日々の活動【2025年度】
10月8日 夏まつりの思い出
7月12日(土曜日)に校庭で、北巣本校区自治連合会主催の夏まつりが行われました。
子どもたちのために、何ヶ月も前から準備していただいただけでなく、心に残るようにと、絵日記や作文を募集していただきました。
約70名の提出があり、本日の児童集会で、全員に参加賞をいただきました。ありがとうございました。
10月7日 クリーンキャンペーン
学校の周りの清掃と、花壇の整備を行いました。
今年度はPTAと地域学校協働本部との共催で行っていただきました。
クリーンキャンペーンにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
10月6日 4年生PTA親子行事
4年生の親子行事を行いました。
子ども達と一緒に、じゃんけん列車とフラフープを使ったリレーをして楽しみました。
リレーでは大人も子どもも、一生懸命、走っていました。
PTA本部の皆様、4年生の親子行事協力会の皆様、ありがとうございました。
10月3日 5年生総合的な学習の時間
社会科で学んだ「米づくり」の学習をきっかけに、米についての探求をしています。
調べていくうえで出てきた疑問を、スーパーやJA、農林水産省に電話で質問したり、休みの日に、スーパーに確認しに行って学習を深めている子もいるようです。
米の種類を調べているグループがお米の試食会をしました。白米、赤米、緑米、黒米、古代米、インディカ米を炊いて食べてみました。
食感や味など、違う部分は多かったようです。
校区の子ども食堂(カレー食堂)にもインディカ米を提供いただきました。ありがとうございます。
10月2日 統合に向けて
統合後の学校づくりのために両校の職員で対話型の統合会議を行いました。
「どんな子どもに育ってほしいか」について、様々な意見が出ていました。
子どものイメージを話している職員の姿は、とても生き生きしているように感じました。
その後、担当ごとに分かれて、来年度の学校の取り組みなどの話をすすめました。
10月1日 3年生4年生書写
3年生「下」たて画と点はどのように書くか考えよう。
4年生「友」二つの左はらいの位置と方向を考えて書こう。
3年生
4年生
9月30日 1年生6年生水泳指導
1年生と6年生の水泳の学習が始まりました。
もうすぐ10月ですが、屋内のプールなので快適に泳げます。
1年生は顔をつける練習をするグループもあれば、6年生はしっかり泳いでいるグループもありました。
1年生
6年生
9月29日 理科
3年生「こん虫のかんさつ」こん虫のせい虫の体は、どんなつくりになっているのだろうか。
4年生「とじこめた空気や水」水も空気と同じように、おしちぢめることができるのだろうか。
5年生「花から実へ」ヘチマのめばなとおばなは、どんなつくりになっているのだろうか。
6年生「水よう液の性質」5種類の水よう液は、どうすれば区別することができるのだろうか。
3年生
4年生
5年生
6年生
9月26日 参観
授業参観を行いました。
子どもたちにとっては、保護者の方に頑張っている姿を見ていただけ、とても励みになったようです。
多数ご来校いただきまして有難うございました。
1年生 国語科
2年生 国語科
3年生 図画工作科
4年生 総合的な学習の時間
5年生 社会科
6年生 体育科
9月25日 近隣施設との交流
先日、学校の隣にある高齢者施設との交流を行いました。
「校歌」を聞いてもらい、いっしょに「とんぼのめがね」を歌いました。
暖かい雰囲気に包まれていました。
9月24日 1年生PTA親子行事
1年生の親子行事を行いました。
親子でパフェづくりをしました。
ホイップ、お菓子、果物、たくさん入ったおいしそうなパフェでした。
PTA本部の皆様、1年生の親子行事協力会の皆様、ありがとうございました。
9月22日 国語科
1年生「かいがら」くまの子とうさぎの子になったつもりではなします。
2年生「ニャーゴ」そうぞうをふくらませて読みます。
3年生「グループの合い言葉を決めよう」司会の進行にそってグループで話し合います。
4年生「クラスで話し合って決めよう」役わりをいしきしながら、クラスで話し合います。
5年生「注文の多い料理店」物語のおもしろさを開設します。
6年生「模型のまち」表現に着目して読み、考えたことを伝え合います。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
9月19日 6年生障がい理解教育
門真市社会福祉協議会の方に来ていただき、発達障害について教えてもらいました。
絵に描きやすい言葉はイメージしやすいが絵に描けない言葉はイメージしにくいなど疑似体験を通して学びました。
また、言葉かけをやってもらいたい行動に置き換えて伝えたほうがいいことがわかりました。
9月18日 5年生6年生図画工作科
5年生「ビー玉の大冒険」自分の思うようにビー玉のとおる道をつくろう。
