平成23(2011)年度施政方針 環境と調和し、産業が栄える活力のあるまち

環境保全対策

環境保護活動の充実につきましては、低炭素化など環境に配慮したまちづくりを推進するために、本市の環境行政の基本指針となる「門真市環境基本計画」の策定に向けた検討作業を行ってまいります。

また、公害対策の充実につきましては、第二京阪道路の環境への影響を把握するため、引き続き騒音・大気汚染に係る環境監視を継続してまいります。

公園・緑地ネットワークの充実

「門真市緑の基本計画」に基づき、緑地の保全や緑化に努めるとともに、地域住民の憩いの場である公園環境を快適に保つため、今後も遊具の点検及び公園内の除草を随時実施し、砂場の柵を設置するなどの整備に努めてまいります。

多様なビジネスの育成

持続可能なまちづくりには、市内産業の振興、雇用の創出が必要不可欠であるため、市内に優良な企業の誘致を引き続き図ってまいります。

そのための手段として、平成21年度に創設いたしました「ものづくり企業立地促進制度」につきまして、条例化を図り、市内における工場の立地促進、産業の活性化及び雇用の創出をより一層推進してまいります。

既存産業を活かした産業活性化環境の形成

平成21年度に策定した、本市産業の未来像を示す「門真市産業振興ビジョン」に基づき、市内産業が個々に持つ優れた製品や技術を掘り起こし、マイスターとして認定する制度を創設するとともに、門真ブランドを発信する「メイドイン門真補助事業」の実施に向けた検討を行うなど、市内産業が持つ底力を市内外に広く発信することにより産業の活性化を図ってまいります。

また、市内産業の操業にとって大きな課題となっている住工混在問題の解決策の一つとして、近隣との騒音問題等に対して対策を行う事業者に補助を行い、操業環境確保の支援に努めてまいります。

労働環境の向上

長引く不況から依然として脱出できず、今後も厳しい経済状況が続くことが予想される中、就職率の低迷など、労働を取り巻く環境は極めて険しく、本市においても雇用の安定は喫緊の課題となっております。

平成23年度におきましても、国の緊急雇用創出事業を有効に活用し、雇用機会の創出に努めるとともに、あらゆる機会で就労支援の推進を図ってまいります。

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政部 企画課 本館3階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5572
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2019年10月31日