小学校、中学校における教育活動について(第23版)について
1月18日に、門真市教育委員会より「小学校、中学校における教育活動について(第23版)」が届きましたので、子ども達に持って帰ってもらっています。ご一読ください。「やさしい日本語版」もお伝えします。
3学期が始まりした。
1月10日から3学期が始まりした。みなさま、健やかに新年をお迎えになったこととお喜び申し上げます。令和5(2023)年は、卯年、癸卯です。癸卯は、「これまでの努力が花開き、実り始める年」と言われているそうです。実りある一年となるようにがんばっていきましょう。さて、12月26日より大阪モデルがレッドステージとなり、この冬はインフルエンザもたいへん気になります。引き続き、感染防止を行いながら教育活動を進めていきます。毎日の健康観察とけんこうかんさつフォームでの送信を引き続きよろしくお願いします。
2学期の終業式を行いました。
12月23日に、2学期の終業式をオンラインで行いました。子どもたちは、校長先生や生活指導の先生からの話をしっかり聞いていました。クリスマス・大晦日・元旦など楽しいイベントや伝統的な行事などが予定されているご家庭もあると思います。一年でも特別な期間です。子どもたちとゆっくりお話をしたり、一年の目標を一緒に考えてみたりなど豊かな時間をつくっていただけるとありがたいです。この冬休みも、「マスク」「手洗い」「密をさける」「換気」を続けて、元気に過ごしてください。
3学期は、1月10日(火曜日)から始まります。元気に笑顔で登校してください。
よいお年を迎えください。
2学期の個人懇談会について
12月6日(火曜日)~9日(金曜日)に、個人懇談会を行います。この期間、子どもたちは13時30分ごろ下校します。保護者のみなさまも、ご来校前の健康観察と検温・校内でのマスクの着用・手洗い・手指の消毒など、感染防止にご協力をお願いします。出入口を正門側玄関(体育館側)の一か所のみとさせていただきます。保護者のみなさまは、スリッパ等をご持参いただき、出入口で検温と手指の消毒のうえ、教室へおあがりください。もし、当日、体調等でご心配なことがあれば、学校までご連絡ください。懇談期間中に廊下で作品展を図書室で150周年記念式典のビデオ上映を行いますので、お時間があればご覧いただければと思います。急に寒くなってきていますので、教室近くに待機場所を設けますのでご利用ください。ご来校をよろしくお願いします。
12月1日(木曜日)、1年生と6年生が一緒に遠足に行きました。
1年生と6年生がキッズプラザに行きました。いつも学校で仲よく遊んだりしているきょうだい学年です。1年生は6年生が大好きです。6年生も1年生をとてもかわいがってくれています。遠足でも、良い活動ができたようです。天気も良かったので、扇町公園でも元気に遊んだようです。寒さに負けず、元気いっぱいの子どもたちです。
12月3日(土曜日)、150周年記念式典があります。
12月3日(土曜日)は、創立150周年を記念した式典を行います。子どもたちは、いつも通りに登校してください。式典では、各学年ごとに今がんばっていることや伝えたいことを披露します。子どもたちは、思いを込めて元気に取り組んでいます。保護者のみなさまには、6日からの個人懇談会に来校されるときに、図書室でビデオを上映いたしますので、ご覧いただければ幸いです。下校は、12時30分くらいの予定です。12月5日(月曜日)は、代休です。
12月3日(土曜日)の「あさのけんこうかんさつ」のフォームの入力もよろしくお願いします。
12月2日、150周年記念特別給食です。
12月2日(金曜日)は、給食の献立(ごはん・豚肉とシロナのにもの・一口さんまのかばやき・牛乳)に加えて、150周年記念の一品がつきます。お楽しみにしてください。
11月15日(火曜日)、オープンスクールです。
オープンスクールは、2・3・4・5・6時間目に参観していただきます。ご都合のよい時間に是非ご参観ください。保護者のみなさまも、ご来校前の健康観察と検温・校内でのマスクの着用・手洗い・手指の消毒など、感染防止にご協力をお願いします。15日は、正門のみを開けます。今年は、5時間目に1・2・3年生に、6時間目に4・5・6年生に「情報リテラシー教室」をゲストティーチャーをお招きして行います。保護者のみなさまも子どもたちと一緒にお話を聞いていただければと思っています。ご参観をよろしくお願いします。
11月13日(日曜日)、150周年記念行事の大和田フェスタがあります。
11月13日(日曜日)は、大和田フェスタです。子どもたちは、いつも通りに登校してください。下校は、12時30分くらいの予定です。1・2時間目は、授業です。3・4時間目は、PTAの役員のみなさまや地域のみなさまが楽しい遊びのブースをつくってくれます。子どもたちは、きょうだい学年でまわります。楽しい一日になりそうです。
11月11日、2年生と5年生が一緒に遠足に行きました。
