2025年 1学期

更新日:2025年04月24日

4月23日 水曜日

ベルマークと初めての給食

昨日、朝、子どもたちの登校してくるのを待っていると、地域の方が学校を訪ねてきてくださいました。

すると、ベルマークをたくさん集めてくださっていました。集めたベルマークは、子どもたちのために、ボールを買ったり、カラーコーンを買ったり、子どもたちが日ごろ使えるものを購入しています。

ベルマーク、子どもたちのためにありがとうございます。有効に使わせていただきます。

 

 

朝から大騒ぎです。

昨日は、栄養教諭の先生が1年生のクラスで、給食クイズをしてくれました。給食室で使っていた大きなしゃもじもみんな持たせてもらったそうです。

今日は、初めての給食が食べられると、どこの教室をのぞいても、給食の話ばかりでした。

2時間目くらいから、ニンニクやしょうがの良いにおい、カレーのにおいもしてきます。

3時間目の休み時間には、おなかすいた。早く給食にしてよ。言っている子もたくさんいました。

12時になると、手をきれいに洗って、エプロンをつけます。給食当番以外の子は、机の上にナフキンをひいて、静かに待っています。

給食棟に取りにいって、自分たちで配りました。

準備ができたら、牛乳パックの開け方の説明です。みんな丁寧にできました。こぼれないように上手に開けていました。

給食も、おいしい。おいしいともりもり食べてくれました。

 

 

 

4月21日 月曜日

給 食

本校の給食は、毎日学校で手作りされています

給食の時間には、クラスの中の半分の子が給食当番をします。その他の子は、静かに給食をまっています。

今日の給食は、手巻き寿 です。

海苔がついています。ご飯を少なめにのせて、3色の具をのせて手巻きずしです。3年生の教室に行ったら、栄養教諭の先生が、海苔の巻き方の説明をしてくれましたが、めいいっぱいお米をまいて、太巻き寿司のようになっている子、

上手にまけません。と小さな声で、私に助けをもとめに来た子、

おれ、もういいや、と言いながら、海苔を小さく刻んで、具も全部混ぜてどんぶりにして食べている子

みんな、楽しそうに食べていました。

今週は、1年生の給食が始まるからか、子どもの好きな給食オンパレードです

月 手巻き寿司

火 しょうゆラーメン

水 カレーライス

木 チキンカツ

金 麻婆豆腐

月 チャーハン

人気のメニューが続きます。子どもたちも、この献立を聞くと、みんな目をかがやかせて、ガッツポーズをします。

職員室では拍手が起きていました。

写真は、職員室前と給食棟前の掲示板の前の写真です。

季節の行事に合わせた献立を工夫して提供してくれます。

毎年、とても楽しみです。

給食棟の前には、カレーのつくり方。カレールーも手作りです。給食でも、ルーから手作りのところは珍しいそうです。

とてもおいしいカレーです。

カレーと同じくらい人気なのが麻婆豆腐です。学校の麻婆豆腐にはキャベツがたっぷり入っています。これまた、とてもおいしいです。

 

 

4月18日 金曜日

すくすくウォッチ

今日は、5年生がすくすくウォッチを行いました。昨日の6年生と同じような学力テストです。

国語と算数、理科 そして、わくわく問題を行いました。

5年生も、緊張してテストを受けていました。しっかりとした筆圧で頑張っていました。

国語と算数も1時間で2教科します。テストが終わったら、ホッとしていました。

 

今日は、とても暑くて、半そでの人が多かったです。運動場での体育や休み時間の後は、汗をたくさんかいています。

水分の補給もしっかりしてほしいと思います。

 

また、今日は、参観と懇談がありました。たくさんのおうちの方が来てくださいました。

受付の時間になると、おうちの方が来たかどうかを心配して、受付まで見に来ていました。

おうちの方の顔を見ると安心して教室に走って行っていました。

来週は、1年生も給食が始まります。

 

 

 

