風しんの追加的対策
風しん感染拡大防止のため、抗体保有率の低い年代の成人男性を対象とした風しんの追加的対策は令和7(2025)年3月31日で終了しました。
なお、予防接種については、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の不足により、令和7(2025)年3月31日までに抗体検査を受検され、風しんの抗体価が十分でないと判断された方を対象に、接種機関が2年間延長されました。
注意:風しんの抗体検査は令和7(2025)年3月31日で終了しました。
予防接種期間延長対象者
接種日時点で門真市に住民登録があり、昭和37(1962)年4月2日から昭和54(1979)年4月1日までに生まれた男性のうち、令和7(2025)年3月31日までに抗体検査を実施し、風しんの抗体価が十分でないと判断された方
注意:令和7(2025)年4月1日以降に抗体検査を受検された方は対象外
接種期間延長
令和7(2025)年4月1日~令和9(2027)年3月31日
対象ワクチン
いずれかのワクチンを1回接種
・麻しん風しん混合(MR)ワクチン
・風しん単独ワクチン
接種費用
無料
接種券の発行
接種を受けるには、接種券が必要です。
接種前に健康増進課へ発行申請してください。
注意:令和7(2025)年4月1日以降クーポン券の発行はできません。
風しんの追加的対策予防接種券発行申請書はこちら (PDFファイル: 51.0KB)
健康増進課に来所する場合
申請するときに必要なもの
- 令和7(2025)年3月31日までに実施した風しんの抗体検査結果書類
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
本人以外の第三者が申請するときに加えて必要なもの
- 委任状
- 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
郵送の場合
申請するときに必要なもの
- 風しんの追加的対策予防接種券発行申請書
- 令和7(2025)年3月31日までに実施した風しんの抗体検査結果書類の写し
- 本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 「110円切手を貼った返信用封筒」
本人以外の第三者が申請するときに加えて必要なもの
- 委任状
- 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
郵送先: 〒571-0064 門真市御堂町14-1 保健福祉センター4階 健康増進課
接種時の持ち物
・接種券(接種前に健康増進課へ発行申請が必要)
・住所、年齢が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)
・令和7(2025)年3月31日までに実施した風しんの抗体検査結果書類
実施場所
門真市の取扱医療機関で接種できます。直接予約ください。
他市町村で接種する場合
他市町村で接種する場合は「予防接種実施依頼書」が接種前に必要です。
詳しくは、健康増進課へお問い合わせください。
注意:守口市、寝屋川市、大東市、四條畷市で接種する場合も「予防接種実施依頼書」が必要です。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種の副反応による健康被害は、極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障がい年金等の給付)が受けられます。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 健康増進課 管理・医療グループ
保健福祉センター4階
〒571-0064 大阪府門真市御堂町14-1
電話06-6904-6400
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年05月02日