平成23(2011)年度施政方針 いきいきと人が輝く文化薫るまち
すべての人々の人権が尊重され、相互に共存し得る社会を実現するためには、市民の皆様一人ひとりが人権意識を高めることが必要であります。そのため、社会を取り巻くさまざまな人権問題に対して適切に対応していくために、職員研修等を通じ人権教育を進め、また、市民の皆様を対象とした講座などを実施し、人権の擁護と人権尊重の啓発に努めてまいります。
男女共同参画社会の推進
現行計画の「かどま男女共同参画プラン」に基づき、これまで市民啓発講座や相談事業を実施するなど、様々な分野において男女共同参画施策を推進してまいりましたが、計画期間において、DV防止法や男女雇用機会均等法等の改正が行われたことにより、改めて時代に即した施策を展開する必要性が高まっております。このことから平成22年度と平成23年度の2か年で新たな男女共同参画プランの策定を行い、市民の皆様が主体となった男女共同参画社会の実現に向け、全庁体制で取り組んでまいります。
生涯学習環境の充実
近年の大きな社会情勢の変化に伴い、生涯学習の概念や生涯学習に対するニーズも変化してきております。
このような変化の中で、誰もが楽しく、生きがいのある充実した人生を実現できる社会とするため、本市の将来を見通した生涯学習推進計画の策定に平成23年度から着手してまいります。
また、児童・生徒の学校生活以外での学習機会の充実も、次代を担う人づくりを考える上で大変重要なものであります。
このようなことから、先程ご説明いたしました「教育力向上プロジェクト」の一つである「英語力向上プロジェクト」に基づき、平成23年1月から試行的に行っております小学生を対象とした市内在住の外国人講師による英会話講座を本格的に開設し、早い段階から生きた英語に慣れ親しむ環境を整備するとともに、実践的な英語によるコミュニケーション能力を高めるため、市内在住の中学生を対象とした英語によるスピーチコンテストを実施し、優秀者には次年度に海外派遣研修を行うなど、将来的に国際社会で活躍できる人材育成に努めてまいります。
また、英語以外の取組みといたしまして、長期休業期間中に大学や企業等の協力を得て理科講座を開設し、実験などを通じて児童の理科に対する関心を高めるなど、学校外での学習機会も充実してまいります。
加えて、現在導入作業を進めております、スポーツ施設予約システムと同様、施設利用者の利便性向上のため、平成23年度には、文化会館、公民館をはじめとする社会教育施設はもとより、ルミエールホール及び中塚荘の文化施設に対しましても予約システムの構築を図り、市民の皆様の生涯学習環境の充実を図ってまいります。
図書館活動の充実につきましては、平成22年10月より開始いたしました、4か月児健診時に絵本を手渡す「ブックスタート」を引き続き実施し、絵本を通した親子のふれあいの時間の確保や読み聞かせの大切さを啓発してまいります。
また、市民の皆様がより使いやすい図書館コンピュータシステムに更新し、暮らしに役立つ図書館運営に努めてまいります。
市民スポーツの振興
市民の皆様がそれぞれの体力や年齢、目的に応じてスポーツができるよう生涯スポーツの環境づくりに努めるとともに、門真市民プラザ体育館談話室にエアコンを設置し、体育室フロアにつきましても種目別ラインのリニューアルとスポーツワックスを実施することにより使用環境を改善するなど、社会体育施設の整備を進めてまいります。
同時に、スポーツを通じて地域コミュニティの強化を図るため、スポーツ団体と市役所が連携を深めながら、地域の実情に応じたスポーツの振興をめざし、総合型地域スポーツクラブなどのスポーツ団体の活動を支援してまいります。
この記事に関するお問い合わせ先
企画財政部 企画課 本館3階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5572
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2019年10月31日