すいおう日記8月
今日から給食開始です【8月29日更新】
今日から給食が再開しました。この暑さの中、厨房で作業される調理員の方々は本当に大変だと思います。今日も非常に暑い日でしたが、ピリ辛スープにチャプチェといった暑さに負けないスタミナメニューでした。
久しぶりの給食。当番の仕事や、給食委員の仕事、メニューの説明やいただきますの挨拶・・・子どもたちの様子を覗いてみました。エプロンやマスクの忘れがチラホラ見られましたが、みんなしっかりとできていました。また多くの子が「おいし~い!」を連発していました。おかわりに並ぶ子もたくさんいました。
これからも給食でしっかり栄養を付けて頑張ってほしいです。
給食栄養表は給食委員会の児童が掲示します。
みんなで手を合わせて「いただきます」
しっかり食べて夏バテ防止です。
おかわりに並ぶ子どもたち。
残りが少ない時はじゃんけんでおかわりを争うこともしばしば。
美味しそうに食べてくれる姿は見ていても気持ちいいです。
職員研修【8月28日更新】
夏休みの間に教職員は様々な研修を行いますが、二学期始業式前には緊急時の傷病者への対応訓練を行いました。怪我や急病などで救急車を要請する場合を想定した訓練です。様々なケースが想定されますが、近年はアレルギー等でのアナキラフィシーショックによる緊急搬送のケースがしばしば報告されます。今回はそのケースを想定しました。いざというときに迅速に対応できるように、実際の事例をイメージして訓練を行いました。7月にはエピペンの使用方法や心肺蘇生の訓練も行いました。
子どもたちの安全が一番大事なことですが、いざというときにも迅速かつ適切に対応できるよう、訓練を怠りません。
アレルギーについての座学研修、
心肺蘇生の体験研修。
エピペン使用の実地訓練。
二学期始業式【8月27日更新】
8月26日から二学期がスタートしました。朝の校門では、久しぶりの登校と、暑さと、荷物の多さで、お疲れ気味の子どもが多かったのですが、教室に入ってお友達と再会したとたん、日焼けした笑顔がそこらじゅうであふれていました。始業式はオンラインで行いました。今回は子どもたちに四つのお話をしました。
一つ目は健康のこと。最近またコロナが流行しているので、手洗いうがいをはじめとして、自身の健康を意識して生活することを伝えました。
二つ目は悩みがあるときの相談についてです。長期休業明けは子どもたちの心身が乱れやすい時期といわれており、不登校や自殺も多くなる傾向があります。不安なことや悩みがあるときは周りの人などに相談したり、SNSでの相談機関なども活用して、一人で抱えないようにしてほしいという話をしました。
三つめは努力の話。高校野球の話を取り上げ、自分の好きなことを見つけて、失敗にもあきらめず努力することを継続してみようという話をしました。
そして最後にあいさつの話。始業式の朝「おはようございます、校長先生」と言ってくれた子がいました。「おはよう」だけではなく「校長先生」と付けてくれたことがなんだかとてもうれしかったです。朝のあいさつも「おはよう〇〇さん」というように名前を付けるだけでも、相手は嬉しい気持ちになります。こんなあいさつをやってみよう、という話をしました。
子どもが帰ってきた校舎は賑やかさを取り戻しています。そんな子どもたちと一緒に二学期もしっかりと学びを積みかさねながら頑張っていきたいと思います。
久しぶりの教室。子どもたちの声が響きます。
夏休みの思い出をPCで・・・上手です。
二学期初日は集団下校を行いました。
集合した班から、列で下校しました。
学校づくり委員会【8月6日更新】
7月24日に学校づくり委員会のキックオフ会を行いました。来年4月の水桜学園の開校に向けて、参加を希望した児童・生徒と両校の教職員、また教育委員会からは教育長や教育部長も参加いただき、これから水桜学園をどんな学校にしたいのか、対話形式で考えていく会です。
アイスブレイクからスタートしたキックオフ会。大人と子どもの混合グループを作り、その中でそれぞれの立場から意見を出し合う形で対話がスタートしました。
校則のこと、学校行事のこと、マナーのこと・・・子どもたちも「いい学校にしたい」「楽しい学校にしたい」との思いから、真剣に考えながら意見を出してくれました。
今後も定期的に学校づくり委員会を開き、スローガンやルールなど「だれ一人取り残さず、みんなが楽しく学べる学校」づくりに向けて考えていきます。
保護者や地域の皆さんとも後に対話できる時間を用意しようと考えていますので、ぜひご参加ください。
小学生・中学生・大人の混合グループで対話。合言葉は「それいいね!」
お題ごとにいろいろな意見を出し合い「対話」します。
グループごとの報告。
各グループの発表に聞き入る参加者。
この記事に関するお問い合わせ先
門真市立水桜小学校
〒571-0015 大阪府門真市三ツ島6丁目2-1
電話:072-884-3031
更新日:2025年08月29日