2024年1学期

更新日:2025年04月24日

熱中症に気をつけながら、短い時間で思いっきり楽しく。

 

保健委員さんがつくってくれました。保健室前に掲示してあります。

7月19日 金曜日

1学期 終業式

今日の終業式は、リモートでおこないました。

体育館でみんなの顔を見て話したかったのですが暑さ対策で、教室でおこなうことにしました。

生活委員さんから夏休みの過ごし方について呼びかけをしてくれました。

 

朝、正門前にいると、みんなが挨拶をしてくれます。

「先生、あの子しんどそうやで」

「兄弟げんかしてたけど、大丈夫かな」

と、登校班の中で気づかってくれている様子がわかります。

今日も、元気に挨拶をしてくれました。地域の方にも、おまわりさんにも、ていねいに挨拶をしてくれます。

顔を見てにこっと笑ってくれるとすごくうれしいです。

2学期も元気に登校してくれることを待っています。

 

 

 

7月18日 木曜日

気づけば一週間も更新していませんでした。

毎日暑い日が続いています。今週に入ってから、朝のせみの声が元気なこと。子どもたちもせみのうるささに耳をふさいでいます。

「せみはうるさいけど、ずっと地面の中ですごしてて、やっと出てきて、何日かで、しんじゃうね。それは一生けん命、鳴くでしょ。」と話すと、「そうだよね。せみ、がんばれ」と、声をかけていました。

 

オリンピック支援員 北出雅人さん来校

3年生にお話をしてくださいました。スポーツを続ける中で、心の持ち方もとても大切だと、伝えてくださいました。ありがとうの水の話から、人も、優しい言葉よい言葉を伝えていきましょう。と言うお話。ありがとう、感謝してます、自分はついてる。など、常に前向きな言葉で、自分自身のモチベーションを上げることも大切だと言うこと。などたくさんたくさんお話をしてくださいました。私は、講演の前に、少しお話ができ、その中でとても印象に残ったことがあります。一流のアスリートは、とにかく、いい人が多い。優しい人が多いですよ。ということです。3年生のみんなは、お話を聞いてどんな言葉が心に残ったでしょうか。北出先生にあくしゅを求めていた子もいます。きっと、心にひびいたお話だったのでしょう。

ほけんのおはなし

保健室の先生から1年生に、プライベートゾーンのお話がありました。「世界にたった一つだけのあなたのこころと体を、大切にしてください」というメッセージこめて、わかりやすく楽しい授業でした。1年生のプールの授業を前に(1年生は2学期から)しっかり学習しました。

プログラミング教室

車にプログラミングしたデータをうつすと、動きます。めいろのような道をはみ出さないように、プログラミングします。なぜか、反対に曲がってしまう車があったり、交差点でぐるぐる回って前に進めなかったり。プログラミングの方法をまちがえたというより、右と左をまちがえてプログラムを組んでしまった子や、右に曲がるための角度の指示がうまく出せなかったり、90°がどのくらいで、180°がどのくらいかをわかって無いようでした。

 

 

 

7月10日 水曜日

非行防止教室 と 本の紹介カード

門真警察の方に来ていただいて非行防止教室をしました。夏休みを前に、トラブルに巻き込まれない、トラブルをおこさないために、お話をしてくださいました。

 

図書室に、本の紹介カードがあります。自分の好きな本を紹介してくれています。形や色も自由ですてきです。もうすぐ夏休み。ゆっくり本を読む時間もとれることでしょう。

下足室の前には、今年の課題図書も展示しています。自分の好きな本を見つけて欲しいです。少しだけ、いつもより、字がおおい本や長いお話にも挑戦して見てください。図かんもおもしろいですよ。新しいジャンルにも挑戦して欲しいと思います。

 

 

 

7月9日 火曜日

読み聞かせ

今朝は読み聞かせのボランティアのみなさんが来てくださいました。6年生と5年生に読んでくださいました。どのクラスも、見入ってました。中には、早口言葉の下りで、一緒に言っている子もいました。とても楽しそうでした。2学期にも、読み聞かせに来てくださいます。ありがとうございます。

 

6年1組にかわいいコーナーがありました。

 

 

 

7月8日 月曜日

車いす体験

5年生が車いすの体験をしています。体育間に設置された段差を、超えることができるか。トイレに入ることができるか、いろいろなところを挑戦していました。

学校の体育館には、車いすのマークがついています。車いすで入れる印です。でも、ドアを押さなければトイレに入れません。車いすを押しながら、ドアを開けて入ろうとしたけれど、なかなか入ることができませんでした。今日の、体験の中で気づくことができました。

以前に、車いすを使っている子を担任したことがあります。修学旅行に行きました。

東京都内班別行動をしました。彼の話では、東京の中は、全部車いすで回れた。トイレも駅も、バスもこまらなかった。と。でも、楽しみにしていたディズニーランドでは、おみやげに手がとだかなくて、いちいち友だちに取ってもらわなければならなかった。車いすようのトイレはたくさんあったけど、中で着がえている人がいたり、2人で入ってお化粧をしていたりして、なかなか、トイレが開かなくてこまったと。いっていました。

車いすに乗る人、押す人を体験に、いろいろな気づきがあったことでしょう。この気づきを、少しでも、みんなが過ごしやすい、動きやすい環境づくりを考えて欲しいと思います。自分たちにできることを見つけて欲しいと思います。

 

 

 

 

 

7月5日 金曜日

未来教室

本校には日本語教室があります。韓国・朝鮮 中国 など、外国につながりのある子が本校にもいます。その子たちが学習する教室です。その教室のことを昨日、木村先生が全校児童にお話をしてくれました。

日本語教室のことを未来教室と読んでいます。日本語の勉強もします。本を読んだり、教科書を使って勉強をしたりします。また、つながりのある国についても学習します。その国の文化を学んだり、言葉や音楽を学んだりしています。日本で生まれて日本で育った子も自分のつながりのある国について学ぶことも大切です。

日本語教室での、勉強の様子は、他のクラスでも授業をしている時間でなかなか見る機会がないけれど、教室の中の様子も写真で紹介してくれました。

 

七夕メニュー

今日の給食は、七夕メニューです。

そうめんの中、お星様がありました。調理員さん達が、切ってくださったそうです。

昆布のたきこみご飯も、さわらの煮付けも、フルーツミックスもみんな、おいしかったです。

教室をのぞきに行ったら、ハート形のねぎがあったと、喜んでいる子がいました。

 

 

7月3日 水曜日

ひまわり

ひまわりの種を植えてもらいました。

大輪のひまわりの芽が出てきました。

このひまわりは、いろいろな人の思いがはいったひまわりです。

阪神淡路大震災の時に、はるかちゃんという女の子が亡くなりました。はるかちゃんの大切にしていたオウムのえさだったひまわりの種が、芽を出し花を咲かせました。

その花の種を、はるかちゃんの思いと共に、広げ。たくさんの人がひまわりを育てて行きました。

阪神淡路大震災から年月がたって、東北の地震がありました。そのときにも、たくさんの方の命が失われました。ご家族をなくして力を落とされていた方もいます。そんな時、このひまわりの花を見て生きようと前を向けた方がいます。その方が、そのひまわりを育て、その種を広めて、命の大切さを伝えてくださっています。

縁あって、そのひまわりの種を、みらい小学校に届けてくださった方がいます。

大切に育てていきたいと思います。

 

 

 

