すいおう日記 5月

更新日:2024年05月27日

玄関ロビー

本校の玄関ロビーがとても華やかです。

PTAの役員さんが中心となって、来たる6月8日(土曜日)の運動会に向けた飾りつけをしてくれました。保護者の方々にお願いして一人一人の応援フラッグを作成し、それをすべてロビーに吊るしてくれました。色とりどりで元気の出るコメントがたくさん詰まったフラッグ。本番まで限られた時間ですが、子どもたちもこれを見ながらきっと頑張ってくれると思います。

一方で職員用下駄箱の上に可憐な花が生けられています。これは地域にお住まいの中本さんという方が、定期的に季節の花を生けてくださっているものです。今回はもみじとシャクヤク。美しく咲いている花をみて、立ち止待って眺めるのは子どもたちだけでなく、来客の方などの目も和ませてくれます。季節を感じるこのような演出も、子どもたちの感性を揺さぶる一つです。ありがとうございます。

このように様々な方々の協力や善意で学校は成り立っています。これからも地域・保護者の方々の力を借りながら、子どもたち一人ひとりが成長できる場を作っていきます。

掲示板には可愛らしい手作りの壁画。「繋ぐ」がテーマとなっています。大人も子どもも地域も共通する言葉です。。

シャクヤクという花はとても大きく美しく咲きます。青いもみじと相まって、とても華やかです。

運動会に向けて【5月23日更新】

5月も終盤。いよいよ砂子小学校第1回の運動会が近づいてきました。日中の気温は随分高くなりましたが、朝方はまだ冷え込んだりもします。体調管理をしっかりして本番を迎えてほしいと思います。

そのような中、今日は1,3,5年生が朝の時間にグラウンドの石拾いをしました。練習中のけがを防ぐ意味もあります。自分たちが走るトラック周りを一生懸命に拾っていた姿が印象的でした。

また演技・競技の練習もに少しずつ力が入ってきました。限られた時間での練習ですが、子どもたちも精いっぱい頑張っています。本番は6月8日(土曜日)です。またこのページでも紹介いたします。

ダンスは覚えるのが大変。でも意外と子どもはサッと覚えてしまいます。

徒競走。セパレートコースで走るのもこの時ぐらいかもしれません。

耳鼻科検診【5月21日更新】

4月から子どもたちは様々な検診を受けています。

昨日は耳鼻科検診が行われました。最近では特にアレルギー性鼻炎を患う子がたくさんいます。花粉症は大人も子どもも容赦ありません。お子さんが学校から受診勧奨を持ち帰った際は、すみやかにかかりつけのお医者さんで診察および治療を受けていただきたいです。

学校での検診事業は、たくさんの児童生徒を短時間で診ていただくものであり、スクリーニング的意味合いがあります。すでに治療中というお子さんもたくさんいますが、それ以外で受診勧奨を受けたご家庭については症状が悪化したりする前になるべく早めに受診していただくようお願いします。

まずは両耳の穴の中を診てもらいます。

そして鼻腔と喉も。優しく声をかけながら検診してくれました。

一年生も怖がらずに静かに検診を受けました。

カレーライス【5月20日更新】

五月も後半に入り、一年生の給食も随分スムーズになってきました。もう高学年の助けも無しで、上手に配膳・準備ができています。そんな給食ですが、今日のメニューはカレーライス。多くの子が大好きなメニューです。低学年には少しピリッとするのかな?と思って子どもに聞いてみました。何人かの子は「辛い」と言っていましたが、ほとんどの子は「おいしい」と笑顔。しかも大人顔負けなくらい大盛りでお替りする子もいました。ただ・・・よくある話ですが「昨日の晩御飯カレーやった!」という子も結構な数いました。

今も昔も人気のカレーライス。給食のカレーは、小麦粉を炒めるルーから手作りで行っています。カレーにも家庭ごとの味もあるのでしょうが、このおいしさは共通なのかもしれません。

「カレーおいしい人?」と聞くと手をあげてくれた子がたくさん。

別皿で提供されるカレー。中にはマイスプーンを持参する子もいます。

最高の笑顔で食べる給食。たくさん食べてほしいです。

避難訓練【5月17日更新】

5月17日(金曜日)の二時間目に避難訓練を実施しました。今回は地震の発生を想定しての訓練です。したがって子どもたちは、放送を聞いて地震の揺れがおさまるまで、机の下などに身を隠し、運動場に出る際は可能な範囲で頭部を守るようにして避難を行いました。先日お手紙でもお知らせした防災頭巾を着用している児童もいました。いつ来るかわからない南海トラフ地震に備え、あらゆることを想定する必要があります。

その中で今回は巨大津波の襲来も想定し、高所に避難する訓練も同時に実施しました。運動場に避難した後、今度は全児童が本館4階に移動しました。すべての訓練が終わった後、教室に戻り、オンラインで私から避難訓練の講評と訓練の大切さを話しました。

私自身阪神淡路大震災の際は芦屋市に勤務しており、甚大な被害を目の当たりにしています。経験したものが伝えるべきこともたくさんあるはずです。これからも、火災、不審者侵入など様々な状況を想定して訓練を行います。

