特定外来生物
特定外来生物とは
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」により、日本の生態系や人の生命・身体、農林水産業に被害を及ぼすもの、またはその恐れのあるものとして「特定外来生物」が指定されています。
「特定外来生物」は、飼養(飼育・栽培・保管・運搬)、販売、輸入が原則禁止され、防除を行うこととされている動植物です。
「特定外来生物」を見つけた際は、適切な対応をお願いします。
特定外来生物等一覧(別ウインドウで開く)(環境省ホームページ)
条件付特定外来生物に関するお知らせ(別ウインドウで開く)(大阪府ホームページ)
大阪府特定外来生物アラートリスト(別ウインドウで開く)(大阪府ホームページ)
オオキンケイギクを見つけたら
オオキンケイギクは、北アメリカ原産のキク科の多年草で、高さ30cmから70cm程度の植物です。道端や河川敷などに生育し、5月から7月ごろにコスモスに似た黄色い花をつけます。
一度定着すると在来生態系へ悪影響を与えてしまいますので、生きたまま運んだり、植えることは止めましょう。
オオキンケイギクを見つけた場合
● キレイな花ですが、根元から株ごと引き抜く
● 種子や根を落とさないよう、その場でビニール袋に入れて密封する
● 天日にさらして乾燥させてから、「普通ごみ」の日に出してください
この記事に関するお問い合わせ先
環境水道部 環境政策課 指導グループ
リサイクルプラザ3階
〒571-0042 大阪府門真市深田町19-5 クリーンセンター内
電話06-6902-7212
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月04日