2024年 2学期

更新日:2025年04月24日

12月24日 火曜日

2学期 終業式

今日は、終業式です。体育館に集まって行いました。元気いっぱいに校歌を歌いました。

私からは、校歌の歌詞にもあるように、仲間を大切にしてほしいという話をしました。

冬休みに入りますが、3学期、元気に登校してきてくれることを待っています。

そして、冬休み中に気を付けることは、生活委員さんがわかりやすく説明してくれました。

「まもりましょう」

知らない人についていかない。

夜遅くまで遊ばない。

など、お話してくれました。

職員室

今日は赤い洋服が多めです。

12月23日 月曜日

2学期もあと2日

2学期も、今日と明日で終わりです。今日は、クラスでのレクレーション大会が多くのクラスで行われていました。

校長室の前には、みらいサンタが登場しました。黒いひげのサンタさんやのほし模様の洋服を着たサンタさんがいます。

そして、マイケル先生がみらいサンタの前で、クリスマスソングを演奏してくれました。廊下を、楽しそうにステップを踏みながら、マイケル先生の前を通り過ぎる1年生の子がいました。

 

 

12月20日 金曜日

児童集会

児童集会がありました。今日は、先日のワイワイパーティーで発表したメンバーが、全校児童の前で披露してくれました。

体育館の中は寒かったですが、全校児童で集まれてうれしかったです。

終業式まであと3日。みんなで仲良く過ごしてほしいと思います。

 

 

 

朝の体育館寒いです

全校のみんなも手拍子や歌で盛り上げます

知っている人の前の方が緊張する

と言っていた子もいます

ハクナマタタ ハクナマタタ

大阪弁では かまへん かまへん

集会の最後には、全校で大合唱

楽しく歌いました

みんな、とても楽しそうです

 

 

 

2学期に表彰された人たち

読書感想文 給食選手権 みどりの絵コンクール 門真市環境センターパッカー車のデザインコンクール

全校の前で表彰披露しました。賞をいただいた時の気持ちも、言ってくれました。

 

 

 

12月19日 木曜日

マイケル先生のクリスマスコンサートと平和報告会

ALTのマイケル先生が子どもたちの登校時間してくる時間にさっそうと現れました。方には、何やら楽器のケースがあります。

「ほかの小学校は、8時15分に子どもたちが来るけれど、ここの学校は、みんな早く来るから・・。」と、英語、早口で、さささっと私の前を通りすぎました。

少し経つと、校舎の中から、サックスの音色が聞こえてきます。マイケル先生、子どもたちの登校をクリスマスソングで迎えようとしてくれてたのだとわかりました。

「we wish you a merry christmas」が、正門まで聞こえてきます。登校してきた子たちが、急いで校舎の方に走っていきました。

覗いてみると、ブレーメンの音楽隊のように、マイケル先生の後をついて歩いている子たちもいます。みんな楽しそうです。

朝から、素敵な時間をありがとうございました。

6年生が全クラスへ 平和報告会

今日は、6年生が班ごとにわかれて、1年生から5年生の15クラスに行ってくれました。修学旅行で広島にいきました。そこで学んだこと考えたことを後輩たちに伝えてくれました。

門真市から広島まで行くには、移動時間もかかります。新幹線で行けば時間は短縮できますが、新大阪まで移動をするのもバスを使うのか、朝の混雑した時間に、電車移動は難しいしと、悩むところです。近隣の市では、小学校の修学旅行先が、広島以外のところも増えてきました。時間の問題や費用の問題など様々です。思い出を作るためにみんなで旅行をするなら広島以外でもよいのでは。平和学習をすることが大切だけれど、広島でなくても学習はできるのでは。と、何度も話し合いをしています。

広島にいって、自分の目で原爆ドームを見ることや、資料館の見学をすること、ガイドさんに現地で話を聞くことは、やはり、子どもたちの大切な経験になると、門真市内の小学校では、広島にいっています。

広島での子どもたちは、広島の空や川を見て、「原爆が落とされた後は、ここも大変やったんやろ」原爆ドームを見て、言葉を失っていました。資料館の中で、その現状を見て、しっかり受け止めていました。ボランティアガイドさんの言葉をに、真剣に向き合っていました。ガイドさんの「一生懸命生きるんやで」という言葉に、大きくうなずいていました。夜の振り返りの時間には、自分たちができることは何かを一生懸命考えていました。

今日は、班ごとに、報告します。1年生の教室では、ひらがなでわかりやすく報告をしました。

一人ひとりが平和学習を通して考えたことを発表しました。もう原爆は2度と落としたくない。平和は、自分たちの生活の中にもある。話し合いで解決できるようにしたい。これからも自分にできることを考えていきたい。など、話していました。

 

 

 

 

 

 

 

12t月18日 水曜日

みらいフェスタ2024とチヂミつくり

昨日は、4年生が、総合の時間に、多文化の授業のまとめとして、韓国のチヂミを焼きました。ゲストに門真市で韓国料理のお店を営んでいらっしゃるオモニに来ていただきました。プロからチヂミづくりを教わりました。職員室にも焼き立てを届けてくれました、とてもおいしくて、すぐに、チヂミ粉を買いました。自分でも作ってみたいと思います。

みらいフェスタです。2年生から6年生までお店をだします。店番を交代してお客さんをします。1年生はお客さん。朝から楽しみにしている子がたくさんいました。

ポスターをはったり、CMを作ったり、事前準備も頑張っていました。

6年1組 ゾンビゲーム

ゾンビにライトをあてて攻撃すると・・・・

6年2組 呪いの図工室

メイクで、学校内を宣伝していました

6年3組 GHOST JOLLY

説明書も凝っています

5年3組 脱出ゲーム

逃げた を探せ

逃げた です

5年2組 ボッチャ&もぐらたたき

手作りボッチャはボールの転がり方が面白い

5年1組 変な教室

サンタとトナカイが宣伝していました

4年3組 なぞとき めいろ

シートで覆われていました

4年2組 ピンポン玉 一円玉

大盛況

4年1組 名探偵ゲーム

教室の扉の隙間から覗いてみました

3年3組 ゾンビをたおせ

割りばし鉄砲でたおします

3年2組 みらいファンタジー

黒板もポスターも景品も頑張りました

3年1組 のろいのへや

折り紙で作った女の子の看板のインパクトがすごい

2年3組 みらいパーク

 

1円玉落としと輪投げ 難しかった・・・

2年2組 ストライクを目指せボーリングマスター

行列ができていました

2年1組 めざせ しゃてき王

みんな楽しそうに、射的をしていました

 

 

