すいおう日記 10月

更新日:2024年10月31日

ハロウィン【10月31日更新】

今日で10月も終わります。この10月31日は「ハロウィン」という行事が近年日本でも定着しているようです。

もともと英語圏の行事ですが、こどもたちが仮装してお菓子をねだるといった風習はアメリカから始まり、世界各地で真似されるようになったそうです。日本では1980年代以降から徐々に盛んになってきたようで、特に2000年前後からの東京ディズニーランドのハロウィンイベントの盛り上がりや、その後のSNSの発展から大都市圏を中心にこの時期の行事として定着しているそうです。

本校でもPTA役員の方々がハロウィン風に玄関ロビーを飾り付けてくれています。また、朝の登校時には、あいさつもそこそこに「トリック・オア・トリート!!」と叫ぶ子もいました。教室でもハロウィンパーティーで仮装したり、出し物を作ったりするなど、イベントを楽しんでいる姿がありました。我々大人(昭和世代)にはなじみが薄いのですが、このイベントは子どもたちの中にはしっかりと浸透しているようです。いろんな場所で楽しそうな声が響く今日でした。

これを夜遅くに見るとかなり怖いです。

カラフル学級では縦割りグループの活動も行っています。

仮装も手作り。何に仮装しているかは・・・わかりません。

手作りのアスレチック。子どもは本当に面白いアイデアを出してくれます。

帰ってきました【10月25日更新】

昨日夕方、6年生が修学旅行から無事帰ってきました。

現地広島ではたくさんの外国人と修学旅行生であふれかえっていましたが、水桜小学校6年生はマナーもよく、とてもスムーズに予定をこなしました。平和資料館は特に混雑しており、ゆっくりと見学することはできなかったかもしれませんが、その中でも戦争の悲惨な状況について学んだことも多かったと思います。

旅館で過ごす時間は、はしゃぐ姿もありましたが、旅館の方に怒られるようなこともなく、おいしいご飯もたくさん食べていました。

二日目の鷲羽山ハイランドは、時間の許す限りたっぷりと遊んできました。学習と遊び、メリハリをつけて行動することができました。6年生として校外での自らの振る舞いがどうであるか、しっかりと考える時間にもなったと思います。帰りのバスはさすがに寝ている子が多かったですが、大きなけがや病気もなく無事に帰ってくることができました。

小学校時代の思い出として大切にしてほしいと思います。

修学旅行1日目夜~2日目朝の様子【10月24日更新】

夕食その1

夕食その2

夕食の様子

おみやげを購入

朝の体操

出発前

朝食

鷲羽山に向けて出発!

修学旅行1日目の様子【10月23日更新】

新幹線その1

新幹線その2

広島電鉄

平和記念公園にて

平和記念公園にて

平和記念公園にて

平和記念公園にて

平和記念公園にて

平和記念公園にて

宿舎に到着しました 1日目のホームページ更新は以上です

大阪市立科学館【10月22日更新】

10月17日(木曜日)4年生が大阪市科学館に遠足も兼ねた社会見学に行ってきました。

地下鉄と京阪電車を乗り継ぎ、京阪渡辺橋駅で下車した4年生。学校では元気すぎるほどの子どもたちですが、電車の中では行儀よく行動できたようです。科学館では、サイエンスショーやプラネタリウム見学、それ以外にも実際に見て、触って、遊んで科学を楽しむアトラクションや展示物を目一杯楽しんできました。時間が足りなくて、すべての展示物を見れないことに残念がる子もいましたが、子どもたちは目を輝かせて活動を楽しんでいました。

明日から二日間は6年生が広島方面へ修学旅行に行ってきます。子どもたちにとって思い出に残る修学旅行になることを期待しています。

様々な科学の実験ができます。

サイエンスショーを興味津々で見学すr四年生。

自由に見て回ることも楽しみの一つです。

うれしさのあまりに走り回って館の人に注意された子もいました。

おいしい弁当、子どもたちの一番の楽しみかもしれません。

館内で昼食場所を用意してもらいました。空調もあってありがたいことです。

土曜参観【10月16日更新】

10月12日(土曜日)は参観授業および非常変災を想定した緊急時児童引き渡し訓練を行いました。天気も良く、たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。

2時間目と3時間目は参観授業でした。その中では探究活動の取組の発信(アウトプット)をする授業もいくつかのクラスで行われました。「令和の日本型教育」の柱の一つである「探究的な学び」は、目の前の事象から課題を見出し、自ら問いを立てて、他者と協働しながら解決する力と示されています。これからの時代に必要となる力を付けるため、水桜小学校では第四中学校とも連携しながら取り組んでいます。この取組の重要なところは、児童の発信(アウトプット)に対して大人を含めた聞き手が反応(フィードバック)をするところにあります。このフィードバックを次の発信や課題の発見につなげるというループが子どもたちの力を付けていく流れになります。11月29日(金曜日)には四中との合同開催でアウトプットデーを予定しております。当日はこのようなことをご理解いただき、フィードバックにご協力いただければ幸いです。