6年生「KOMA KOMA」コマ撮りアニメーションをつくろう。
5年生
6年生
9月17日 5年生6年生社会科
5年生「水産業のさかんな地域」鹿児島県で水産業にかかわっている人々は、どのように魚をとったり、加工したりして、消費者にとどけているでしょうか。
6年生「武士の世の中へ」武士の登場によって、世の中はどのように変わり、武士は、どのような政治を行っていったのでしょうか。
5年生
6年生
9月16日 5年生「和食だし体験講座」
大阪ガスの方に和食だし体験講座をしてもらいました。
昆布とかつお節、それぞれの“だし”の味を確かめました。そして両方を合わせた“だし”の相乗効果を体感しました。
子ども達は、かつおだしの方が好きなようでした。
調理実習として「こんぶとかつお節のつくだ煮」と「みそしる」を作りました。
だしの味がしっかりしていて、おいしかったです。
9月12日 3年生PTA親子行事
3年生の親子行事を行いました。「フルーツポンチ」
フルーツ缶に凍らしたゼリーを加え、炭酸水を入れる。
ひんやりとした夏デザートの完成。
PTA本部の皆様、3年生の親子行事協力会の皆様、ありがとうございました。
9月11日 クラブ活動
昨日はクラブ活動を行いました。
外ボールクラブは、運動場での運動が危険なため屋内で活動を行いました。
「モルック」フィンランドの伝統的なゲームを元に開発された新感覚スポーツです。
楽しく活動していました。
9月10日 1年生2年生図画工作科
1年生「カラフルいろみず」絵の具を入れて水をふるふる。水はどうなるかな。どんなことができそうかな。
2年生「こんなことあったよ」毎日の生活で心に残っていること。絵にかいてお話ししよう。
1年生
2年生
9月9日 1年生Qubena(キュビナ)での学習
子ども達が使用しているタブレットにはAI型教材が入っています。
2年生以上の学年は授業や家庭学習で活用しています。ご家庭でも自主的に利用していた子どももいたかと思います。夏休み中に1000問以上の問題を解いている子もいました。
1年生も、2学期からQubenaを使って学習しています。授業の課題が終わった後の時間や、隙間の時間を使って自分で問題を選んで学習していました。
AI型教材ですので、使えば使うほど一人ひとりに最適な学習問題を出してくれます。
学校からタブレットを持って帰った時には、ぜひご家庭でもご活用ください。
こくご
さんすう
9月8日 KKS活動
今日の20分休みは2学期1回目の縦割り活動を行いました。
新(芯)リレーだそうです。KKS委員会が児童集会でやり方を説明してくれました。
下敷きでトイレットペーパーの芯をパタパタあおいで進みます。
みんな楽しく交流できていました。
児童集会で
芯リレー
9月5日 算数科
1年生「10よりおおきいかず」10より大きくなるたし算とひき算をします。
2年生「たし算とひき算のひっ算」答えが100をこえるひっ算のしかたを考えよう。
3年生「長さ」長さのはかり方や長い長さについて調べていこう。
4年生「2けたでわるわり算のひっ算」わる数が2けたのわり算について、計算のしかたを考えていこう。
5年生「合同な図形」形も大きさも同じ三角形や四角形について調べていこう。
6年生「円の面積」円の面積の求め方について調べよう。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
9月4日 5年生いじめ予防授業
弁護士によるいじめ予防授業を行いました。
いじめは、相手が「いや」と感じたらいじめになります。
人によって感じ方が違うので、相手の気持ちを想像する力が大切だと話されていました。「心のコップ」の大きさは、人によって違います。
9月3日 PTA定例会
昨日、PTA定例会が行われました。2学期の行事等について話し合いました。
2学期は各学年の親子行事をはじめ、PTA行事がたくさんあります。
また、12月には統合前の思い出作りとしてイベントを開催します。
本校のPTAは保護者の皆様のお手伝いにより運営できています。
引き続き、ご協力よろしくお願いします。
9月2日 自由研究発表会
夏休みの自由研究を3~6年生の課題にしました。
5・6年生、3・4年生でそれぞれアウトプットする時間を取り、学年の代表者に全体での発表をしてもらいました。
発表してくれた児童は、自信を持って発表してくれました。
どの発表も、ただ調べてまとめただけのものではなく、実際に実験したり、体験したり、収集するなど具体的な発表になっていました。
「過冷却コーラ」(6年)「タランチュラ」(6年)「ケータイとのつきあい方」(4年)「貝」(3年)「セミ」(5年)「色のあたたかさくらべ」(5年)
一人ひとりが「ハテナ」をみつけて、学びを深めました。これからも「なんで?」を大切に学んでいきましょう。
9月1日 夏休みの作品
今日から夏休みの児童作品展を行います。
子ども達は作品作りに楽しく取り組めていたでしょうか?
