では、「歯科口腔保健の推進に関する法律」の施行に伴い毎年6月4日から10日までの期間を「歯と口の健康週間」と呼ぶようになっています。
それに伴い、4年生がDVDを見て、正しい歯みがきの仕方を学びました。
また、本校では今週の月曜日から金曜日を「歯みがき週間」とし、給食後に歯みがきをしています。
週末は、歯科検診。虫歯0は何人いるかな。
6月3日 小中一貫教育
先週、第五中学校区(五中・北巣本小・四宮小・東小)の先生方が第五中学校に集まり小中一貫教育の推進会議を行いました。
6時間目に五中生の学習の様子を参観しました。どの学年の生徒も一生懸命学習に向かっている様子が印象的でした。その後、テーマに分かれて分科会を行い、各校の取り組みを共有し、今年度の一貫教育の方針を確認しました。
第五中学校区のめざす子ども像は「自分の将来に夢を持ち、自ら課題を設定して前向きに生きる子ども」です。
5月31日 6年生家庭科
家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で調理実習をしました。
にんじん・ピーマン・たまねぎ・ハムを使った「いろどりいため」。材料に適したいため方を考え、どの材料にも均等に火が通るように調理することが目標です。
野菜の切り方を動画で確認しながらの実習です。火の通り具合はどうだったかな。おいしくできたかな。
5月30日 5年生林間出発
今日から5年生は大阪府立少年自然の家へ林間学校に行きます。
初日は「クイズラリー」「カレー作り」「キャンプファイヤー」を行います。みんなで協力し、楽しい思い出をたくさん作ってきます。
たくさんのお見送りありがとうございました。
5月29日 4年生理科
雨の中、運動場で遊んでいるのではありません。
「地面を流れる水のゆくえ」の学習で、水の流れと地面のかたむきに関係があるのかを観察しています。
雨がたくさん降っていたので、流れも速く、観察しやすかったです。
5月28日 児童集会
4・5月の生活目標は「自分からあいさつをしよう」でした。フォームでアンケートを取り、結果をもとに振り返りを行いました。
体育委員会は、スライドで体育クイズを作り、運動場の使い方や遊具の使い方について確認してくれました。
児童会
体育委員
5月27日 4年生社会見学
4年生は社会科「住みよいくらしをつくる」の学習で、門真市環境センター(リサイクルプラザ)へ社会見学に行きました。
センターの方の話を聞き、しっかり学習できました。実際のごみ処理の様子を見ることで、一人ひとりの学びが深まったように思います。
5月24日 6年生校外学習
6年生は社会科で日本の歴史について学びます。
「天皇中心の国づくり」の単元で、東大寺の大仏が出てきます。
現地のボランティアさんに東大寺を案内してもらい本物の大仏に出会いました。とても大きかったです。
鹿にも会いました。
5月23日 1年生はじめてのタブレット
1年生もタブレットを使い始めました。
使用するためには、パスワードの入力が必要です。門真市GIGAサポーターさんにも助けてもらい、パスワードの入力をし、「自分のパスワードは他の人には教えてはいけない。」ということを教えてもらいました。
カメラの使い方も教えてもらい、「勝手に人をとってはいけない。」ということも教えてもらいました。
5月22日 3年生「市内巡り2」
2回目の「市内巡り」です。
今回は、門真市の端から端まで。学校から一番遠い場所は薫蓋樟(国の天然記念物に指定されているクスノキ)のある三島神社まで行きました。
お弁当は、弁天池公園で食べました。とても暑かったので、水遊びをして…
三島神社
弁天池公園
5月21日 算数科
1年生「いくつといくつ」6は〇と〇
2年生「長さ」ものの長さのはかり方をしらべます。
3年生「たし算とひき算の筆算」3けたの数の筆算のしかたを考えます。
4年生「1けたでわるわり算の筆算」大きい数を1けたの数でわるわり算の計算のしかたについて考えます。
5年生「小数のかけ算」小数をかける計算の意味や計算のしかたについて考えます。