7月2日 火曜日

マンホール

4年生の教室前が、またおもしろい取り組みをしています。

下水道へのとびら マンホールをデザインしています。ガラスケもトライくんもいます。ドクターイエローもいました。とてもすてきなデザインのものがたくさんあります。

マンホールは、昔から様々なデザインのものがあります。大学生の頃、横浜に研修に行って、マンホールの写真を片っぱしから撮ったことを覚えています。横浜らしい、船や靴のデザインのものがあった記憶があります。

最近では、カラーのマンホールがあります。さくらももこさんが自分でお金を出して、まるちゃんのマンホールをつくり、地元静岡に寄付したことが話題になったことがありました。

大阪には、きん肉マンのマンホール、東大阪のはラグビー選手のイラスト。鳥取には、ゲゲゲの鬼太郎の一反もめんやねこむすめのものがあるそうです。

金型をつくり、カラーで塗るとお金はかかりますが、個人でもマンホールはつくれるようです。4年生がデザインしたマンホールをつくることも、夢ではないかもしれません。

 

 

6月27日 木曜日

七夕

本当は、大きな笹をかざれるとよいのですが、画用紙で笹をつくりました。

子どもたちのかい短冊をかざりました。

校長室前にかざってあります。

世界平和

学校中の人が仲良くなれますように

プロきしになれますように

サッカーの日本代表になれますように

逆上がりができますように

願い事も様々です。

この笹に、かざりをつけてくれる子がたくさんいます。家でつくって、持ってきてくれた人もいます。かわいいひこぼしやおりひめもいました。

ながめているだけで、ほっこり優しい気持ちになれます。

 

みんなの願いがかないますように。

 

 

 

6月26日 水曜日

猛獣がり

20分休みに猛獣がりをしました。

しまうま 4人集まります。

マントヒヒ 5人集まります。

いろんな学年の子と集まることができたら、ミッション達成です。

6年生のお兄さんやお姉さんが、1年生の子の手をつないで、参加してくれていました。

とても楽しい時間でした。

 

 

 

 

6月25日 火曜日

大阪ブルテオン(パナソニックパンサーズ)来校

今日は、大阪ブルテオンの選手3名が来てくれました。6年生に2時間目と3時間目の2時間バレーボールを教えてくださいました。

選手のみなさんの背の大きさにびっくり。

ボールを使って、アンダーパスやオーバーパスの練習をしました。初めて、バレーボールをする子もいたようですが、みんな楽しそうにやっています。その後、ジャンプサーブも見せてくださいました。すごいはく力です。

バレーボールは、コート中で、パスを回し攻撃します。サーブだけで、点をとれる場合もあります.サーブもとても早く、今日も何度か写真を撮ろうと思いましたが、一枚もきちんととれませんでした。とにかく、球技の中でも、コート中でもっとも速く

ボールが動くスポーツです.ここのところ、テレビでバレーボールの試合が放送されていますが、ぜひ、目の前で、速いボールの動きや、正確なトス、力強いアタックを見て欲しいと、思っていました。今日は、実際に、見せてもらえて、また、体験もできて、とてもよい機会になったと思います。

記念に、サインもしていただきました。また、6年生の教室や、職員室の前で披露します。

大阪ブルテオンのファイルもいただきました。名前が変わったばかりなので、ブルテオンをいただけたのは、初めてなのかもしれません。

大阪ブルテオンのみなさん、今日はありがとうございました。

 

 

6月24日 月曜日

ワイワイパーティー

土曜日に、ワイワイパーティーがありました。門真市には、外国にルーツのある人がたくさんいます。学校にも、いろいろな国にルーツのある人がいます。自分の持っているルーツを大切にしていこう、いろいろな国の文化を知ろうと、ワイワイパーティーはおこなわれています。門真市の児童・生徒が160人、保護者や先生たち大人も200人くらい集まりました。いろいろな国の文化について、実際に体験しながら学んでいきいました。

グループも、他の学校の人とも一緒にまわります。たくさん友だちもできたことでしょう。

ワイワイパーティーに参加した子が

「先生、ワイワイたのしかったし、うれしかった。」

と朝一番に言いに来てくれました。そして、たくさん自分のルーツのある国のお話もしてくれました。

自分のルーツを大切にすることはとてもすてきなことです。そして、周りの人のこともお互いに大切にしていくことが大切です。

12月にも、ワイワイパーティーがおこなわれます。ぜひ、参加してください。

 

外国にルーツのある人も、ない人も、たくさん集まりました。

中国こま

教育長も中国こまに挑戦してくれました。

ノルティギ 韓国

マットに板をおいて、真ん中は、人がおさえています。シーソーのように、両はしに乗った人が交代でジャンプします。

一人で飛ぶのはなかなか難しいので、先生に手をつないでもらってタイミングを合わせます。

韓国の楽器

チャンゴ・プク・チン・ケンガリの演奏の体験です。

ゴッタ ネパール

石を同時に投げて、一度にいくつとれるのかをきそうゲームです。

とうき 韓国・朝鮮

矢を投げて、つぼに入れる韓国のあそびです。

韓国語でのお買い物体験。

中国語でのお買い物体験。えん筆やものさしを選んで買います。えん筆もものさしも中国のものです。

えん筆が人気でした。

トゥロン フィリピンのおやつ

春巻きの皮にバナナを包んで油であげます。熱いうちにお砂糖をかけていただきます。

あまくてこうばしくておいしいお菓子です。

プールの授業がはじまりました

今年から、大日のビックエスで水泳の授業をします。プールを観覧席から撮りました。

インストラクターの方の指示で、どんどん、どんどん練習が進みます。自分のレベルにあった練習をしてもらえるので、みんな満足そうです。

 

 

 

6月21日 金曜日

大阪市下水道科学館 4年生

今日は4年生が社会見学に出かけました。大雨の中、大日までいきました。全員かっぱを着て歩いていきました。登校するときより少し、雨も弱くなった気がします。

大日から地下鉄に乗って、谷町9丁目で乗りかえ野田阪神までいきました。

日ごろ目にすることがない下水道を学びました。

きん肉マンのマンホールがありました。

そう言えば、昨日、市役所にミャクミャクさんのマンホールを見つけました。カラフルでかわいいマンホールをみつけると、楽しい気持ちになります。きん肉マンは、町中にもあるのかなぁ。さがしてみたいと思います。

スタンプコーナー

巨大マンホール

アンケートに答えるとこのカードがもらえたそうです。

 

 

 

6月19日 水曜日

5年生かえって来ました

5年生が宿泊学習からかえって来ました。朝から、「今日は5年生は学校にくる」と、5年生が来ることを心待ちにしているこがいました。

昨日の、宿泊学習2日目は、シェルメモリーをつくりました。かわいい貝がらがたくさん。思い出の作品作りです。

そしてビーチフラッグ体育館バージョン。ビーチでできなかったことが残念ですが、思いっきり楽しむことができました。

ボールを何回かまわせるかゲームでは、はじめは得意なこだけでやっていたけど、だんだんみんなでやろう、みんなでがんばろうと、気持ちがそろってきてとても盛り上がったそうです。

 

6月18日 火曜日

宿泊学習

5年生の宿泊学習、昨日は、カレーを作りました。調理実習でも練習したかいがあって、おいしくできたことでしょう。

夜は、雨のため残念ながら、キャンプファイヤーができずに、体育館でキャンドルファイヤーをしました。

夜はしっかり休めたようですが、朝は、朝早くから起きている子も多かったようです。

雨が降っているので、今日は館内で過ごすことになります。みんな元気に過ごしています。

写真は、キャンドルファイヤーの様子と今朝のご飯です。

 