 

12月17日 火曜日

保健室前のツリー

保健室前にツリーが登場しました。少し前までは、ツリーだけだったのに、昨日見てみるとたくさんのサンタさんや飾りがついています。保健室の先生にたずねると、1年生の人たちが飾りを作って、飾ってくれたとのこと。とても、華やかになりました。素敵です。

隣には、有名人の身長がわかるコーナー。私は、サザエさんと同じくらいの身長です。体重は、勝っています。

 

 

ミラキラで紙飛行機大会

20分休みに自由参加で行われる紙飛行機大会。工夫を凝らした紙飛行機。飛ばして、調整して、また、飛ばして。

今日は、3年生が一番たくさん参加していました。

トライカード

素敵なことをした人がもらえるカードです。頑張ったら、認めてもらえてもらえます。ときどき、

カードはもらえなくてもちゃんとやるよ。とカードを辞退する子もいました。それも、また素敵です。

 

 

12月16日 月曜日

ワイワイパーティー

14日 土曜日に門真市の第24回ワイワイパーティーがありました。ワイワイパーティーは、門真市でチュギモイムとして始まりました。チュギモイムとしては今回で44回を迎えます。門真市には、外国にルーツを持つ子どもたちがたくさんいます。韓国朝鮮、中国、ベトナム、インドネシア、タイ、イタリアなどなど。日本生まれ日本育ちの子もいますが、日本語がわからずに、門真市内の学校に通っている子もいます。

門真市内の小中学校に通っている子どもたち、だれもが参加できるワイワイパーティー。みらい小学校からもたくさんの子どもたちが参加しました。初めて、参加する子もいました。外国にルーツのある子もない子もみんなで楽しく演奏しました。

「すごいね。素敵ね」

と、ほかの学校の先生からほめていただきました。みんな、緊張している様子でしたが、声も大きくとても素敵でした。

子どもたちは一人ひとり違います。同じこともたくさんあります。その人その人を受け止めてみんな仲間です。たくさんの仲間をつくってほしいと思います。

 

1年生から5年生まで、一生懸命に練習をしてきました。

 

リハーサルから、とても素敵でした。

 

 

見ているときも真剣です。いろいろな国のクイズもありました。

 

なみはや高校の人たちです。とてもきれいな踊りでした。

 

 

 

教室をぐっと一周。絵本や写真集で囲まれています。

どの学年にも人気の本。ページをめくると、写真が動きます。動物や恐竜が歩いたり、口をもごもごしたりします。

門真市図書館の司書さんから、本のお話

真ん中に、小さいテーブル。きれいな虫の本がありました。

今日は、マットや毛布をひいてくれています。寝転びながら読んでいました。

12月11日 水曜日

絵本の広場

門真市図書館の図書司書さんがt、「絵本の広場」を用意してくれました。昨日、今日、明日の3日間、視聴覚室が絵本の広場になります。

たくさんの絵本や写真集が、部屋中にあります。靴を脱いで、視聴覚室に来て、好きな本を手に取って、自由に読みます。

見に行った時は、寝転んで読んだり、友だちと一緒に絵本を読んだり、とても楽しそうにしていました。

先生子の本、面白いで

と、本の紹介もしてくれました。私も、お弁当の本や、絵本、写真集などをみてきました。

門真市図書館の司書さんも、本校の司書さんも、みんなが楽しそうに本を読んでいる姿を見て、とてもうれしそうでした。高学年の子が興味を持ってくれるように、小さい子も楽しめるように、いろんなことを考えて、たくさん本を選んで、持ってきてくださいました。

とても、素敵な空間で、素敵な時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ごみ収集車に作品がのりました

夏休みに描いた作品を、門真市に応募しました。2年生の子の作品が、ごみ収集車に乗りました。これから、町の中を走って、門真をきれいにしていきます。今日は、わざわざみらい小学校に、車が来てくれました。

とても素敵なデザインです。文字の後ろの〇も、グラデーションになっていてキレイです。丁寧に描いていることが伝わってきます。

記念に、クラスのみんなも一緒に写真をとりました。街中で見かけることがあったら、ぜひ知らせてください。

 

素敵なデザインです。色が明るくてかわいいです。

街中で見かけるのも楽しみです。

クラスのみんなと記念撮影

 

 

12月10日 火曜日

コミュニティースクール

学校も学校の中だけでなく、地域の方にも支えていただいて成長していきます。みらい小学校も本年度からコミュニティースクールが始まりました。今日も皆さんに集まっていただいて、2学期の取り組みや学校の様子などをお話しました。登校班のことや学校の取り組みについて、相談をしました。お時間のある時には、ぜひ、学校に来てくださいとお願いをしました。

はすはな校区地域協働本部の皆さんが2年生に学習支援に来てくださいました。

2年生になると、算数で九九を覚えます。九九をしっかり覚えないと、これからの算数の授業がしんどくなってしまします。しっかり、覚えたい大切なところです。2年生の子も繰り返し繰り返し練習してきました。今日は、隣で、覚えた九九を聞いてもらいました。簡単な、計算問題も見てもらいました。2年生の子たちも、たくさんの人に応援されて、頑張って勉強していました。

 

12月9日 月曜日

弁護士さん出前授業

6年生に、弁護士さんが来て、「みんなで考えるいじめ」の授業をしてくださいました。

弁護士さんとしてのお仕事のお話。人権、幸せのお話。

「いじめ」のことを、ロールプレーを通してお話してくださいました。

実際に弁護士さんがかかわった事件も話してくださいました。

 

3組

 

2組

 

1組

 

いじめる人、いじめられる人、見ていたけどいじめに加わる人の役に分かれて演技をしています。

 

 

 

 

 

12月4日 水曜日

道徳の時間 ゲストテーチャー

今日は、劇団 衛星 の俳優さんに来ていただいて、道徳の授業をしていただきました。4年生1組、2組、3組それぞれに2人来ていただいて、同じ時間に行いました。

アイスブレークで、考えることの楽しさや、みんな違うからこそ楽しいということを実感しました。そして、いよいよ授業。教科書に載っている、バスボイコット運動の資料について考えます。はじめに、俳優さんの素晴らしい声での範読。そのあと、児童も登場人物になりきって考えます。

差別について考える授業でした。差別される人の気持ち、その人に、声をかける人の気持ちなど、いろいろな角度から、考えることができます。初めは、あまり深く考えずにいた人も、役になって演技するうちに、気持ちの変化があったようです。

 

