出産前後の相談
詳細
名称 |
内容など |
受付など |
相談先 |
妊産婦健康相談
|
助産師や保健師が家庭訪問やお電話にて、妊娠中及び産後のご相談に応じます。
|
月曜日から金曜日
午前9時から午後5時30分(祝日・年末年始を除く)
注意:事前にお電話・ご予約ください。
|
健康増進課
(保健福祉センター内)
電話06-6904-6500 |
産後の電話相談 |
生後2週間以降に助産師や保健師からご様子をお伺いするお電話をしています。 |
|
にんしんSOS |
思いがけない妊娠に関する相談
PCサイト
携帯サイト |
月曜日から金曜日
午前10時から午後4時
日曜日
正午から午後6時
(土曜日・祝日は休み)
|
大阪母子医療センター
電話0725-51-7778 |
乳幼児の育児相談
詳細
名称 |
内容など |
受付など |
相談先 |
保健師等による面談や家庭訪問・電話相談 |
子どもの発達・発育や子育てなどについて、健診、電話、面接、家庭訪問などで相談に応じます。 |
乳幼児とその保護者
月曜日から金曜日
午前9時から午後5時30分
(祝日・年末年始を除く)
|
健康増進課
(保健福祉センター内)
電話06-6904-6500
|
電話育児相談 |
育児でお悩みの人の電話相談 |
月曜日から金曜日
午前9時から午後5時
土曜日
午前9時から正午
(祝日・年末年始を除く)
|
砂子みなみこども園
電話072-882-0668
上野口保育園
電話072-882-0372
|
子育てと家庭等に関する相談
詳細
名称 |
内容など |
受付など |
相談先 |
家庭児童相談 |
18歳未満の子どもと保護者に対して、子育てのこと、家族のこと、子どもを取り巻くいろいろな問題について相談を受け付けています。 |
月曜日から金曜日
午前9時から午後5時30分
(祝日・年末年始を除く) |
家庭児童相談センター
電話06-6902-6148 |
ひとり親家庭等相談 |
母子・父子自立支援員が、生活の自立に向けた様々な相談に応じます。 |
ひとり親・寡婦
月曜日・水曜日・木曜日・金曜日
午前9時から午後5時30分(予約制) (祝日・年末年始を除く) |
人権相談 |
日常生活で生じる人権問題の相談 |
月曜日から金曜日
午前9時30分から午後5時30分
(祝日・年末年始を除く) |
門真市人権協会
電話06-6902-6079
ファックス06-6905-3264(代表) |
女性のための
相談 |
生き方、子育て、介護、家庭、夫婦、その他の人との人間関係など女性が抱えるさまざまな悩みや問題の相談 |
市在住・在勤・在学の女性
月曜日から金曜日
午前9時30分から午後5時
(受付は午後4時30分まで)
(祝日・年末年始を除く)
|
女性サポートステーションWESS
(そよら古川橋駅前3階くらしの相談窓口内)
電話06-6900-8550
|
配偶者等からの暴力被害者・女性相談 |
配偶者等からの暴力被害者の相談・一時保護・女性相談 |
女性
月曜日から日曜日
午前9時から午後8時(祝日・年末年始を除く)
|
大阪府女性相談センター
電話06-6949-6022
|
女性
24時間365日受付
|
配偶者等からの暴力被害者専用電話 06-6946-7890 |
子育て相談 |
妊娠期から子育て期までの心配や悩みごとに対して相談に応じます。 |
子育て世帯
月曜日から金曜日
午前9時から午後5時30分(健康増進課)(祝日・年末年始を除く)
|
子育て世代包括支援センターひよこテラス
健康増進課(保健福祉センター内)電話06-6904-6500
|
乳幼児とその保護者
月曜日から金曜日
午前10時から午後5時30分(ひよこる~む)(予約制) (祝日・年末年始を除く)
|
ひよこる~む(保健福祉センター内)
電話06-6904-8602
|
面会交流・養育費相談 |
面会交流や養育費の取り決め等の相談に応じます。 |
ひとり親家庭
月曜日から土曜日
午前10時から午後3時(要予約)
|
大阪府立母子・父子福祉センター
電話06-6748-0263 |
ひとり親家庭等生活相談 |
母子家庭等の生活に関する相談
電話や面接による生活相談や離婚前相談
|
ひとり親家庭
月曜日から土曜日
午前10時から午後4時(要予約) |
法律相談 |
弁護士による法律相談・専門的な相談 |
ひとり親家庭
原則毎月第2土曜日と奇数月は第4木曜日
午後1時から午後3時
(予約制)
|
青少年・進路相談
詳細
名称 |
内容など |
受付など |
相談先 |
進路選択支援相談 |
奨学金制度や学費などの相談 |
原則 月曜日・水曜日
午後1時から午後4時30分
(予約制)(祝日・小・中学校の長期休業中除く)
|
学校教育課
電話06-6902-7042 |
すこやか教育相談 |
電話、メールまたはファックスから、様々な教育に関する相談に応じます。平日の相談時間外や土曜日・日曜日・祝日は24時間対応の電話相談「すこやか教育相談24」電話0120-0-78310があります。詳しくは大阪府教育センターのホームページをご覧ください。
|
月曜日から金曜日
午前9時30分から午後5時30分
(祝日・年末年始を除く) |
大阪府教育センター
(注釈1) 参照 |
(注釈1)
子どもからの相談
電話:06-6607-7361
メール :sukoyaka@edu.osaka-c.ed.jp
保護者からの相談
電話 06-6607-7362
メール :sawayaka@edu.osaka-c.ed.jp
ファックス 06-6607-9826
発達や障がいに関する相談
詳細
名称 |
内容など |
相談先 |
市役所障がい
福祉課 |
身体・知的・精神に障がいのある人のいろいろな相談を受け付けています。(手話通訳者もいます) |
電話06-6902-6054
