門真れんこんは、もっちりとした食感と強い甘みが特徴だよ5こんなできごとがあったんだ!縄文時代後期中世近世明治22年明治43年大正期昭和8年昭和14年昭和31年昭和38年昭和40年昭和42年昭和45年昭和48年昭和50年昭和61年平成元年平成4年平成5年平成8年平成9年平成14年平成19年平成22年平成24年令和元年令和3年令和5年人々が現在の 門真市域に暮らすように大和田庄や門真庄などの荘園があった江戸時代には19もの村があった町村制実施により、門真村、大和田村、四宮村、二島村が誕生京阪電車開通「加賀蓮」「備中蓮」の導入によってれんこん栽培が盛んになる松下電器製作所が本社・工場を設置門真村が門真町になる1町3村が合併し、新・門真町が誕生市制施行 周年を迎える門真市ふるさと大使に広瀬香美さん(門真の星大使)、藤岡幸夫さん(門真情熱大使)が就任大阪府内27番目、全国556番目の都市として生まれたよ当時の土器が発見されたよ60歳おめでとう!昭和38年 門真市誕生昭和46年 庁舎外観平成5年 ルミエールホール オープニング記念式典ターニングポイント市制施行前市制施行後門真市誕生!人口が国内で突出した増加率(178.2%)に(国勢調査)市制施行後初の市議会議員、府議会議員選挙実施守口門真商工会議所発足(守口商工会議所と門真市商工会が合併)市民憲章、市の木、市の花制定人口が過去最多の143,238人に(国勢調査)ゴミの分別収集を市内全域で実施薫蓋クスが「大阪みどりの百選」にトップで選ばれる弁天池公園全面オープン市民文化会館ルミエールホール開館府立門真スポーツセンター「なみはやドーム」(現:東和薬品RACTABドーム)オープン大阪モノレールが門真市まで延伸リサイクルプラザ(エコ・パーク)オープン門真市民プラザオープン第二京阪道路開通門真市イメージキャラクター「ガラスケ」誕生門真市子育て世代包括支援センター「ひよこテラス」開設ガラスケと1分間に205回のハイタッチでギネス世界記録達成公民連携子どもの居場所「子どもLOBBY」開設
元のページ ../index.html#5