劇団 衛星 の皆さんには、前任校にも授業に来ていただきました。道徳科の学習会で、一緒に勉強していた方もいます。

私が第六中学校に勤務していた時には、遠足で大阪大学に行きました。その時に、大阪大学で演劇のワークショップの講義に六中生と一緒に参加しました。その講義をしていただいたのが、劇団衛星の代表 蓮行さんでした。

今日も楽しい授業をありがとうございました。

 

12月4日 水曜日

2日と3日 マラソン記録会

二日間に割って、マラソン記録会を行いました。10分間の間にトラックを何周走れるか、自分との戦いです。

二人ペアになって、お互いに何周走ったのかを数えます。

2年生の子が14周走ったと報告に来てくれました。6年生は16周も走ったと教えてくれました。

自分のペースで、それぞれが頑張っていました。たくさんの保護者の方も応援に来てくださいました。ありがとうございました。

 

11月28日 金曜日

給食選手権

今日の給食は、昨年度の給食選手権で最優秀賞の「れんこんもりもり混ぜご飯」です。

門真市では、毎年、小6、中2を対象に給食選手権を開催しています。今年も、934点の応募があったそうです。その中で、1番たくさん応募したのは、みらい小学校です。

6年生の人が、特別賞にも選ばれました。

門真市の給食は、栄養面も考え、献立も工夫してくれています。毎日、調理員さんが丁寧に、作ってくださっています。

みんな毎日の給食をとても楽しみにしています。

 

今日も、おいしくいただきました。

 

二島小学校の3年生が市内めぐりの途中に、みらい小学校に来てくれました。体育館でお弁当を食べて、ここからまた、2.8キロを歩いて帰ります。

 

 

11月28日 木曜日

理科の自由研究

5年1組の教室に理科の自由研究をまとめた冊子がおいてありました。理科の授業の中で、自分の興味のあることについて調べてまとめたそうです。理科と言っても、科学、化学、生物などいろいろな分野があります。その中でどの分野についてまとめてもよい。なので、テーマも様々でした。こうやって、まとめていく中で、新しい「はてな」は生まれたのでしょうか。ここから、もっともっと探求していってほしいと思います。

リニアモーターカーについて

どんなふうにリニアモーターカーが動くのかを分かりやすくまとめています

世界三大宝石

キレイにまとめています。宝石の色も工夫しています

ねこについて

猫が人を好きになるしぐさや豆知識。見ていて楽しいです。

ヒトデ

ヒトデを真ん中で切ると二本のヒトデになるそうです。初めて知りました。

ふりこについて

わかりやすくまとめています。

人類の進化

テーマの選び方がすごいと、クラスの友達も驚いていました。

 

 

 

11月27日 水曜日

給食

門真市では、各校で給食を作っています。多くの市町では、給食センターで作った給食が配送されてきます。私は、他県で育ちました。初めに就職したのも、他県でした。約25年間、給食を食べていましたが、すべて給食センターから運ばれてくる給食でした。センターで作られた焼きそばやスパゲティは、麺の長さが3センチほど。大きな窯で、機械で炒めるので短くなってしまうようです。コロッケや揚げ餃子のような「揚げ物」がよく出ました。そこでの給食もおいしかったのですが、門真市に来て衝撃を受けました。

門真市に赴任してすぐに、中3の子が「先生、今日の給食、サイコーだよ。めっちゃおいしいよ。」と美術室に言いに来てくれました。その日の給食は、キノコスバゲティ。フォークではなくお箸で食べたのですが、お箸にくるくるスパゲティを巻くことができたし、とてもおいしくて感動しました。揚げパンも学校で揚げています。門真市ではじめて揚げパンを食べることができました。

献立も工夫して作ってくれています。日本中の郷土料理や世界の料理まで、いろいろな献立があります。今日は、献立の中でも人気の「麻婆豆腐」でした。「今日の給食は麻婆豆腐だよ」と子どもたちに言うと「やったぁ。」と歓声が上がります。昨日は、ドライカレー、今日は麻婆豆腐。みんな大喜びです。

 

給食棟の前には、栄養教諭の手作りの掲示物があります。最近は、野菜そのものの形がわからない子もいます。切った形しか見たことがないそうです。

1年生の配膳風景。ずいぶん上手に配膳できるようになりました。

給食試食会

6年生が修学旅行に行っている間に、PTA主催の給食試食会が行われました。1年生の保護者の方が対象でした。27名の皆さんが参加してくださいました。配膳も実際に体験していただきました。栄養教諭から給食についての説明、試食、実際に1年生の給食の様子も見ていただきました。

試食会に参加された方の感想を紹介します


味や栄養バランス、添加物まで考えていただき、子どもたちが喜んで食べられることに、感謝しかないです。ありがとうございます。


栄養もしっかり考えられてて、給食のできる過程や調理員さんの頑張りが見えて試食会に参加できてよかったと思います。ありがとうございます。


7名で、多くの給食を毎日作られていて、調理員さんには、感謝でいっぱいです。毎日おいしい給食を作ってくれてありがとうございます。

11月26日 火曜日

マラソン週間がんばっています

2.4.6年生と1.3.5年生に分かれて、朝、マラソンをしています。朝、登校したらランドセルを教室において、体操服に着替えて運動場に出てきます。練習が始まったころは、半そでの体操服で出てきてもへっちゃらでしたが、今日などは、寒いぃと言いながら身をかがめて歩いています。

音楽が鳴り始めると10分間走ります。トラックを走っているのですが、「僕は、11周走ったよ」と報告してくれます。

11周だと、約2キロ走ったことになります。すごいです。

また、自分のペースで、みんながんばっているのですが、6年生の子2人がぐんぐんみんなを追い抜きながら、ほかの子より速いペースで走っています。そんな6年生の姿を見て、みんながんばって走ります。一生懸命の人を見て一生懸命にがんばれる姿は、すてきだなと、とても感心しました。

マラソン記録会は12月2日、3日です

先日、1年2組で研究授業を行いました。職員みんなで参観をしています。グループごとに、自分のことを発表していました。発表の仕方について、聞いていた人は、感想を言っていました。

グループごとの発表の後、クラスみんなの前で発表をしました。声の大きさの調節をしてみんなに聞こえるように発表をしていました。1年生でもしっかりと班活動ができていました。

 

 