4月17日 木曜日

全国学力調査

今日は、全国学力・学習状況調査が実施されました。このテストは全国の小学校6年生と中学校3年生に実施されます。全国の2万8149校、200万7000人の児童・生徒が参加します。調査は、国語、算数、理科の三教科を実施します。教室を見ると、テスト時間が黒板に掲示してあって、テレビに時間が出ています。どの教室も緊張感のある雰囲気でした。教室をのぞくと、一心不乱に頑張っている子、目で疲れました。と、訴えてくる子、全部終わって、机の隅に置いて、姿勢を正して待っている子など、いろいろです。

3時間続けてのテストで、みんな疲れた様子でした。テストが終わってから、今日の給食は「きなこ揚げパン」でした。みんなが大好きなメニューで、少しほっこりできたかなと思います。

 

 

4月16日 水曜日

授業の様子

6年生の教室に行くと、学力テストに向けて、同じような形式の問題を解いて、先生が解説をしているところでした。学力テストは、算数の問題も、問題文をしっかりと理解しないとできません。問題文を読むところも指名された子が、大きな声で読んでいました。

ついつい、数字だけ見て計算をしてしまう子がいます。そのようなことがないように練習です。

1年生の教室も算数の時間でした。教科書を開いて、まっすぐ手を挙げて、みんなに聞こえる声で発表する。

みんな頑張っていました。

 

4月15日 火曜日

1年生をむかえる会

昨日は、1年生をむかえる会をしました。2年生から6年生で、1年生に向けて、校歌を歌って紹介しました。とても大きな声で、1年生を歓迎する気持ちがこもっていました。

そのあと、みらい小学校クイズ。1年生は、答えがわからないのか、答えたらよいのかどうかもわからないのか、2年生から6年生の正解した時の盛り上がりに驚いている様子でした。舞台上のひな壇に1年生が並んで座っていました。2年生から6年生の子の顔が全部見えます。そのせいか、1年生は終始、緊張した様子でした。

最後は、恒例の「もりのくまさん」の全校合唱です。伴奏が聞こえなくなるほど、大きな声で歌っていました。

 

次の時間は、6年生が1年生の手をひいて、校内探検をしていました。校長室にも来てくれました。やさしいお兄さんやお姉さんに手をひかれて、1年生の子もにこにこです。緊張もほぐれたようで安心しました。

6年生は、場所だけでなく、いろいろなことを説明してくれています。廊下は、走ったら危ないよ。校長室や職員室に用事があるときには、自分んお名前をいうんやで。

丁寧に教えてくれています。

私自身も、小学校の頃は、6年生のお兄さんやお姉さんが大好きで、いつも甘えていたことうを覚えています。

きっと、今日の校内探検から仲良くなって、1年生は、6年生のことをどんどん真似して、小学生らしくなってくると思います。

6年生のやさしさが1年生を安心させてくれたのだと思います。6年生も、日に日に6年生としての自覚がでてきました。

 

3の1 3年生も教科担任制を取り入れています。この時間は1組で3組の先生が理科をしています。

 

3の2 担任の先生が、毎日黒板にメッセージを書いています。この時間は、体操服袋のをどんな風に置いたらよいのか、みんなで考えていました。

 

 

3の3 1組の先生が社会の授業をしています。これからの授業ではどんなことを学習するのかオリエンテーションです。

 

 

4の1 体育の授業の前に先生からのお話。みんなしっかり聞いています。

 

 

4の2 漢字の勉強をしていました。人が動いて働く。漢字のつくりのことや、同じ読み方で違う感じを探していました。

 

 

4の3 係が決まりました。どんなお仕事をするのか、同じ係の子が集まって相談をしていました。

 

 

4月11日 金曜日

桜の花も散り始めました

桜の花も散り始めました。緑の葉っぱがきれいに出てきています。教室では、授業が始まっています。

1年生は、心電図をとりました。静かに並んで、検査を待っていることができました。一週間、緊張した毎日だったと思います。気温の変化もあって、疲れがでるころです。明日のお休みは、ゆっくり体を休めてほしいと思います。

 

 

8時20分ごろ 先生が出勤してきました。

 

 

8時30分、登校班がきました。

 

8時33分ごろ

8時35分ごろ

家の人も一緒に登校してきてくれました。

 

