日々の活動【2025年度】
4月30日 授業参観
本日は、たくさんの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。
子どもたちは、いつも以上に張り切って学習に向かっていました。(いつも頑張っています。)
1年生 『「あ」をつくろう』
2年生 「音読はっぴょうかい」
3年生 「漢字に1画たして漢字をつくろう」
4年生 詩「レモン」
5年生 「漢字に1画たして漢字をつくろう」
6年生 「絵記号の意味を考えよう」
4月28日 大阪関西万博3年生4年生
東ゲートから入園
大屋根リングを通って
フィリピン
モザンビーク
空飛ぶ車
休憩
大屋根リングの上から
ガンダム前
よしもと
PASONA
お弁当
4月25日 大阪関西万博5年生6年生
大阪府から、2025年大阪・関西万博(日本国際博覧会)において、次世代を担う子どもたちが、世界の最先端技術や価値観などに直接触れる体験を重ねることで、新しい未来社会の創造に向け、自らの将来にチャレンジできるよう、大阪の子どもたちに大阪・関西万博の入場券(チケットID)が配付されました。
4月24日 1年生給食
昨日から1年生も給食が始まりました。カレーライスです。
給食は子ども達自身で配膳します。慣れてくると手際よくできるようになってきます。
牛乳もしっかり飲みましょう。
4月23日 1年生を迎える会
1時間目に「1年生を迎える会」を行いました。
まずは6年生から、歓迎の言葉がありました。それから、1年生に小学校生活を楽しんでもらおうと、北巣本小学校に関する「〇×クイズ」を出すなど、あたたかく迎えることができました。終了後、6年生に学校探検に連れて行ってもらいました。
今日から、1年生も給食が始まります。午後の授業も始まります。
4月22日 国語科
1年生 ひらがなの学習
2年生「風のゆうびんやさん」お話をたしかめながら音読します。
3年生「すいせんのラッパ」様子を想像して音読します。
4年生「こわれた千の楽器」人物の気持ちを想像して音読します。
5年生「おにぎり石の伝説」人物の心情の変化を想像して音読します。
6年生「さなぎたちの教室」表現に着目して朗読します。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
4月21日 縦割り活動KKS
今日の20分休みはKKS(きらきら北巣本)活動がありました。
KKS活動とは、KKS委員会が企画運営を行う1年生から6年生までの異学年交流です。
今年度の第一回目は自己紹介と教室内の遊びです。
活動メンバーの名前は覚えることができたかな。
4月18日 すくすくウォッチ
「すくすくウォッチ」は、子どもたちに、各教科の学力に加え、ことばの力や、文章や情報を読み取り考える力、様々な情報を活用する力、そして、「見えない学力」と言われるねばり強さや好奇心などを育む、大阪府としての取り組みです。
5年生は国語・算数・理科・わくわく問題(教科横断型問題)
6年生はわくわく問題(教科横断型問題)
6年生は、昨日に続いての調査ですが、5年生も6年生も、しっかり取り組めていました。
4月17日 全国学力・学習状況調査
公立小学校の第6学年を対象とした全国学力・学習状況調査が行われました。
教科は国語算数理科で、第6学年までに習得した知識・技能を実生活の様々な場面で活用する力を問う出題でした。
本校の子どもたちも、一生懸命考え、最後まで諦めずに考えていました。
調査結果は、今後の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てます。
4月16日 委員会活動
今年度1回目の委員会活動を行いました。5・6年生の児童が、自分たちの学校をよりよくするために主体的に活動します。今回は、委員会でやっていきたいことや、役割分担を考えました。
6年生が最高学年として委員会活動を引っ張ってくれています。
児童会
KKS(キラキラ北巣本)
図書
保健・給食
体育
放送
4月15日 学生ボランティア
四天王寺大学に在籍している学生さんがボランティア活動に来てくれています。
授業中は子どもに寄り添ってもらい、休み時間は一緒に走り回ってくれています。
ありがとうございます。
4月14日 算数科
1年生「わくわくがっこう」教科書の絵を見て、何がいくつあるか数えています。
2年生「ひょうとグラフ」数をわかりやすく表す仕方を考えます。
3年生「九九の表とかけ算」九九の表を使って、かけ算についていろいろ調べます。
4年生「一億をこえる数」一億をこえる数の読み方や表し方について調べます。
5年生「整数と小数」小数点の位置に目をつけて、整数と小数の仕組みを調べて整理します。
6年生「対称な図形」整った形の特徴を調べます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
4月11日 二測定
二測定を行っています。今年度、最初の測定です。1年で、どれぐらい大きく成長するかな。
1年生は教室で「保健室の使い方」の話を聞いてから身長体重を測りました。
測定結果を記録した「成長の記録」を持ち帰ります。確認後、学校に返却してください。
新年度、たくさんの保健行事(検診・検査)が続きます。保護者の皆様のご協力をお願いします。
保健室の使い方
二測定
4月10日 1年生
1年生も少しずつ、学校のリズムに慣れてきています。
学校に来たら、ランドセルの中の物を片付けます。連絡帳を出し、座って待っています。
早く終わっている子は、本を読んで待っています。
同じことを繰り返し行い、スムーズにできてきています。
下校の準備も早くなってきています。
登校後の様子
下校時の様子
4月9日 離任式
昨年度までお世話になった教職員4名が来校し、2年生から6年生の子どもたちに、一人ひとりご挨拶をいただきました。
子どもたちはしっかり話を聞き、別れを惜しんでいるようでした。とても暖かな離任式になりました。
これまで、北巣本小学校で子どもに寄り添って頂きありがとうございました。新しい場所での、ご活躍を祈念しております。
4月8日 始業式
2年生から6年生は、今日から新学年のスタートになります。
始業式では「最後の1年。楽しく過ごそう。」という話をしました。
来年度のスタートは、四宮小学校の子ども達と一緒です。新しいスタートを切るためにも、充実した1年間にしていきましょう。
また、新しく赴任した教職員の紹介をしました。今年度は2名の教員が去り、3名の教員を迎えました。子どもたちは、一人ひとりの挨拶をしっかり聞くことができていました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
4月4日 入学式
校庭の桜が満開の中、第52回入学式を迎えることができました。
今年の1年生は20名。式中は、行儀よく座り、しっかりお話を聞くことができました。
次の登校は4月8日(火曜日)。登校班のお兄さん、お姉さんと一緒に登校しましょう。
「あいさつ」「返事」「なりたい自分になる」頑張りましょう。
今年度も昨年度に引き続き、よろしくお願いいたします。
北巣本小学校 校長 山本健太郎
この記事に関するお問い合わせ先
門真市立北巣本小学校
〒571-0073 大阪府門真市北巣本町2-11
電話:072-882-7427
更新日:2025年04月30日