6年生「分数×整数、分数÷整数」分数に整数をかけたり、分数を整数でわったりする計算のしかたについて考えます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
5月20日 1年生2年生校外学習
17日、1年生と2年生が弁天池公園へ校外学習に行きました。
1年生は初めての校外学習です。交通ルールに気をつけて、安全に公園まで行くことができました。
2年生が1年生のお兄さんお姉さんとして、しっかりリードしてあげていました。
5月17日 縦割り活動KKS
昨日の20分休みはKKS(きらきら北巣本)活動がありました。
KKS活動とは、KKS委員会が企画運営を行う1年生から6年生までの異学年交流です。
今年度の第一回目は自己紹介と教室内の遊びです。
活動メンバーの名前は覚えることができたかな。
6年生が中心となり
みんなで楽しく
5月16日 3年生「市内巡り」
昨日、社会科で市内巡りを行いました。まずは、学校の周りから。「わたしたちのまちは、どのような様子なのか。」を考えながら、見学しました。
学校のすぐ西側
萱島駅
5月15日 地区児童会(集団下校)
保護者の皆様、地域の皆様、日頃から子どもたちの集団登校の見守りありがとうございます。
今日は、5時間目に登校班で集まり地区児童会を行いました。
班長さんを中心に、集団登校のルールを確認しました。「キッズサポーターさんや交通専従員さんにあいさつできていますか。」
引き続き、子どもたちの安全な登下校にご協力お願いします。
地区児童会
集団下校
5月14日 3年生4年生理科
3年生「チョウを育てよう」チョウは、たまごから、どのように育つのだろうか。
4年生「天気と1日の気温」1日の気温の変化は、晴れの日とくもりや雨の日では、どのようにちがうのだろうか。
3年生 幼虫の観察
4年生 気温の記録
5月13日 3年生4年生5年生6年生道徳
3年生「ツバメの赤ちゃん」しぜんの中の生きものを大切に思ったことはありますか。
4年生「サッカーボールをかかえて」「よいこと」と「わるいこと」のちがいはどこだろう。
5年生「見えた答案」正直であることのよさとむずかしさについて考えましょう。
6年生「自由な公園」「自由な公園」と聞くと、どんな公園をイメージするかな。
3年生
4年生
5年生
6年生
5月10日 1年生2年生生活科
1年生「さいてほしいな わたしのはな」
2年生「ぐんぐんそだてわたしの野さい」
この学習では、子どもが自分で植物を育てることで、植物が生命をもっていることに気づき、植物に親しみをもって、大切にしたいと思うことをねらいとしています。1年生はあさがおの種をまきました。2年生は、ミニトマト、キュウリ、ナス、オクラの苗を選んで植えました。
年間を通して行いますので、長期休業中はご家庭でお世話をお願いすることになります。その際は、よろしくお願いいたします。
1年生
1年生
2年生
2年生
5月9日 3年生4年生体育科
大阪府内の公立小学校3・4年生を対象に、大阪府独自のスポーツテストをしています。このスポーツテストは、大阪府の子どもの体力向上を目的に開発をした学習支援システム『めっちゃMORIMORIスポーツテストシステム』を用いて、子ども一人 ひとりの体力・運動能力や、運動・生活習慣等を把握し、お子さまそれぞれに合った学習の実現や、課題に即した教育の充実を図ることを支援します。
今日は、「ソフトボール投げ」の測定をしました。
3年生 ソフトボール投げ
4年生 ソフトボール投げ
3年生 50m走
4年生 50m走
5月8日 1年生交通安全教室
門真警察署の方に信号・横断歩道の安全な渡り方について教えてもらいました。
道路の右端を歩く。信号が点滅している時は赤と同じ。十字路では立ち止まり、車・自転車の確認。横断歩道を渡る時も車が止まってから渡る。
事故にあわないように、交通ルールをしっかり守りましょう。
5月7日 児童集会
今年度最初の児童集会が行われました。
どの学年の子どもも静かに集まり、しっかりと話を聞いていました。
児童集会は児童会が主体で行います。まず、今年度、児童会をする児童からのあいさつがありました。
そして、子どもまつりの説明。6月8日の土曜参観で行います。よろしくお願いします。
