門真市制施行60周年記念ブランドブック「かどまねき」
15/20

智頭電機株式会社 田野精一さん、野口向日葵さん門真市の業種別従業者数(2021年)大日運輸株式会社 岡村拓己さん、増田和幸さん株式会社三和歯車 菅雅也さんファクトリズム15その他宿泊業・飲食サービス業運輸業・郵便業製造業医療・福祉卸売業・小売業多くの製造業が集積する「ものづくりのまち」として発展してきた門真市。ものづくりを中心に、さまざまな業種の企業が立地し、多くの人がいきいきと働いています。制御エンジニアとして働いています。自分が関わった設備から生まれた商品が話題になっているのを聞いた時の気持ちは、ものづくり産業だから味わえるものであり、何にも変え難い嬉しさがあります。門真市には人情味にあふれたものづくり企業が多く集まっています。自分がチームの一員であることを実感しながら、ものづくりに関わっていきたいと思っています。当社はもともとベビー肌着や布団を作っていましたが、睡眠の質を高める枕製造を始めました。私は主に従業員の作業管理や取引先との打ち合わせなど、生産管理を行っています。自分自身社内の業務は一通りできますが、作業内容を人へ教えることの難しさを日々痛感しています。今後も業務がスムーズに進められるよう、試行錯誤しながら仕事をしたいと思っています。(人)※総務省・経済産業省 令和3(2021)年「経済センサス-活動調査」より歯車製造の機械加工をメインに行っています。歯車は、なくてはならない大切な部品です。「この歯車は何に使われるのかな」と想像しながら仕事をすることで、モチベーションの向上にもなります。ものづくりは、形ある製品を作って人々に届ける大切な仕事です。門真市には他市にも負けない良い会社がたくさんありますので、一緒にものづくり産業を広めていければと思っています。現在当社では、運送業の強みを活かしながら、端材を有効活用したecoコーナーの製造などに力を入れています。先輩と後輩がチームを組んで業務を進めていますが、先輩が経験した「お客様からありがとうと言われる嬉しさ」を後輩も感じてくれていることがとても嬉しいです。 今後、ものづくり産業をめざす若者には、自分が最高だと思うものを作り続けていってほしいです。ものづくりだから味わえること人への伝え方を大切に株式会社松下縫工所 松下良太さんどんな仕事をしているの?完成後の想像でモチベーションアップありがとうと言われる嬉しさオープンファクトリーイベント「FactorISM」日本が誇るものづくりの現場を五感で体験・体感できるイベントです。多くの工場が普段は入ることができないものづくりの現場を一般公開しています。作り手の高い技術力を間近で見られるとあって、毎年多くの人が参加しています。

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る