すいおう日記 6月
パナソニックBULUTEON【6月28日更新】
前回もゲストティーチャーによる授業の様子を掲載しましたが、昨日は男子プロバレーボールチーム「大阪ブルテオン(旧名パナソニックパンサーズ)」の垂水選手、白澤コーチ、伊藤コーチが水桜小学校に来てくれました。6年生児童とバレーボールを通した交流を行い、子どもたちはドキドキするような貴重な時間を過ごしました。
夏のオリンピックを前にして、最近はテレビでもバレーボールの試合をよく目にします。そのようなこともあってか、子どもたちの中にもドキドキワクワクの子がたくさんいました。ドキドキでこの日を迎えた教員も?いたようです。
バレーボール体験や選手との交流タイムでは子どもたちもバレーボールで体を動かしたり、目を輝かせて話を聞いていました。垂水選手、白澤コーチ、伊藤コーチ、貴重な体験を本当にありがとうございました。
バレーボール体験活動。楽しみながら身体を動かします。子どもたちの歓声が体育館に響いていました。
三人のお話に耳を傾ける6年生。一人でも二人でもバレーボールに興味を持つ子が増えたでしょうか。
ゲストティーチャーによる出前授業【6月27日更新】
この時期は、ゲストティーチャーによる出前授業に各学年で取り組んでいます。
先日、薬物やお薬についてのお話と、喫煙の危険性についてのお話を学校薬剤師としてお世話になっている奥田先生にお願いしました。子どもたちの発達段階を考慮した、わかりやすいお話をしていただいて、子どもたちも勉強になったと思います。、また、六年生を対象とした非行防止教室として、門真警察生活安全課少年係の中さんに来ていただいて、万引きをはじめとする窃盗罪の話から、けんかなども含めた傷害罪の話、そして今一番多いといわれるSNSを活用したいじめや犯罪行為についてお話をしてもらいました。
ゲストティーチャーの講義や実技指導などは、誰もが経験できる時間ではありません。子どもたちの中に残る貴重な機会を、これからもできるだけ多く設定したいと思っています。
低学年での授業。言葉は少し難しくても、やさしく丁寧な言葉で授業してくださいました。
高学年には学年相応の内容でお話ししてもらいました。正しい知識を持つことが自分を守ることにつながります。
門真警察の中さんには実例も交えながらリアルなお話をしていただきました。
SNSに関する問題事案は、多くの子どもたちが経験しています。慣れすぎて当たり前になることが非常に怖いです。
天の川【6月25日更新】
本校の玄関ロビーに天の川が流れています。
子どもたちや保護者の方が書いた短冊を、PTA役員の方々が笹の枝に飾り付けてくれました。色とりどりでとてもきれいな短冊ですが、その願い事も本当に様々で、こどもならではのかわいい願い事もあれば、大人の切実な希望も書かれています。
しかし一番多いのは「家族みんなが健康で過ごせますように」「みんなが笑顔で過ごせますように」という願い事でした。
学校統合でいろいろな面でばたばたする状況の中、このように視覚でこどもたちを笑顔にしてくれるのは嬉しいことです。一学期もあと一か月弱になりましたが、子どもたちが少しでも落ち着いて楽しく過ごせるよう、教育活動に取り組んでいきます。
カラフルな短冊に様々なお願い。すごく上手なイラスト付きの短冊もあります。
玄関にはひまわりの花が。夏を感じる演出をありがとうございます。
校外学習【6月17日更新】
運動会が終わり、校外活動がいくつか予定されています。しかし今年の6月は例年よりも非常に暑く、熱中症の危険度も高まっています。先週金曜日に予定されていた3年生と5年生の合同遠足では、天気予報段階で33度が予想されていたため、急遽予定を変更し、近隣の公園および体育館と教室でのレクレーションに変更しました。運動場での水遊びも予定していましたが、あまりの暑さにそれも中止としました。子どもたちは非常に残念そうにしていましたが、子どもたちの安全を最優先と考え、そのような判断をしました。また、今週水曜日の2年生と4年生の合同遠足も予定を変更し、校舎内及び体育館でのレクレーションとしました。
保護者の皆様には急な変更も含めてご心配をおかけしておりますが、これからもこのようなことがあると思います。どのような活動でも、子どもの安全を最優先に考え教育活動を進めてまいります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
短時間でしたが公園での遊びを楽しみました。
異学年交流ですので5年生が3年生を上手にリードしてくれました。