頭を教科書などで防御します。両手がふさがるので慌てずに移動します。

運動場で整列。全員が無事避難できたか、点呼で確認します。

今度は運動場から、校舎の四階に移動します。津波対策は他tにより高所への避難です。

避難した場所でも、慌てず静かに教師の指示を聞ける児童が多くてよかったです。

休み時間【5月15日更新】

休み時間は晴れた日であれば運動場に出て遊ぶ子もたくさんいます。しかし、人数も増えた今年は少し混雑しているように思えます。そのような中で元気に走りまわる子どもたちからは大粒の汗が流れ落ちます。これからの時期、しっかりと水分を摂取することが大切です。学校でも声掛けをしています。

また、本校のグラウンドは決して水はけがよいグラウンドではありません。雨が降ると特に南側は水が残り、ぬかるみます。したがって快晴の日でもグラウンド状態によっては運動場を使用できない場合があります。外で体を動かしたい子どもたちにとっては残念でならないでしょうが、そこは我慢をしてもらっています。

怪我無く安全に過ごすことが学校生活の大前提ですが、そのためのルールについては、理由を説明しながらよりよい形を子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。

この時期の晴天が一番気持ちいいかもしれません。

運動会の練習も始まりました。一年生のかけっこの様子です。

校区体育祭【5月13日更新】

5月12日(日曜日)には水桜小学校区の体育祭が行われました。

先日から準備が行われ、当日は雨もなく無事スタートしました。水桜小の子どもたちはもちろん、地域の方々もたくさん参加され、にぎやかな体育祭となりました。様々工夫を凝らした競技と、小さなお子さんからお年寄りまで楽しめる内容で、たくさんの笑顔が見られました。最後の大ビンゴ大会は大いに盛り上がり、ちょうど終わるころに雨が落ちだすという絶妙のタイミングで終えることができました。大きな怪我もなく無事に終えることができてよかったです。

6月には学校の運動会も予定されています。これから蒸し暑さも増してきますが、熱中症対策を怠らず、怪我や事故のない、楽しい運動会にしたいと思います。

お年寄りも楽しめる競技がたくさんありました。

子どもたちもたくさん参加してくれました。

玉入れは昔ながらの競技ですが盛り上がります。

PTAや地域の方々には裏方としてたくさん協力していただきました。

ラムネ飲み競争では教職員も大活躍。

綱引きでは見ているほうも力が入ります。

リレーは子どもたちも特に気合が入っていました。

大人のリレーは迫力満点。怪我がなくてよかったです。

最後は大ビンゴ大会で盛り上がりました。

地域との交流【5月10日更新】

連休の合間、5月1日に一年生と地域の方々が一緒に朝顔の種をプランターに植えました。

雨模様で少し肌寒い日でしたが、地域の方々やPTA役員の方々が一年生の種まきを手伝ってくれました。理科や生活の授業では、野菜や花などを育てる授業があります。一年生は朝顔。各自のポッドに腐葉土や肥料を入れて、指で穴を開けて優しく種を植えます。しばらくしたら芽が出て、弦を伸ばす支柱も刺して、花が咲くのを待ちます。その間、子どもたちは朝に水やりをしたり、写真やスケッチをしてその成長を観察するのです。

たくさんの方が手伝ってくれてスムーズに種まきが終わりました。きれいな花が咲くのが楽しみです。

朝早くからご協力いただいた地域・PTAの方々、ありがとうございました。

雨だったので、渡り廊下など濡れない場所でやりました。

とてもやさしく手伝ってもらって、子どもたちからも笑顔が見られました。

給食【5月8日更新】

給食は2~6年生は始業式の次にの日から始まっていましたが、一年生に関しては少し遅く、4月23日からスタートしました。それまでにエプロンの着脱や、配膳のこと、給食室での動きなどいろいろと練習をして本番に臨みました。

今では少しずつ慣れてきて、食べ始める時間も早くなってきています。「おいしい人手をあげて!」と聞くと、多くの子が「おいしい!」と言って手をあげてくれました。もちろん苦手な食べ物もこれから出るかもしれません。無理して食べる必要はありませんが、一口でも食べてみるなど、少しずつ慣れてほしいと思います。栄養満点の給食で、たくさん元気をつけてほしいです。給食の様子はこれからもお伝えしたいと思います。

廊下に並んで当番さんが給食室へ。

教室で待つ子も静かに待ちます。

食管や食器など重いものも協力して運びます。

六年生が配膳の手伝いに来てくれました。

こいのぼり【5月1日更新】

今日から五月。学校の玄関前の渡り廊下に立派なこいのぼりが泳いでいます。PTAの方々が大きなこいのぼりを設置してくれました。あわせて玄関ホールにも手作りのミニこいのぼりを児童数と同じ数で飾りつけしてくれています。

最近ではあまり見ない、とても大きくて立派なこいのぼりです。このように間近で見る機会は少ないと思います。

こいのぼりには「子どもの健やかな成長と立身出世を願う意味」が込められているそうです。また鯉という魚は沼や池といった清流以外の場所でも生きることができる丈夫な魚です。どのように変化するか予想がつかない時代に、子どもたちがたくましく生き抜くことを願う意味もあると思います。子どもたちの成長をみんなで応援したいです。

子どもの成長をみんなで応援したと思います。

可愛らしいこいのぼりが色鮮やかに泳いでいます。

この記事に関するお問い合わせ先

門真市立水桜小学校
〒571-0015 大阪府門真市三ツ島6丁目2-1
電話:072-884-3031