正門前には駐車及び停車はできません

学校の正門付近に、駐車しているため、近隣の皆様や、学校前の道路を通行する方に迷惑をかけています。

看板を設置しました。駐停車しないように、ご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

11月25日 月曜日

4年生 遠足

関西サイクルセンターにいきました。さわやかな秋晴れの中、思いっきり楽しんできました。

バスの中で、バスレクをしてくれました。それがとても素晴らしかったです。面白かったのが、突然インタビューです。司会の子が、バスに乗っている一人の子を指名して、好きな動物は。好きな食べ物は。と聞きます。何人か聞いていく間に、結婚したら初めに何を送りますか。と、答えるのが難しい質問もあります。とても楽しかったです。その他にもクイズや隣の席の子同士で行うゲームなど、盛りだくさんでした。司会の子たちの、アドリブも上手でした。何より、バスに乗っている人、全員が楽しんでいたことが素敵でした。

関西サイクルセンターの中では、グループで行動していました。私は荷物番をしていました。そこには、お昼の休憩まで、ほとんど人が来ませんでした。迷子になったり、けがをしたりする子がいなかったからです。

安全に楽しく遊べた一日でした。

 

みんなで記念撮影をしました

山の中にあります。紅葉がとても素敵でした。

パラシュート、自転車をこいで上まで上がります。

楽しい自転車がたくさんあります。

休みなしで、ずっと自転車に乗っていました。

 

 

11月22日 金

グエン・ドクさん来校

先週の15日金曜日に、グエン・ドクさんが、みらい小学校に来校してくださいました。

私くらいの年齢の方なら、ニュース映像などで毎日のように見ていたドクちゃんです。

1961年から1971年、ベトナム戦争中に、ベトナムの村に枯れ葉剤がまかれました。1975年にベトナム戦争は終わりましたが、そのあとに生まれてくる子どもたちの多くに障がいが見られました。1985年に生まれたベトちゃんとドクちゃんの兄弟も下半身がつながっていました。二人の治療や、二人の体を別々にする手術を日本のお医者さんもかかわりました。そこから、ドクちゃんと日本の交流は続いています。

「平和の大切さ」をドクちゃんは、病院での事務の仕事をしながら、講演などをする活動をしています。

今回は、ベトナムから来日し、門真市で講演をしていただくことができました。多くの皆様のお力で、みらい小学校の子どもたちと会っていただけたことが、とてもうれしいです。ご尽力いただき、ありがとうございました。

残念ながら、6年生は修学旅行(私も修学旅行)に行っていたため、今回は、日程が合わずに、お話が聞けませんでした。

でも、修学旅行で6年生は平和について、しっかり考えました。原爆の被害にあった方が何年も苦しい思いをしてそれでも懸命に生きていることを、深く考えていました。今日は、ドクちゃんがみらい小に来てくれているよと話すと、「ドクちゃんは、結合双生児として生まれてきたんやろ」と、みんなに話している子がいました。

全校の児童が場所は違うけれど、平和についてすごく考える時間になったこと。ベトナムと広島で、戦争の起きた時期も場所も違うけれど、苦しみが、二つとも今もずっと続いていることについて、忘れてはならないし、自分たちがこれからできることを考えてほしいと広島で6年生に話しました。

このドクさんとの出会いを大切に、ドクさんの言葉を忘れないでほしいです。

「世界を平和にするために活躍できる人になってください。」

 

みらいTシャツに、ドクと名前を入れてプレゼントしました。サイズが大きすぎました。

門真市出身の川崎みちえさんが、進行役で来てくださいました。通訳さんも来てくれています。

片足だかからとあきらめることが嫌で、なんでも挑戦してきたドクさん。小さいころからサッカーが大好きです。

体育館なので、滑らないように気を付けながら、ドリブルを見せてくださいました。

子どもたちからの質問に答えてくれています。

質問をしているところです。

ドクさんから、ベトナムの刺繍の額とサインをプレゼントをいただきました。

 

 

 

握手もしていただいて、とても喜んでいました。

11月21日 水曜日

11月14日・15日 修学旅行

先週、修学旅行に行きました。お天気にも恵まれ、2日間、傘をささずに過ごすことができました。

朝、6時に集合。誰一人休むことなく、6年生全員で出発できました。バスに乗って、広島まで。途中で、バスレクをしながらいきました。バスの中で、ドラえもんを歌ったり、ビンゴをしたり、レク係さんが盛り上げてくれました。

お昼前に、広島につきました。

大きな広島焼きの昼食です。平和記念公園まで、あつあつのお好み焼きを届けてくれました。公園で、いただきました。おなか一杯になりました。

そして、資料館の見学、碑めぐりを行いました。碑めぐりの時には、ガイドさんが案内をしてくだいました。みんな、真剣にガイドさんのお話を聞いていました。最後にガイドさんと本部に戻ってくると、深々とありがとうございました。とお礼を言っていました。心から、ガイドさんにお礼を言っているように、私には見えました。すごく素敵な場面でした。

 

そして、バスに乗って、宿舎に向かいます。

 

素敵な旅館です。ロビーも素敵でした。お風呂は露天風呂もサウナもありました。お風呂から出てくると「いい湯だったよ」「さいこー」ととても気持ちよさそうでした。

夜には、みんなで広間に集まって、平和学習のまとめをしました。資料館の見学や、碑めぐりで感じたこと、考えたことを班で話し合っていました。振り返りをしながら、熱心に話をしています。最後に、みんなの前で、感じたことを発表していました。

「平和の大切さを感じました。」

「広島の大変さ、その中から頑張って生きていたことを知りました。」

「これから、二度と、こんなことが起きないように、平和な世の中に僕たちがしていかないといけない。」

力強い言葉が聞けました。

そして、22時に消灯。

静かに寝ていました。

朝、6時に起床。少し前から、話声が聞こえる部屋もありましたが、廊下は静かでした。

朝ご飯を食べて、すぐに、出発です。

9時前には、みろくの里に到着をしました。

一番にお土産屋さんに入り、あれこれ迷いながらお土産を選んでいました。もみじまんじゅうは人気です。

遊園地の中は、班ごとに回ります。

少し、曇っていて雨が心配でした。パラっと来ましたが、降り続くこともなく、何とか持ちこたえました。

ミールクーポンを使って、自分で選んで食事をします。ラーメン定食(唐揚げ、ごはん付き)を食べている子がたくさんいたようです。

13時には、みろくの里を出発。バスで、大阪に向かいます。途中渋滞もありましたが18時に学校到着。たくさんの保護者の皆さんがお迎えに来てくださいました。

修学旅行中、落ち着て行動できていた6年生。楽しむとき、学習するとき、メリハリもついてよかったと思います。

修学旅行が終わると、卒業に向けての、いよいよだなぁと、私はさみしく感じますが、残りか4か月。たくさん思い出をつくってほしいと思います。

 

 

 

夕食です。ぶっかけうどんもついてます

結婚式場のような大広間で。いただきます

あさごはん

ロビーから中庭をながめています

 

