日常の様子
【5月12日から5月16日の様子です】
5月13日火曜日の5時間目に1年1組で、6時間目に1年4組で、本校のスクールカウンセラーのお一人の二見先生に、生徒向けの心理教育をしていただきました。今回のテーマは「バウンダリー」。1年4組の学級通信でも書いていただいていますが、人には誰でもバウンダリー(心と体の境界線)があり、近すぎるとトラブルに発展することもあるというお話をしていただきました。まさに生徒たちの課題そのものについてのお話だと思います。体も心も自分と同じ人は一人としていない。大人でも、分かっているようで分かっていないと感じることも多いです。体については境界を引ける人や引ける場合が多いでしょうが、心の境界は意外と引けないことが多いのでは?他人の言動が話題になったとき、「自分であったら・・・」「常識では・・・」と語られることもままあります。しかしながら、心の境界線を引くことは今の時代非常に大切に感じます。近づいていきすぎたり、干渉しすぎたりすることが、人間関係の悪化を招くことを、徐々に理解していってほしものです。また、「バウンダリー」を理解して社会生活を営むことが、他人と自分との妙な比較により自己肯定感を下げたりせず、自分の良さや強みを把握しながら自分を大事し、自分の人生をよりよく切り拓いていこうとする自己決定力を育んでいくのだとも思います。現代社会は、様々な人々の様々なものの見方や価値観で溢れていますが、自分も他人も尊重できるような社会であってほしいですし、その為には時にはじっくり対話しながらお互いを理解しようとする、良い意味での「バウンダリー」を大切にしていってほしいと思います。
5月14日水曜日、2回目の単元テストが実施されました。毎回2教科を受検していますが、2回目の単元テストも頑張って取り組めていた生徒が多かったように見受けられました。6月18日水曜日から3日間、到達度テストが控えています。毎週の単元テスト勉強で、家庭学習の習慣と学習の定着を図り、到達度テストに臨んでほしいと思います。
2年生の単元テストの風景です。
2年生に限らず、1年から3年まで、どの教室でも静かに真剣に取り組めていました。その時だけでなく、終わってからも返却されたテストから学び直しの時間を取るようにしましょう。今コツコツとしんどいと思うことを頑張る人が、将来を自己決定できる幅を広げられる人です。今まで頑張れていなかった人はこれから、今まで頑張っていた人はこれからも、コツコツと学習を積み上げていきましょう!
5月16日金曜日は、2年生が万博へ校外学習へ出かけました。集合してくる時は、ザワザワとバラバラと・・・という感じで、学代の指示を聞いているのやらいないのやら?という状況に見受けられましたが、いざ今から出発式が始まるとなると、サッと切り替え静かに話を聞く姿勢になりました。学代の司会進行のもと私の挨拶や学代挨拶、学年主任からの諸注意等ありましたが、しっかり聞けていたと思います。バスの中や、電車内でもそれほど気になるようなマナーの悪さも見られず、現地では約3時間半~4時間ほどの活動時間がありましたが、誰かがはぐれて探さないといけない状況になるとか最終の集合時刻に間に合わないといったような心配された事態が起こらず、学年の先生方をはじめ付き添いの先生たちが良い意味で驚くほどでした。その日は、蒸し暑く感じられるほどの天候で、少し体調を崩す生徒が出ましたが、おおごとにならず、参加者みな無事に帰ってきました。校長室での反省会でも、たくさんの生徒の良い言動が振り返られ、大変価値のある校外学習となったことが共有されました。この経験を生かして、2年生がより良い集団に成長していくことを願います。
2年生 万博校外学習にて
最終の集合時刻に全員間に合って集まりました。大きなトラブルもなかったようで、本当に良かったです。この日は来場者数も多く、多くのパビリオンで60分待ちなどの表示がありました。予め決められていたパビリオン以外に1つしか入れなかった・・・という生徒も少なからずいたようですが・・・それでも会場の雰囲気自体を楽しめたと思います。良い思い出になっているといいですね。
【GW前後の様子です】
更新が滞ってしまいました・・・すみません。
4月28日月曜日は、3年生が関西万博へ校外学習に出かけました。クラスによっては、学級通信でその時の様子が保護者の皆様にも伝えられているでしょうが、参加した生徒は本当によく楽しめたようです。ただ、残念なことを先にあげておくと、現地ではグループ行動をとっていたようですが、中にはグループから外れてしまい心配をかけた人もいたようです。また、電車等の公共の場でマナーを守れていなかったという振り返りも多々見られました。そのような改善点も見られたようですが、校外学習後に3年生は学年でしっかり振り返りもされていて、修学旅行ではその改善点を克服しようという前向きな意見ばかり出されていたように感じました。さすが3年生。今回の校外学習でも、グループでしっかりルールを守りながら楽しめたと振り返っている人が多かったようですし、修学旅行では、3年生の皆さんの考えているように、自分も周りも気持ちよく過ごせるようルールやマナーを守りながら、大切な仲間と素敵な思い出作りをしてほしいと思います。修学旅行は6月4日水曜日から6月6日金曜日。あっという間に当日がやってきそうです。私も楽しみにしています。
3年生万博校外学習での学級ごとの集合写真です。
なるべく遠目の写真を選びました。
生徒たちの後ろに、大屋根リングの一部が写っています。3年生は大屋根リングに上がったのかな?