児童会からのあいさつ
子どもまつりについて
5月2日 委員会活動
昨日、今年度1回目の委員会活動を行いました。5・6年生の児童が、自分たちの学校をよりよくするために主体的に活動します。今回は、委員会でやっていきたいことや、役割分担を考えました。
6年生が最高学年として委員会活動を引っ張ってくれています。
児童会
KKS(キラキラ北巣本)
図書
保健・給食
体育
放送
5月1日 5年生6年生体育科
5年生は「新体力テスト」を毎年行っています。
テスト項目は「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」です。
体育の時間に練習や測定を行っています。6年生も取り組んでいます。
6年生 反復横とび
5年生 長座体前屈
5年生 上体起こし
6年生 20mシャトルラン
4月30日 こいのぼり
さくらんぼ学級のみんなで、こいのぼりを作りました。
白い布に、好きな色を手の平に塗り、ペタペタ。うろこになりました。
完成したこいのぼりを屋上に設置しました。天気が良い日は、泳いでくれるでしょう。
4月26日 5年生家庭科
5年生「クッキングはじめの一歩」
湯をわかしてお茶をいれます。卵をゆでます。
教科書をもとに気をつけないといけないことや手順をまとめて、調理に挑みました。
4月25日 5年生6年生理科
5年生「花のつくり」アブラナの花は、どんなつくりをしているのだろうか。
6年生「ものが燃えるしくみ」上にも下にもすきまがあることは、ものを燃やすことと、どんな関係があるのだろうか。
5年生
6年生
4月24日 授業参観
本日は、たくさんの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。
子どもたちは、いつも以上に張り切って学習に向かっていました。(いつも頑張っています。)
1年生 国語科「あいうえおの うた」
2年生体育科「体つくりの運動遊び」
3年生 国語科「国語辞典を使おう」
4年生 国語科「なりきって書こう」
5年生 詩「かんがえるのっておもしろい」
6年生 社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」
4月23日 1年生給食開始
今日から1年生も給食が始まりました。
給食は子ども達自身で配膳します。慣れてくると手際よくできるようになってきます。
牛乳もしっかり飲みましょう。
明日は、授業参観・学級懇談です。よろしくお願いします。
4月22日 1年生を迎える会
1時間目に「1年生を迎える会」を行いました。
まずは6年生から、歓迎の言葉がありました。それから、1年生に小学校生活を楽しんでもらおうと、北巣本小学校に関する「〇×クイズ」を出すなど、あたたかく迎えることができました。終了後、6年生に学校探検に連れて行ってもらいました。
明日から、1年生も給食が始まります。午後の授業も始まります。
4月19日 すくすくウォッチ
「すくすくウォッチ」は、子どもたちに、各教科の学力に加え、ことばの力や、文章や情報を読み取り考える力、様々な情報を活用する力、そして、「見えない学力」と言われるねばり強さや好奇心などを育む、大阪府としての取り組みです。
5年生は国語・算数・理科・わくわく問題(教科横断型問題)
6年生は理科・わくわく問題(教科横断型問題)
6年生は、昨日に続いての調査ですが、5年生も6年生も、しっかり取り組めていました。
4月18日 全国学力・学習状況調査
公立小学校の第6学年を対象とした全国学力・学習状況調査が行われました。
教科は国語と算数で、第6学年までに習得した知識・技能を実生活の様々な場面で活用する力を問う出題でした。
本校の子どもたちも、一生懸命考え、最後まで諦めずに考えていました。
調査結果は、今後の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てます。
4月17日 3年生
2年生までの生活科の学習から3年生では理科と社会科に変わりました。
理科「生き物をさがそう」虫めがねを持って生き物をさがしています。
社会科「わたしのまち みんなのまち」屋上から学校のまわりの様子を観察しています。