また引き渡し訓練では、非常に暑い中ご協力いただきありがとうございました。有事の際に慌てず、なるべくスムーズに引き渡しができるよう、今回の反省も踏まえてブラッシュアップしていきたいと思います。

2年生。校区探検での発見をアウトプット。

3年生は体育館で国語「モチモチの木」をオペレッタで。

5年生の理科「実験器具の取り扱い」。

6年生。保健の授業での学びをアウトプット。

4年生。総合学習での「環境」をテーマにした活動をアウトプット。

引き渡し訓練も比較的スムーズにできました。

海遊館【10月11日更新】

10月8日(水曜日)1,2年生合同で海遊館に遠足に行きました。天候は朝の内がぐずついていましたが、だんだんと回復しました。行きは若干渋滞にも巻き込まれましたが、少し遅れて無事海遊館に到着。お弁当タイムまでの2時間弱をゆっくりと観覧しました。

外国人のお客さんも多く、子どもたちはその中を上手に歩き回り、楽しそうに見学していました。一番の人気はジンベエザメと思いきや、クラゲの水槽で盛り上がっている子や、チンアナゴに見入る子。アザラシが愛くるしくガラス越しにすり寄ってくる姿に大喜びの子もいたりして、各々が楽しんでいました。

天候が回復したこともあってお弁当は近くの海辺で食べました。風が少し強かったのですが、子どもたちはみんなとてもおいしそうにお弁当をほおばっていました。

校外学習は普段とは違う環境での学習で、自然と子どもたちのテンションも上がりますが、「公共の場でどのように行動するか」を学ぶ場でもあります。大型バスでの移動は初めてという子もいましたが、バスの中での態度も含めて、とてもいい経験になりました。

アザラシは人間を認識して寄ってきます。

チンアナゴ。本当に不思議な生き物です。

まるで海の中を歩いている感覚になります。

マンタとジンベエザメ。海遊館の人気者です。

本当にたくさんの魚を観察することができました。

お弁当は海辺で。みんなおいしそうに食べていました。

平和の折り鶴【10月8日更新】

先日の朝学習の時間を活用して、全校児童で折り鶴を折りました。10月23~24日の日程で修学旅行を実施する6年生が広島の平和公園で捧げる折り鶴を全校児童に声掛けし、追ってもらいました。もちろん、ただ「折ってください」のお願いだけではありません。折り鶴が平和の象徴となっているいきさつや、千羽鶴に込められた願いなどを、6年生が各クラスで読み聞かせをしながら説明をしました。そのあと、折り方のわからない子には丁寧に教えながらみんなで折り鶴を折りました。

6年生は最高学年らしく、しっかりと準備し、丁寧に各クラスでの説明と折り方の指導をおこなってくれました。修学旅行では、みんなで作った千羽鶴を供養塔に届け、水桜小学校の代表として平和への願いを捧げてきます。

読み聞かせをして、折り鶴の意味を紹介します。

折れない子には6年生が丁寧に教えてくれました。

手元を拡大してみんなに分かりやすく教えます。

出前授業【10月3日更新】

早いもので10月に入りました。この時期は気候も良く、校外学習が行いやすい時期です。一方で、学校にゲストティーチャーを招いての出前授業も各学年で行われています。5年生で非行防止教室を行ったことは以前お伝えしましたが、先日は4年生を対象に「水」に関する出前授業が行われました。

門真市の環境水道部の方々をゲストティーチャーにお招きして、私たちの生活に欠かせない「水」がどのように処理され我々の生活に使われているのか。使われた水はどのように処理されているのか。社会科の学習にリンクした形で出前授業を行っていただきました。

話を聞くだけではなく、実際自分たちの手で実験して水をきれいにしたり、水道水とミネラルウォーターを飲み比べ、どちらがどちらかを当てる「きき水」など、子どもたちが興味を持って学習に取り組めるよう様々な工夫が凝らされた授業でした。

このように地域や行政など、様々な専門家を招いての授業は、子どもたちが自ら進んで学ぶ意欲を掻き立てる効果もあります。子どもたちの興味関心をくすぐり、自らの学びにつなげていくことがキャリア教育の一環ともなり、学んだことを深掘りしたり、発信することは探究活動とも重なります。

私たち教員も子どもたちの学びを探究していきます。

においをかいでどちらが水道水かを当てる「きき水」

環境水道部の方がたくさん準備してくださいました。

水がろ過される過程に興味深く見入っています。

この記事に関するお問い合わせ先

門真市立水桜小学校
〒571-0015 大阪府門真市三ツ島6丁目2-1
電話:072-884-3031