定期予防接種を受けるにあたって
予防接種とは
感染症の原因となるウイルスや細菌や、又は菌が作り出す毒素の力を弱めて予防接種液(ワクチン)を作り、これを身体に接種してその病気に対する抵抗力(免疫)をつけることを予防接種といいます。
予防接種を受けることで、病気に対する免疫をつけたり、病気にかかった場合に重症化しにくくする効果が期待されます。
予防接種には、予防接種法に基づく「定期予防接種」と、おたふくかぜなどの法律に基づかない「予防接種(任意接種)」があります。
予防接種を受ける前の注意
- 「予防接種の手引き」をよく読んで、予防接種の必要性や副反応についてよく理解しましょう (健康増進課にてお渡ししています。)
- お子さんの体調はよいですか。予防接種は体調のよい時に受けるのが原則です。朝からお子さんの状態や、ふだんと変わったところのないことを確認し、体調が悪いと思ったら、接種をするかどうかかかりつけ医に相談しましょう。
- 受ける予防接種の必要性、効果及び副反応をよく理解しましょう。わからないことはメモにしておき、接種を受ける前にかかりつけ医に質問しましょう。
- お子さんの日頃の健康状態をよく知っている保護者の方が連れていきましょう。
- 接種前日は入浴し清潔な肌着を着用してください。
- 副腎皮質ホルモン剤(ステロイド剤)を服用している場合は主治医へご相談ください。また、BCGについては接種部位(両腕)にステロイド剤を塗布している場合は、少なくとも接種前日からの塗布は控えてください。
- 3カ月~6カ月以内に輸血、ガンマグロブリンの投与を受けた場合は、主治医へご相談ください。
- BCG・麻しん風しん混合・水痘(みずぼうそう)・おたふくかぜなどの生ワクチンを接種した後は、27日以上の間隔をあけなければ、別の生ワクチンの予防接種を受けることができません。(4週間後の同じ曜日から接種可能)
予防接種が受けられない人
- 明らかに発熱している人
- 重い急性疾患にかかっている人
- 当該疾病に係る予防接種の接種液の成分によって、アナフィラキシーを起こしたことが明らかな人
- 麻しん、風しん、おたふくかぜ、水痘などが治って1カ月以上経過していない人
- 突発性発しん、手足口病などが治って2週間以上経過していない
- BCGについては、外傷などによるケロイドの認められる人
- 妊娠または妊娠の可能性のある人
- そのほか、予防接種をすることが不適当な状態にある人
予防接種を受けた後の注意
予防接種を受けた後30分間は、接種会場でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡を取れるようにしておきましょう。急な副反応はこの間に起こることがあります。
- 生ワクチンでは13~21日間、不活化ワクチンでは24時間は副反応の出現に注意しましょう。
- 入浴はできますが、注射した部分をわざとこすることはやめましょう。
- 接種当日はいつもどおりの生活をして、激しい運動はさけてください。 接種後、高熱、けいれんなどの症状を起こした時には、医師の診察を受け、健康増進課までご連絡ください。
予防接種当日の持ち物
- 母子健康手帳(忘れた場合は接種できません)
- 本人確認書類(マイナンバーカード・医療証など)
注意:予診票は、門真市が指定する北河内5市内(守口、門真、寝屋川、大東、四條畷)の委託医療機関にありますので、医療機関でお受け取りください。
実施場所
門真市・守口市・寝屋川市・大東市・四條畷市の個別接種取扱医療機関で予防接種を受けることができます。その他の市町村で接種される場合は、予防接種依頼書の発行手続きが必要です。
門真市・守口市・寝屋川市・大東市・四條畷市の取扱医療機関はこちら
詳細の最新情報を知りたい市民の皆さんへ
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 健康増進課 管理・医療グループ
保健福祉センター4階
〒571-0064 大阪府門真市御堂町14-1
電話06-6904-6400
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月10日