すいおう日記10月
朝ごはん食べていますか?
3~5年生を対象に、栄養バランスの重要性と、それにかかわる朝ごはんの大切さについて食育の授業を行いました。
栄養教諭が中心となって授業を行いますが、今回は大阪府と包括連携協定を結んでいる大塚製薬からゲストティーチャーとして赤木さんが来てくれて栄養バランスと朝ごはんの重要性をお話してくれました。
ある調査によると、全国の小学校六年生のうち、約5%近くが朝ごはんを食べていないという結果が出たそうです。つまり、30人近いクラスの中でも一人くらいは朝ごはんを食べない子がいる計算になります。しかしその数は中学校から高校にかけてぐんと増えるそうです。また、朝ごはんを食べている子と食べていない子では「学力」「体力」「集中力」に大きな差が出ることもわかっているそうです。
中学年では栄養三色、高学年では五大栄養素と、発達段階に応じて学習した子どもたち。今の時期からしっかりと朝ごはんを食べることの効果と重要性を知っておくことで、自身や家族の健康について意識してほしいと思います。
丁寧に解説してくれた大塚製薬の赤木さん。
低学年では栄養三色の勉強をしました。
朝食メニューをバランスよく考えます。
朝ごはんの大切さをみんなわかってくれたでしょうか?
ハロウィン【10月30日更新】
昨日の昼休み、子どもたちとささやかなハロウィンを楽しみました。
大阪万博で見学したパナソニックのパビリオン「ノモの国」から、子どもたちにピンバッチの贈り物が届きました。ただ普通に子どもたちに配布するよりも、少し楽しみも加えて配りたいと考え、子どもたち全員に交換用のチケットを配って、休み時間と昼休みに分けて、チケットと交換でピンバッチを配布しました。仮装した教員に子どもたちが列を作り、「トリックアトリート!」と声をかけてバッチを受け取りました。
子どもたちの中ではハロウィンは一つの大きなイベントになっているのかもしれません。みんな笑顔で受け取っていました。
仮装する先生も楽しそう。
プレゼントはいつだってうれしいものです。
一人ずつ並んでバッチをもらいます。
何種類かのバッチ。どれが当たるかはわかりません。
修学旅行(姫セン編)
サファリ内はバスで回りました
サファリ内はバスで回りました
ジェットコースターに乗りまーす
次はどこに行こうかな
姫センのお昼はミールクーポンで好きなものを選びました
グループごとに好きな場所を探して食べています
修学旅行(宿舎編)
夕食の様子
朝食の様子
おみやげはホテルの売店で買います
広島・岡山のおみやげがたくさん並んでいます
朝ごはんも全員でいただきます
1日過ごした宿舎とさよなら
姫センに向かって出発です
修学旅行(広島編)
明け方から雨が降っていたので、出発式を体育館で行いました。
途中のSAでトイレ休憩
5時間かけて到着
青桐の前に集合。この後、お昼御飯です



1日目の昼食は広島風お好み焼きです。ボリュームもあって、たいへんおいしくいただきました!
平和記念公園での碑めぐり 1
平和記念公園での碑めぐり 2
慰霊祭の様子1
慰霊祭の様子2
平和記念公園での碑めぐり 3
平和記念公園では、原爆資料館を見学した後、ボランティアガイドさんの説明を聞きながらグループごとに公園内にある碑を巡ります。それぞれの碑ごとに刻まれた言葉や想いがあります。その後、原爆供養塔の前で慰霊祭を行いました。
平和記念公園での学習が終わったら、宿舎に向かって出発します。
授業の様子【10月17日更新】
今週は天候が目まぐるしく変わり、降ったり晴れたりの一週間でした。来週はさらに気温が下がる日が増えるという予報です。インフルエンザの流行も今後懸念されます。修学旅行もあるので子どもたちの体調の変化には十分気を付けたいと思います。
最近の授業の様子をいくつか紹介します。子どもたちは、気候の良いこの季節にしっかり学びしっかり遊び、そして様々な課題と向き合いながら学校生活を送っています。
運動場の体育も涼しくてやりやすいです。
一年生もしっかりと勉強しています。
隙間時間を使ってのAIドリル。
音楽も頑張っています。
交通安全教室【10月16日更新】
今日は3年生対象の交通安全教室を行いました。今回は自転車の安全な乗り方です。運動場に道路を想定したコースを作り、危険な場所をしっかり目視しながらルールを守って自転車を運転します。門真警察、教育委員会のご協力もあり、子どもたちは全員が自転車の運転についてじっくりと学ぶことができました。
行動が活発になり、自転車にも慣れだす中学年。油断と過信から、交通事故にあう危険な運転が見受けられます。この時期に、様々な危ないシチュエーションを経験しておくことは事故防止のために重要です。