作りたいものが、決まっている子。何を作ったらいいか、なかなか決まらない子。作りたいけど、作り方がわからない子。
きっと、お家の方からもたくさんヒントをもらって作ったのではないでしょうか。
学年ごとに家庭科室で展示しています。子ども達のがんばりを是非ご覧ください。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
8月29日 1年生生活科
「いきものを見つけよう」いきものは、どんなところにいるのかな。
朝、涼しい時間に、1年生が虫取り網を持って。いきものを見つけたら、「ワー。」「キャー。」
バッタがたくさんいました。昆虫にとっては、秋ですね。
虫かごに入れて、観察します。
8月28日 地区児童会(集団下校)
保護者の皆様、地域の皆様、二学期も子どもたちの集団登校の見守りありがとうございます。
今年度2回目の地区児童会を行いました。安全に登校できているか振り返り、二学期も協力して集団登校できるようにすることが目的です。
暑い日が続いています。登下校時の熱中症予防にもご協力をお願いします。
8月27日 スイカ割り
2年生の教室です。夏ですね。
畑で採れた小玉スイカで、スイカ割りをしています。
3人目の挑戦で、真っ二つ。割ったスイカは…
8月26日 2学期始業式
長い夏休みが終わり二学期がスタートしました。
登校してくる子どもたちの中には、夏休みに作った大きな作品を抱えている子もいました。作品展が楽しみです。
今年の夏も「暑い。」「酷暑です。」この暑さ、まだ続きそうです。熱中症に気をつけながら教育活動をすすめていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いします。
7月18日 1学期終業式
あっという間に1学期の終業式です。保護者の皆様、地域の皆様、今学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。今年は、38日間の長い夏休み。子どもたちにとっては、とても楽しみな夏休みが始まります。
さて、終業式ですが、子どもたちに夏休みの過ごし方として二つ話をしました。
「学校が休みでも(先生がいなくても)、自分で計画を立てて、自分で学ぶ力をつけてほしい。」
そのための、一つ目は「自分で決めて実行する」
1日の計画を自分で決める。朝、起こされるのではなく、朝、〇時に起きる。ゲームやめなさいと言われるのでなく、〇時までやる。宿題やりなさいと言われるのでなく、〇〇のあと宿題をする。夏休みの計画を自分で決めて充実したものにしてほしいです。
そのための、二つ目は「博士になる」
興味があること、気になることをとことん調べて○〇博士になる。
自由研究や夏休みの作品では、興味があることを調べることや、作ってみたいものを作ってみる。やってみて、たくさん失敗することも大切です。失敗したら、どうやったらうまくいくか考える。失敗することで学べることもたくさんあります。とにかく、やってみましょう。
とは言え、長い夏休み、保護者の方の協力も必要になってきます。
「早寝、早起き、朝ごはん」。できる限り、学校生活と同じリズムで1日を過ごさせてください。そして、保護者の方のご負担にならない範囲で子どもと話し合い、何か1つ毎日できるお手伝いをさせてあげて下さい。家族の一員であるという自覚や責任感が芽生え、手伝ってくれたことに感謝の言葉を投げかけることで、自尊感情が育まれることと思います。よろしくお願い致します。
一方で、夏休みには色々な誘惑や危険なこともたくさんあります。何かと心配事も増えるかも知れませんが、子どもの安全面にはくれぐれもご注意していただきますようお願いいたします。
2学期の始業式には、元気いっぱいの笑顔の子どもたちに会えることを楽しみにしています。
7月17日 たくさん収穫できました
2年生が畑で野菜を育てています。
きゅうりやナス、毎日たくさんできています。地域の方のおかげです。
畑の雑草抜きや、水やりに、よく来ていただいています。
いつも、ありがとうございます。
7月16日 6年生非行防止教室
6年生児童対象に、非行防止教室を行いました。
門真警察に来てもらい、小中学生が陥りやすい非行について学びました。
万引きは窃盗罪。落書きは器物破損罪。SNS上での悪口は名誉棄損罪や侮辱罪。
みんな真剣に話を聞いていました。
7月15日 1年生2年生音楽科
鍵盤ハーモニカの練習をがんばっています。
1年生「どんぐりさんのおうち」どとそのおとと、ともだちになりましょう。
2年生「かえるのがっしょう」音のたかさに気をつけながら、うたや鍵盤ハーモニカでおいかけっこをしましょう。
1年生
2年生
7月14日 かき氷
今年も出ました。かき氷機「キョロちゃん」。
氷をがりがり削って、好きな味のシロップをかけてもらい、おいしくいただきました。
暑い日にはかき氷ですね。
7月11日 1年生生活科
「みずであそぼう」水を使って、どんな遊びができるかな。
ペットボトル、牛乳パック、プラスチックトレイを使って水をとばす道具を作りました。
水を入れてとばしました。遠くにとびました。体操服がびちゃびちゃになりました。