2年生の校区たんけん。無理せず2回に分けて休憩を入れて実施しました。これは南部市民センターです。

砂子南こども園です。ここに通っていた児童もたくさんいて、うれしそうな声をあげていました。
水桜小学校第一回運動会【6月8日更新】
6月8日、快晴の空のもと、水桜小学校第一回運動会が本校グラウンドにて実施されました。暑い中、たくさんの方々が観覧に来てくださり、子どもたちも本当に一生懸命に演技・競技を行い、とてもいい運動会となりました。
お昼に近くなるにつれ、気温も上がり、子どもたちも疲労したと思いますが、最後まで本当によく頑張りました。練習してきたことをしっかりと披露できたと思います。
6年生は演技・競技はもちろんですが、それ以外の係の仕事にも積極的に取り組んでくれました。また5年生は運動会終了後の片付けを手伝ってくれました。「全体のために力を合わせて頑張る」一つのいい経験になったと思います。これからも様々な活動の中で様々なことを経験し、前進し続ける水桜小の子どもたちであってほしいです。
今回は保護者の方々にも、自転車での来校自粛や、カメラ撮影スペースの譲り合いなど、事前にたくさんのお願いをしました。今日の運動会が大きなトラブルなく無事に終われたことは、保護者・地域の皆さんが学校からのお願いの意味を理解していただき、子どもたちのために協力してくださったことの賜物だと思います。ありがとうございました。まだ写真が整理できていませんので、6年生の写真のみ掲載していますが、他学年の演技については、後日このHPで掲載したいと思います。
水桜小の子どもたち、参加してくださった地域・PTA・保護者の皆様、本当にありがとうございました。
練習にしっかりと取り組んだからこそ、本番が一番輝いて見えました。
最後に6年生からの言葉が。下級生もその様子をしっかりと見ていました。
本番に向けて3【6月7日更新】
いよいよ明日が運動会です。今日は1~5年生は給食後下校。6年生と教職員で最終の準備と明日の係の最終調整をしました。
全児童の椅子をテント下まで運び、自席を確認。6年生は1年生の椅子も出して並べてくれました。頼りになる6年生です。明日はきっといろいろな場面で活躍してくれると期待しています。下級生も同様に、明日の演技・競技の仕上げを頑張っていました。明日は子どもたちの精いっぱいの演技をぜひ応援してあげてください。
天気予報によると、明日は快晴。気温は30度近くまで上昇するとのことです。観覧される保護者の皆様も、暑さ対策を万全にお願いいたします。
繰り返しになりますが、自転車での来校は原則禁止となっております。学校から遠い方には心苦しいのですが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。また観覧席およびカメラ撮影スペースの場所取りも禁止となっております。子どもたちにとって思い出に残るいい運動会となるよう皆様のご協力をお願いいたします。
テントの中に椅子を並べました。少しは陽を遮ってくれると思います。
6年生が一年生の椅子を出してくれました。
トラックのセパレートラインもあらためてきれいに引き直しました。
退場門の後ろはスペースが非常に狭く、一般観覧車の通り抜けは禁止とさせていただきます。
本番に向けて2【6月6日更新】
運動会本番に向けてその2です。委員会活動でも運動会の成功に向けて高学年の子どもたちを中心に自主的に活動しています。放課後や休み時間を使って、みんなが盛り上がるような取組を進めており、そんなときの子どもたちは本当に生き生きしています。自分たちが主体的に取り組むことを「楽しい」と思える。教育活動の大事な部分です。
今日は暑さ対策のため、児童席にテントを設置しました。当初は予定していませんでしたが、ここ最近は非常に暑い日が続いていますので、急遽教職員総出で設置しました。このテント設置の関係で、児童席が当初の予定と変更となっています。また、児童席の後ろが保護者観覧場所になっていますが、見にくいことも予想されますので、カメラ撮影スペースを本部テント横に設置しました。保護者の皆さんが譲り合って、交代で利用することをお願いする予定です。
できる限りの準備をして本番を迎えたいと思います。

運動会に向けての掲示物を作成中。
児童集会では運動会を盛り上げるダンスを高学年が披露してみんなで踊りました。
本番に向けて【6月5日更新】
運動会まであとわずか。練習も仕上げ段階です。怪我無く元気に練習して本番を迎えてほしいです。まだ6月になったばかりですが、太陽が照り付けるとかなりの暑さになります。水分補給、適度な休憩などに十分配慮しながら教育活動に取り組んでいますが、体調不良の状態で運動会の練習や屋外活動を行うと、なおさら悪化することもあります。規則正しい生活・・・早寝早起きや朝食をしっかりたべることも大切です。
どの学年も一生懸命に練習していますが、特に6年生は最後の運動会であると同時に第一回水桜小学校の運動会のトリを飾ることにもなります。最高の姿を観客の皆さんに見ていただけたらと思います。
最後の練習に一生懸命取り組んでいます。
体育館では細かい部分をチェックしながら練習します。
しっかり話を聞くことが大事。
指導の先生もだんだんとチカラが入ってきます。
見学や休憩のためのテントを早い段階で常設。水分補給を頻繁に行います。
1,2年生は場所を覚えることも大事です。外での練習の際に丁寧に確認します。
全体練習【6月3日更新】
いよいよ運動会が今週に迫ってきました。今日は全児童で開会式・閉会式などの全体練習を行いました。雲がかかると心地よい風が吹いてとても動きやすいのですが、太陽が照り付けると、やはり暑いです。途中に水分補給も入れながら、当日の流れをみんなで確認しました。
6年生はそれぞれが係分担を請け負っています。放送係、準備係、決勝係、体操係など・・・全体がうまく進むために一生懸命動いてくれます。5年生以下もそんな6年生の姿を見て、刺激を受けてほしいなと思います。
各学年の練習にも熱が入っています。6月8日(土曜日)は、子どもたちの最高のパフォーマンスを期待していただきたいと思います。
放送係は事前練習が必須です。
各クラスのプラカードも手作りしました。
演題に乗って全員の前で話する経験もめったにないと思います。
ラジオ体操。今年は450人なのでグランドいっぱいを使います。
体育館での練習。細かな仕上げも入ります。
6年生は最後の運動会。かっこいい姿を期待しています。
この記事に関するお問い合わせ先
門真市立水桜小学校
〒571-0015 大阪府門真市三ツ島6丁目2-1
電話:072-884-3031
更新日:2024年12月02日