すいおう日記7月
終業式【7月18日更新】
夏空がまぶしい本日、一学期が終わりました。暑さも厳しいので体育館での集合形態は控え、各クラスにつないだオンライン形式で終業式を実施しました。
私からはいくつか話をしましたが、つい「〇〇しないように」「しっかり〇〇を守るように」といった話になりがちなので、今回はそのような注意事項は他の先生に任せ、私からは「水桜小最後の夏をしっかり楽しんで」という話をしました。「夏休みは38日間。その中で勉強でもスポーツでも趣味でも何でもいいから、毎日一時間継続して取り組んでみたらどう?合計38時間続けたら、きっとなにか身に付くはず」という話をしました。
大人も子どもも同じで、夏休みは長く感じますが、いろいろなイベントも入り、ノープランで過ごすとあっという間に終わってしまいます。自分自身にとって夏の間に何かを身に付け、「今年の夏はやったぞ」という充実感を感じてほしいという思いからでした。
帰り際にははじける笑顔の子どもたち。8月26日には、いつもの朝のように元気な「おはようございます」が聞けることを楽しみにしています。
一年生は初めての「あゆみ」を受け取りました。
廊下で対面してお話してから歩みを渡すところです。
高学年では評価の説明も詳しくなります。
終業式は配布物がたくさんあるので、子どもたちも大変です。
結果も大切ですが、頑張った過程をほめてあげたいです。
上靴や置き傘も今日はすべて持って帰ります。
七夕の願い【7月11日更新】
七月七日は七夕でした。低学年を中心に、笹の枝に短冊を括り付ける飾りが行われました。こっそりと飾られている願い事を覗いてみると、本当に子どもそれぞれです。面白かったり、かわいらしいような願い事が書かれていました。
中には「テストで100点取れますように・・・」という願い事もありました。子どもたちは勉強ができるようになりたいし、それをほめてもらいたい気持ちを持っています。結果ももちろん大事ですが、頑張っているその「過程」や「努力」を周りの大人が褒めて、しっかり認めてあげることが子どもたちの成長に大きく寄与します。
日頃は叱ったり、注意することが増えがちですが、このような子どもの純粋な思いを見ると、もっとたくさん褒めて、子どもの自己肯定感を育くみたいと強く感じます。
残り少ない一学期。子どもたちの良いところをたくさん見つけたいと思っています。
願い事がたくさん込められた短冊です。
高い場所には先生が括り付けてくれます。
給食【7月10日更新】
暑い日が続きます。子どもたちは元気に登校していますが、熱を出したり、嘔吐したりと体調を崩す子も増えています。この暑さの中では、食欲が落ちて同時に体力も落ちることが十分に考えられます。みんなしっかり食べて、しっかりと寝て、健康的な生活を送ることが大切です。
給食は栄養面もしっかり考えられた食事なので、子どもたちもしっかり食べてほしいです。給食棟近くの廊下では、給食委員会の子が食材と栄養素について毎日掲示を行っていますし、そのほかの掲示物にも食に関するものがたくさんあります。放送でも給食の話題を流したりもしています。
食や健康、体力などについて、子どもたちが意識しながら過ごせるよう、今後も取り組んでいきます。
当番さんは給食棟に入る前に手指消毒します。
給食棟に入るところで「いただきます!」
階段を通って給食を運ぶ高学年。慣れていても慎重に。
教室での「いただきます」の前に今日のメニューの紹介とクイズを読み上げます。
今日のメニュー「ワンタンスープ」「ホットポテトサラダ」「枝豆」「黒糖パン」「牛乳」
さすがに六年生は配膳が非常に速いです。
租税教室【7月9日更新】
今日は六年生を対象として税金の大切さを学ぶ「租税教室」をおこないました。
日本にはおよそ50種類の税金があることや、税金がどのように活用されているかなど、基本的な部分を丁寧に説明していただきました。子どもたちも社会の授業で学んだ内容もあったようで、しっかりと講師の方々の話を聞いていました。
またニュースで話題になっている関税の話やこの夏の参議院選挙の話などを出す子もいて、子どもたちの中でも言葉として「税」というものが飛び交っていることを実感しました。大切なことはみんなの暮らしの中での税金の必要性を理解することと、子どもたち自身が今後納税者になっていくことを意識しながら「税」を考えていくことだと感じました。
門真納税協会の方々はじめ講師の方々、本当にありがとうございました。
こんなにたくさんの種類の税金があるとは驚きでした。
動画での学習も取り入れられていました。
水桜学園通信【7月7日更新】
水桜学園通信のNo1が先日発行されました。
令和8(2026)年4月開校に向けて、校舎建設も進んできましたが、教育活動に関する内容について も、水桜小、第四中の2校で話し合いを進めているところです。検討していること、決定したこと、 開校に向けて今年度取り組んでいくことなどをこちらの通信で発信したいと考えています。
下記にあるリンクからご覧になれますので、ご確認ください。
今回の通信は今後の行事や儀式について、お子さん方がどのような経緯をたどっていくかが示されています。今後も様々な情報が発信されますのでこのHPでもお知らせしていきます。
先日の二年生の校区巡りで工事中の水桜学園の前を通った時の様子です。外からの画像ですが、もう四階の工事に手がかかっているのがわかります。
工事中の校舎の西側になります。学校周辺の道路も拡張され、歩きやすくなっていますが、まだ歩道が完全に出来上がっているわけではありません。これから整備されます。
授業参観【7月1日更新】
今日は1,2年生の授業参観でした。平日の午前中にもかかわらずたくさんの保護者の方に来校いただきました。子どもたちは普段よりちょっとおとなしめの子が多く、「やはり緊張するのかな」と感じました。それでも担任の問いかけに元気よく手を挙げ、発表する子もたくさんいました。
事前にお願いをしていましたが、保護者の方々もマナーを守って非常に静かに、熱心に授業を参観していただきました。駐輪場も非常に整頓して使用されており、助かりました。今後もアウトプットデイや土曜参観など、様々な機会を通して学校でのお子さんの様子を見ていただければと思います。
たくさんの保護者の方が来てくれました。
どちらの学年も算数の授業でした。
廊下にもたくさんの方が参観されていました。
この記事に関するお問い合わせ先
門真市立水桜小学校
〒571-0015 大阪府門真市三ツ島6丁目2-1
電話:072-884-3031
更新日:2025年07月18日