マイナンバーカードに係る電子証明書の更新
マイナンバーカードに係る電子証明書の有効期限は、発行日から5回目の誕生日までとなります。
更新対象の方には、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)から有効期限通知書が送付されますので、引き続き電子証明書のご利用を希望する場合は更新申請をお願いします。
注釈:有効期限通知書の「有効期限が到来するもの」欄に、マイナンバーカード及び電子証明書の記載がある人は、まずご自身でマイナンバーカードの更新申請を行っていただき、マイナンバーカードの受取時に電子証明書を発行する流れとなります。(マイナンバーカードの更新申請については、市役所で行えませんのでご注意ください。)
注釈:当ページは電子証明書のみ更新される人へのご案内となっております。同時にマイナンバーカードの有効期限が到来する場合は、次のリンクをご覧ください。
電子証明書の説明については、次のリンクをご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の更新手続は有効期限後も可能です。
有効期限が切れると電子証明書は失効となり、電子証明書を用いたサービスは一時的に利用できなくなりますが、更新手続後に再度利用可能です。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、電子証明書の更新を急がない場合は、混雑時の来庁を避けていただきますようお願いします。
有効期限通知書の送付
送付時期
有効期限が到来する3か月前から、順次、個人ごとに送付されます。
注釈:新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一時的に発送時期が遅れる場合があります。
送付対象者
電子証明書の有効期限到来予定者
注釈:外国人住民は上記に加え、「中長期在留者」もしくは「特別永住者」であり、かつ「在留期間の定めがない」ことが条件になります。
注釈:DVなどの被害者が含まれることから、住民票住所とは異なる住所地に住所登録をしている人は、送付対象から除外されます。
同封物
- 有効期限通知書
- パンフレット
- 照会書兼回答書
- 照会書兼回答書封入用封筒
注釈:3および4については、署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書の代理人申請に必要。
パンフレットの内容はこちらをご覧ください。 (PDFファイル: 2.4MB)
電子証明書の更新申請
市民課窓口に下記の必要書類を持ってお越しください。更新は有効期限が到来する3か月前から可能です。なお、更新の際、カード交付時に設定した暗証番号の入力が必要です。暗証番号がわからない場合は再設定が必要となりますのでマイナンバーカード以外にもう1点本人確認書類(例:運転免許証、健康保険証など)をお持ちください。
必要書類
本人が来庁する場合
- マイナンバーカード
- 有効期限通知書(お持ちの方のみ)
暗証番号をお忘れの場合は、追加で次の書類が必要です。
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証などマイナンバーカードとは別にもう1点)
注釈:本人が15歳未満・成年被後見人などの場合は、法定代理人の同行と下記の書類が必要です。
- 法定代理人の本人確認書類
- 代理権を確認できる書類(門真市の住民票や戸籍で代理権を確認できる場合を除く。)
法定代理人が来庁する場合
- 本人のマイナンバーカード
- 有効期限通知書(お持ちの方のみ)
- 法定代理人の本人確認書類(官公署発行の顔写真付きのもの)
- 代理権を確認できる書類(門真市の住民票や戸籍で代理権を確認できる場合を除く。)
暗証番号をお忘れの場合は、追加で次の書類が必要です。
- 本人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証などマイナンバーカードとは別にもう1点)
- 法定代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など上記3とは別にもう1点)
任意代理人が来庁する場合
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類
- 照会書兼回答書(回答書欄・委任状欄をもれなく記入して、封緘した状態のもの)
注釈:照会書兼回答書にはマイナンバーカードの暗証番号を記載していただきます。必ず有効期限通知書に同封された照会書兼回答書封入用封筒に入れ封緘した状態でお持ちください。
注釈:暗証番号が一致しない場合は、任意代理人による申請はお受け付け致しかねます。(暗証番号の再設定が必要となりますが、そちらは原則本人にお越しいただく必要があるため。)
手数料
無料
留意事項
一部機能(コンビニ交付サービス、e-taxなど)は更新日の翌日から使用できるようになります。
マイナポイントの申請は、原則、更新後48時間経過してから行えるようになります。
窓口についたら(当日の流れ)
本人または法定代理人が来庁する場合
- 発券
番号札(白色)を渡します。 - 受付・申請書記載(4番窓口)
番号をお呼びした後、職員が必要書類が揃っているかの確認などをします。マイナンバーカード、有効期限通知書はお預かりし、本人確認書類は複写します。
番号札(ピンク色)を渡します。 - 電子証明書の更新等の処理(1番窓口)
番号をお呼びした後、暗証番号の入力等を行っていただき、電子証明書の更新をします。必要に応じて、暗証番号の再設定も行います。
注釈:上記2と3のお手続きにおいて、それぞれ待ち時間が発生し、混雑状況により長時間お待ちいただく場合があります。恐れ入りますが、お時間に余裕を持ってお越しいただきますようお願いします。
注釈:番号札(白色)の呼出状況は窓口上部に、番号札(ピンク色)の呼出状況は呼出モニターに表示されます。
任意代理人が来庁する場合
- 発券
番号札(白色)を渡します。 - 受付・申請書記載(4番窓口)
番号をお呼びした後、職員が必要書類が揃っているかの確認などをします。マイナンバーカード、有効期限通知書、照会書兼回答書はお預かりし、本人確認書類は複写します。
番号札(ピンク色)を渡します。 - 電子証明書の更新等の処理
職員が照会書兼回答書を開封し、記載された暗証番号を使って電子証明書の更新をします。(処理が完了した場合、照会書兼回答書は回収します。)
完了後、番号をお呼びするので、お渡しコーナーでカードをお受け取りください。
注釈:上記2と3のお手続きにおいて、それぞれ待ち時間が発生し、混雑状況により長時間お待ちいただく場合があります。恐れ入りますが、お時間に余裕を持ってお越しいただきますようお願いします。
注釈:番号札(白色)の呼出状況は窓口上部に、番号札(ピンク色)の呼出状況は呼出モニターに表示されます。
この記事に関するお問い合わせ先
市民文化部 市民課 窓口グループ
マイナンバー担当
別館1階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-5821
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年12月22日