 

6月17日 月曜日

宿泊学習

5年生が宿泊学習に出かけました。みんな、わくわくした顔でした。少し、親元をはなれることとバスよいしないかなと、少し不安のある子もいるようですが、「楽しみです」と元気に出かけていきました。運動場で出発式をおこないました。お家の方もたくさん見送りに来てくださいました。大型バス2台に乗りこんで、学校を8寺30分に出発しました。

午前中に「大阪ガス科学館」に見学に出かけしっかり勉強した後、海洋センターへ向かいました。

お天気が心配です。

朝から、先生たちは、天気予報とにらめっこ。学校でお留守番の先生たちも、「お天気大丈夫かなぁ」と心配しています。

予定では、明日の予定だった「カッター」をくり上げておこないました。こぐのが難しくて、なかなか前に進まないようです。

 

 

 

 

 

6月14日 金曜日

ミラキラプログラム

今日は、本校のミラキラプログラムをおこないました。首席の先生が発案して実現しました。楽しいこと、おもしろいことをしようと考えてくれました。

休み時間に、紙ひこうきをとばしたい人と呼びかけると、体育館に200名くらい集まりました。

「楽しかったぁ」と、子どもも先生もいい顔をしていました。私は、出張で、その場にいることができなかったのですが、先生たちが、楽しかったことや、こどもたちが楽しそうにしていたことを教えてくれました。

放課後に児童クラブにいったら、紙ひこうきをとばしている子がたくさんいました。

すごく楽しかったことがわかります。

 

人間ひこうき登場

背中につばさをつけて、登場です。

こういう自由な発想がいいですね。

すごく盛り上がりました。

 

 

 

 

 

6月13日 木曜日

お話の絵

 

2年生の教室にすてきな絵がかざってありました。お話の絵です。自分の好きなお話を、絵にしました。

絵を見ると、クレヨンのタッチが強くしっかりぬってあります。

描きたいものが大きくしっかり描いています。

すみからすみかで、ていねいに描いています。

私が絵を見ていると、一生けん命に、自分の絵がどこにあるのか教えてくれます。

こんな様子から、楽しみながらていねいに描いていたことがわかります。とてもすてきな絵です。

絵を見ているだけで、私もわくわくしてきます。

 

 

 

 

6月11日 火曜日

救急救命研修

今日の授業後、教職員の救急救命研修をおこないました。

毎年、くり返しくり返しおこなっています。

 

 

 

 

6月10日 月曜日

研究授業

今日は、3年1組の国語の研究授業をおこないました。先生たちがぐるっと教室を囲んで、その中での授業は、少し緊張していたようです。

授業では、メモをとる 学習です。メモをとるポイントを学習して、実際に、メモをとりながら話を聞きました。

担任の先生が「前の時間にとったメモと、今日とったメモを比べて見てください」

というと、 前はぜんぜんメモがとれてないけど、今日はできてるー と

つぶやいた声が聞こえてきました。小さい声でしたが、とてもうれしそうで、しっかり自分をほめているような声でした。とてもすてきです。先生たちも、みんなその声を聞いていて、すてきな場面だったと話していました。

授業の後は、講師の先生をお招きして、学習会をしました。先生たちも、一人ひとりが意見をいって、しっかりと学びあうことができました。

3年1組のみなさんも、しっかりがんばりました。

 

 

 

6月7日 金曜日

1年生 初めてのパソコン

1年生も、クロームブックの使い方を覚えました。6年生の子がきてくれて、パスワードの入れ方などを教えてくれたそうです。さすが6年生。1年生もがんばりました。

6月5日 水曜日

3年生 市内めぐり

やっとよいお天気にめぐまれて、市内めぐりにいくことができました。2回も延期になっていました。

茨田の堤にいきました。日本で一番古い堤です。仁徳天皇が作らせたと、日本書紀に記されています。

そして願得寺。門真市に、まだ小学校がない頃、ここが寺子屋だったそうです。

暑い中、しっかり見学、勉強をして、お昼前に、学校に戻ってきました。

 

茨田の堤

願得寺

 

 

 

アタマジラミ

最近、アタマジラミに感せんしたというお話を聞きます。

アタマジラミは帽子や衣類などから、人の頭にうつります。毎日、髪を洗ってきれいにしていても、うつることはあります。小学校やようち園では、1年を通して、うつることが多いので、常に気をつけておくことが大切です。

 

アタマジラミの卵は0.5ミリくらいで光沢のある白色で、かみの毛の根元についています。

フケとよくにていますが、こすってもこびりついてとれません。

 

かかってしまったら

毎日、シャンプーしましょう。髪の根元までしっかり洗いましょう。

シラミ駆除専用のシャンプーもあります。

 

枕カバー、シーツは毎日洗たくしましょう。60°以上のお湯に5分以上つければ、ついている幼虫、成虫、卵は死滅します。

 

 

 

 

6月4日 火曜日

交通安全教室

今日は、門真警察の方にきていただいて、5年生に交通安全について勉強をしました。自転車に乗っているときに、どんなことに気をつけたらよいのか映像を見ながら、具体的に説明をしてくださいました。

交通安全にはこれからを気をつけていきましょう。

 

 

 

 

6月2日 日曜日

日曜参観

今日は、たくさんのお家の方が来てくださいました。2時間目と3時間目の授業参観、そして、災害時の引きわたし訓練を行いました。

特に、引きわたし訓練は、授業が終わった後、下足室が混乱するのではないか、運動で、うまくいくのか、など不安はありましたが、保護者のみなさまのご協力でスムーズにできました。下足室でも、混乱なく外へ出て待っていてくださいました。そこへ、こどもたちがきて整列。子どもの列の前に、引き取る保護者の列を作って対面で並びました。いざというときのために練習ができてとてもよかっと思います。ご協力ありがとうございました。

たくさんのご参観ありがとうございます。

4年生の図工の作品

お家の人と一緒に工作です。

オリジナルフレームづくり

 

 

 

アオスジアゲハ

日曜参観が終わって校長室へ入ると、さなぎがチョウになっていました。

中庭で虫かごのふたを取ると、3回くらいの高さまで、一気に飛び上がりました。きれいなチョウです。

5月31日 金曜日

3年生で

3年生で ちがいのちがい の授業をしていました。あってもいいちがいと、あってはならないちがいについて考えました。

大工さんは男性の職業だ。

そりゃあかんだろ 仕事は男も女もないやんな。女の人の大工さん、見たことあんで。

口々に、意見を言っていました。手もよく上がりました。

自分の意見を、理由もふくめて書く。そして、グループ、学級で共有しました。

全員がちがいがあってはならないというのも、あってもいいちがいだというものもありました。

難しかったのは、国によってマナーや風習が違う場合、その国に行ったら、どうするのかということです。自分がよその国に行ったら、その国の風習にあわせるのか。違う国の人が自分の周りにいたら、こちらの風習にあわせてもらうのかどうするのか。一生懸命考えていました。友だちの意見を聞いて考えを変える子もいました。

自分の考えをたくさん発表することもできました。

 

 

 

5月30日 〈木)

葉ば束

朝、こんなすてきな葉っぱの花束を持って見せにきてくれた子がいます。

すごく大きな、きれいな葉っぱたちです。

わっすてき 思わず写真を撮らせてもらいました。

こいいう感性がどんどん伸びて言ってほしいなぁと思います。

きれいだな、すてきだな、をたくさん感じられる人になって欲しいと思っています。

4年生交通安全教室

今日は、門真警察、門真市教育委員会からも来てくださって、4年生に交通安全教室を行いました。自転車の乗り方についてです。5時間目には、信号のことなどを、視聴覚室で勉強しました。その後、運動場に出て、自転車に乗って講習を受けました。