2年生と5年生が天王寺動物園へ行きました。事前に交流をしていて、とても仲よく活動していました。電車の中では、一言もしゃべらず、とても良い行動ができていました。動物園の中では、元気に動き回って見学していました。迷子になることもなく大きなケガもなく、5年生が2年生を気づかい、2年生はうれしそうについて行っていました。天気も良く、気持ちの良い活動ができていました。
11月8日~9日、6年生が修学旅行に行ってきました。
6年生が広島方面に修学旅行に行ってきました。早朝の6時15分に集合し、バスで新大阪に向かい、新幹線で広島へ行きました。広島では、原爆ドームを見学し、平和記念公園の原爆の子の像の前でセレモニーを行い、被爆者の方からお話を伺い、資料館を見学し、碑を巡りました。子どもたちは、現地で体感することで、ヒロシマについての事前学習をさらに深めることができました。平和について考え、自分の言葉で語り合っている場面が多くありました。8日の夜には、宮島で皆既月食を見ることもできました。子どもたちは、体調を崩すことなく元気に活動できました。当日に至るまでの保護者のみなさまの健康管理のおかげです。ご協力をありがとうございました。子どもたちは、この修学旅行での体験を通して、また一つ成長したようです。
4年生が浄水場の見学に行ってきました。
新型コロナウィルスの感染防止のための人数制限があり、1クラスごとに2日に分けて、庭窪浄水場の見学に行ってきました。自分たちが飲んでいる水はどのように作られているかをインストラクターさんからたくさん教えていただき、見学もしてきました。しっかり学んできました。
10月27日~28日、5年生が宿泊学習に行きました。
5年生が、京都府立るり渓少年自然の家に林間学校へ行きました。事前学習もしっかり協力し活動して、当日をむかえました。予定通りの活動ができたようです。夜は冷え込んだようですが、星がとてもきれいに見えたそうです。家に帰って、楽しいお土産話をしてくれることでしょう。土曜日・日曜日は、ゆっくり休んで、月曜日からも元気に登校してください。
10月2日(日曜日)、運動会を行います
10月2日(日曜日)、運動会を行います。子どもたちは、とても楽しみにしています。練習の成果を元気に発揮してくれると期待しています。
登校:いつも通りに、登校班で登校。
持ち物:体操服・赤白帽・水筒・タオル・(上ぐつ)・リュックサック
下校:12時30分ごろ
雨の場合:月曜日の時間割で4時間目まで
お願い:保護者のみなさまは、8時30分開門です。PTA本部のみなさまが受付をしてくださいますので、ご協力をお願いします。新型コロナウィルス感染防止のため1家庭2名までの参加とさせていただきます。プログラム(オレンジ色)についている入校証にご記入のうえ、通用門から入場ください。入校証がないと入校できませんので、必ずお持ちください。詳しくは、「運動会のご案内」(9月12日配布)と「プログラム」(9月27日配布)をご覧ください。
子どもたちの力いっぱいがんばっている姿をご覧ください。保護者のみなさまの応援をよろしくお願いします。
台風の対応について
大型で勢力の強い台風14号がゆっくりと日本を縦断するかもしれません。3連休明けの20日(火曜日)に大阪に近づいてくるかもしれないようです。16日(金曜日)に、「特別警報および暴風警報発令時の対応について」を子どもたちに再度持って帰ってもらっています。ご一読いただき、20日(火曜日)の登校に備えてください。また、今後の気象情報をこまめに確認していただき、ご協力をお願いします。
2学期が始まりました。
8月26日から新しい登校時間で2学期が始まりました。子どもたちは、明るく元気に登校してきました。登校時間の変更がありましたが、子どもたちは混乱なく登校してくれています。保護者のみなさまのご理解とご協力、ありがとうございます。先生方も嬉しそうに子どもたちを迎えていました。学校内がパッと明るくなりました。朝晩は少し過ごしやすくなってきましたが、昼間は気温が高くなっています。引き続き新型コロナ感染症を防止しながら、熱中症に気を付けて、学習活動を行っていきます。2学期もよろしくお願いします。
1学期に引き続き、保護者のみなさまに毎朝の健康観察と検温をお願いします。子どもたちの朝の状態を「けんこうかんさつフォーム」に入力もお願いします。
さて、門真市教育委員会より「小学校、中学校における教育活動について(第22版)」が届きましたので、8月26日に子どもたちに持って帰ってもらっています。新型コロナウィルスの感染が確認された場合の対応についてが変わっていますので、ご確認をお願いします。「やさしい日本語版」もお伝えします。
1学期の終業式を行いました。
7月20日、1学期の終了式をオンラインで行いました。校長から、「計画を立てて楽しい夏休みを送りましょう」と「夏休み中も、早寝、早起き、朝ごはん」の話をしました。担当の先生から、夏休みの生活についてクイズ形式でお話がありました。子どもたちは、しっかり話を聞いていました。夏休みも感染防止と熱中症予防をおこないながら、暑さに負けず元気に過ごしてください。