 

10月9日 水曜日

いのちの歌

生きていくことの意味 問いかけるそのたびに

胸をよぎる 愛しい人々のあたたかさ・・・・・

 

先日、4年生に「はるかちゃんのひまわりの種」わけてくださった

フォトグラファーの かどまどか さんにお話をしていただきました。

震災のあった場所を、自分の目で見よう、それを、みんなに伝えようと取材に行った話。

そこで出会ったたくさんの人の思い。

外国での生活のこと。

世界中の美しい景色のこと。

いろいろなことをお話していただきました。

 

最後に、はるかのひまわりを受け取った、東北の佐々木さんが大切にしている歌で、

と、音楽をかけてくれました。

前奏がなると、4年生のみんなが「ああ」と言います。そして、大きな声でこの歌を歌いだしました。

かどさんもみんなが歌えることを知りませんでした。私も、びっくりして、鳥肌が立ってきました。

いのちのこと、出会いのこと、大切なことがたっぷり詰まった歌詞です。その歌を、4年生の子は3年生の時に、歌っていました。この歌を選んでくれた先生の思いもあります。

いろいろな偶然が重なって、かどさんのお話が聞けて、この歌を歌いました。

歌いながら、どんなことを考えたでしょう。

4年生の子にも聞いてみたいと思います。

 

10月7日 月曜日

教職員研修

教職員研修を行いました。JFAから指導に来ていただき、体育の授業研修です。実際に、ウォーミングアップから、ミニゲームまで体験をしながら学習しました。10月だとはいえ、みな汗をかきながら、体育館を走りまわっていました。私は、見ているだけですが汗が出てきました。こまめに水分補給をしながら1時間半の研修でした。

研修で学んだことは授業で実践していけるようにしていきます。

 

10月4日 金曜日

防災学習

今日の5時間目は、4年生が、今まで学習してきたことを、2年生に伝える時間です。防災について、自分で調べたり、教えてもらったりしながら、自分たちが学習したことをそれぞれにまとめました。そのまとめたことを2年生に伝えていました。

スライドも自分たちで作りました。

クイズでわかりやすく説明しています

阪神淡路大震災 東日本の震災 東北の地震などのお話

門真市の防災対策のお話

非常食のお話

中にはフリーズドライの秘密まで、いろいろなことを自分たちで学習したことがわかります。

説明を受けた後は、振り返り。付箋に、感想やアドバイスを書きます。

だから、聞いている2年生も真剣です・

とても素敵な学びの場でした。

 

 

気になる班にお話を聞きに行きます。

2年生が感想や質問を付箋に書きました。

クイズも工夫されています。

準備も念入り。みんなで相談しています。

段ボールベット、実際に寝てみます。

手書きの資料で説明をしている子もいます。わかりやすいイラスト入り

10月3日 木曜日

みらい小学校のための作品

9月に絵本作家の谷口さんがみらい小の子どもたちの前でライブペイントをしてくださいました。

みらい小学校の子どもたちのために描いてくださった大きな作品です。160センチ×120センチの作品です。

校務員さんが額縁を作って、子どもたちの下駄箱の前に展示してくださいました。とても素敵です。

図書室には、はすはな校区地域協働本部から谷口さんの絵本をたくさん購入していただきました。写真を撮ろうと思ったら、絵本を置いたその日に、1冊残して全部貸し出し中になったそうです。図書司書の先生も、すごい人気ですと、喜んでいました。

 

 

 

10月2日 水曜日

彼岸花

今年は、少し彼岸花の咲くのが遅いとニュースでやっていました。学校に来ると、中庭や給食等の近くに彼岸花が咲いていました。

中庭に彼岸花が咲いたのは初めてだそうです。工藤先生が「うわぁ、彼岸花が中庭に咲いてる。種が飛んできたんやね」と話をしていました。

次の日、彼岸花を見てみると、折れていました。走り回っていて折れたのか、どうしてなのかわかりませんが、彼岸花が折れてしまったことをとても残念そうに教えてくれた子がいます。

ハロウィンの飾りがあったり、コスモスが咲いたり、そして彼岸花。

木の葉が色づいてくるのも楽しみです。

 

10月1日 火曜日

運動会練習始まりました

運動会の練習が始まりました。体育館からは、音楽が聞こえていたり、子どもたちの掛け声が聞こえてきます。

一生懸命練習をしています。ぜひ、応援をお願いします。

でも、運動会の練習がどきどきしてしまう子もいます。失敗したらどうしよう。頑張ってと声てもらったのに、早く走れなかったらどうしようと、運動会を迎えるまで緊張している子もいます。

以前に、私の甥っ子が明日、運動会の前の日にこんなことを言っていました。

「おばちゃん、明日、運動会だよ。」

「そうなん。明日は、応援団とかあるの?へぇ、面白そうだね」

と話をしていると、

「なんでおばちゃんは、と競争で1位取れって言わないの。」

と聞いてきました。1位を取れる子は、6人に一人です。1位になれない子のほうが圧倒的に多いのです。その子にも

「1位も6位も、おんなじ。スタートからゴールまで走ることがすごいわ。一番最後になっても、走っている子のほうが偉いと思うよ」というような話をしたと思います。

「大人は1番取れって、簡単に言うけど、1番取るってなかなかできないことを忘れているのか、取れないってわかっているのに子どもに無理を押し付けているのか、どっちかだと思う。1番取れは嫌なんだよ。」

と言っていました。運動会、楽しみにしている子が多いけれどそうでない子もいることを忘れてはいけないなぁと思っています。

 

運動会に向けて、土が運動場に入りました。小さな山は、トラックから降ろしたばかりの土です。運動場に、トラックの線がかかれ、テントも張ってあります。

運動場の準備も始まっています。

 

10月27日 日曜日 、選挙と重なりますが、予定通り運動会は、行います。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

9月25日 水曜日

防災の学習

守口門真消防本部から、能登半島地震の救済支援のお話をしに、来てくださいました。たくさんの写真も見せていただきました。大阪から支援に向かって、消防車などを運転していると、すれ違う車の方が会釈をしてくださった話。実際に、救助活動を行う人だけでなく、後方支援ということで、救助に当たる方のために、食事を用意したり、消毒などを準備したりしたことなどなど。子どもたちも、今までの学習に重ねて、しっかりと話を聞いていました。1月1日の地震から、救助に向かわれた時には、雪が降っていたそうです。雪かきをしないと車を出すこともできなかったそうです。避難所の隣の体育館で、寝泊まりをしたそうですが、気温はマイナス。