私は、一旦停止でのとまり方、横断歩道での右左右の確認などできていないことを注意されてしまいました。

教頭先生も、担任の先生もコースをまわっていました。担任の先生がコースに出たときには、24時間テレビのマラソンの最後くらい、伴走者がいて、声えんも飛んでいました。

 

 

5月29日 水曜日

クラブ

今日は、よいお天気でした。初めてのクラブ活動も運動場や体育館、図書室、そのほかにも、いろいろな場所に分かれて、思いっきり活動をしていました。

4年生から6年生が参加するクラブです。いろいろなクラブがあります。今日は全部まわりきることができませんでしたが、クラブの顧問の先生の話を聞く姿も、活動に取り組む姿も、みんなとても楽しそうでした。室内のクラブで、けん玉をしたり、

将棋をしたりしている子たちも外で、ダブルダッチや縄とびをしている子も、みんないい顔をしていました。

好きなことや興味のあることをのびのびできる時間も大切にしていきたいと思います。

 

 

 

5月27日 月曜日

給食の時間

毎日、給食の時間の30前に、私と教頭と二人で、検食をします。検食が終わって食器を返す頃に、4時間目の授業が終わって、教室移動をしている子とよく出会います。

「先生、おいしかったぁ」

「今日は、なぁに」

と、空っぽになった食器をのぞいてきます。

今日は、そんな中でも、カレーピラフだよと言うと、一番、かん声があがりました。

大喜びです。1年生でも、カレーピラフは写真の量くらい食べていました。おかわりにきて、けっこうたくさん盛られていたと思うのですが、「少ない。ぼくは、もっと食べられるのに」と、ぶつぶつ言っている子がいました。「たくさん食べたいけど、からい」といっている子もいました。1年生には、少しからかったようです。「わかめとレタスのスープ」は、何度もおかわりをする子もいれば、あまり食べない子もいました。どうして食べないのかと聞いて見ると、「ママのと味がちがう」といっていました。口にしてみたら、思った味と違う場合もあるようです。

先日のカレーライスの日には、こんなことを言っている子がいました。

「先生、ぼくは、にんじんが嫌いだけどな、がっこうのにんじんは食べらるよ。ほら、こんなににんじんあるけど平気。」

毎日、おいしい給食を楽しく食べています。

急に気温が高くなっています。

体調不良の子もまだいますので、

おう吐処理の仕方についてのお知らせをのせます。(以前にテトルにのせたものです)

5月24日 金曜日

1年・6年 合同 遠足

1年生と6年生が手をつないで、万博公園まで行きました。大日駅まで行き、モノレールで万博公園まで行きました。

出発の時から6年生が1年生の手を取って、いきました。公園で遊ぶときも、お弁当を食べるときも一緒に過ごしたそうです。

6年生がしっかりしていたと、先生方がほめていました。

1年生も、たくさん歩いてがんばりました。

 

 

5月23日 木曜日

アオスジアゲハの幼虫

校長室で、幼虫を育てています。前任校の事務職員さんに教えていただいて、幼虫を捕りに行って、2週間ほどたちました。さなぎになったのもいます。幼虫は、えん筆の先ほどの幼虫が、小指大に成長しました。

3年生の理科の時間にも観察してくれています。

虫好きの子が校長室に来ると、あれこれ教えてくれます。さわってもいいけど、さわり過ぎたらだめやで。

モンシロチョウやったら、育てたことあるで。

 

飛び立つひが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

5月22日 水曜日

お知らせ

先週の1年生の学年閉鎖ことですが、ノロウィルス感染症の可能性があったようです。保健所の方が校内を見回り、体調不良の子の経過観察もしてくださいました。

 

(下痢やおう吐の症状があった場合は、本人の症状がなくなってからも1,2か月は十分に注意してください)

 

 

水道の出前授業

4年生が上下水についての勉強をしています。今日は、水道の出前授業です。実際に川の水をどうやってきれいにしているのか、実験をしながら教えてくださいました。

どろ水にパックという薬をいれたら、見る見るどろがしずんでいきました。「うわぁ、みそしるみたい」といっている子がいました。そのどろ水を砂を通すと、透明に近いみずになりました。「飲んでもいいのかな」と、すぐにいっていました。見た目はきれいだけれど、この段階では、まだだめだそうです。

これまでにも、いろんなことを調べています。先日も、「校長室には、じゃぐちがありますか」と調べにきた子がいます。

1日に使う水の量も、ペットボトルで見えるかしていました。

 

 

 

5年生の子が作ってくれました

先日、新聞係の子が校長室に取材にきました。「体重以外は何でも答えるよ」と言いましたが、質問がかなりたくさんありました。

みらい小学校をどんな学校にしたいですか。

会議とか大変だと思いますが、なぜがんばれるのですか

未来と言えば、なにを思い出しますか

みらい日記はどうして始めたのですか

など、しっかり考えられた質問で、感心しました。

 

 

 

5月21日 火曜日

地震避難訓練

今日は、避難訓練を行いました。地震の避難訓練です。放送を合図に、地震発生。机の下にもぐります。その後、運動場へ避難。全校児童が運動場にそろうのに4分あまりかかりました。

少しばかり話声が聞こえたことが気になります。

私は、今年に入っておこった、能登半島地震を経験した人や、救援にいった人から直接お話を聞いたことがあります。今日は、その話をみんなに伝えました。

「能登半島地震の時、ひなん所になっていた学校の体育館は、窓が割れて、ひなん所にできなかったそうです。その代わりに、校舎の中がひなん所になったそうです。

体育館の窓ガラスはほとんど地震で割れて閉まったけど、校舎の中には、ガラスが割れていないところもあったそうです。

でも、ろうかも上下しているところがあったり、とびらが閉まらなくなってしまったところもあったそうです。

棚からは、ものが落ちて、天じょうも落ちたところがあったそうです。

地震が起こったとき、けがなくにげるためには、上ぐつをきちんとはいていること。避難するときには、水分が大切です。すいとうを持っていることも、命を守るために大切なことなのだそうです。

少しだけしかお話できませんでしたが、しっかり話を聞いてくれました。

5,6年前には、門真市も震度4の地震が来ました。朝、登校時間に地震が起きました。そのときも、ランドセルを頭に乗せ、すぐにしゃがんだり、学校までいそいで来たり、登校班で考えての行動をとったようです。

訓練は、くり返し、くり返し行うことで、いざというときに、動くことができます。

今後も学校では、行っていきたいと思います。

 

プリンとクレープ、プリン

 

工作

職員室の先生の机の上にとてもすてきな作品がありました。何の時間に作ったのか、学校で作ったのか、お家で作ったのかもわかりませんが、先生にプレゼントしたもののようです。パフェもクレープもプリンも、おいしそうにできています。あまりにすてきなので、写真を撮ってしまいました。

パフェの写真は昨日のものですが、今日は、私の机の上に、ハートとお手紙がありました。とてもうれしいです。

5月20日 月曜日

租税教室

今日は、6年生に、門真税務署の方が来て、租税教室をしてくださいました。もし、税金がなかったらのアニメーションを見ていたら、見ている人の、口数も少し減ってきました。税金がどんなことに使われているのか、よくわかりました。

 

 

 

 