2学期は、8月26日からです。登校時間が、8時15分~25分となります。元気に登校してください。
保護者のみなさまには、この1学期も感染防止をはじめ様々な場面でご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。2学期には、150周年記念行事も行われます。新型コロナウィルスの感染状況をみながらの活動になりますが、これからもよろしくお願いします。
元気に1学期をしめくくりましょう。
7月11日に新型コロナウィルス感染症に対する大阪モデルが「黄色信号(イエローステージ)」となりました。引き続き、新型コロナウィルス感染症の対策をしっかり行いながら熱中症にも十分配慮して、教育活動を行っています。1学期もあと数日となりましたが、子どもたちが元気に登校を続けることができるように、『しっかり栄養、たっぷり睡眠』をお願いします。
学校から、緊急時や災害時の連絡や学級閉鎖等の連絡をミマモルメでもお伝えしています。全校児童向けだけでなく、各学年にお伝えする場合もあります。ごきょうだいが在校しているご家庭も、子どもたち一人ずつでの登録をお願いします。
給食費について
門真市教育委員会より、「今後の学校給食費について(お知らせ)」が届きましたので、子どもたちに持って帰ってもらっていますので、お読みください。「やさしい日本語版」も添付いたします。ご活用ください。
今後の学校給食について(お知らせ)(PDFファイル:100.5KB)
今後の学校給食について(お知らせ)やさしい日本語版(PDFファイル:90.3KB)
気温の高い日が続いています。熱中症にお気をつけください。
1学期の個人懇談会について
7月1日(金曜日)~7月6日(水曜日)に、全学年で個人懇談会を行います。この期間、子どもたちは、4時間授業で13時30分ごろ下校します。保護者のみなさまも、ご来校の前の健康観察と検温・校内でのマスクの着用・手洗い・手指の消毒など、感染防止にご協力をお願いします。1学期の個人懇談会では、出入口を正門側玄関(体育館側)の一か所のみとさせていただきます。保護者のみなさまは、スリッパ等をご持参いただき、出入口で検温と手指の消毒のうえ、教室へおあがりください。もし、当日、体調等でご心配なことがあれば、学校までご連絡ください。ご協力をよろしくお願いします。
マスクの着用について
梅雨に入り不安定な天気が続いていますが、夏にむけて気温の高い日が見込まれています。熱中症予防のためのマスクの使い方について、学級や校内放送で子どもたちにお話をしています。教育委員会より「夏季における児童生徒のマスクの着用について」が届きましたので、子どもたちに持って帰ってもらっています。ご一読ください。あわせて、6月3日に配布しましたお手紙もお伝えしますのでご一読ください。引き続き、『しっかり栄養、たっぷり睡眠』もよろしくお願いします。
6月5日は、日曜参観です。
5月23日から、大阪モデルがグリーンとなりましたが、子どもたちの安全を第一に引き続き感染予防対策を行いながら、活動しています。引き続き、朝のお忙しい時間ではありますが、健康観察のうえ、検温の結果を『あさのけんこうかんさつ』に入力をお願いします。気温が高くなり始めました。熱中症の心配も高まっています。子どもたちには、厚生労働省からマスクの着用についてに基づいて、マスクを使ってもらっていますが、なかなか子どもたちでは判断が難しいようです。ご家庭でも、お話をお願いします。
さて、6月5日(日曜日)は、日曜参観(4時間授業)です。2時間目(9:30~10:15)は大池町、4時間目(11:30~12:15)は大橋町と常盤町です。感染防止のため、1家庭2人までとさせていただきます。就学前のお子様に関しては、同伴可とさせていただきますが、感染防止のための人数制限ですので、保護者の方がしっかりみていただきますよう、よろしくお願いします。ご来校前には、健康観察をお願いします。名札と入校券と上履きをご持参ください。玄関(体育館側)で受付を行います。なお、6月6日月曜日は振替で学校はお休みです。保護者のみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
登校時間の変更について
5月13日(金曜日)の予算総会で校長より登校時間の変更についてお話をさせていただきました。予算総会で、保護者のみなさまから質問等がありませんでしたので、17日にお手紙で内容をお知らせさせていただきました。
内容は、『2学期の始業式8月26日(金曜日)より、登校時間を8時15分から25分とします。』です。
配布させていただいたお手紙を添付いたします。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
