すいおう日記1月
児童集会【1月31日更新】
月に1回程度のペースで行われる児童集会。内容は委員会からのお知らせや、児童の発表や表彰、各先生からのお話などで構成されています。コロナ禍以降からはオンライン形式で行われる機会も増え、子どもたちにとっては体育館での集合形式も、教室でのオンライン形式も、どちらも違和感なく取り組んでいるようです。
今回はオンラインでの児童集会。委員会からのお願いや報告のあと、読書すごろくの表彰、そして先日の大阪府音楽研究会で発表した3年1組の表彰を行いました。誇らしげに賞状を受け取る子どもたちがとても素敵でした。
最後に私から三点、生活指導上のお話をしました。一つ目が「火遊び」二つ目が「SNSトラブル」そして三つめが「公共の場でのめいわくな行為」・・・です。教室でも話題に上がる話ですが、今回は全体の前でも特に気になる点を注意喚起しました。
委員会での取組を発表する5年生。よく頑張っていました。
これは校長室で読書すごろくの表彰を受けている場面です。
児童会選挙【1月29日更新】
先週の金曜日、児童会の各委員会長の選挙が行われました。
体育館に集まった3~5年生およそ200人以上の児童の前で、立候補者が選挙演説をおこないました。舞台に上り、大勢の前で、しかも自分の想いを言葉で表現することは、とても緊張したと思います。しかし、それは同時に素晴らしい経験ともなったはずです。勇気をもって立候補した子たち、本当に立派でした。どのような形であれ、水桜小学校が良い学校になるようにこれからも力を貸してほしいと思います。
そして、投票する側の児童に向けては「人任せではなく、自分にできることや、協力をするという形で、みんなでこの学校をもっと良い学校にして欲しい」という話をしました。
投票は個々のパソコンを使って教室で行われました。これも新しい形です。授業ではもちろんですが、特別活動をはじめとした教育活動全般を通して子どもたちの主体的な活動の推進に取り組んでいきます。
立候補者の演説を静かに聞き入る児童。
原稿無しで演説する児童もいました。
やむなく欠席の立候補者については事前に撮影した動画を流しました。
手作りの選挙ポスター。児童が一番たくさん通る廊下に掲示しました。
ゲストティーチャーを迎えて【1月27日更新】
1月24日(金曜日)に2年生がゲストティーチャーをお招きしての出前授業を行いました。今回の講師は松前愛菜さんとひなこちゃん。実は本校の松前先生の奥さんと娘さんです。
ひなこちゃんは昨年生まれたばかりの生後8か月の赤ちゃん。今回はお母さんとあかちゃんに実際に学校に来てもらって、子どもを産むことや子育ての事などについて、さまざまなお話をしていただくとともに、子どもたちからの素朴な疑問や質問にもたくさん答えていただきました。ひなこちゃんはぐずることなく終始笑顔でごきげんさん。そのぶん、愛菜さんもたくさんの子どもたちからの質問にも答えてくれたり、産前産後の写真や動画なども使いながら貴重な経験を丁寧にお話してくれました。子どもたちも興味一杯で愛菜さんの話に聞き入っていました。
命の尊さや、子どもを育てることの大変さとうれしさ、親としての想い。生活、保健体育、道徳といった多領域にまたがった学習でしたが、子どもたちにとっても貴重な時間となりました。
知りたいことがたくさんの2年生の子どもたち。
生まれる直前のお母さんのお腹。子どもたちから歓声が・・・
ひなこちゃんは一度もぐずったりせず、終始笑顔を振りまいてくれました。
愛菜さんは子どもに質問にひとつひとう丁寧に答えてくれました。
大阪府小学校連合音楽会【1月24日更新】
1月23日(木曜日)に大東市のサーティホールにて第66回大阪府小学校連合音楽会が開催されました。今回、水桜小学校の3年1組がこの音楽会で合奏と合唱を披露しました。
大阪府内各地の14校から小学生が集まり、それぞれ授業で練習した合奏や合唱を披露しました。3年1組は合奏が「パフ」、合唱が「とどけようこのゆめを」という曲目で出演しました。舞台では体も使って、とても元気で楽しそうな様子で歌と演奏を披露し、盛大な拍手を受けました。ほかの学校の合唱や演奏も素晴らしかったのですが、それを大きなホールで聞く体験も貴重な機会となりました。行き帰りは路線バスを使いましたが、それもまたいい経験でした。
研究発表会ということで保護者の参観はかないませんでしたが、様々な教科でこのような取組が行われています。今後も教材や指導方法の研究に励んでいきます。
観客席ではみんなまだリラックスムード。
いざ始まると、少し緊張感もありました。
笑顔で歌う子どもたち。
しっかりと声も出ていました。
ボディーパーカッションも使いながら。
とても生き生きとしていました。
指揮者や伴奏の先生も緊張したと思います。
少し遅くなりましたが無事下校しました。
市内巡り【1月22日更新】
先日、三年生が市内巡りをおこないました。二回に分けて門真市内の史跡などを徒歩で巡り、スケッチしたりメモしたりして学校で学んだことを実際目で見て学習しました。
特に二日目はかなり広範囲を歩きながら学習しました。途中の学校でトイレを借り、休憩を取りながら、すべての目的地をチェックして無事帰ってきました。お昼の弁当は門真小学校の体育館をお借りして食べました。子どもたちも不思議な感じだったかもしれません。
校外学習は実際に自分の目で見て学ぶとても良い機会です。門真市内にも本当におもしろくて、いろいろな歴史遺産があります。子どもたちが興味を感じ、自ら調べてみるための興味付けとなればうれしいです。
砂子水路の桜
一休さんのお母さんの墓
