介護認定申請

更新日:2025年01月30日

介護(予防)サービスを利用するには、要介護・要支援認定を受ける必要があります。
認定の申請は、本人またはご家族のほか、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所等に依頼することもできます。
申請はいつでもできますが、認定は、その時の心身の状況に応じて要介護状態区分等が決まります。介護(予防)サービスが必要な時に申請をお願いします。

注意1.「要支援1・2から要介護への変更」を希望される場合は、「新規・更新・介護申請」の申請書を使用してください。

注意2.「要介護区分からの変更」の場合、「区分変更申請」の申請書を使用してください。

注意3.40歳から64歳までの第2号被保険者の方は、医療保険加入の確認のため下記の提示等が必要となります。

申請から認定までの流れ

申請

認定申請書および「認定調査について」に介護保険被保険者証を添付して、市へ提出します。(郵送により申請することもできます)

・介護保険被保険者証を紛失した場合は、添付なしでも受理いたします。

 

訪問調査および主治医意見書

  • 訪問調査:市が発行した身分証明書を携帯した調査員がご自宅等へ訪問し、本人やご家族から日頃の生活状況、心身の状態、居住環境等について聞き取ります。
  • 主治医意見書:市が本人の主治医に作成を依頼します。

審査・判定

訪問調査の結果や主治医意見書をもとに、介護認定審査会で、介護の必要性や認定期間等について審査・判定を行います。

認定

介護認定審査会の判定に基づき、市で認定し、結果を通知します。サービスの利用にあたっては、ケアマネジャー等にご相談ください。

【認定区分】

非該当
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 高齢福祉課 高齢介護グループ
別館1階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-6176
​​​​​​​メールフォームによるお問い合わせ