すいおう日記5月
市内巡りその2【5月9日更新】
今日は3年生の市内巡りでした。3回予定の最終回。主に門真市北部の史跡をめぐりました。ずいぶん長い距離を歩きましたが、子どもたちは最後までよく頑張りました。
今回のコースはバッタリ→茨田堤→堤根神社→弥治右衛門記念碑→願得寺→道標という順に回りました。ゴール寸前で少しだけ雨がぱらつきましたが、びしょ濡れになることなく学校まで帰ってくることができました。
途中、三つの小学校でトイレを借りましたが、子どもたちはしっかりとあいさつ、お礼が言えました。とても大事なことだと思います。校門での毎朝の挨拶も大きな声でできる子が増えましたが、このような機会に普段やっていることが出るな…とも感じました。
今日は疲れもあると思います。土日でゆっくり体を休めてほしいです。
田舟の往来に活躍したバッタリ。
日本最古の築堤といわれる茨田堤。
願得寺。学校ができる前の寺子屋として活用されていました。
弥治右衛門記念碑近くの通称「ジャンボ公園」。大きな滑り台が名前の由来のようです。
道標。今でいう案内標識です。
トイレを借りた学校ではみんなしっかりとあいさつできました。
地域との交流【5月8日更新】
今日は一年生と地域の方々との交流行事をおこないました。
一年生は生活科の学習でアサガオを一人ひとり育てます。ポットに花の土を入れ、アサガオの種を植えるのですが、その作業を地域の方々が手伝ってくれました。
まずはあいさつ。中庭の涼しい場所で対面し、元気に挨拶をしました。地域の方ひとりにつき2~3名の児童がグループになり、手伝ってもらいながら、全員が無事に種を植え、水も撒くことまでできました。子どもたちを見守る地域の方々の表情はとても優しく、子どもたちの表情もとても生き生きしていました。
これからこどもたちは自分で水やりを行いながら、アサガオの成長を観察します。きれいな花が咲くのは夏休み前ぐらいでしょうか。今から楽しみです。
全員で元気に挨拶をします。
アサガオの種は一人ひとり丁寧に埋めます。
無事終わってサヨナラの際にはハイタッチ。
地域の方々が丁寧に優しく手伝ってくれました。
眼科検診【5月7日更新】
GW明けの今日は眼科検診が行われました。校医の先生が400名近い児童を順番に診てくださいました。
子どもたちは保健室内および廊下で順番に待機します。どの検診でも同じことですが、検診中に騒がしくすると校医の先生の声が聞こえないので静かに順番を待つことが大事です。それでも廊下で待っている間に騒ぐ子もいました。休み明けの学校で落ち着かない面もあったと思いますが、たびたび教師からの指導が入ります。このような機会も子どもたちにとっては、場に応じた適切な行動を学ぶことにつながります。
毎年5~6月は、内科検診、耳鼻科検診、検尿といった検診行事が続きます。スクリーニング的な意味合いの強い学校検診ですが、子どもたちの健康面も気にかけながら、これから本格化する暑さを乗り越えていきたいと思います。
必要に応じて専用器具も使って検診してくださいます。
保健室では、なるべく音を出さず静かに行動することが大事です。
運動場にて【5月2日更新】
最近は晴れの日が多く、気温もずいぶん上がってきました。20度後半になる日も珍しくありません。今年の運動会は6月7日(土曜日)予定されていますが、GW明けから、体育の時間を使って少しずつ練習も入ってきます。この時期、ニュースなどでも「暑熱順化」という言葉が時折聞かれます。「暑さに少しずつ体を慣れさせる」という意味ですが、そうすることで、体温が上がりにくくなり、発汗によるナトリウムの喪失が抑えられたり、水分補給することで体液の量が回復しやすくなって、熱中症の予防につながるとのことです。
先日4年生がシャトルラン…いわゆる持久走的な計測をしました。このような測定についても、一番暑い時期を避け、この涼しい時期を選んでいることが暑さ対策の一つです。こまめな水分補給とともに、今のうちから暑さになれることを意識しています。
今日からGW後半です。暑さの厳しい日もあるようです。体調管理には十分気を付けて過ごしたいものです。
このようなタイマーがあるだけで気分は少し上がります。
一定距離をチャイムに合わせて往復し、その回数を計測するシャトルラン。みんな頑張りました。
この記事に関するお問い合わせ先
門真市立水桜小学校
〒571-0015 大阪府門真市三ツ島6丁目2-1
電話:072-884-3031
更新日:2025年05月09日