電話対応について
昨今の報道でも数多く取り上げられているように、教職員の長時間勤務が大きな社会的課題となっています。令和2(2020)年1月には文科省において「公立学校の教師の勤務時間の上限に関する指針」が策定され、令和3(2021)年に門真市でも、学校における働き方改革の取り組みをより一層すすめる目的として電話対応についての指針が策定されました。本校ではより精査する目的として令和5(2023)年(2023)年12月より新たな指針の下で対応を実施してまいります。
本校は、下記のとおり学校の電話対応についての取り組みを実施します。ご理解、ご協力頂きますよう、よろしくお願いいたします。
1.学校の電話対応時間
平日(授業がある日) |
●午前8時頃から午後5時の勤務時間内 ●午後5時以降の着信は対応しません。ただし、学校より発信した分の折り返し着信は応答します。 ●欠席連絡はtetoruでお願いします。 |
土日・祝日・年末年始 |
●職員の勤務日ではありませんので、対応しません。 ●ただし、運動会・日曜参観などの学校行事日を除きます。 |
【休日等の緊急連絡先】門真市役所宿直室 06-6902-1231
注意:児童の命にかかわること、新型コロナウイルス感染症に関係する連絡等で緊急の場合のみ、宿直から学校関係者に連絡が入ります。
2.開始日
2023年12月13日より
3.緊急時の各種関係機関の連絡先
事故・事件 | 門真警察 06-6906-1234 もしくは 110番 |
怪我・病気 | 救急安心センター 06-6582-7119 もしくは 119番 |
教育相談全般 | 大阪府すこやか教育相談 0120-07-8310 |
新型コロナウイルス | 新型コロナ受診相談センター 06-7166-9911 |
4.諸連絡のtetoru活用のお願い
2024年(令和6(2024)年)1月より、門真市では、お子さんの欠席 ・遅刻・早退 連絡に加えて、1 日の活動に関わることで、学校に知らせておく必要がある諸連絡(上記3点以外) につきまし ても、原則「 tetoru 」を用いて学校に連絡いただきますよう、ご協力お願い致します。 (例:体育の授業は見学でお願いします。など)
文言では伝わりにくい案件等につきましては、必要に応じて、お電話等でご連絡ください。また、操作方法については、下記資料を参照ください。
この記事に関するお問い合わせ先
門真市立沖小学校
〒571-0022 大阪府門真市沖町28-1
電話:072-882-6165
更新日:2024年05月31日