日常の様子
【4月14日から4月18日までの様子です】
4月17日木曜日は、3年生対象の全国学力学習状況調査がありました。1時間目は国語、2時間目は数学、5時間目に質問調査があり、6時間目は理科でした。小学校での学力調査しか経験のない私にとっては、3年生の真剣な取り組み方に圧倒される思いでした。足音を立てるのも忍びないほど、どの生徒もしっかりと取り組んでいたように見受けられました。5時間目の質問調査と、6時間目の理科に関しては、オンラインでの実施でしたので、生徒のクロームブックに不具合が出た場合のサポートとして市教委からも3名応援に来てくださっていました。質問調査については、オンライン実施は初めてではありませんでしたが、理科については初めてのオンライン実施でしたので、学校側としてもかなり緊張して取り組みました。生徒がスムーズに解答し、間違いなく送信するまでは、気を許せません。3年担任の先生方、教頭先生、市教委と、たくさんの大人が巡回しつつ、その日に受検した生徒全員が滞りなく解答を終えることができホッとしました。さて、結果はどうでしょう。返却されるまでしばらくありますが、それまでにも単元テスト、到達度テストと次々と各々の実力を試す機会が多くあります。今自分が身に付けなければならない力を、毎日着実に付けていくために、日々の授業をしっかり受けること、また予習復習にも取り組んでいってほしいと思います。
18日金曜日は、今年度初めての参観、懇談、PTA予算総会でした。当日は、気候が良すぎて暑かったこともあってか、廊下で参観する保護者の方が多かったように思います。教室での参観については、空調も使用しながら、少しでも室内で参観していただけるよう配慮していく必要を感じました。初めての参観で、お子様の様子はどうでしたでしょうか。PTA予算総会でも少しお話したのですが、生徒はそれぞれ自分なりに良い姿を見せようと頑張ってくれていたように思います。6時間目の総合学習(探究学習)では、汗ばむほど暑くなった体育館に、生徒全員が集合した形で行われたこともあり、始めのオリエンテーションはなんとか生徒もしっかり話を聞けているように感じましたが、その後のトークフォークダンスはうまく流れを作れなかったこともあり、かなり騒々しくなってしまいました。保護者の方々とお題に即したコミュニケーションをとる生徒もたくさんいたとは思いますが、中には友達同士でワイワイ話すだけに終わってしまった生徒もいたように感じました。参加してくださった保護者の皆様には感謝の気持ちとともに、戸惑わせる結果となってしまったことをお詫びいたします。次回は、5月8日に再度、ラーンモア様(探究学習アウトソーシング先の企業様)に来校いただき、4つ探究テーマに基づいた学習について、4つの企業様からの説明後に、生徒各々がどのテーマを選択するのか決定することになります。それまでに事前学習にしっかり取り組み、自分が関心を持てるテーマを見つけておいてほしいと思います。探究学習がいよいよ始まりますが、HPでも進捗状況をお知らせしますので、是非保護者の皆様も、お子様に時折様子を尋ねてみてくださればと思います。
【先週4月8日から4月11日までの様子です】
4月8日火曜日、始業式。コロナ以降、全体で集合しての始業式は行わず、オンライン形式で各教室ごとに行っていたということで、今年度数年ぶりの集合開催となりました。まず、3年生が大変静かに入場してきて、他学年が揃うのを待ってくれたお陰で、始業式開始から、静粛な雰囲気が作られていました。転出された先生方や転入してきた先生方の紹介あたりからは、様々な生徒からの反応の声があり、少しざわつきはしましたが、約1時間を良い空気で過ごすことができていたと思います。
翌日、9日水曜日は、各学年の学年集会がありました。私は午後から離任式に向かわねばならなかったので、1年生と2年生の学年集会しか参観できませんでしたが、どちらの学年も先生方の思いを受け止めているように感じました。1年生は、主に先生方の自己紹介や1年生への集団としての願いが語られる場となっていました。先生お一人お一人の個性がよく伝わる自己紹介で、私も初めて出会う先生ばかりなので、大変興味深く聞かせてもらいました。先生方の1年生への願いについては、お一人ずつ様々な表現でしたが、お互いを大切にしてほしいという強い思いを感じました。2年生は、私が集会へ参加した時には、既に「大縄くぐり」が行われていて、お二人の先生が大縄を回し、生徒がそれぞれのタイミングでくぐっていっていました。最初のうちは、男子の数人しかくぐっていなかったので、さてどうなるだろうと少し心配になりましたが、マイクでみんなの意欲を促す先生の言葉や、生徒同士の誘い合い、成功した時の前向きな声援が後押ししたようで、結果的にほぼ全員がくぐれたようです。時間がもう少しあれば、その場に参加していた全員達成できていたかもしれません。大縄くぐりについての生徒の振り返りでも、肯定的な言葉が多かったようで、学年の一体感が感じられる時間となったのではないかと思います。このように、生徒同士が協力し合って何かを成し遂げる成功体験を積み上げていって、認め合い高め合う集団へと向かっていってほしいと切に願います。
11日金曜日6限は、1年生に向けてのクラブ紹介がありました。既に地域移行されているクラブもありますが、是非挑戦してみたいクラブを見つけてもらって、スキルを身につけるだけでなく、コミュニティを広げたり深めることで、「人間性豊かな」人に近づいていってほしいと思います。
今後、週一度ほどのペースで、二中生の日常の様子をホームページにてお知らせしようと思っています。ご意見ご感想などお持ちになられましたら、ぜひ校長までお気軽にお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。
更新日:2025年04月22日