すいおう日記 8月

更新日:2024年09月13日

強風に備えて【8月28日更新】

勢力の強い台風が近づいています。週末には関西地方にも接近するという予報です。学校だよりでもお知らせしましたが、暴風警報発令時は、児童の登校を控えるなどの対応も行います。学校からもテトルでの連絡を流しますので、保護者の皆様は対応をお願いいたします。

今日は5年生が栽培している「バケツ稲」を校舎の部屋に移動させました。ほかにも強風で飛びそうなものを教職員で見て回り、校舎内に収納したり、大きな備品に関しても固定状況を点検したりしました。場合によっては避難所として学校が活用されることも予想されます。今後の台風情報を注視しながら行政の支持も踏まえて対応していきます。

バケツ稲です。夏休み中も一生懸命水を絶やさないように管理しました。

まだ緑色ですが、稲穂が実っています。収穫が楽しみです。

職員研修【8月27日更新】

二学期に入る直前に教職員研修を複数回実施しました。そのうちの一つがアレルギー対応と心肺蘇生についての研修です。

アレルギーに限りませんが、事故が生起した場合は迅速な対応が最も重要です。しかし訓練をしていない場合、迅速さばかりを求めて、焦ってミスしたり、適切な対応ができなかったりします。そのようなことを防ぐためにも定期的に対応訓練を兼ねた職員研修を実施しています。教職員も実践を取り入れた研修がもっとも理解しやすいと思います。

情報の共有や連絡体制の構築。そして適切かつ迅速な対応。組織として対応できるよう、様々な事案への訓練も重ねていきます。

チームとなって心肺蘇生の練習。AEDの活用法もおさらいします。

練習用のエピペン注射器。実物と全く同じ作りですが、練習用なので実際に針は出ず、繰り返し使えます。

エピペンは筋肉注射なので、太ももの外側を基本として注射します。。

二学期始業式【8月26日更新】

今日から二学期がスタートしました。この暑さですので、始業式は各教室をオンラインで繋いで行いました。朝の登校時は、猛烈な暑さとたくさんの荷物、そして久しぶりの登校ということもあって、「おはよう」という声も心なしか少なかった気がします。それでもあとで教室を覗いてみると、友達と元気に遊んでいる姿が見られました。

真っ黒に日焼けした子も多かったです。みんな充実した夏休みを過ごせたでしょうか。始業式では二学期の目標として「努力する気持ちを忘れない」「周りの人の気持ちや考えを理解sながら互いに協力すること」「自分から進んで課題や学習に取り組む」などのお話をしました。学校目標「自立・共生・チャレンジ」tもつながることです。

長い二学期ですが、様々な出会いや体験、日々の学習を通して子どもたちが大きく成長してくれることを学校全体で支えていきたいと思います。

下校は集団下校でした。暑いので順番に登校班で整列してから下校します。

久しぶりの学校はあっという間だったと思います。明日からまた元気に登校してほしいです。