分電盤の点検商法に関する高齢者からの相談が急増中

更新日:2025年10月10日

分電盤の点検商法に関する相談が2024年度に入り急増しています。分電盤は、内部に屋内配線の安全確保等のためのブレーカー等が内蔵されており、一般的に玄関や洗面所等に設置されています。分電盤の点検商法に関する相談件数は2024年11月末時点で2023年度同期と比べ約25倍となっており、契約当事者の約8割が70歳以上です。

分電盤とは

分電盤

分電盤(ぶんでんばん)は、電力会社から送られてきた電気を、家庭内やビル内の各部屋や照明器具、コンセントなどに安全に分配する装置です。内部に配置されたブレーカーが、電気の使い過ぎ(過負荷)や漏電を検知すると回路を遮断し、火災や感電などの事故を防ぐという重要な安全機能も持っています。

分電盤の点検商法とは

分電盤の点検商法は、突然の訪問や電話で分電盤の点検を持ち掛け、不安をあおって交換を名目に高額な契約を持ちかける詐欺的な商法です。

点検商法の主な手口

  1. 不安をあおる
    「すぐに交換しなければ漏電して火事になる」「古いとすぐに故障する。」などと不安をあおり、冷静な判断をさせないようにします。
  2. 信用させる
    「電力会社やその委託会社から来た」「市から委託を受けている」などと偽って信用させようとします。
  3. その場で契約させる
    点検後すぐにその場で高額な分電盤の交換工事を結ばせようとします。

不安な時は、相談しましょう

電力会社やその他委託業者を装うこともあり、クーリング・オフができる場合があるので、契約してしまった場合でも専門機関へ相談しましょう。不信な点検依頼は受けず、電力会社に相談する、消費生活センターに相談する、といった行動が重要です。

関連サイト

分電盤点検商法

この記事に関するお問い合わせ先

市民文化部 人権市民相談課 消費生活センター
〒571-0030 大阪府門真市末広町41-2
そよら古川橋駅前3階 くらしの相談窓口
電話06-6902-7249
ファックス06-6916-2011
メールフォームによるお問い合わせ