7月10日 道徳
1年生「ぼくのあさがお」どうぶつやしょくぶつのせわでは、どんなことにきをつけていますか。
2年生「あさもひるもよるもあそびたい」やりたいことがあっても、わがままをしないで、気もちよくせいかつできたことはありますか。
3年生「ヌチヌグスージ」いのちのふしぎをかんじたことがありますか。
4年生「なにかお手つだいできることはありますか?」親切にしてよかったと思ったことはありますか。それはなぜですか。
5年生
6年生「ばかじゃん!」友達と仲よくしていくためには、どんなことが大切だと思いますか。
1年生
2年生
3年生
4年生
6年生
7月9日 6年生租税教室
税理士の方に来ていただき租税教室を実施しました。
どんな町にしたいか考え、「税とは何か」「税がなぜ必要なのか」などを学びました。
学校も税金で建てられています。
1億円、重かったです。
7月8日 1年生2年生3年生図画工作科
1年生「すなやつちとなかよし」砂や土にさわるとどんな感じかな。
2年生「にぎにぎねん土」ねん土を握って開くと、どんな形ができるかな。
3年生「トントンどんどんくぎうって」金づちで、木にくぎをどんどん打っていこう。
1年生
2年生
7月7日 KKS活動
今日の20分休みは縦割り活動を行いました。
今回のテーマは七夕。願い事を書いた短冊を笹につるしました。
現実的なお願いや、夢のようなお願い。みんな叶うといいですね。
笹は玄関に飾っています。ご来校の際は、お子様の願いを探してみてください。
7月4日 4年生社会見学
4年生は社会科「住みよいくらしをつくる」の学習で、庭窪浄水場へ社会見学に行きました。
実際の浄水施設を見学させてもらい、「安全できれいな水をつくるために、どのようなことをしているのか。」しっかりと学ぶことができました。
お土産に浄水場の水「おおさかの水」をいただきました。
7月3日 理科
3年生「風とゴムの力のはたらき」風の強さをかえると、ものを動かすはたらきは、どのようにかわるのだろうか。
4年生「電気のはたらき」モーターをもっと速く回すには、どうすればよいのだろうか。
5年生「メダカのたんじょう」メダカのたまごは、どのように変化して子メダカになるのだろうか。
6年生「植物のつくりとはたらき」葉まで運ばれた水は、その後、どうなるのだろうか。
3年生
4年生
5年生
6年生
7月2日 2年生四宮小学校交流
生活科「まちをたんけん 大はっけん」の学習で、校区のお気に入りの場所についてまとめました。
来年度から同じ校区になる四宮小学校の2年生に来てもらい、お気に入りの場所を紹介しました。
今度は、四宮小学校の校区のことを教えてください。
7月1日 3年生四宮小学校交流
国語科『「わたし」の説明文を書こう』の単元で、自分を紹介する文章を書きました。
四宮小学校も同じ学習をしていたので、学校間をオンラインでつなぎ紹介文を伝え合いました。
緊張した様子でしたが、しっかりと伝えることができました。


6月30日 大阪関西万博1年生2年生
たくさんの人が並んでいます
パナソニックパビリオンへ
大屋根リングの上から
6月27日 学校保健委員会
昨日、学校保健委員会を開催しました。学校医の先生をはじめPTA役員の方々、いつもありがとうございます。
児童の代表として、保健給食委員会の児童も参加しました。
今年度の保健給食委員会は「朝ごはん」をテーマに啓発活動を行います。そこで、朝ごはんの大切さについて学校医の先生に教えていただきました。
学んだことををもとに保健給食委員会の活動に活かしていきます。
6月26日 小中一貫教育
昨日、第五中学校区(五中・北巣本小・四宮小・東小)の先生方が第五中学校に集まり小中一貫教育の推進会議を行いました。
6時間目に五中生の学習の様子を参観しました。どの学年の生徒も一生懸命学習に向かっている様子が印象的でした。その後、テーマに分かれて分科会を行い、各校の取り組みを共有し、今年度の一貫教育の方針を確認しました。
第五中学校区のめざす子ども像は「自分の将来に夢を持ち、自ら課題を設定して前向きに生きる子ども」です。
6月25日 5年生6年生社会科
5年生「くらしを支える食糧生産」わたしたちのくらしを支えてる食べ物の産地は、どのように広がっているのでしょうか。
6年生「国の政治のしくみと選挙」わたしたちのくらしと政治は、どのように結びついているのでしょうか。
5年生
6年生
6月24日 書写
3年生「一」「横画」の始筆、送筆、終筆はどのようにして書くのだろう。
4年生「左右」筆順によって、「横画」と「左はらい」の長さはどのようにちがうのだろう。
6年生「旅行」「はらい」や「はね」から次の画に向かう動きに気をつけて書こう。
3年生
4年生
6年生
6月23日 2年生3年生水泳指導
2年生3年生の水泳指導を行いました。
顔をつける。潜る。浮く。バタ足。子どもたちの泳力に合わせて練習しました。
泳ぐことが得意な子はクロールの練習も。少ない回数ですが、しっかりレベルアップしていました。
1年生と6年生は2学期に実施します。
2年生
3年生
6月20日 5年生田植え
