探究活動 一学期

更新日:2024年09月13日

【5年生】いろいろ調べてます

5月7日(火曜日)5時間目

5年生では野菜を育てる方法について調べ活動をはじめました。どのタイミングでどんなことをするのかを、子どもたち同士での話しあいの中で考えたり、調べたりしています。野菜を調べているグループに「いつ植えるの?」と尋ねると、「○月から○月のあいだに植えるねん」と答えてくれたり、「5月に植えると、収穫が夏休みになってしまうから、いつ植えようかな」など、収穫を意識して、計画を立てている様子がありました。

どこに植えるかも計画しています。土から上に育つものは、プランターを使うチームもあります。調べることで初めて知ることがたくさんあります。子どもたちが自分たちで学ぼうとするスタイルを目指して取り組んでいきます。

クロームブックで調べています。

様々な野菜が子どもたちから提案されました。

6年生 探究活動の発表をしました

1学期に6年生は「よりよい国にするために自分たちができること」というテーマで世界に目を向けて「環境問題」「食糧問題」「教育問題」「貧困」「習慣」についてチームに分かれて調べ学習をしていきました。「どんなことを調べるのか」「何を使って調べるのか」「どうやったらわかりやすくまとめられるか」などの計画を立てて、聞き取りをしたり、インターネットや図書館から借りてきた本で調べたりしました。

調べ学習をしていくなかで子どもたちは、問題になっている原因や問題を解決するために自分たちができることを考えたり、チームで調べる担当を分けたりして、分かったことなどをスライドにまとめていきました。

どのように調べていくか話し合っています。

図書室から借りた、本を使って調べています。

6月 中間発表

これまで調べてきた内容を中間発表をしました。それぞれのチームは、「調べていること」「調べて分かったこと」「この後どのようなことを調べようとしているか」などを言葉で説明しました。中間発表を聞いている他の子どもたちは、発表内容について質問をしたり、発表の仕方についてアドバイスしたりしました。

7月 ポスターセッション(発表会)

本番の発表会では、前半に発表をするチームと後半に発表をするチームに分かれて行いました。1つのチームが発表をしているときは、1つのチームが聞いているポスターセッションのような形式で発表を進めました。何度も発表をする機会があるので、回数を重ねるたびに自信がつき、発表の仕方も上達している様子がありました。

相手の発表を聞いて質問をしたり、感じたことや感想を伝えたりするフィードバックをする時間があり、子どもたちどうしのやり取りにも成長が見られました。また、感じたこと思ったことなどはそれぞれふり返りシートに書き残しています。フィードバックしてもらったり、ふり返りで感じたことを、これからの探究活動にいかしていってほしいです。

この記事に関するお問い合わせ先

門真市立水桜小学校
〒571-0015 大阪府門真市三ツ島6丁目2-1
電話:072-884-3031