学年閉鎖をしていた1年生も学校に来ました。全員が元気に来ました。ではありません。まだ、体調が悪くてお休みをしている子もいます。欠席している子の人数は少なくなりました。早く、みなさん、元気になりますように。
今日は、中にはで、1年生があさがおの種まきをしていました。

 

 

5月17日 金曜日

1年生は学年閉鎖です。登校した2年生から6年生の様子を見ると、おう吐での欠席が、どの学年にもあります。学級閉鎖をするほどの人数ではありませんが、心配です。

今日は、児童集会が体育館でおこなわれる予定でしたが、各教室で、テレビを見ながらの集会に変更をしました。

昨日から、給食も前向きで、食べています。

今日も集会の中で、給食当番も、そうでない人も、しっかり手洗いをしてから、給食の準備をすることを特に注意しました。

 

児童集会

体育館で行うはずだった集会を急きょ、テレビで行うことになりました。その様子を紹介します。

 

委員会の子がたくさん。台本職員室前に職員室前でリハーサル中

動画をチェック中

椅子にすわって撮影です

 

 

撮影は、クロームブックで。じゃんけん大会の時には、教室から完成が聞こえてきました。

 

生活委員会からは学校生活について、動画で、呼びかけをしました。

そうじの仕方です。

 

 

 

 

5月16日 木曜日

ご心配をおかけしています。

今日は、1年生で体調不良での欠席がたくさんいました。腹痛、おう吐、下痢の症状がみられる体調不良です。登校した後に、体調を崩す子もいました。早退をする子も次々といました。(日ごろは、少し様子を見て、保健室で休んで、よくなったら、教室に戻る状態の子も、今日は、無理せず、早退をすることにしました)

学校医さん、教育委員会と相談をして、1年生を学年閉鎖することにしました。

しかし、どの学年にも、おう吐、下痢、腹痛の症状で欠席をしている子がいます。心配ではありますが、ほかの学年は、少人数なので、閉鎖をするのは1年生だけになりました。

1年生は午前中で帰りました。

午後になると、欠席の状況を見て、守口門真保健所の方が来校されました。

欠席の状況、日ごろの、対応の仕方などを、共有しました。校内も、保健所の方が点検してくださいました。

今の段階で、大勢の子に症状が見られる原因がわからないので、保健所の方と相談をして、一部の方に検便の協力をお願いしました。

授業後は、全教職員で手分けして、次亜塩素酸ナトリウムでトイレや水道の蛇口、教室、廊下など消毒をしました。

 

1年生は、明日と土曜日まで、学年閉鎖です。登校はしません。

体調のよくない子が早くよくなってくれることを願います。

明日、2年生から6年生はいつも通り学校があります。みんなが元気に登校できますように。

もしも、体調が悪い場合は、学校までご連絡ください。テトルで連絡をいただける場合は、どのような症状(風邪、腹痛、おう吐、頭痛など)かを教えてくださいますようお願いします。

 

 

 

 

 

5月15日 水曜日

調理実習

6年生が野菜いためを作っています。

ハム、ピーマン、たまねぎ、にんじんの野菜いためです。

私も、先日いただきましたが、とてもおいしかったです。ていねいに切りそろえられた野菜。よい塩味でした。

今日も、職員室に届きました。いそいで職員室にカメラを持ってきましたが、残念、食べ終わってしましました。

とてもおいしかったそうです。たまねぎもシャキシャキで、火加減がちょうどよかったとほめてもらっていました。

作った6年生の子に、インタビューをしてみました。

今日の調理実習はどうでしたか

「少し、油が多かったので、油っこくなってしまいました。」

「でも、火加減はうまくいったと思います。」

家でも作れそうですか。

「はい。また、つくろうと思います。できそうです。」

 

また、家でも、ぜひ作って見てください。

 

 

ごちそう様でした

 

 

5月14日(火曜日)

スポーツテスト

4年生、5年生のスポーツテストをおこないました。文部科学省では、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力や運動の運動能力を見ています。

最近では、洋式トイレがほとんどで、和式トイレがずいぶん少なくなりました。和式トイレを使用しなくなると、弱くなった部分があるそうです。足首や、こ関節周りの筋力が弱くなっているそうです。

毎年、この季節にはかるのは、全国の子どもたちのデータを集計するために、決まっているからです。もう少し、後になると、だんだん暑くなりますが、今日は、湿度もなくとても気持ちのよい気候でした。

とても楽しそうにスポーツテストをおこなっていました。

ボール投げは、一番の子は40メートルくらい飛んだそうです。山路先生は、体育館の前から砂場まで、あと少しでがフェンスを超えてしまうほど飛びました。

体育館では、体前くつです。ひざを伸ばして、箱をおしていきます。島ノ江先生に、やってもらいました。記録は、48センチ。すごい記録です。

 

 

 

 

 

5月13日 月曜日

クスノキの花

今日は朝から雨です。「あらしのようだね。先生」と、声をかけてくれる子もいました。

学校に着くと、「先生、これなに」「何だ、これ」「うわぁ、キンモクセイかな」

と、アスファルトの上にたくさん落ちている茶色のものに、興味津々です。足でふんでみたり、近くで見てみたり。

「クスノキの花だよ」と言いましたが、ぴんとこないようです。

「ほら、よく見てみて」というと、大きなクスノキに小さな花がたくさん咲いていることに気づいてくれました。

桜の木の下には、黒いものがたくさん落ちていることに気がついて、桜の木の根元まで見に言っている子がいました。

「これなに」「どうして」「なんで」という疑問はすごく大切です。そこから、興味が広がっていきます。

たくさん、疑問を持って、それをどんどん解決していって欲しいと思います。

 

 

 

5月10日 金曜日

今日は、2年生が校外学習に出かけました

京阪電車、JRを使って、山田池公園までいきました。

電車の乗りかえがたくさんあって、公園までも15分くらい歩いたら、もう、へとへとです。

でも、クイズラリーやあそびになると、さっきまで、もうだめだといっていたのに、急に元気に走り出していました。

お弁当の時間も、グループの人と一緒に楽しく食べていました。おなかがすいていたのか、あっという間に食べ終わった子もいます。

とてもおいしそうに食べていました。

グループでの活動、電車の中のマナー、お互いに注意し合って自分たちで気づくこと、みんなで思いっきり遊ぶこと、

しっかりできていました。帰りの電車の中は、つかれて寝ている子もチラホラ。

楽しい1日でした。

 

学校から古川橋駅へ向かいます

枚方市で交野線に乗りかえ。河内磐船からJRに乗ります。移動は階段

ホームでは電車が来るまで並んで待ちます

公園に到着。新緑がとてもきれいです

木かげはとてもすずしく気持ちよかったです

遊具で遊んだり、しばふをかけまわったり、全力で遊んでいました

 

 

 

5月9日 木曜日

授業の様子

今日の3時間目の様子です。一部のクラスを紹介します。今日は、調理実習を楽しみにしている5年の子が3時間目に実習をすることを教えてくれました。終わった後には、「おししかったよ。」と報告もしてくれました。

5年生の他のクラスは、教室で授業をしていました。

社会科の授業では、グループで相談したり、みんなで共有したり、たくさん、新しいことを発見した授業です。

100マス計算は、タイムを計っていました。集中してがんばっていました。教室の後ろに掲示してある図工や習字の作品もすてきでした。

図書室に行ったり、ほうせんかを育てたりする授業は、教室での学びから、広がっていきます。教科書を見ているだけの授業から、実際に、行ってみたり、ためしてみたり、体験できる授業は、とても大切です。

 

