国民健康保険の特定疾病

更新日:2024年11月13日

高額な治療を長期間継続して受ける必要がある、厚生労働大臣の指定する特定疾病の人は、「特定疾病療養受領証」を医療機関などの窓口で提示すれば、自己負担が1か月1万円までとなります。

  • マイナ保険証を利用する場合、「特定疾病療養受領証」の提示は不要ですが、交付申請は必要です。
  • 慢性腎不全で人工透析を要する70歳未満の所得区分ア・イの人の自己負担は1か月2万円までです。

厚生労働大臣の指定する特定疾病

  • 先天性血液凝固因子障害の一部
  • 人工透析が必要な慢性腎不全
  • 血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症

申請方法

健康保険課に次のものを持参して申請してください。

  1. 窓口に来る人の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
  2. 医師の診断書か意見書(特定疾病療養受領証を持っていない人)
  3. 過去に交付された特定疾病療養受領証(持っている人のみ)

代理人による申請

代理人による申請も可能です。代理人が別世帯の人の場合、委任状が必要です。

郵送による申請

郵送による申請も可能です。申請書と必要書類を郵送してください。

(マイナンバーカードのコピーは表面のみ、運転免許証のコピーは表裏)

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 健康保険課 保険窓口グループ
別館1階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5697
メールフォームによるお問い合わせ