5年生は社会科「わたしたちの生活と食料生産」のなかで「米づくり」について学びます。
その学びを深めるため田植えを行いました。泥の中に手を入れることも初めてで、苗をしっかり植えることも難しかったようです。
秋にたくさん収穫できるには、どうしたらよいのか考えましょう。
6月19日 SNSトラブル防止教室
昨日はオープンスクールの参観ありがとうございました。
4時間目に4,5,6年生対象にSNSトラブル防止教室を行いました。暑い中、保護者の皆様にも聞いていただきありがとうございました。
子ども達は、使ってはいけないアプリを知らずに使っている事もあります。そのアプリが危険なことの入り口になってしまうこともあります。
学校でも引き続き情報モラルについて指導していきますが、ご家庭でもご協力よろしくお願いします。
使ってはいけないアプリは
6月18日 算数科
1年生「ふえたりへったり」
2年生「たし算とひき算のひっ算」大きい数の計算のしかたを考えます。
3年生「一万をこえる数」一万をこえる大きな数の表し方やしくみについて調べます。
4年生「角とその大きさ」角の大きさについて、くわしく調べます。
5年生「小数のわり算」小数でわる計算の意味や計算のしかたについて考えます。
6年生「分数÷分数」分数でわる計算の意味や計算のしかたについて考えます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
6月17日 午後の熱中症指数計
梅雨入りしたばかりですが、晴れています。
湿気が多く気温が高い。暑いです。
早くも熱中症指数は「危険」を指しています。
体育の授業を行う前、休み時間は、運動場に設置している熱中症指数計で暑さ指数を確認しています。31℃以上になると運動は原則中止にすることになっています。
6月16日 5年生家庭科
5年生「クッキングはじめの一歩」の学習で調理実習をしました。
5年生は「ゆでる調理」の学習です。
ほうれんそうとじゃがいもをゆでました。
あまり調理をする機会がなかったのか、ぎこちない調理作業でした。
6月13日 6年生家庭科
家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習で調理実習をしました。
5年生では「ゆでる調理」の学習をしました。6年生は「いためる調理」です。
火加減に気をつけて、卵をいためてスクランブルエッグを作りました。
なかなか手際よく調理していました。
6月12日 火災避難訓練
家庭科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
煙を吸わないように、鼻や口をハンカチで覆って避難していました。
子ども達は落ち着いてすばやく行動でき、3分ほどで避難が完了しました。
6月11日 3年生4年生5年生6年生音楽科
リコーダーの練習をがんばっています。
3年生「リコーダーでシの音をふきましょう」
4年生「オーラリー」せんりつが重なり合う美しさを感じ取ってえんそうしましょう
5年生「小さな約束」リコーダーの音が重なり合うひびきを感じ取りながら演奏しましょう
6年生「雨のうた」和音のひびきの移り変わりを味わいながら演奏しましょう
3年生
4年生
5年生
6年生
6月10日 1年生2年生図画工作科
1年生「ちょきちょきかざり」紙を折って切って開いたら、どうなるかな。
2年生「ふしぎなたまご」ふしぎなたまごはどんな形や色かな。中からどんなせかいが生まれてくりかな。
1年生
2年生
6月9日 4年生5年生水泳指導
今年度の水泳の学習はスイミングスクールビッグ・エス鶴見のインストラクターに指導してもらっています。
泳力別に指導を受けることができ、より個に適した学習ができます。
また、この水泳学習は四宮小学校との統合を見据え、四宮小学校と合同で実施しています。
来週は2年生3年生です。
4年生
5年生
6月6日 2年生生活科
「おいしいやさいをそだてたい」やさい作りにちょうせんしよう。
地域の方に教わり、野菜の苗を畑に植えました。
どんなお世話をしたら、たくさんの野菜が収穫できるかな。
6月5日 4年生歯みがき大会
6月4日は「虫歯予防デー」とされています。最近では、「歯科口腔保健の推進に関する法律」の施行に伴い毎年6月4日から10日までの期間を「歯と口の健康週間」と呼ぶようになっています。
それに伴い、4年生がDVDを見て、正しい歯みがきの仕方を学びました。
また、本校では今週の月曜日から金曜日を「歯みがき週間」とし、給食後に歯みがきをしています。
明日は、歯科検診。虫歯0は何人いるかな。

6月4日 国語科
1年生「とんこととん」内容の大体をとらえ、音読を楽しみます
2年生「名前を見てちょうだい」好きな場面をみつけます
3年生『「わたし」の説明文を書こう』中心を明らかにして書きます
4年生『私のクラスの「生き物図かん」』段落どうしのまとまりを考えて書きます
5年生「インターネットは冒険だ」要旨をまとめ、自分の考えを伝えます
6年生「イースター島にはなぜ森林がないのか」筆者の論の進め方をとらえます