理科
社会科
4月16日 国語科
1年生「きこえるよ」みんなで音読します。
2年生「ふきのとう」どんなお話かを確かめて、音読します。
3年生「すいせんのラッパ」様子を想像して音読します。
4年生「白いぼうし」不思議な出来事をとらえて読み、考えたことを話します。
5年生「おにぎり石の伝説」人物の心情の変化を想像して音読します。
6年生「帰り道」視点や作品の構成に着目して読み、印象に残ったことを伝え合います。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
4月15日 外国語科
外国語科(英語)は四宮小学校から英語専科の先生に来てもらい学習しています。昨年度の専科の先生から変わりました。
ALT(Assisutant Language Teacher)英語指導補助の先生にも来てもらっています。昨年度と同じ先生です。
5年生「アルファベット」ABC Songを聞いて、歌います。
6年生「アルファベット」音声に合わせて、アルファベットジングルを言います。
5年生
6年生
4月12日 算数科
1年生「わくわくがっこう」教科書の絵を見て、何があるか探します。
2年生「ひょうとグラフ」数をわかりやすく表す仕方を考えます。
3年生「九九の表とかけ算」九九の表を使って、かけ算についていろいろ調べます。
4年生「一億をこえる数」一億をこえる数の読み方や表し方について調べます。
5年生「整数と小数」小数点の位置に目をつけて、整数と小数の仕組みを調べて整理します。
6年生「対称な図形」整った形の特徴を調べます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
4月11日 1年生
1年生も少しずつ、学校のリズムに慣れてきています。
学校に来たらすることが、毎日、黒板に書かれています。
ランドセルの片づけ方、黄帽、水筒を置く場所。連絡帳を出し、座って待つ。
同じことを繰り返し行い、スムーズにできてきています。
下校の準備も早くなってきています。
学校に来てすること
地区ごとに下校
4月10日 離任式
昨年度までお世話になった教職員5名が来校し(1名は東京へ赴任のため欠席)、2年生から6年生の子どもたちに、一人ひとりご挨拶をいただきました。
子どもたちはしっかり話を聞き、別れを惜しんでいるようでした。とても暖かな離任式になりました。
これまで、北巣本小学校で子どもに寄り添って頂きありがとうございました。新しい場所での、ご活躍を祈念しております。
4月9日 二測定
4・5・6年生の二測定を行いました。明日は、1・2・3年生です。
今年度、最初の測定です。1年で、どれぐらい大きく成長するかな。
測定結果を記録した「成長の記録」を持ち帰ります。確認後、学校に返却してください。
新年度、たくさんの保健行事(検診・検査)が続きます。保護者の皆様のご協力をお願いします。
養護教諭の保健指導
4年生 二測定
4月8日 始業式
2年生から6年生は、今日から新学年のスタートになります。
始業式では「目標を持って学びましょう」という話をしました。充実した1年間になるように今年度もがんばりましょう。
また、新しく赴任した教職員の紹介をしました。今年度は6名の教員が去り、7名の教員を迎えました。子どもたちは、一人ひとりの挨拶をしっかり聞くことができていました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
4月4日 入学式
昨日の雨もあがり、校庭の桜が満開の中、第51回入学式を迎えることができました。
今年の1年生は17名。式中は、行儀よく座り、しっかりお話を聞くことができました。
次の登校は4月8日(月曜日)。登校班のお兄さん、お姉さんと一緒に登校しましょう。
「なりたい自分になる」頑張りましょう。
今年度も昨年度に引き続き、よろしくお願いいたします。
北巣本小学校 校長 山本健太郎
この記事に関するお問い合わせ先
門真市立北巣本小学校
〒571-0073 大阪府門真市北巣本町2-11
電話:072-882-7427
更新日:2025年03月24日