『2022年スタート!』
新年明けましておめでとうございます。
今年もゆっくりマイペースではありますが、私の子育て日記をこちらに綴っていきますので、どうぞ温かく見守ってくださいね。
痛いほど寒い大晦日を節目に2022年がスタート!
我が家の騒がしい子ども達と共に氏神である門真神社で初詣へ行き、料理が苦手な私は購入したお節のお重を準備し、お正月は家族でトランプとカルタに明け暮れ、負けると拗ねて勝つと再戦を挑む子ども特有のエンドレスルーティンに付き合うのに少し疲れた三が日でした(^◇^;)
小3の息子に『早よ宿題しーや!』が口癖になり、年長の娘には『早よ片付けや!』を口酸っぱく何度言っただろう。
言う度に、返ってくる言葉は『わかってる!』その顔はとても鬱陶しそうに私を睨んでる。
言い返すワードや反抗的な態度は益々エスカレート。
それだけ2人とも自我意識が高くなり成長した証だと捉えていいものかどうなのか…
先日、娘の通う保育園のママ友が3人目の赤ちゃんを出産!
この世に生まれてまだ1ヶ月程の首も座らない赤ちゃんを抱っこさせてもらいました。
柔らかくて、赤ちゃん特有の香りに包まれていて、癒しのオーラと力強いパワーが出てて、我が子の赤ちゃんだった記憶がふと蘇ってきた。
夜中の授乳とオムツ替えで連日睡眠不足、沐浴する時に手を滑らすのではないかと不安な気持ち、常に泣き声を気にする生活。
同じ事を同じリズムでこなす毎日に、時々孤独感も感じながら、でも、幸せに満たされながら過ごしていたあの頃。
生まれてきてくれただけで感謝!生きてくれてるだけで嬉しい!とお世話に明け暮れていたけれど、できる事が増えて歳を重ねていくと、期待をして子どもの重荷になっているのではないかと胸に手を当てて考えて自問する。
ママ友の赤ちゃんを抱っこしながら、そんな事を考えていました。

4月から娘がいよいよ小学生になります。
入学までにひらがなを完璧に読み書き出来るよう勉強中で、時に私が厳しく指導をして嫌気がさしている模様。
他のお友達と比べて体が小柄な3月24日生まれの娘に対して自信になればの親心ですが、そんな事はきっと本来は必要なく、自然と溶け込み身につくのだなと猛省中。
今年も母親として喜びと反省の連続になりそうですが、時に手を抜き、楽しみながら、家族皆んな笑顔で過ごしたいです。
門真市で子育てされている全ての皆様にとって2022年が幸ある1年であります事を心からお祈りしています(*^◯^*)
寒い日が続いてますので体調管理に注意しながらお過ごしくださいね!
更新日:2022年04月05日