自殺予防 ひとりで悩まずご相談を
警察庁自殺統計に基づく令和5(2023)年中の自殺者数の状況は、全国で21,837人、大阪府では1,383人でした。また、令和6(2024)年1月~12月の大阪府の自殺者数(暫定値)は852人(門真市は14人)となっています。
自殺は、さまざまな要因が複雑に関係して、「その多くが追い込まれた末の死」であり、「その多くが防ぐことができる社会的な問題」とされています。
悩みを抱えている方は、一人で悩まず、専門の相談機関にご相談ください。
また、身近な方の悩みに気づいたら、温かく寄り添いながら、悩みに耳を傾け、専門家への相談をすすめ、じっくりと見守りましょう。
市では自殺対策を推進するため、平成31(2019)年3月に「門真市自殺対策計画」を策定し、「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現」を基本理念としています。様々な分野の人々や組織が密接に連携し、誰も自殺に追い込まれることのないまちを目指し、かけがえのない命を支えあいます。
相談機関
大阪府が実施する電話相談
1.こころの健康相談統一ダイヤル
0570(064)556
平日午前9時30分から午後5時
注意 一部のIP電話等からは接続不可
2. こころの電話相談
06(6607)8814
平日午前9時30分〜午後5時
水曜日は若者専用電話相談(わかぼちダイヤル)として受付
3. 大阪府守口保健所精神保健福祉相談
06(6993)3133
平日午前9時〜午後5時45分
4.大阪府妊産婦こころの相談センター
0725(57)5225
平日/午前10時〜午後4時
5. 大阪府こころの健康総合センター
自死遺族相談(予約制)
06(6691)2818
平日午前9時〜午後5時45分
注意 大切な人を自死で亡くした方のために、大阪府こころの健康総合センターの相談員が、相談に応じます。電話の際に「自死遺族相談」と伝えてください。

【相談機関の情報】(大阪府自殺対策のページ‐携帯版‐)
QRコード対応のカメラ付き携帯電話から様々な相談機関の情報にアクセスできます。
関西いのちの電話
06(6772)1121
24時間365日受付
国際ビフレンダーズ大阪自殺防止センター
06(6260)4343
金曜日午後1時〜日曜日午後10時
こころの救急箱
06(6942)9090
月曜日午後7時〜火曜日午前3時
木曜日午後7時~午後10時
自殺予防いのちの電話
0120(783)556
毎日午後4時~午後9時
毎月10日午前8時〜11日午前8時
大阪こころなび
令和4(2022)年7月より、若年層に向けた相談窓口をわかりやすくまとめた大阪府の案内サイト『大阪こころナビ』が開設されました。スマートフォンから簡単にLINE相談や電話相談を利用できます。
特設サイト「まもろうよ こころ」
令和2(2020)年8月より、相談窓口、ゲートキーパー、自殺対策の取り組みなどの情報を
わかりやすくまとめた厚生労働省のサイト「まもろうよ こころ」が公開されています。
ネット配信番組
「生きづらさ」をテーマにしたネット番組「BuzzFeed もくもくニュース #なんか生きづらいかも」が配信されています。
悩みを抱える人たちに向けて、ゲストの体験を踏まえながら、まわりの人たちとの関わり方や生き方について語られています。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 福祉政策課
本館1階
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
電話06-6902-6093
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日