8時50分 授業が始まります。

2の1の教室

今日も元気に頑張りましょう。

2年2組

 

4月10日 木曜日

朝の登校時間

本年度から8時30分に登校することになりました。保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、順調に新学期がスタートしました。

8時20分ごろ、家の人に送ってもらって一人、学校に来ました。新しいクラスはどんなクラス。と話して、8時30分になるのを待っていました。

先生たちは、職員室で朝の準備をして、教室でみんなを迎える用意をします。

8時30分に先生たちも廊下や下足室、正門の前に立って子どもたちを迎えます。

おはよう。

今日も頑張ろう。

と、とても気持ちの良い朝です。

6年生のお兄さんお姉さんが、1年生の子の手を引いて、学校まで一緒に来てくれます。

8時40分に門を閉めます。

10分間の間に、みんなが登校しますが、特に問題なく、教室にむかうことができています。

ご協力に感謝しています。ありがとうございます。

 

 

 

体育館、真ん中の花道を通って入場しました。

 

お別れのメッセージや花束をプレゼント。

 

最後に校歌のプレゼント。

 

力強く歌っていました。

お世話になりました

 

 

 

4月9日 水曜日

離任式

今日は、みらい小学校を去られた先生方が来てくださいました。2年生から6年生が体育館に集まって、離任式を行いました。

ご都合で全員の先生が参加していただくことはできなかったのは残念でしたが、お別れしてから、10日ほどしかたっていないのに、すごく懐かしい気分になりました。

体育館に拍手に迎えられて入場をしました。長くみらい小学校に勤務した先生から順番にお話をしてもらいました。8年、7年、6年、5年、4年、1年。

この間に、コロナウィルス感染症があり、学校が、通常のように授業ができない時期がありました。登校時に地震があり、学校に来てから、早めに下校をすることになった日もありました。大きな台風が来たこともあります。このみらい小学校に勤務している間に、たくさんのことがあったそうです。そんなお話もしてくれました。

みらい小学校の子とお別れするのがとてもさみしそうでした。

先生方からの最後のメッセージを大切にしていきたいと思います。

最後に、校歌のプレゼントをしました。

泣きながら一生懸命歌っている子もいました。退場するときにも、一人ひとりの顔をみながら体育館を後にしました。

先生方、お世話になりました。お元気で。

 

 

 

 

始業式は運動場で行いました。

桜もきれいで、さわやかな日差しのもとでの始業式です。

みんな、新しい担任がとても気になる様子です。

 

南門の桜もとてもきれいです。

 

 

1の1 みんな姿勢よく先生の話を聞いていました。

 

 

1の2 プリントのしまいかた、机の上の整頓の仕方を勉強しています。

 

 

1の3 この後は、トイレの使い方を勉強します。学校には、和式のトイレもあります。

 

 

運動場でクラス発表

運動場に学年ごとで、クラス発表をします。みんなどきどきです。

 

 

新しい担任の先生とクラス発表。みんなにこにこです。

 

 

みらいをつくる

 

 

4月8日 火曜日

始業式

いよいよ令和7(2025)年度がスタートしました。

登校時間も8時30分からになりました。登校班では、お兄さんお姉さんが、1年生の手を引いてきてくれました。1年生は教室へ、2年生から6年生は運動場で始業式を行います。中には、1年生を下駄箱の靴を入れるところまで見届けてくれた子もいます。

始業式では、学校教育目標「みらいをつくる」について話をしました。

みんながたのしい くらす 学年 学校 をつくる

自分のみらいは自分でつくる

世界中の人がくらしやすいみらいつくる

みんなで、頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

4月7日 月曜日

4月4日に入学式を行いました

4月4日に入学式に行いました。本年度も92名の新入生を迎えることができました。当日は元気に登校してきてくれました。

子どもたちが毎日楽しく登校できるように、ご家庭と協力して見守っていきたいと思います。

 

この記事に関するお問い合わせ先

門真市立門真みらい小学校
〒571-0054 大阪府門真市浜町22-41
電話:06-6902-2890