これから出発!という場面だったでしょうが、どの子もいい表情です。
後半の連休明けの5月8日木曜日、探究学習で今年度お世話になっているラーンモア様との2回目の学習が行われました。5時間目は、探究学習での各自の課題選択の動機づけとなる、4つの企業様からの講演がありました。生徒は、各教室で画面を通して企業様の説明を視聴しました。どの企業様も熱のこもった説明をしてくださったこともあり、当初各企業10分合計40分ほどの予定であったのが、気づけば1時間ほどになっていました。集中の途切れる人もいましたが、ほとんどの生徒がしっかり聞けていたと思います。講演を聞いた後は、グループになって意見交流をしました。この交流を通して、いよいよ各自の課題を選択するのですが、この時にいつもの仲間だけではなく、保護者や地域の皆様、またラーンモア様と関係のある企業の方々等50名以上が参加してくださり、交流を活性化してくださいました。中学生という難しい年ごろの子どもを相手に、今までの関係性もあまりない中にも関わらず、快くお話してくださる方ばかりで、本当にありがたかったです。ありがとうございました。その後は、フォームに各自課題選択の結果を入力しました。次回は6月11日水曜日に、同じ課題を選んだ仲間とグループを組みます。いよいよ探究学習の開始です。興味関心を深めていきながら学習を進めていってほしいと思います。
探究学習でのグループ交流の様子です。
普段あまり関りのない地域の方々も、たくさん生徒と対話してくださっていました。この関りを機に、生徒の学習に協力していただくだけではなく、人生の先輩として生徒たちを支えていただく存在になっていただければと切に願います。
【4月14日から4月18日までの様子です】
4月17日木曜日は、3年生対象の全国学力学習状況調査がありました。1時間目は国語、2時間目は数学、5時間目に質問調査があり、6時間目は理科でした。小学校での学力調査しか経験のない私にとっては、3年生の真剣な取り組み方に圧倒される思いでした。足音を立てるのも忍びないほど、どの生徒もしっかりと取り組んでいたように見受けられました。5時間目の質問調査と、6時間目の理科に関しては、オンラインでの実施でしたので、生徒のクロームブックに不具合が出た場合のサポートとして市教委からも3名応援に来てくださっていました。質問調査については、オンライン実施は初めてではありませんでしたが、理科については初めてのオンライン実施でしたので、学校側としてもかなり緊張して取り組みました。生徒がスムーズに解答し、間違いなく送信するまでは、気を許せません。3年担任の先生方、教頭先生、市教委と、たくさんの大人が巡回しつつ、その日に受検した生徒全員が滞りなく解答を終えることができホッとしました。さて、結果はどうでしょう。返却されるまでしばらくありますが、それまでにも単元テスト、到達度テストと次々と各々の実力を試す機会が多くあります。今自分が身に付けなければならない力を、毎日着実に付けていくために、日々の授業をしっかり受けること、また予習復習にも取り組んでいってほしいと思います。
18日金曜日は、今年度初めての参観、懇談、PTA予算総会でした。当日は、気候が良すぎて暑かったこともあってか、廊下で参観する保護者の方が多かったように思います。教室での参観については、空調も使用しながら、少しでも室内で参観していただけるよう配慮していく必要を感じました。初めての参観で、お子様の様子はどうでしたでしょうか。PTA予算総会でも少しお話したのですが、生徒はそれぞれ自分なりに良い姿を見せようと頑張ってくれていたように思います。