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
6月3日 1年生交通安全教室
門真警察署の方に信号・横断歩道の安全な渡り方について教えてもらいました。
道路の右端を歩く。信号が点滅している時は赤と同じ。十字路では立ち止まり、車・自転車の確認。横断歩道を渡る時も車が止まってから渡る。
事故にあわないように、交通ルールをしっかり守りましょう。
6月2日 2年生生活科
「まちをたんけん 大はっけん」みんなは、まちのどんなところを知っているかな。
校区たんけんに出かけました。
「みんなが遊んでいる公園はどこにあるのかな。」「校区にはどんなお店があるのかな。」
5月30日 理科
3年生「チョウを育てよう」チョウは、たまごから、どのように育つのだろうか。
4年生「天気と1日の気温」1日の気温の変化は、晴れの日とくもりや雨の日では、どのようにちがうのだろうか。
5年生「植物の発芽と成長」種子の発芽には、水が必要なのだろうか。
6年生「ヒトや動物の体」食べ物は、体のどこを通り、消化・吸収されるのだろうか。
3年生
4年生
5年生
6年生
5月29日 シャトルラン
3,4年生は大阪府のスポーツテスト、5年生は体力テストを毎年行っています。
運動会の翌日ですが、3,4年生がシャトルランを頑張っていました。
60回ぐらいまで、走っている子もいました。
5,6年生は5月の初旬に走っていました。
3年生
4年生
高学年
高学年
5月28日 運動会お礼
5月24日(土曜日)に延期した運動会。本日、青空の下で実施できました。
延期日にも関わらず、朝早くより保護者の皆様、地域ご来賓の皆様に来校いただき、誠にありがとうございました。
保護者の皆様方の温かい応援もあり、子ども達はより頑張れたと感じております。
どの学年も一生懸命に楽しそうに演技できていました。また、応援している姿もとても素晴らしかったです。
みんなで作り上げた、とても良い運動会になりました。
また、運動会後、多くの保護者の皆様に片づけを手伝っていただき、ありがとうございました。
低学年
中学年
高学年

みんなで
5月27日 4年生社会見学
4年生は社会科「住みよいくらしをつくる」の学習で、門真市環境センター(リサイクルプラザ)へ社会見学に行きました。
センターの方の話を聞き、しっかり学習できました。実際のごみ処理の様子を見ることで、一人ひとりの学びが深まったように思います。
5月23日 運動会に向けて4
運動会の練習は本日で最終日。
どの学年も本番さながらの頑張りで練習していました。
明日の予報は曇りのち雨。午前中は雨が降らないことを願っています。昨年度も同じような予報でした。
運動会への来場、観覧にあたって、あらためて、周知させていただきます。
運動場トラック周りでは立ち見での観覧をお願いしています。シート等で場所取りはできません。
校内の安全管理の点で、保護者の入退場を南門のみとさせていただきます。昨年度から変更になっています。自転車も南門から入り運動場南側に駐輪していただきます。
低学年
中学年
高学年
5月22日 運動会に向けて3
個人走・リレーの練習です。
低学年は「50m走」南側から校舎に向かって走ります。
中学年は「80m走」スタートは児童席側。ゴールは本部側です。
高学年は「リレー」半周走ります。
当日は、一生懸命、走りましょう。
低学年
中学年
高学年
5月21日 タブレットを使って
生活科で植えたあさがおの芽が出て、少しずつ大きくなっています。
1年生がタブレットを持って観察しています。
写真を撮って、教室でゆっくり観察。
写真なので気になる部分を拡大して見ていました。
5月20日 運動会に向けて2
暑い日が増えてきました。
団体競技の練習です。
低学年「玉入れ」中学年「綱引き」高学年「棒引き」
本番は、赤白どちらが勝つでしょう。
5月19日 畑・田んぼ
3年生が野菜を育てます。
トマト、キュウリ、なす、とうもろこし、大根を準備していました。
5年生は稲作。
田んぼ作りから始めます。
3年生
5年生
5月16日 運動会全体練習
運動会の全体練習を行いました。
児童席の場所・開会式閉会式での並ぶ位置の確認。
みんなで校歌を歌い、ラジオ体操をしました。
広いトラックに子どもたちが並んでいる姿を見ると、本校の児童数の少なさが…。
元気に運動会に参加できるよう、早寝早起き朝ごはん。よろしくお願いします。
5月15日 四宮小学校交流
今年度も昨年度に引き続き、四宮小学校との交流をおこないます。
今回は、本校の体育館に来てもらい、追いかけ玉入れや、カードのひっくり返し競争など
楽しいゲームでの交流でした。
5月14日 運動会に向けて1
団体演技の練習の様子です。上手に踊っている子が増えています。
GReeeeN「あいうえおんがく」YOASOBI「アイドル」
Mrs.GREEN APPLE「ライラック 」
nobodyknows+「ココロオドル」ソーラン
の曲が聞こえてきます。
1,2年生
1,2年生
3,4年生
5,6年生
5月13日 1年生生活科
1年生「さいてほしいな わたしのはな」