5月20日は、創立記念日です。
5月20日は、大和田小学校の150年目の創立記念日です。明治5年に「河内国第九学区郷学分校」として、願得寺において開校しました。この150年、たくさんの子どもたちを見守り、卒業生が巣立っています。今年は、150周年をお祝いする取組を子どもたちとPTAや地域・OBのみなさまと一緒に行いたいと計画しています。19日には、お祝いの特別給食として、「お米deガトーショコラ」が付きました。子どもたちはとてもうれしそうに食べていました。
PTA運営委員会とPTA予算総会を行います。
5月13日(金曜日)に、19:00~PTA運営委員会・19:30~PTA予算総会
を学校(図書室)とオンランインでの同時開催で行います。資料は、9日に配布いたしました予算書と年間行事計画書です。オンラインでの参加方法も掲載されていますのでご覧ください。ご参加をよろしくお願いします。
小学校、中学校における教育活動について(第21版)
大阪モデルが4月25日からイエローになりましたが、子どもたちの安全を第一に、引き続き感染予防対策を行いながら、教育活動を進めてまいります。イエローステージに移行されましたが、感染された方の数は激減したのではないようですので、まだまだ感染の心配はあります。引き続き、登校前の健康観察をお願いします。朝のたいへん忙しい時間ではありますが、健康観察フォームへの入力もよろしくお願いします。また、気候も暑くなってきますが、人との間隔が十分とれないときのマスクの着用、手洗い、密をさけるをつづけましょう。「しっかり栄養、たっぷり睡眠」もよろしくお願いします。
5月10日に、門真市教育委員会より「小学校、中学校における教育活動について(第21版)」が届きましたので、子どもたちに持って帰ってもらっています。ご一読ください。「やさしい日本語版」もお伝えします。
小学校、中学校における教育活動について(第21版)(PDFファイル:145KB)
小学校、中学校における教育活動について(第21版)やさしい日本語版(PDFファイル:144.2KB)
家庭訪問にお伺いします。
4月26日(火曜日)~5月2日(月曜日)に、2年生~6年生のご家庭を訪問させていただきます。担任と保護者のみなさまとの顔合わせとご住所の確認のために、玄関先で5分程度の訪問となります。ご協力をよろしくお願いします。
授業参観を行います。
4月22日(金曜日)、授業参観を行います。
2時間目(9:30~10:15)は、大橋町・常盤町の保護者のみなさま。
4時間目(11:30~12:15)は、大池町の保護者のみなさま。
新型コロナウィルス感染防止のため、地区ごとに分散させていただいています。1家庭お1人の参観のご協力をお願いします。来校時には、名札と入校券と上履きをご持参ください。玄関(体育館側)で受付を行います。よろしくお願いします。
1年生を迎える会を行いました。
オンラインで各教室をつなげて、1年生を迎える会を行いました。各学年の代表の子どもたちからの言葉や1年生のクイズをしたり、1年生からは楽しい言葉と歌がありました。そのあと、1年生は6年生と学校探検をしました。
1年生の家庭訪問を行いました。
4月18日・19日・20日に、担任が1年生のご家庭を訪問させていただきました。担任と保護者のみなさまとの顔合わせと住所の確認のために、玄関先で5分間程度の訪問となりました。ありがとうございました。
離任式を行いました。
4月13日14時より、この4月に大和田小学校をさられた先生方をお迎えして、離任式を行いました。子どもたちは、運動場で先生方の近況を嬉しそうに聞いていました。最後に花束をお渡しして、しっかりと「ありがとうございました」という気持ちを伝えました。
令和4(2022)年度 1学期の始業式を行いました。
令和4(2022)年度の1学期が始まりました。大和田小学校は、28人の新入生を加えて、全校児童225人と教職員29人です。子どもたちの安全安心を第一に、子どもたち一人ひとりが輝くことができるように、教職員一同力を合わせてまいります。保護者のみなさま、地域のみなさま、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
4月8日に、教育委員会からの「小学校、中学校における教育活動について(第20版)」と「夜間などの電話対応について」を持って帰ってもらっていますので、お読みください。「やさしい日本語版」もお伝えします。
小学校、中学校における教育活動について(第20版)(PDFファイル:150.7KB)
令和4(2022)年度 入学式を挙行いたしました。
あたたかい春の日差しの中、28人の新入生が大和田小学校に入学しました。入学式では、2年生からのビデオメッセージもあり、新入生はしっかり話を聞いていました。8日から新学期が始まります。1年生から6年生まで、みんな元気に登校してください。