今日学んだことを日常の運転に必ず生かしてほしいと思います。また、大人の自転車の運転が子どもたちの見本になっていることも忘れてはなりません。我々も交通マナーを守って安全運転を心掛けねばならないと感じています。
友達と前後で乗車する状況はよくあります。
危ないポイントをおまわりさんに教わっています。
練習の初めに大事なポイントをおまわりさんから教えてもらいます。
実際におまわりさんが模範運転をしてくれました。
秋の遠足【10月15日更新】
先週金曜日、3年生が遠足に行きました。今回の行先はキッズプラザです。門真南駅まで歩き、地下鉄で長堀橋まで。そこから乗り換えて扇町駅まで行くと、駅のすぐ上がキッズプラザです。
子どもたちは荷物を指定の場所に置いた後、思い思いの場所に移動し、アトラクションを楽しみました。大きな滑り台やアスレチックもあり、子どもたちは元気に遊びまわっていました。しかしこのキッズプラザはただ遊ぶだけではなく、工作をしたり、買い物の疑似体験をしたり、科学の不思議に触れたりするコーナーが充実しており、子どもたちもいろいろな体験コーナーを楽しみました。お昼のお弁当も楽しみの一つ。館内に涼しい場所を用意してもらって、気持ちよく食事ができました。
5年生の林間学校、6年生の修学旅行をはじめとして、これから各学年で校外学習が続きます。怪我や事故なく安全を第一に各行事に取り組みます。
電車に乗るマナーをしっかり聞きます。
木を削って自分だけのお土産を制作。
電車の改札体験
アスレチックも楽しみの一つ。
お弁当って本当に美味しく感じます。実際美味しいのですが。
キッズプラザから見る梅田方面の景色。
何回も滑り台を楽しみました。
水桜学園新校舎の工事【10月10日更新】
来年4月に開校する水桜学園の新校舎の工事が進んでいます。一部ではありますが足場が取れて外側から様子がうかがえるところもあります。今回、中の様子を少し見せていただいたので紹介します。
内装はまだの場所もありますが、たくさんの職人さんが急ピッチで工事を進めてくれています。2月頃には内覧会ができる予定と聞いています。これからも進捗情報が入ればこのHPでお伝えしていきます。
南側から本校舎を見た感じです。
各教室。まだ内装は途中です。
体育館。小中で使うのでかなり広めです。
本校舎内の吹き抜け部分。新校舎のメインにもなる部分です。
本校舎と体育館棟の間の通称「はすのはモール」
大きな重機もフル稼働中です。
秋の味覚【10月9日更新】
昨日の給食で栗ご飯が提供されました。秋の味覚の代表です。主菜であるおでんとも相まって、少しずつ寒い季節になるのかな・・・と感じました。子どもたちの感想はおおむね「めっちゃおいしい!」「くり大好き!」という感じでした。
給食は味はもちろん栄養のことも考えて作られています。本年度配置されている栄養教諭は、給食調理のことのみならず食品の安全性や栄養バランスについても気を付けながら、栄養や食教育に関する授業も行います。今回も4年生を対象に栄養素についての授業を行いました。子どもたちが自身の食生活のことも考えながら、たくさん給食を食べて健康に生活してほしいです。
おかわりしている子もたくさんいました。
季節の旬のものを楽しむことも給食の魅力に一つです。
栄養教諭による授業。必要な知識を得て、子どもが自身の健康について主体的に考えることが大事です。
三大栄養素について、子どもたちが関心を持ってくれたらと願っています。
関西フィルハーモニー管弦楽団オーケストラコンサート【10月8日更新】
10月7日の午後、関西フィルハーモニー管弦楽団の皆さんが水桜小学校まで来てくれて、フルオーケストラでのコンサートを開催してくれました。350人近くの児童の目の前で、迫力満点の演奏を聞かせていただき、子どもたちも職員もとても素敵な時間を過ごしました。
この行事は文化庁の支援事業として、将来を担う子どもたちの豊かな感性を育む機会として行われています。今年度抽選に当たった本校ですが、6月にワークショップを行った流れで、今回はフルオーケストラ体制で演奏を聞かせてもらうことになりました。
朝早くから舞台設置、各パートのリハーサルなど時間をかけて準備をされていました。そして給食後の1時半からコンサートが始まりました。
「オーケストラでめぐる世界一周!音楽で万国博覧会♪」と銘打たれたこの日のコンサート。子どもたちも一度は聴いたことのあるチャイコフスキーの「くるみ割り人形」から演奏がスタートしました。途中には各楽器ごとの説明や音色を聴かせてくれたり、モーツアルト「トルコ行進曲」の演奏に合わせてみんなでボディパーカッションをしたりと、聴くだけでなく体を使ったり声を出したり、子どもたちもとても楽しめた時間となりました。