今、能登は 大雨の被害で大変なことになっています。せっかく、日常が戻ろうとしていたのに、また、大変です。そうしている間に、また、寒い冬がやってきてしまう。そんなことを考えながら、お話を聞いていました。

ご家庭でも、避難所の確認や、公衆電話の使い方、もしもの時に、持ち出すものの確認などしておくと、安心です。

 

 

4年3組 研究授業

理科の研究授業でした。ヒトと動物の体の仕組みについて同じところや違うところを見つけます。そして、どうしてそうなったのか予想をたてます。

グループでの話し合いも頑張っていました。

 

 

 

9月24日 火曜日

キンボール大会 教育実習生 研究授業

 

23日に第7中学校体育館で、PTAのキンボール大会が行われました。門真市のPTA,11校が参加をしていました。みらい小学校からも、、PTA会長さんはじめ8人の選手の方と、たくさんの応援団で参加しました。キンボールは、カナダ発祥のスポーツです。120センチの大きなボールを使う競技です。ブラック、グレー、ピンクの3チームが一つのコートに入って、自分のチームの色が呼ばれたら、ボールをみんなで取る。というようなゲームです。ふわっと浮くボールをキャッチするのはなかなか難しいようで、ファインプレーには大きな拍手が送られていました。みらい小学校は、準決勝で、よい戦いをしていましたが。2チームでの3点先取が勝者というところで、惜しくも負けてしまいました。応援にたくさんの方、子どもも来てくれて、盛り上がりました。ほかのチームからも、みらいの応援はいいねと褒めていただけました。

この大きなボールを使います。

閉会式の様子

教育実習生が来ています

教育実習生が来ています。二人とも本校の卒業生です。保健室の先生を目指している学生さんと、小学校の先生を目指している学生さんです。保健室では、二測定をしたり、教室での保健指導を行ったり、日常の保健室でのお仕事を学んでいます。教室では、授業や給食、掃除、休み時間もすべて子どもと一緒に過ごしながら、勉強しています。

保健室での掲示物を作っています。今日で、実習も終わりです。

国語の授業中。今日は大学の先生が参観中です。実習期間はあと1週間です。

算数の研究授業

4年2組で算数の研究授業がありました。あべのハルカスは300メートル。これは、通天閣の3倍。そして、通天閣は、凱旋門の2倍の高さ。凱旋門は何メートルでしょう。

自分で計算して、その方法を黒板のところで、説明をしていました。全員に説明する場面はなかったけれど、説明をした人たちが、わかりやすく説明していた姿に感心しました。

 

4年2組 算数の研究授業です。

 

 

 

9月20日 金曜日

参観ありがとうございました

今週は、高学年と低学年に分けて参観を行いました。たくさんのご参観ありがとうございました。子どもが朝から、「今日は、おばあちゃんがくんねん」「ままが、妹、ねつでたからみてる。パパがくる」などと、報告してくれます。掃除の時間に。おうちの方の姿を見ると大喜びです。掃除の時間も、受付でおうちの人が来ることを待っています。

 

受付の前で4年生が募金活動をしています。「モザンビークの子どもたちに、募金お願いします」。たくさんのおうちの方が、募金に協力してくださいました。ありがとうございます。

 

 

 

 

9月19日 木曜日

スマホ・SNS講習会をしました

17日火曜日に、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の代表取締役 篠原様に来ていただきました。4年生から6年生の児童と保護者に向けて、SNS講習会です。

篠原さんが初めに、ゲーム機やスマホの所持について聞きました。子どもの周りには、インターネットのつながるものがたくさんあります。ゲーム機が何台も家にある子がいてとても驚きました。

使い方は、お家で確認していますか。篠原さんとお話する中で、スマホは、車と同じです。という話がありました。毎日、事故にあうわけではないけど、時々、トラブルにぶつかります。大きなトラブルで、とても傷つく子もいます。自分がとても傷つくこともあるし、相手の子を傷つけてしまうこともあります。

スマホを使ってメールをするときには、練習が必要です。いきなり、車を運転したら大きな事故につながる。だから教習所で運転の仕方を習います。メールも、練習をしないと、相手を傷つける言葉を使ってしまうかもしれません。だから、教習所に通うつもりで、家族や親せきとメールのやり取りをして、間違えたら指摘を受けて、正しいやり取りを身に着けて、そのあと、友たちとのメールをするようにしたら、大きなトラブルにはならない。

小さな子どもが言葉も話さないし、歩くこともしない子どもが、お母さんのパスワードもおばあちゃんのパスワードも知っていて、広告もスキップして動画を見ることができるそうです。

子どもたちの脳は成長中です。そんな時に、動画をずっと見続けたり、メッセージのやり取りをずっとしていたら、脳がただしく成長しない。ケータイ依存になってしまう。大人の脳は、成長してからなので、依存しない。成長過程の子どもの脳にはダメージを与えてします。

ゲームには、年齢制限があります。その年齢制限が国によっても違うこと。そんなお話も聞きました。

 

毎年、NITのお話を聞いていますが、今年は、また、わからない単語がたくさんありました。今までになかったアプリの名前がでてきて、篠原さんのお話のスピード圧倒されました。子どもたちは、すぐに反応して、質問に答えていました。さすがです。

学校では、講演会や注意喚起をすることはできます。トラブルに合わないように、注意もします。

使い方や、約束はご家庭でやっていただけますように、よろしくお願いします。

 

 

9月13日 金曜日

研究授業

 

授業も頑張っています。研究授業がありました。6年生の算数の授業と5年生の国語の授業です。

6年生の算数の授業は、面積の求め方の復習からおこなっていました。図や模型など考える手立てがいろいろありました。その手立てを自分で選んで考えていく授業でした。

先日おこなった、5年生の国語の授業の時には。大阪教育大学の岡田耕治先生に助言、指導に来ていただいて、全職員で、参観し、授業後に職員全体でふりかえをしました。授業では、班ごとに、話し合いをしています。司会や記録など役割をもって、話し合いが広がるようにしていました。授業後の、研修でも、職員も班ごとに、授業について、話し合いをしました。

 

 

 

 

9月12日 木曜日

初めてのプール

 

今日は1年生、4年生のプールがありました。1年生にとっては初めてのプールです。ビックエスさんも、台を増やして、大きなプールでも安心して泳げるように対応してくださっていました。

1年生の子たちも、写真では表情がわかりにくいですがにこにこです。楽しく練習で来たようです。初めてのプールの子は、手でお水をすくって顔をつけることから始めていました。輪くぐり、少しずつ少しずつ、低くして、顔の半分をお水につけてくぐることができるようになっている子もたくさんいました。

