鳥獣の捕獲許可・手続き
有害鳥獣の捕獲許可
野生鳥獣又は鳥類の卵は、狩猟により捕獲する場合を除いて、原則、その捕獲や殺傷又は採取(以下「捕獲等」という)が禁止されています。 ただし、カラス、イタチ、ドバトなど有害鳥獣の被害対策を行っても生活環境の被害等が防止できない場合は、被害者若しくは被害者から依頼を受けた捕獲従事者が捕獲許可の申請を行い、市による許可を得たうえで捕獲することができます。
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律はこちら (PDFファイル: 121.4KB)
捕獲を許可できる鳥獣
門真市が捕獲を許可できる鳥獣は以下のとおりです。
1.有害鳥獣捕獲等の対象となる種は、現に被害を発生させ、又はそのおそれのある種で、法第2条第7項に規定する狩猟鳥獣のほか、下記の表1に定めるものとします。
法第2条第7項に規定する狩猟鳥獣はこちら (PDFファイル: 454.3KB)
鳥類 |
ダイサギ、コサギ、アオサギ、トビ、カワラバト(ドバト) |
---|---|
獣類 |
ニホンザル、イタチ(メス) |
2.鳥類の卵の採取の許可は、現に被害を発生させている鳥類を捕獲することが困難であり、鳥類の捕獲等だけでは目的が達成できない場合又は建築物等の汚染等を防止するために巣を除去する必要がある場合で、併せて卵を採取する場合を原則とします。
3.鳥獣の捕獲数は、下記の表2に定める範囲内とし、その他の鳥獣については、被害の防止の目的を達成するために必要最小限の数とします。
鳥獣 |
種名 |
頭羽数 |
---|---|---|
鳥類
|
スズメ(網) ムクドリ カワラバト(ドバト) ヒヨドリ カラス キジバト |
3,000羽 1,000羽 1,000羽 200羽 200羽 200羽 |
獣類 |
ノウサギ イタチ・シベリアイタチ |
200羽 10頭 |
有害鳥獣捕獲許可の提出書類
提出書類は下表のとおりです
書類名 |
様式等 |
---|---|
鳥獣捕獲許可申請書 |
|
鳥獣捕獲許可申請者名簿 |
|
有害鳥獣捕獲依頼書 |
|
被害状況調査書 |
|
捕獲実施計画書 |
|
わな猟狩猟免状 |
添 付 |
捕獲実施場所の地図 |
添 付 |
被害状況写真 |
添 付 |
門真市有害鳥獣捕獲許可事務取扱要領 (PDFファイル: 248.1KB)
申請の流れ
1.申請書類を提出してください。
- 提出書類は上の表のとおりです。
- 被害は主に環境被害・生活被害・農業被害・糞害等
- 処理方法は捕獲後安楽死・放獣・産廃処理等
2.本市担当部署(環境政策課)にて提出書類の確認を行います。
3.許可証発行まで1週間程度です。
4.許可証が出来上がりましたら、申請者へ電話連絡をしますので、担当課窓口まで 受け取りに来てください。
有害鳥獣の捕獲に係る標識などの表示
許可証の表示および標識の設置
捕獲許可を受けた者は、鳥獣を捕獲等するときには、許可証を携帯し、有害鳥獣捕獲標識を見やすい場所に表示しなければなりません。
参考:表示をしないで猟具を使用して鳥獣の捕獲等をした者は、30万円以下の罰金に処せられますので、必ず標識を設置してください。
文字の大きさや表示の内容
金属製又はプラスチック製の標識に、1字の大きさが縦1.0cm以上、横1.0cm以上の文字で記載してください。
標識には、「住所」、「氏名又は名称」、「許可証に記載された自治体名等」、『許可の有効期間」、「許可証番号」及び「捕獲等をしようとする鳥獣又は採取等をしようとする鳥獣の卵の種類」を表示してください。
標識は市販されているものや、ラベル用紙に印刷し、金属製やプラスチック製(ラミネート加工等)で作成してください。
下記の標識例を利用する場合は、文字の大きさや記載内容が法令に適合しているか確認し、使用してください。
標識例(Excelファイル:12.4KB)
捕獲許可証の返納と報告
有害鳥獣捕獲許可証の交付を受けた人は、有効期限満了後30日以内に担当課まで許可証を返納してください。
その際に、許可証の報告欄に捕獲した実績数など必要事項の記入をお願いします。
野生鳥獣の違法捕獲の防止について
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律に違反して野生の鳥獣を捕獲した場合は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられます。
違法な捕獲は行ってはいけません。
そのほか
- 本市では、有害鳥獣捕獲に係る捕獲器の貸し出しは行っていません。
- 本許可証申請及び許可証の発行は窓口でのみ対応となります。
- 郵送・ファックスでの受付は行っていませんのでご了承願います。
- 但し、許可証の返納及び報告書に関しては郵送可能です。
この記事に関するお問い合わせ先
環境水道部 環境政策課 指導グループ
リサイクルプラザ3階
〒571-0042 大阪府門真市深田町19-5 クリーンセンター内
電話06-6902-7212
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月06日