2-2

国語で図書室について学習しました。その後で実際に図書室にきて、本の分類など確認していました。

3-3

ほうせんかの種をまいています。風で、飛んでいってしまわないように体で風をよけながら作業しています。

5-1

調理実習をしていました。

こまつな と じゃがいもをゆでています。

皮をむいたり、こまつなも茎からゆでたり、ていねいに作業をしています。

5-2

社会科の授業です。日本の川と世界の川の高低差や長さのちがいや、カスピ海の大きさについて気づいたことを話し合っていました。

5-3

100マス計算をしていました。

 

図工の作品

心を色と形で表しています。すてきな作品がたくさんありました。

 

 

5月8日 水曜日

じゃがいも と こまつな

5年生が調理実習で調理したじゃがいもと、こまつなを校長室に届けてくれました。

教頭先生といただきました。

じゃがいもには、ほど良く塩がきいて、じゃがいものあまみが感じられました。

こまつなは、しゃきしゃき、ゆで具合がばつ群です。

教頭先生も、ゆですぎたらやわらかくなってしまうけど、ちょうどいいですね。と感心して食べていました。

おいしかったです。ごちそうさまでした。

先日も、お茶の入れ方の実習をして、校長室まで、お茶を届けてくれました。

わざわざ、ここまで持ってきてくれた、やさしさのこもった味がしました。ありがとうございました。

 

なかよし の畑です。プチトマトの苗を植えたようです。これからどんなふうにそだっていくのか水やりをしながら観察します。

おいしいトマトがたくさんなりますように。

 

 

今朝も校区内を巡回された後、みらい小学校の校門前に来てくださいました。安全に登校できるように今日も、たくさんの方が見守ってくださいます。ありがとうございます。

 

 

5月7日 火曜日

ゴールデンウィークがあけて

4日間のお休みが明けて、学校が始まりました。先週は、おうちの人はお休みで、自分だけ学校に来ないと行けないのがつらいと、少し、「学校に行きたくないよ」と話をしていた子もいるようです。今日は、どうかな。と心配していましたが、元気に学校へきてくれていました。体調を崩してお休みの子もいましたが、元気に、学校にきてくれる姿をみてうれしかったです。

給食の時間には、みんなの様子を見に教室をまわります。

1年生の教室では、今日も6年生の子がお手伝いにきてくれていました。エプロンのたたみ方をていねいに教えてくれていました。

教室をまわって行くと、「おいしいで。」と声をかけてくれます。

今日のメニューは、小おかずが、じゃがいもと豚肉、ピーマンのいため物。大おかずは、ワンタンスープ、黒糖パン、牛乳です。

なにが一番好きなのかを聞くと、今日は、割れました。

黒糖パンがすき。めっちゃふわふわであまくておいしい。

じゃが、ぶた、ピーマンがすき。めっちゃおいしい。どれだけでも食べられる。

ワンタンスープ。やさいたっぷり。

それぞれに、おいしい理由を教えてくれました。今日も、おかわりには、行列ができていました。

 

  

 

 

5月2日 木曜日

交通安全教室

門真警察から警察官の方がきて、1年生に交通安全教室をしてくださいました。

しっかり交通ルールのお話を聞いて、横断歩道のわたり方の練習をしました。

 

 

 

5月1日 水曜日

給食

今日は、水曜だからごはんです。毎週、月水金は、ご飯で、火木はパンです。昨日も1年生の子が、私の顔を見るなり、「パン」と聞いてきました。そうだよという声に「やったぁ」と大喜びをしていました。

門真市は、全校、週3回がご飯で、2回はパンと決まっています。メニューも同じです。他の市町村では、パンが週に1回のところも増えているようです。

門真市の給食は、1から手作りされています。カレーのルーも手作りです。

ふりかけも、小袋に入ったものは提供されません。こんぶやかつお節で手作りしたおいしいふりかけです。

今日は、職員室前に、給食室のいちにちが掲示してありました。

 

 

 

4月30日 火曜日

紙飛行機大会

今日は、1年生の教室をのぞくとだれもいません。2階にあがると視ちょう覚室で、1年生みんなで、4月生まれのお友だちのお祝い紙飛行機大会 をしていました。教室で作った紙飛行機を5人ずつとばして、紙飛行機チャンピオンを決めていました。一人ひとり違う形の紙飛行機。名前を書いたり、絵を描いたり、色をぬったり、思い思いの紙飛行機を飛ばしていました。5人グループの中で1位にならないと、準決勝、決勝に進めません。準決勝にいけなかった子も、すねたり、ふてくされたりすることがなく、みんな笑顔で参加していました。みんなが気持ちよくできることがなによりです。勝った子はものすごくうれしかったにちがいありませんが、すごくうれしそうに喜びつつも、まえてしまった子に気をつかっているのか おれ 勝ったよ。一番飛んだよ。 こっそり教えてくれました。

 

 

 

4月26日 金曜日

見守りありがとうございます

昨日、門真みらい小学校の前校長の岩佐先生とお話しました。朝はたくさんの方が、学校まで送ってきてくださるでしょう。と一番にお話されていました。

毎朝、たくさんの方が通学路や門の前で、見守ってくださっています。登校班といっしょに学校まで送ってくださる保護者の方もたくさんいます。学校の周辺は、交通量も多いところですが、安全が守られるのも、多くのみなさまのおかげだと思っています。ありがとうございます。今日は、門真警察堂山町交番からも、見守りに来てくださいました。たくさんの子が、おはようございますと、ていねいに挨拶をしていました。

地域の住民の方が、お互いに挨拶を交わしたり、子どもたちを多くの人が見守っている地域は、犯罪も少ないという話を聞いたことがあります。挨拶をお互いに交わしているところに、知らない人が通れば、すぐにわかります。そういう場所では、犯罪がおきにくいのだそうです。

明日から、ゴールデンウィークです。急になつ日になったりと、気温の変化もあるようです。健康に、安全に気をつけてお過ごしください。

 

 

 

 

 

4月24日 水曜日

参観・懇談ありがとうございました

2日に分けての参観・懇談でした。沢山の保護者のみなさまにきていただきました。ありがとうございました。

今日は出張のために、朝から学校に来ることができず、大好きなカレーライスも食べられませんでした。校長室に帰ってきたら、カレーのにおいがかすかにしました。みんなのおいしそうな顔が見れずに残念です。

今日は、何の日かを調べてみると、2009年に、WHOが新型インフルエンザの流行を発表した日だそうです。

今から15年前に、新型インフルエンザの流行をふせぐために、学校が1週間臨時休校になりました。

そのとき、次の日から林間学校に行くはずだったのに、中止になってしまったこと、宿題を、みんなの家に配りにいったことを覚えています。

すごく大変なことがおこった。どうやって予防したらよいのだろうと、とまどいました。10年過ぎたころに、今度は、新型コロナウィルス感染症の大流行。新型インフルエンザの時のように、1週間では収まらず、長い間、行動制限がありました。

今は、気温の変化で、これからも熱中症が心配です。

世の中の環境の変化がある中で、安全に過ごせるよう、気をつけていかなければならないと、あらためて、考えた今日でした。

 

4月23日 火曜日

視力検査

視力検査です。

最近、小学生の視力が全国的に悪くなってきているそうです。原因に考えられるのが、ゲームやパソコン、携帯電話の画面を1日に1時間以上みていること。外で遊ばなくなったこと。睡眠時間を十分にとっていないこと等があるそうです。