最後には水桜学園の校歌をオーケストラで演奏していただき、みんなで歌いました。「子どもたちの興味が続くかな?」と心配した面もありましたが、その迫力と素晴らしい音楽に圧倒され、たくさんの子が「すごかった」「楽しかった」と笑顔いっぱいで話してくれました。
指揮者の松村秀明さんをはじめとした楽団の皆様、また今回のコンサート開催にご尽力いただいた関フィル関係者の皆様方には、心より感謝いたします。
「本物」に触れる。子どもたちの心に残る、貴重な経験になったと思います。
指揮者の松村秀明さん。子どもたちが楽しそうに指揮の真似をしていました。
こんな大きな楽器は見たことはない子が多いと思います。
バイオリンの演奏はスピード感もあって惹きつけられました。
ハープの音色は本当に神秘的です。大きさもひときわ目立ちます。
「基本的に大きい楽器ほど奏でる音は低い」と実演で教えていただきました。。
ボディパーカッションでは子どもたちも立ち上がってしっかり身体を動かして音を出しました。
校歌の演奏では児童代表の六年生が指揮をとりました。
約90分のコンサートは途中休憩も入りましたが、あっという間の時間でした。
折り鶴【10月7日更新】
6年生は10月22~23日の日程で広島方面へ修学旅行に行きます。それに先立って全校児童で折り鶴を折りました。朝の時間を使って、6年生児童が全クラスに分散して入り、絵本の読み聞かせをした後、折り方を教えながら一緒に折り鶴を折りました。みんなで作ってもらった折り鶴を千羽鶴に束ねて、平和公園に捧げます。
低学年の子はお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、4~5年生は多くの子が自分で折ることができます。電子黒板に拡大した折り紙を提示して、分かりやすく説明していました。その様子はとても微笑ましい姿です。
平和を考えるとき、戦争の恐ろしさや悲惨さを学ぶことも大切です。いっぽうで自分の身近な生活の中で本当の平和を考えることも大切だと思っています。意見や思いの違いをお互いが尊重しながら対話する。そしてより良い解決策を見つける。自分と違うものを否定し続けたり、暴力で解決しようとすることは、ある意味戦争とも共通することを身近な生活の中で学んでほしいです。
ゆっくり丁寧に説明しています。
高学年のやさしさがうれしいです。
書画カメラを活用して手元を拡大しています。
最後は教え合いのような雰囲気にもなりました。
5年生非行防止教室【10月6日更新】
先週金曜日、5年生を対象に非行防止教室を行いました。梅田少年サポートセンターからお二人の講師をお招きし、万引きやルールを守ることについて、お話や人形劇をしてもらいました。
万引きは「非行の入り口」と言われています。子どもたちにしっかりと「万引きは窃盗罪という紛れもない犯罪」「警察に捕まる」ということを理解させることも重要です。捕まらなかったり、捕まっても処罰を免れることで癖になり、まったく罪の意識を感じず繰り返すようになります。その結果、大人になって盗みや詐欺などの犯罪をおかすケースも多いと聞きます。
もう一つは「断る勇気」を持つこと。「一緒にやろう」と誘われたり「俺が見張っててやるから盗んで来い」といった脅しなど、様々なケースがあります。「断るといじめられるから怖い」という場合もありますが、もちろん犯罪です。やってしまう方が後程自分も周りの人もとてもつらい思いをすることを肝に銘じて「断る勇気」を持ってほしいという話が印象的でした。
人形劇はとても分かりやすいストーリーでした。
講師の方と、子どもたちのやりとり。積極的な発言が目立ちました。
講師の先生だけでなく、担任の先生からも大切な話がありました。
「自分ごと」として話を聞き、善悪の判断ができる人に育ってほしいです。
心肺蘇生【10月2日更新】
先日、5年生を対象に心肺蘇生についての授業を行いました。
心肺蘇生法のついては、教職員の研修は毎年行っています。しかし緊急事態は学校で起こる場合のみではありません。家族でのレジャーや、スポーツの最中でも心臓疾患にかかわる救急対応は起こりえます。初動が迅速であれば、助かる命も増えるのも事実です。このことを知っておくことは、いざ緊急事態に遭遇した場合でも、慌てずにできるかぎりの処置をすることにつながります。
子どもたちは簡易の心臓マッサージ訓練キットを使って、心臓マッサージおよびAEDの使い方を練習しました。教科学習も大切ですが、このような経験をすることも学校の大きな役割だと考えています。
初めて経験する子がほとんどです。
まずは動画を見て学習します。
みんな時間いっぱい、一生懸命練習していました。
この記事に関するお問い合わせ先
門真市立水桜小学校
〒571-0015 大阪府門真市三ツ島6丁目2-1
電話:072-884-3031







更新日:2025年10月31日