4年生は、ささっと準備して、すぐに練習に取り組んでいました。泳げる子は、クロールをどんどん泳いでいました。一生けん練習して、とてもおなかがすいていたようです。帰りのバスでは、今日の給食の話をしていました。

9月11日 水曜日

モザンビーク命をつなぐ会 ナジャさん 榎本さん 来校

今日は、多文化フェスティバルです。モザンビークから、ナジャさんと榎本さんが来ていただけました。

2ステージお願いしました。低学年の部と高学年の部に分かれて行いました。それぞれのステージの前半では、榎本さんからモザンビークのことについてお話を聞きました。戦争が今も続いていて。小学校3年生くらいの子も戦争に行って戦う子がいること。ナジャさんもお母さんやお姉さんと戦火の中、今住んでいるところに来たこと、モザンビークより日本のほうが暑いこと。などなどたくさん話していただけました。そして後半は、スペシャルゲスト、ベース奏者のトムさんとサックス奏者のカオリさんも一緒に、ナジャさんの演奏です。一緒にコールしたり、歌ったり、楽しくて、前に出てきて踊っていることもいました。とても盛り上がりました。4年生が一生けん命に練習してきた演奏とナジャさんたちがコラボして、みんなで歌いました。ジャンボ、ジャンボ ブアナ みんなで、歌いました。

モザンビークのお話を聞いて、どんなことを感じてくれたのでしょうか。ナジャさんと一緒に歌って、何を感じてくれたでしょうか。

今日を迎える前に、体育館に絵を飾りました。1年生の子はモザンビークの子どもたちを飼いました。2年生はアフリカの植物や虫。3年生はアフリカの動物。4年生は万国旗。5、6年生はカンガの模様を描きました。1年生が描いているときに、肌の色が違うけど、みんな一緒だね。おんなじ国でも、肌の色は違う人いるよね。一人ひとり違うよね。と、しっかり、気づきがあったようです。

今日も素敵な学びの1日でした。

 

ナジャさんリハーサル中

モザンビークは日本より少し大きいそうです。

榎本さんからモザンビークのお話。

ダンスを踊っています。

一人踊りだしたら、たくさんの人が来てくれました。

カオリさん、ナジャさん、トムさん

1年生が描いた絵です。

 

 

9月10日 火曜日

職場体験学習

 

今日から3日間、門真はすはな中学校の2年生3人が、職場体験学習に来ました。朝、職員室で、あいさつをしてくれました。

「3日間、しっかり頑張ります」

緊張していたようですが、3人ともしっかりとあいさつができました。先生たちも、みらい小の卒業生である彼らを見てみんなにこにこです。

「背が高くなったね。「しっかりあいさつできたね。」「頑張って」口々に先生たちが話しかけて大騒ぎです。

1年生の教室に入って、お手伝いをしたり、校務員さんのお手伝いをしたりします。今、学生ボランティアさん、教育実習生、保健室の教育実習生も来ています。

 

 

 

 

9月9日 月曜日

はるかちゃんのひまわり

ひまわりの花が咲きました。

阪神淡路大震災の時に、オウムを飼っていたはるかちゃんが、亡くなりました。オウムのえさのひまわりの種が、花を咲かせました。

その花の種を、震災のことを忘れないで、はるかちゃんのことを忘れないで。とみんなに配りました。その種を育てて、花が咲いて、また、その種をとって、花が咲いて。一生懸命に生きたはるかちゃんの思いを伝えてきました。

 

しかし、日本にまた大きな地震が来ます。東日本大震災です。津波で、多くの命がなくなりました。子どもをなくして、力を落としていたお父さんがはるかちゃんのひまわりを見て、前を向くことができました。そのひまわりの種を、お父さんが広めながら、地震ことを伝える語り部として、活動をされています。

その種が、縁あって、みらい小に来ました。

そして、元気に花を咲かせました。

とても、うれしいです。

 

 

9月6日 金曜日

秋を見つけました

暦の上では、もう秋です。ですが毎日、暑い日が続いています。少し、朝、夕は過ごしやすくなってきましたが、子どもたちが学校にいる間は、とても暑いです。教室にはエアコンがあるので快適に過ごせているようです。

委員会の活動で、掲示委員会さんが秋を感じる絵を飾ってくれました。私は、子どものころ、学校帰りにススキをとって、十五夜の日に飾りました。ススキで、フクロウを作ったりもしました。絵のようなお月見団子も飾りたくて、お皿に積んでみましたが、すぐに食べてしまった思い出があります。

そして園芸委員さんは、コスモスを植えてくれました。暑い中の作業だったことでしょう。

季節を感じる素敵な空間を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

9月5日 木曜日

5年生 国語の授業

5年生の授業の様子です。国語の授業で、問題を解決するための話し合いをしています。どのように話し合いをするとよいのか、話し合うには、どんなことが大切なのか、実際に話しあいをしながら学んでいきます。自分の気づいたことをあらかじめ付箋にかいて、その付箋をもとに話し合っていました。まだまだ気ごちないところもありますが、経験をつむことが大切です。

 

 

 

9月4日 水曜日

ライブペインティング

今日は、絵本作家の谷口智則さんが、来てくださいました。

谷口さんは、四条畷市出身で、四条畷市のPR大使を務められています。四条畷市には、谷口さんのオブジェがたくさんあります。絵本もたくさん出されています。

そんな

谷口さんが今日は、みらい小学校に来てくださいました。絵本の読み聞かせ、お話しながら、みんなの目の前で絵をかいてくださいました。

作品は、学校に飾ります。楽しみしていて下さい。

 

 

動物たちは何を見ているんだろう 谷口さん「未来を見ていますよ」

みらい小の子どもたちのために素敵な絵を描き上げてくださいました。

体育館が暑いとたいへんだなと心配していました。風通しもよく、湿度も低く、よかったです。

学校には数冊しか絵本がなかったの、門真市図書館から司書の先生が借りてきてくれました。図書委員会さんが谷口さんコーナーを作ってくれました。その本を今日は、体育館に移動しました。

谷口さんのドラゴンボールノート。小学生の頃描いていたドラゴンボールを見せてくださいました。

さぁ、もうすぐ始まります。わくわく

谷口さん登場。

谷口さん自ら絵本の読み聞かせをしてくださいました。

元気になる絵本を三冊も読んでくださいました。

100人のサンタクロース

谷口さんがサルを書きました。1年生から順番に描いてほしい生き物をリクエストします。

カメ

サル カメ カメレオン トカゲ ゴリラ

ティラノザウルス ライオン・キリン

狸、あっという間に次の動物です

ささっ ささっ

色塗り

子どもたちは「僕もぬりたい」とさけんでいました

 