学校では、定期的に視力検査をしています。保健室で、保健の先生が一人ひとりていねいにはかってくれています。

手で目をかくして検査します。

ここのわっかの切れ目が見えるかな。

初めての給食

1年生の初めての給食です。コンソメスかつおかつおのノルウェー風、コッペパン、牛乳です。かつおのノルウェー風は、あげたかつおに、ケチャップ味のソースがからんだ人気メニューです。スープも、具だくさんにふわふわの卵で、これも人気メニュー。1年生はずいぶんと早くから準備をしていました。調理室を、のぞきに来ている子がいました。食器や食缶を運んでいったら、ちょこんとすわっている子たちがいたそうです。自分たちで、運んだ後は、配ぜんしないといけません。

6年生の子が、4時間目が終わったら、エプロンを着けて1年生の教室にかけつけてくれました。手伝いに来てくれたそうです。

さすが6年生です。ありがとう。

 

あしたの給食は、カレーです。

 

職員室の給食です。パンは、低学年、中学年、高学年で大きさが違います。写真のパンは、一番大きいサイズ。1年生のパンは、半分くらいの大きさです

 

4月22日 月曜日

朝の時間

門真みらい小学校にきて、すてきだなと思うことが沢山あります。その中の一つに、朝の時間があります。

毎朝、地域の方も通学路で子どもたちの登校を見守ってくださり、保護者のみなさんも、子どもたちに付きそって来てくださいます。

そして大きな声での挨拶。

学校に来ると、教室に行って、朝の準備を整えます。ランドセルから机の中に、必要な者を移動させて、ランドセルをロッカーに入れて。提出物は先生の机に出して。それらの朝の準備を整えると、いそいで運動場に走ってくる子たちがいます。ドッジボールを持って、元気に遊んでいます。朝だけでなく、長い休み時間には、外で遊んでいます。もちろん室内で本を読んだり、友だちと過ごしていてもかまいません。

室内の様子はなかなか朝の時間はみれていませんが、校門のところにたっていると、元気に遊ぶ声が聞こえてきて、時間が来ると、また、いそいで教室に戻っていきます。ほんの数分の間ですが、精一杯遊んでいます。なんとも、すてきな光景です。挨拶が元気に飛びかって、楽しそうなえがおが沢山あります。ぶつかってしまったり、ボールの片付けでトラブルになったりすることもあります。気をつけながら遊んでいても転んでしまうこともあります。そんなときに、かけ寄って声をかけたり、ボールの片付けも、みている子が仲裁に入ったり、自分たちで解決方法を考えて、動いています。こうやって外で友だちと遊ぶことも、教室の中で自分のやること、したいことを考えて動くことも、子どもの大切な力になります。こんな時間を大切にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

4月19日 金曜日

すくすくウォッチ

今日は、5年生、6年生を対象にした すくすくウォッチ が行われました。これは、大阪府独自の学力調査です。大阪府内約14万人の児童が対象です。

みんな一生懸命に取り組んでいました。いつもの単元テストと違って、文章やグラフを見て自分の考えを答える問題があります。

いろんなことに疑問を持つことや、わからないことを自分で調べて解決していく力は、これからの子どもたちにとって大切な力です。日ごろから、どう思いますか。どうしたらいいと思いますか。あなたは、どう思いますか。と、問いかけていくことで、自分の考えをもてるようになります。

以前に担任したクラスでこんなことがありました。円高の時には110円で、円安で150円ってどういういみなん。円安なのに、高くなるん。円安だと、なにがだめなのかな。

世の中のできごとについて、疑問を持つことはとても大切なことです。このことを自分で調べて、自分のことばで、説明ができるようになると、すてきです。世の中のできごとにも興味を持って欲しいと思っています。

 

 

6年3組の給食の時間

今日の給食は、むらくも汁 若竹煮 さわらの煮付け ご飯 です。とてもおいしかったです。門真市の給食は、旬の食材をつかって提供してくれます。給食の時間にぐるっと回ると、どのクラスも、しっかり食べています。中には、苦手な食材を減らしてもらうこともあるようですが、お代わりをする子も沢山います。今日の若竹煮には、長蛇の列ができているクラスがありました。

6年生は、さすが準備がはやい。あっという間に配ぜんが終わります。

いただきますの前に はいチーズ

 

4月18日 木曜日

全国学力調査

全国学力調査が行われました。全国の6年生102万3千人の児童が、テストを受けています。

問題の冊子が配られて、マークシートに記入していきます。黒板には、時間が表示されて、テレビ画面に大きく時間が出ています。そんな中でのテストは緊張感があります。

1時間目の終わりの合図があったときには、肩の力がぬけた様子がわかります。はぁとため息も聞こえてきました。みんな、集中してがんばっていました。今日は、この後も1時間テストをします。

給食には、フライドチキンが出ます。それを楽しみに朝から登校してきた子もいました。テストが終わってからのフライドチキン、お楽しみに。

 

 

 

 

3年生 校区を屋上から見る

3年生が屋上にのぼって、校区を見ています。

ぼくの家が見えた

おかあさんのお店が見えた

あれはモノレールなのかな 京阪電車かな

生駒山が見える

あいにく、遠くの方はかすんでいてはっきり見えませんでしたが、3年生の子たちは、大興奮。みつけたものを、ノートに書きとめていました。

教室に帰ったら、先生が晴れた日に屋上から撮った写真を見せてもらって、よく見えなかったところの確認をするようです。

 

 

 

 

4月17日 水曜日

2年生

今日は、2年生の様子をお知らせします。給食当番の様子を見てもテキパキ。授業中も背筋をのばしてすわっています。

さすが2年生。

 

 

2の1

給食当番の様子です。みんな清潔なエプロンを着用して、きちんと配ぜんしています。上手に、よそっていました。

2の2

クロームブックが机の上に出ています。コグトレの説明を幸地先生から聞いています。お話を聞く姿勢がすばらし。

教室に かめ がいました。

 

 

 

 

2の3

国語の時間です。本読みをしていました。読んでいる人の声をしっかり聞いて、本文を目で追っていました。

4月16日 火曜日

1年生の教室で

校内を回っていると、落ち着いて授業をしている様子がわかります。そんな中、手拍子の音がするので、1年3組をのぞいて見ました。国語の学習をしています。たんたんたたたん や たんたかたん を手でたたいていました。文字で書いてある言葉をリズムで表しています。その後、ひらがなの学習をしていました。

おとなりの1年2組は、もう少ししたら二測定に出かけるところでした。少し時間があるので、自分でできることをしましょう。と担任の先生が声をかけると、絵本を持ってきて読む子、自由帳を書いている子、トイレに行って来る子といろいろでしたが、静かに過ごすことができていました。

1年1組は、二測定の真っ最中でした。だれもいない教室には、机の上に赤白ぼうし。次の時間の準備でしょうか。

今日は、1年生の子が、昨日、道で落とし物をしたこと。その落とし物が見つかったこと。見守りの方が、家に届けてくれると言ってくれたこと。でも、お母さんはお仕事に行っているから、やっぱり自分で持って帰った方がいいかなと思っていること。を、私に話しに来てくれました。自分が考えていることを、きちんと言葉で伝えてくれました。

入学して、1週間。1年生もがんばっています。

 

 

 

 

 

 