この学習では、子どもが自分で植物を育てることで、植物が生命をもっていることに気づき、植物に親しみをもって、大切にしたいと思うことをねらいとしています。1年生はあさがおの種をまきました。
年間を通して行いますので、長期休業中はご家庭でお世話をお願いすることになります。その際は、よろしくお願いいたします。
5月12日 外国語・外国語活動
外国語科(英語)は四宮小学校から英語専科の先生に来てもらい学習しています。昨年度と同じ先生です。
ALT(Assistant Language Teacher)英語指導補助の先生にも来てもらっています。昨年度のALTの先生から変わりました。
5年生「アルファベット」ABC Songを聞いて、歌います。
6年生「This is me!」好きなものや宝物などについて紹介し合おう。
3年生「Hello!」あいさつをしよう。
4年生「Hello,world!」あいさつをして、友だちの好きなものをたずねよう。
5年生
6年生
3年生
4年生
5月9日 3年生 理科社会科
2年生までの生活科の学習から3年生では理科と社会科に変わりました。
理科「生き物をさがそう」虫めがねを使って観察しています。
社会科「わたしのまち みんなのまち」屋上から学校のまわりの様子を観察しています。
理科
社会科
5月8日 耳鼻科検診 眼科検診
4月から校医による各検診を実施しています。
本日は、耳鼻科・眼科の検診を行いました。
検診結果で疾患があった場合は、受診し処置を受けるようにしてください。
6月から水泳指導が始まる学年もあります。水泳指導が始まるまでに受診をお願いします。
耳鼻科検診
眼科検診
5月7日 クラブ活動
今年度、最初のクラブ活動です。4・5・6年生の児童が協力し、創意工夫を生かしながら自発的、自治的に共通の興味・関心を追求することを楽しみます。
本校には5つのクラブがあります。委員会活動と同様に、6年生がクラブ活動も引っ張ってくれています。
外ボール
バスケットボール
バドミントン
レクリエーション
ものづくり
5月2日 学校運営協議会(コミュニティスクール)
今年度から本校でも学校運営協議会が設置されました。
本校は、来年度、四宮小学校と一緒になるので、協議会も四宮小学校と合同で行います。
今日は1回目の協議会で、2校の学校運営方針や学校の現状について聞いていただきました。
委員さんからも統合に向けた、2校のつながり(子ども、保護者、地域)についてのご意見もいただきました。
5月1日 PTA予算総会
昨日の参観懇談後、PTA予算総会を行いました。
出席ありがとうございました。
本校のPTAは本部役員以外の委員さんはいません。
PTA行事には、保護者の皆様からボランティアを募って運営しています。
今年も、親子行事、子どもまつり。さらに、統合前イベントなど予定しています。
その際は、多数のご協力をお願いします。
PTAも「子ども、保護者、教員」みんなで楽しくやっていきましょう。
4月30日 授業参観
本日は、たくさんの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。
子どもたちは、いつも以上に張り切って学習に向かっていました。(いつも頑張っています。)
1年生 『「あ」をつくろう』
2年生 「音読はっぴょうかい」
3年生 「漢字に1画たして漢字をつくろう」
4年生 詩「レモン」
5年生 「漢字に1画たして漢字をつくろう」
6年生 「絵記号の意味を考えよう」
4月28日 大阪関西万博3年生4年生
東ゲートから入園
大屋根リングを通って
フィリピン
モザンビーク
空飛ぶ車
休憩
大屋根リングの上から
ガンダム前
よしもと
PASONA
お弁当
4月25日 大阪関西万博5年生6年生
大阪府から、2025年大阪・関西万博(日本国際博覧会)において、次世代を担う子どもたちが、世界の最先端技術や価値観などに直接触れる体験を重ねることで、新しい未来社会の創造に向け、自らの将来にチャレンジできるよう、大阪の子どもたちに大阪・関西万博の入場券(チケットID)が配付されました。
4月24日 1年生給食
昨日から1年生も給食が始まりました。カレーライスです。
給食は子ども達自身で配膳します。慣れてくると手際よくできるようになってきます。
牛乳もしっかり飲みましょう。
4月23日 1年生を迎える会
1時間目に「1年生を迎える会」を行いました。
まずは6年生から、歓迎の言葉がありました。それから、1年生に小学校生活を楽しんでもらおうと、北巣本小学校に関する「〇×クイズ」を出すなど、あたたかく迎えることができました。終了後、6年生に学校探検に連れて行ってもらいました。
今日から、1年生も給食が始まります。午後の授業も始まります。
4月22日 国語科
1年生 ひらがなの学習
2年生「風のゆうびんやさん」お話をたしかめながら音読します。
3年生「すいせんのラッパ」様子を想像して音読します。
4年生「こわれた千の楽器」人物の気持ちを想像して音読します。
5年生「おにぎり石の伝説」人物の心情の変化を想像して音読します。
6年生「さなぎたちの教室」表現に着目して朗読します。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