6時間目の総合学習(探究学習)では、汗ばむほど暑くなった体育館に、生徒全員が集合した形で行われたこともあり、始めのオリエンテーションはなんとか生徒もしっかり話を聞けているように感じましたが、その後のトークフォークダンスはうまく流れを作れなかったこともあり、かなり騒々しくなってしまいました。保護者の方々とお題に即したコミュニケーションをとる生徒もたくさんいたとは思いますが、中には友達同士でワイワイ話すだけに終わってしまった生徒もいたように感じました。参加してくださった保護者の皆様には感謝の気持ちとともに、戸惑わせる結果となってしまったことをお詫びいたします。次回は、5月8日に再度、ラーンモア様(探究学習アウトソーシング先の企業様)に来校いただき、4つ探究テーマに基づいた学習について、4つの企業様からの説明後に、生徒各々がどのテーマを選択するのか決定することになります。それまでに事前学習にしっかり取り組み、自分が関心を持てるテーマを見つけておいてほしいと思います。探究学習がいよいよ始まりますが、HPでも進捗状況をお知らせしますので、是非保護者の皆様も、お子様に時折様子を尋ねてみてくださればと思います。
【先週4月8日から4月11日までの様子です】
4月8日火曜日、始業式。コロナ以降、全体で集合しての始業式は行わず、オンライン形式で各教室ごとに行っていたということで、今年度数年ぶりの集合開催となりました。まず、3年生が大変静かに入場してきて、他学年が揃うのを待ってくれたお陰で、始業式開始から、静粛な雰囲気が作られていました。転出された先生方や転入してきた先生方の紹介あたりからは、様々な生徒からの反応の声があり、少しざわつきはしましたが、約1時間を良い空気で過ごすことができていたと思います。
翌日、9日水曜日は、各学年の学年集会がありました。私は午後から離任式に向かわねばならなかったので、1年生と2年生の学年集会しか参観できませんでしたが、どちらの学年も先生方の思いを受け止めているように感じました。1年生は、主に先生方の自己紹介や1年生への集団としての願いが語られる場となっていました。先生お一人お一人の個性がよく伝わる自己紹介で、私も初めて出会う先生ばかりなので、大変興味深く聞かせてもらいました。先生方の1年生への願いについては、お一人ずつ様々な表現でしたが、お互いを大切にしてほしいという強い思いを感じました。2年生は、私が集会へ参加した時には、既に「大縄くぐり」が行われていて、お二人の先生が大縄を回し、生徒がそれぞれのタイミングでくぐっていっていました。最初のうちは、男子の数人しかくぐっていなかったので、さてどうなるだろうと少し心配になりましたが、マイクでみんなの意欲を促す先生の言葉や、生徒同士の誘い合い、成功した時の前向きな声援が後押ししたようで、結果的にほぼ全員がくぐれたようです。時間がもう少しあれば、その場に参加していた全員達成できていたかもしれません。大縄くぐりについての生徒の振り返りでも、肯定的な言葉が多かったようで、学年の一体感が感じられる時間となったのではないかと思います。このように、生徒同士が協力し合って何かを成し遂げる成功体験を積み上げていって、認め合い高め合う集団へと向かっていってほしいと切に願います。
11日金曜日6限は、1年生に向けてのクラブ紹介がありました。既に地域移行されているクラブもありますが、是非挑戦してみたいクラブを見つけてもらって、スキルを身につけるだけでなく、コミュニティを広げたり深めることで、「人間性豊かな」人に近づいていってほしいと思います。
今後、週一度ほどのペースで、二中生の日常の様子をホームページにてお知らせしようと思っています。ご意見ご感想などお持ちになられましたら、ぜひ校長までお気軽にお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。
更新日:2025年05月19日