4月15日 月曜日

給食の時間

毎日、おいしい給食をいただいています。

子どもたちは、教室で給食をいただくわけですが、コロナの感染症拡大予防のために、あのときは、全員前向きで食べる.しばらくの間は、パンの給食。机にパーテーションをおいたり、一言もはなさずに無言でもくもくと給食を食べたり、ずいぶんと静かな給食の時間でした。やっと、コロナウィルス感染症も5類になって、1年がたとうとしています。今年の給食は、班机にして給食を食べているクラスがあります。4年生のこどもたちです。小学校に入学してから、4年生になって初めて班机にして給食を食べたそうです。今まで、給食は班机にしてみんなで楽しく食べていました。そんな日常も、この4年間はできなかったのだなぁと、改めて感じました。

写真の時は、顔があまり写らないようにおねがいしたので、もくもくと食べている感じですが、実際に見ると、とても楽しそうです。

こういう、仲間との時間を大切にしていって欲しいと思います。

 

4年生のクラスです

 

 

4月12日 金曜日

1年生をむかえる会

今日は、1時間目に1年生をむかえる会をしました。

この会を運営してくれた5、6年生の学級代表委員の人も、1年生も緊張をしている様子でした。代表の人からの挨拶もすてきでした。

2時間目には、6年生の人が、1年生を連れて校内探検をしてくれています。

たよりになる6年生です。ありがとう。

 

学級代表委員さんがリハーサルをしています。

一生懸命段取りを確認していました。

1年生の入場です。みんなで手拍子をしてむかえました。

1年生。少し緊張しいる様子です。

教頭先生のお話。

みらい小のクイズをしてくれました。

答えは、ばつ です。みらい小学校は4階建てです。

答えは、ばつ です。

この問題は、みんなできたかな。体育館の近くにあります。

全校児童で盛り上がっていました。

この問題はむずかしかったようです。正解は、

ばつ です。

トライくんです。

この問題はほとんどの人が正解でした。何匹か聞かれると、わからないかもしれません。

1年生からお礼の言葉です。一生懸命に言いました。聞いている2年生から6年生は、にこにこ優しい表情です。

4月11日 木曜日

かめさん

門真みらいしょう学校の玄関にかめさんがいます。

水そうをのぞきこむと、首を長くして迎えてくれます。

私が来るのを首を長くして待ってくれていたのかと、うれしくなります。

生き物を育てることで、命の大切さをしっかりと、考えて欲しいと思います。

とてもかわいいです。ぜひ、見に来てください。

 

 

 

 

4月10日 水曜日

二測定

今日は二測定が行われました。私が子どものころは、身長や体重の他に、座高や胸囲もはかっていましたが、今は、身長と体重をはかります。学校の検診は、文科省で、どんなデータがあったら子どもたちの健康について知ることができるのかと検討会などで話し合って決められています。どこの学校でも、身長と体重を量っています。

私は小学校の5年生のころ、保健だよりで、1年間で一番身長がのびた人と紹介をされたことがあります。1年間で7.7センチ伸びていました。すごくうれしくて、いまだに覚えています。その後は、身長は少しは伸びましたがあまり変わりません。体重はおどろくほど増えました。

中学校では、3年間で、20センチから30センチ身長が伸びる子もいます。1年でどのkくらい成長したのか、とても楽しみです。

でも、今日は、二測定がいやだなぁという声も聞こえました。あるとき体重がとても増えていて、それから、いやだなと思うようになったそうです。人間ドック前の私と同じです。

これから、4月、5月は検診が続きます。大切な検診、しっかりやっていきたいと思います。

 

しっかり並んで、次々に測定します。

気にするほどではないのにな。と思いましたが、本人は、とても気になるようです。

 

 

 

4月9日 火曜日

花散らしの雨

今日は雨の中の登校です。風も吹いています。桜の花も、この雨と風で終わってしまうなぁと。思っていたら、学校にきた子どもが一目散に桜の木の下に走って行きました。桜の色きれい と花びらのじゅうたんの上をゆっくり歩いていました。すごく、すてきな場面でした。

校長ミッション

始業式でミッションを出しました。元気に挨拶 心をこめて です。今朝は沢山の人が、おはようございます。ぺこっ。校長先生、ぺこっと、ていねいに挨拶をしてくれました。元気に学校にきたよ。という気持ちが伝わってきます。安全に登校できました。ありがとう。

 

 

4月8日 月曜日

始業式

いよいよ始まりました。

体育館で始業式をおこないました。新転任の紹介の後、担任の先生の発表です。子どもたちのどきどきが伝わってくる時間でした。

 

 

新転任の教職員の紹介です

 

お天気が心配だったので、体育館の中で始業式をしました

 

3年生の様子

2時間目の終わりです。この後、元気にそとで遊んでいました。

 

 

 

 

4月5日 金曜日

うれしかったこと

今日は、門真はすはな中学校の入学式にいってきました。おちついた雰囲気のすてきな入学式でした。生徒会の人たちが活躍をしていました。

その帰り道、学校の近くの道で、声をかけてもらいました。自転車に乗っているときだったので手をふって通り過ぎてしまいましたが、

さようなら

と、元気に挨拶してくれました。昨日、入学してきてくれた1年生の人なのかな。

すごくうれしかったです。

 

 

 

 

4月4日 木曜日

入学式

式辞

春のあたたかい日差しにさそわれて、沢山の花も桜の木も満開になりました。

77名の1年生のみなさん、ようこそ、門真みらい小学校へ。みなさんが入学してくれることを、みらい小学校のお兄さんお姉さんも、先生たちもみんな楽しみ待っていました。みなさんが、こうして、元気に学校にきてくれたことがとてもうれしいです。

校長先生からみなさんに 「 き 」を送ります。

みなさんには三つのきを大切にしてほしいと思います。

一つめのきは、元気

いつでも元気よく挨拶をしてください。挨拶を元気にすると、自分も周りのお友だちもみんな元気になります。

二つめのきは、勇気

今日、学校に来るのにも、少しどきどきしたかもしれません。初めてのことをするのには勇気がいります。初めてのことにも、勇気を出して挑戦してください。それから、だれかがこまっていたら、勇気をだして助けてあげてください。先生にお友だちが困っていることを知らせてくれることも大切です。

三つめのきは、本気。どんなことにも、一生懸命がんばりましょう。勉強も、運動も一生懸命がんばりましょう。

遊ぶときも、一生懸命に楽しみましょう。みなさんの本気を沢山みたいです。

 

保護者の皆様、本日はご入学、おめでとうございます。いよいよ小学生です。毎朝、元気に送り出してください。学校では、教職員一同、お子様が大きく成長できるよう、心をこめてかかわっていきたいと思います。保護者の皆様にも、ご協力をお願いすることがあることと思います。また、お困りのことがあったら、何でも学校に相談をしてください。おうちの方と学校とで、いっしょにお子様を応えんしていきましょう。よろしくお願いします。

ご来賓のみなさま、本日はありがとうございます。こどもたちが、安全に過ごせますように、地域で見守ってください。よろしくお願いします。

 

一年生のみなさん。たのしい毎日を過ごしましょう。校長先生の話を終わります。

 

 

令和6(2024)年4月4日

 

門真市立門真みらい小学校

校長 杉江ゆかり

 

まもなく入学式が始まります

昨日の雨も上がってほっとしました

お祝いのメッセージを沢山いただきました

正門の桜もきれいにさきました

2年生の育てたチューリップ

入学式にあわせてきれいにさきました。

 

 

 

4月3日 水曜日

あしたは入学式

あしたは、いよいよ入学式です。新入生のみなさんが門真みらい小学校にきてくれることを楽しみに待っています。

受け付けは、クラスごとでおこないます。

この記事に関するお問い合わせ先

門真市立門真みらい小学校
〒571-0054 大阪府門真市浜町22-41
電話:06-6902-2890