稗島の大クス
董二樟(くんがいしょう)
水路の舟
願得寺
段倉
幣原兄弟の碑
バッタリ
堤根神社
二測定【1月21日更新】
現在三学期の身体測定を学年ごとにおこなっています。今日は三年生で行いました。測定の前には養護教諭が教室で保健指導をしました。今回は歯磨きのこと。ブラッシングの仕方などについて、模型と画像を使って解説しました。朝晩の歯磨きができていない子や磨き残しのある子は、虫歯の発見が遅くなったり、歯石が溜まって歯周病がはびこり、治療が長引いたり、場合によっては歯を抜くような事態にもなりかねません。今日もしっかり歯磨きをするように指導しました。
二測定は「身長伸びたかな・・・」「体重増えてるかな・・・」とドキドキする子もいるようです。成長のタイミングは本当に個人差がありますから気にしすぎてはいけませんが、適度の運動、十分な食事と睡眠・・・といった健康な生活を送ることが大前提です。そのうえで、保健指導や性教育を通して自分の体の成長を正しく理解し、自分の体や心を守るための知識と心がけを身に付けることが大切だと思います。
流行中のインフルエンザの予防についても話をしました。
身長→体重の順に測定していきます。
地域の方との交流【1月20日更新】
今日20日と23日の木曜日、一年生の子どもたちと地域の方々が一緒に凧あげをします。
今日は朝早い時間に雨が降っていましたが、日が昇りだすと気持ちよく晴れて、凧を上げる11時前にはジャンバーを着ていると暑いくらいの気温になりました。今日は1年1組のこどもたちと14名の地域の方々が一緒に凧あげをしました。
風がない中で、はたして上手にあがるのか不安もありましたが、地域の方々が優しく丁寧に指導してくれて、子どもたちも必死に走り回り、本当に上手に凧あげができました。子どもたちも満面の笑顔で、本当に楽しそうでした。
木曜日は1年2組が凧あげをします。今日よりも少し風が吹いてくれるとさらに高く凧が上がると思います。楽しみです。
たくさんの地域の方々が集まってくださいました。
優しく丁寧に糸の出し方を教えてくれます。
風がない中でも本当によくあがりました。
掛け声もかけながら助走を手伝ってくれています。
マラソン週間【1月15日更新】
成人式前後のこの時期が一年で一番寒いように感じますが、年明けから本格的な寒さが続いています。本校では昨日から2月初旬まで、マラソン週間を実施しています。二学年ずつが曜日を分けて朝のグラウンドをジョギングします。準備体操をしっかりした後、自分なりのペースで一定の時間を走ります。10分程度の短い時間ですが、まじめに一生懸命走っている子は軽く汗をかく程度に温まります。走った後の汗が残って冷えないように、しっかりと汗を拭きとるよう指導しています。
本校では二学期のうちにインフルエンザによる学級閉鎖がありましたが、その時はA型が主でした。最近ではB型が増えてきたとの情報も聞きます。大人も子どもも、適度な運動と十分な睡眠、そして栄養摂取が重要です。健康管理に気を配りながらこの時期の寒さを乗り越えたいものです。
高学年が準備体操の模範となります。
事故防止のため、低学年と高学年の走るコースは内側と外側で分けています。
おせち給食【1月10日更新】
三学期が始まって最初の週末ですが、昨日から給食も始まっています。そして今日は今学期初めての米飯給食。そしてお正月の雰囲気いっぱいのおせち給食でした。
子どもたちの中には「おせち嫌い」「おもち苦手」という子もチラホラいましたが、今日は今年一番の寒波に見舞われとても寒い日だったこともあってか、あったかいお雑煮をおかわりする子もたくさんいました。またきんとんは「お菓子みたいに甘い!」「ごはんより先に食べていいの?」といいながら喜んで食べる姿もありました。
給食では工夫されたいろいろなメニューが提供されますが、今回のおせち料理に代表されるような季節を感じるお料理や伝統的和食をいただくこともあります。これは子どもたちにとって貴重な経験であり、学校給食を通しての食育の一つでもあります。。
「おもちが苦手」の言う子もいましたが、きょうのお雑煮はもちではなく団子でした。
炊きこみご飯もたづくりも・・・全部おいしかったです。
三学期のスタート【1月8日更新】
楽しかった冬休みが終わり、今日から三学期が始まりました。
インフルエンザをはじめとした流行性の疾患は、まだ完全には収まってはおらず、お休みの子も少しいましたが、子どもたちは大きな荷物を手に元気に登校してくれました。
始業式は教頭先生の進行のもと、オンライン形式でおこないました。私からは、新年のあいさつのあと、命のお話をしました。昨年のお正月には能登半島地震がありましたが、今年は年末に韓国の航空機事故がありました。どちらもたくさんの人の命が失われた辛く悲しい出来事で、命の尊さを考える機会になりました。「自分の命、そして周りの人すべての命を大切にしてほしい」というメッセージを送りました。
今日は午前中授業でしたが、教室では宿題のチェックをしたり、今年の目標を発表しあったり、さっそく子どもたちの元気な声が聞こえてきました。2025年も教職員一同、子どもたちと一緒に頑張っていきたいと思います。
三学期の掃除場所の担当を決めています。
お正月の雰囲気もまだ少し残しつつ。
それぞれが自分なりの目標をもって新年を迎えました。
寒さの中でも、さっそく運動場を走り回る子どもたち。
この記事に関するお問い合わせ先
門真市立水桜小学校
〒571-0015 大阪府門真市三ツ島6丁目2-1
電話:072-884-3031
更新日:2025年01月31日