4月21日 縦割り活動KKS
今日の20分休みはKKS(きらきら北巣本)活動がありました。
KKS活動とは、KKS委員会が企画運営を行う1年生から6年生までの異学年交流です。
今年度の第一回目は自己紹介と教室内の遊びです。
活動メンバーの名前は覚えることができたかな。
4月18日 すくすくウォッチ
「すくすくウォッチ」は、子どもたちに、各教科の学力に加え、ことばの力や、文章や情報を読み取り考える力、様々な情報を活用する力、そして、「見えない学力」と言われるねばり強さや好奇心などを育む、大阪府としての取り組みです。
5年生は国語・算数・理科・わくわく問題(教科横断型問題)
6年生はわくわく問題(教科横断型問題)
6年生は、昨日に続いての調査ですが、5年生も6年生も、しっかり取り組めていました。
4月17日 全国学力・学習状況調査
公立小学校の第6学年を対象とした全国学力・学習状況調査が行われました。
教科は国語算数理科で、第6学年までに習得した知識・技能を実生活の様々な場面で活用する力を問う出題でした。
本校の子どもたちも、一生懸命考え、最後まで諦めずに考えていました。
調査結果は、今後の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てます。
4月16日 委員会活動
今年度1回目の委員会活動を行いました。5・6年生の児童が、自分たちの学校をよりよくするために主体的に活動します。今回は、委員会でやっていきたいことや、役割分担を考えました。
6年生が最高学年として委員会活動を引っ張ってくれています。
児童会
KKS(キラキラ北巣本)
図書
保健・給食
体育
放送
4月15日 学生ボランティア
四天王寺大学に在籍している学生さんがボランティア活動に来てくれています。
授業中は子どもに寄り添ってもらい、休み時間は一緒に走り回ってくれています。
ありがとうございます。
4月14日 算数科
1年生「わくわくがっこう」教科書の絵を見て、何がいくつあるか数えています。
2年生「ひょうとグラフ」数をわかりやすく表す仕方を考えます。
3年生「九九の表とかけ算」九九の表を使って、かけ算についていろいろ調べます。
4年生「一億をこえる数」一億をこえる数の読み方や表し方について調べます。
5年生「整数と小数」小数点の位置に目をつけて、整数と小数の仕組みを調べて整理します。
6年生「対称な図形」整った形の特徴を調べます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
4月11日 二測定
二測定を行っています。今年度、最初の測定です。1年で、どれぐらい大きく成長するかな。
1年生は教室で「保健室の使い方」の話を聞いてから身長体重を測りました。
測定結果を記録した「成長の記録」を持ち帰ります。確認後、学校に返却してください。
新年度、たくさんの保健行事(検診・検査)が続きます。保護者の皆様のご協力をお願いします。
保健室の使い方
二測定
4月10日 1年生
1年生も少しずつ、学校のリズムに慣れてきています。
学校に来たら、ランドセルの中の物を片付けます。連絡帳を出し、座って待っています。
早く終わっている子は、本を読んで待っています。
同じことを繰り返し行い、スムーズにできてきています。
下校の準備も早くなってきています。
登校後の様子
下校時の様子
4月9日 離任式
昨年度までお世話になった教職員4名が来校し、2年生から6年生の子どもたちに、一人ひとりご挨拶をいただきました。
子どもたちはしっかり話を聞き、別れを惜しんでいるようでした。とても暖かな離任式になりました。
これまで、北巣本小学校で子どもに寄り添って頂きありがとうございました。新しい場所での、ご活躍を祈念しております。
4月8日 始業式
2年生から6年生は、今日から新学年のスタートになります。
始業式では「最後の1年。楽しく過ごそう。」という話をしました。
来年度のスタートは、四宮小学校の子ども達と一緒です。新しいスタートを切るためにも、充実した1年間にしていきましょう。
また、新しく赴任した教職員の紹介をしました。今年度は2名の教員が去り、3名の教員を迎えました。子どもたちは、一人ひとりの挨拶をしっかり聞くことができていました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
4月4日 入学式
校庭の桜が満開の中、第52回入学式を迎えることができました。
今年の1年生は20名。式中は、行儀よく座り、しっかりお話を聞くことができました。
次の登校は4月8日(火曜日)。登校班のお兄さん、お姉さんと一緒に登校しましょう。
「あいさつ」「返事」「なりたい自分になる」頑張りましょう。
今年度も昨年度に引き続き、よろしくお願いいたします。
北巣本小学校 校長 山本健太郎
この記事に関するお問い合わせ先
門真市立北巣本小学校
〒571-0073 大阪府門真市北巣本町2-11
電話:072-882-7427
更新日:2025年10月08日