ファックス06-6905-9510
|
大阪府中央
子ども家庭
センター |
18歳未満で身体・知的障がいのある人について専門的、総合的な判定を行うとともに、おおむね25歳までの青少年についての相談や施設利用の手続きを行っています。 |
電話072-828-0161
ファックス072-828-5319
|
大阪府守口
保健所 |
身体障がい児に対する適切な支援や精神障がい者および家族のこころの健康づくりなどに関する相談支援をはじめ、患者や家族の交流会、保健師や精神保健福祉相談員による訪問指導を実施しています。 |
電話06-6993-3131
ファックス06-6993-3136
|
門真市障がい者相談支援センター
「ジェイ・エス」 |
地域で生活する障がい児(者)の相談や支援にあたります。 |
電話06-6901-3041
ファックス 06-6901-3042 |
門真市障がい者基幹相談支援センター
「えーる」 |
地域の相談支援事業所間の連絡調整や、関係機関の連携の支援を行います。 |
電話06-6901-0101
ファックス06-4967-5554 |
門真市立
こども発達
支援センター |
18歳未満の子どもの心身の発達に関する相談を受け付けています。 |
電話072-800-7701 |
児童虐待に関する相談(通報・通告先)
子どもの虐待を疑ったり発見したときは次のところに相談しましょう。
詳細
名称 |
内容など |
受付など |
相談先 |
家庭児童相談
センター |
「もしかしたら虐待?」と思ったら、ためらわずにお知らせください。 |
月曜日から金曜日
午前9時から午後5時30分
(祝日・年末年始を除く) |
〒571-8585
門真市中町1番1号
電話06-6902-6148 |
児童相談所
全国共通
ダイヤル
「189番」
|
全国共通の電話番号から、お住まいの地域を管轄する児童相談所に電話が案内されます。相談・通告は匿名でも可能です。また、連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。 |
24時間365日 |
電話:189
注意:一部のIP電話からはつながりません
注意:通話料は無料です
|
大阪府中央
子ども家庭
センター
(児童相談所) |
しつけがうまくいかない、幼稚園や学校に行きたがらない、子育てにイライラしてつい子どもにあたってしまう、夜遊びがはげしく家に帰ってこない、家族の入院などで急に子どもの世話ができなくなった、ことばの発達が気になる、中学校を卒業したがブラブラしている、学校でいじめられているよう・・・、など子育ての心配ごとの相談、虐待されている子どもの相談に応じています。また、配偶者等の暴力(DV)に関する相談にも応じています。 |
月曜日から金曜日
午前9時から午後5時45分
(祝日・年末年始を除く) |
〒572-0838
寝屋川市八坂町28番5号
電話072-828-0161 |
夜間・休日通告専用
月曜日から金曜日
午後5時45分から午前9時
(祝日・年末年始を除く) |
電話072-295-8737
|
子どもの虐待
ホットライン |
子どもの虐待についての相談 |
月曜日から金曜日
午前11時から午後4時
(祝日・8/13~8/15・年末年始を除く) |
児童虐待防止協会
電話06-6646-0088 |
子どもの悩み相談フリーダイヤル
(子ども専用) |
子どもの悩みや虐待についての相談 |
24時間365日 |
電話0120-7285-25 |
就労に関する相談
詳細
名称 |
内容など |
受付など |
連絡先 |
門真市
女性サポート
ステーション
WESS |
(1)就労相談
求職中の女性に対し、就労に関する相談についてアドバイスします。
(2)キャリアカウンセリング
キャリアアップを目指す女性に対し、キャリアの形成につながるよう幅広いカウンセリングをします。
(3)キャリアアップセミナー
就労やキャリアアップに役立つセミナーを行います。 |
(1)(2)は火曜日・金曜日・第2・第4土曜日
午前9時30分から午後5時(受付は午後4時30分まで)
(祝日・年末年始を除く)
(3)は随時実施
詳しくは広報かどまをご覧ください |
女性サポートステーションWESS
(そよら古川橋駅前3階くらしの相談窓口内)
電話06-6900-8550
|
門真市地域
就労支援
センター |
障がい者、ひとり親家庭、中高年齢者など働く意欲がありながら就職が困難な人に対して、コーディネーターが雇用や就労に結びつけることを目的としたアドバイスや支援を行っています。 |
月曜日・水曜日・金曜日
午前9時30分から午後4時30分
(祝日・年末年始を除く) |
〒571-8585
門真市中町1番1号
門真市地域就労支援センター(人権市民相談課内)
電話06-6902-6079
ファックス06-6905-3264(代表)
|
大阪マザーズ
ハローワーク |
子育てする人の就職活動を応援しています。就職に向けたプランの作成をしたり、必要に応じて個別相談を行っています。また、就職にあたっての心構え、応募書類の書き方などのセミナーも行っています。 |
月曜日から金曜日
午前10時から午後6時30分
(祝日・年末年始を除く) |
〒542-0076
大阪市中央区難波2-2-3(御堂筋グランドビル4階)
電話06-7653-1098 |
ひとり親家庭の就業相談 |
就業相談から求人情報の提供・就業まで一貫した支援をします。
(求人情報提供、就職セミナー、就業支援講習会、ヘルパー派遣)
(専門相談員による面接・電話相談) |
月曜日から土曜日
午前10時から午後4時
(予約制) |
〒537-0025
大阪市東成区中道1丁目3-59
母子家庭等就業・自立支援センター
電話06-6748-0263 |
更新日:2024年12月04日