 

 

 

谷口さんの絵の具。この絵の具たちですべての色を表します。

9月3日 火曜日

夏休みの思い出

2年生が粘土で、夏休みの思い出の場面をつくっていました。みんな真剣。でも、とても楽しそう。ささっと作って出来上がった子がいます。まだまだ、粘土をひたすらこねている子がいます。それぞれの夏休みの思い出を、作りながら、一緒の班の子に話しています。とても素敵な作品がいっぱいでした。

 

みんな楽しそうに、作っています。

虫取りをしています。

天神さんのお祭りの様子。

ウォータースライダーです。

リンゴを机の上においてます。

一番手前が自分。寝ているところです。

かき氷を食べているところ。

9月2日 月曜日

インタビュー

今日は4年生がインタビューに来ました。職員室でも、廊下でもたくさんの先生をつかめて、インタビューしています。

私たちは社会科の学習で、防災のことを学んでいます。自然災害について、先生が体験されたことを教えてください。

と、しっかり言いに来ました。

授業で学んだことから疑問に思ったことや、気になったことを、調べたり、聞いたりして、そこから、自分なりにまとめて行きます。そこで、また、疑問が出てきたら、調べる。このようにして探求していきます。

どんなふうにまとめ、まとめたことを、どのようにしていくのかとても楽しみです。

 

8月30日 金曜日

パラリンピック

5年生がパラリンピックのことを調べ、ポスターを作ってくれました。全校の児童が見られるように給食室前に掲示してくれています。メダルを取ったら、そこも、掲示してくれるようです。パラリンピックを見た感想もみんなに聞いてみたいと思います。

給食を取りに行くときの2年生。興味深く見ていました。

 

 

 

 

 

8月29日 10時の空

朝7時の段階で特別警報 暴風警報大阪府全域、東部大阪地域、門真市に発令されている場合は

自宅待機

9時の段階で特別警報 暴風警報大阪府全域、東部大阪地域、門真市に出ていたら、学校はお休み

 

作品展を見に行きます。たのしだなと口々に話していました。

6年生 焼き物の作品。お茶をたててみたくなりました。素敵です。

6年生 ひざかけ とても丁寧に編んでいます。暖かそうです

6年生 インコ とてもリアルです。ふん までリアルに作られています。

6年生 10円みがき すごく興味のわく実験です。

6年生 ルフィ ドッジボールくらいの大きな作品です。迫力のあるかっこいい作品です。

5年生 アイス おいしそうです。食べたくなります。

5年生 マヨネーズとケチャップ 押すとぷくっと膨らみます。楽しい作品です。


 

5年生 実際に遊んでもいいよ と作品カードに書いてありました。丁寧に、上部に作られています。

5年生 掛け軸です。力強い字がいいですね。

4年生 大名を地図に書き込みました。

4年生 タイダイ とてもきれいに染まりましたね。色の組み合わせが素敵です。

4年生 アイロンビーズ 上の作品は四つ切画用紙くらいの大きな作品です。

4年生 手作り石鹸 どんな風に泡立つのかな

3年生 海の色が素敵です。丁寧に書けました。

4年生 糸で描かれています。とてもきれいな作品なので、見ていた子が うわぁ と感動していました。

3年生 顔出しパネル。楽しい作品です。アイデアがよいですね。

3年生 ドラゴン 折り紙の作品です。スイカくらいの大きな作品です。難しいのに挑戦しました。

2年生 きゅうりの観察 とても分かりやすくまとめています。きゅうりの味も楽しみです。

2年生 地球のランプ 和紙で作ってあります。明かりがついたところも見たいです。

2年生 トンボ ちから強い作品です。先頭のトンボが大きいところがとてもいいですね。

2年生 楽しい作品です。見ているだけで、わくわくしてきます。

1年生 どうぶつえん とてもかわいい作品です。箱の中に作ったアイデアがよいですね。

1年生 ぼたんをおすと、何が飛び出すのかな。

1年生 はこだて山 ちぎり絵とその説明がていねいにされています。

1年生 かわいい猫ちゃん。ていねいに縫っています。

私の作品です チャンスン ハギハッキョで作りました。韓国の村にある村の守り神です。シーサー 沖縄の家を悪霊から守るためのもの。夏休みの図工の研修で作りました。

中国の獅子 4年生

自由研究 3年生

8月28日 水曜日

自由研究と獅子

獅子はかぶって踊ることのできる大きさです。おうちの人と一緒に作ったそうです。自由研究は、すぐに役に立ちそうな研究です。

あまりに楽しいので、私も作品をこっそり飾ってきました。

 

 

今日8月27日の空。台風が近づいてきたなと雲を見ながら、子どもたちも話しています。

 

6年生の作品

5年生の作品

8月27日 火曜日

作品展始まる

夏休みの作品展が始まりました。

体育館に全校児童の作品が飾ってあります。今年は、保護者の方に見てもらうことができませんが、子どもたちは、他学年の作品を楽しく、見学をしています。保護者の方と一緒に、小さなお子様も見学についてきて、ついつい作品を手にもったり、体育館の中で走ったりして、頑張って作った作品が壊れてしまうということがあったようです。なので、今年は、在校生だけの作品展になりました。

体育館に行くと、自分が何を作ったのか一生懸命話してくれます。「おとうさんがな」とか「お母さんがこれをつかうといいよ」って教えてくれた。など、自分が頑張ったことと同時に、家の人に手伝ってもらったことも教えてくれます。

習字の作品や、編み物、工作、歴史や理科の調べものなどなど、作品は様々で、とても素敵です。少しずつ、作品の紹介もホームページでもしていきたいと思います。

8月26日 火曜日

今日から2学期

夏休み中、静かだった校舎の中に、子どもたちの声が響いています。朝は、パソコンや上履き、お道具箱、夏休みの作品をもって、大荷物で登校してきました。「おはようございます。先生、重い」と、言いながらあいさつにくる子もたくさんいました。

夏休みの作品を嬉しそうに体育館に展示していました。一人ひとり、心を込めて作った様子がよくわかりました。

(作品は、また、ここでも紹介します)

2学期も元気にスタートをしました。2学期は行事も盛りだくさんです。運動会も10月にあります。今月は、参観日もあります。楽しい毎日にしていってほしいと思います。

この記事に関するお問い合わせ先

門真市立門真みらい小学校
〒571-0054 大阪府門真市浜町22-41
電話:06-6902-2890